AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3299
最安価格(税込):¥23,580
(前週比:+1,357円↑)
発売日:2009年 3月 6日

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月5日 18:18 [1597906-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ちゃんとにボケを活かした写真が撮れます。
でも、絞りと被写界深度・被写体との距離を理解して使わないと、一番最初は納得がいくモノが撮れないと思いますので、絞りを変えて何枚か撮ってみてください。ピントをちゃんと合わせればしっかり解像し、浮き出た被写体のキレイな写真が撮れます。
買う前に、手持ちのズームレンズで35mmに合わせて、普段撮りたいモノを撮ってみて、意外と狭い画角にどうしてもしっくりこなければ、もう少し広い画角の単焦点を選んだほうが良いかもしれません。(慣れもありますが)
「その場面を切り取る」というスナップ写真を撮りたい人も、ぜひこのレンズはオススメです。
自分はこのレンズで、ペットの小動物も撮っています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 00:26 [1533176-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】簡単で問題ありません
【表現力】単焦点なので技術が求められます
【携帯性】軽くて持ち運びには良い
【機能性】f1.8は明るくて便利
【総評】単焦点の代表的なレンズで、さまざま表現の練習になります
D90の購入から5年後ぐらいに軽くて明るい単焦点レンズが欲しいとこれを買いました。
今回、レビューでのポイントに惹かれて記入しましたが、D90のレビューに書いた通り、
全体としての重さが億劫になったこともあり、撮影する機会が減ってしまいました。
これを書いたことにあわせ、復活させようかとも思っていましたが、ミラーレスが主流になってきたという記事を目にすると、さみしさも感じます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 22:51 [1214977-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
45oでは画角が微妙で、広角気味の明るい単焦点が欲しくて購入しました。シグマと迷いました。
【操作性】 普通です。
【表現力】ジャスピンなので安心して使います。フリンジはどのメーカーのレンズも出出たけれど、これが一番抑えていた。ピントも来ているからかな?D5500のため、カメラ側に調整機能がついていないので、これが一番に。
【携帯性】軽い!
【機能性】タムロンのように手振れ補正がついていれば完璧ですが。ここまで軽いのなら手振れ補正はつけることができるのではと思ってます。買ったばかりでやられたらつらいけれど。
【総評】ピンときているかなと心配せずに使えることが一番です。過去に50of1.8は、気に入らず売却しましたが、こちらはまずまずです。手振れ補正があればなおよいのですが。お散歩に使えそうです。
この後のピント調整地獄に陥らないというのですぐ使えるのもいいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月9日 20:00 [1190186-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
単焦点レンズですので、極めて簡単。
自分の足で構図を決める、初歩に戻れるレンズです。
【表現力】
開放では若干の甘さはあるものの、F2.8位まで絞るとキリッと締まります。
F4.0以上に絞ると周辺までシャープに。
開放で柔らかさも楽しめますし、使い手があります。
【携帯性】
200gと非常に軽量。
D7000シリーズとこのレンズの組み合わせは最強のお散歩レンズではないでしょうか。
【機能性】
単焦点、手ぶれ補正無し。
極めてオーソドックスなレンズです。
フルタイムマニュアルに対応してますので、不満はありません。
【総評】
私はD7100にこのレンズ一本でお散歩システム完了です。
ボディ、レンズ含めてもコスパ最強です。
もちろんレンズ単体でもコスパは非常に高いです。
プラマウントでなく、金属な部分も高評価。
焦点距離も換算52mmと標準と呼ばれる部分で、
単焦点を始めたい方はまずはコイツで始めては如何でしょうか。
動き回り、立ったりしゃがんだり、登る場所探したり、
ズームでは得られない撮り甲斐があります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月12日 17:41 [1134826-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
AFでしか使っていません
D5600に着けています
軽くて使いやすいです
【表現力】
ボケがいい感じになります
まだまだ初心者ですが。
足で撮るの練習中です
【携帯性】
軽くていいです
持ち出しやすいです
コスパいいです
【機能性】
他のAF-Pレンズと比べると
AFのジジジ多少感じますが
食い付きはいいと思ってます
【総評】
よいです。
手に入れやすい価格と
持ち出しやすい軽さで
ボケ感を感じられるし
練習するにはもってこいです
基本コレつけっぱなしです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月23日 20:12 [1023009-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
基本操作しません。
フルタイムマニュアル対応で問題なし。
【表現力】
使いやすい画角の大きいボケで初めての方は感動すると思います。
【携帯性】
十分に小さいです。
【機能性】
他のフォーマットならもっとAF早いとは思いますが、実用上問題ないと思います。
【総評】
高額レンズと比較して劣る部分もあるとは思いますが、低価格、軽量がこのレンズのアドバンテージです。
NikonのDX機を買われた際は一つ持っておかれるといいと思います。
フードは付けっ放しの方がカッコいい気がします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月10日 18:38 [898030-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】 M/AとMだけ、又フルタイムマニュアルなので操作いらず
【表現力】 解放では若干甘いが、絞ればシャープな描写
【携帯性】 軽くてポケットに入れて置いても良いほど
【機能性】 軽いので手振れ補正が無くても手振れは少ないです
【総評】 最初の単焦点購入でしたが、単焦点の良さを教えてもらったCPのある商品です。初心者は是非購入するべきです
画像を貼りました、年末に撮った物ですが明るいレンズは周りが暗い夕方でも感度を上げれば手持ちで撮れるんですね。ビックリです。 また、ボケも柔らかで、点光源も綺麗です。
シグマ F1.4 30mmと迷いましたがこちらにしてよかったと思います、差額で中間リングを購入できました
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月16日 16:19 [825092-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
私の個体だけかもしれませんが、MA/AFの切り替えがうまくいかないことが多く、この評価です。
とっさのときには使い物にならない為、常にMAで使用です。
【表現力】
ここが難しいのですが、開放で遠くの人物を取るとボヤけて使い物になりません。
しかし、F2.8まで絞ることによって、オールマイティーに解像するようになります。
単焦点ならではの表現は出せますのが、単焦点レンズの中で見れば、パナ20f1.7に劣るくらいのレンズです。
下で詳しく説明します。
【携帯性】
D3200などのエントリー機で使うと、イベント撮影や動き回る撮影では強力な武器になります。
撮影以外になることが多い現場では、カメラを持っている事さえ忘れてしまうほど軽くてコンパクト、そして楽。
これほどの携帯性を持ち合わせながらの高い表現力の総合点では、24-70F2.8Gをも上回っているかと思います。
【機能性】
単焦点なので、付けて撮る。それだけです。
【総評】
このレンズはエントリー機で使うべきだと思います。
このレンズの最大のアドバンテージは、小さく軽い、そしてその小さく軽いボディでは考えられない仕事レベルでの表現力が出せること。しかし、メインレンズにはなりません。あくまでサブ機に付けているレンズとして、です。
D300などの重量級ボディに付けても、もちろん総合的に軽く小さくなるのですが、やはりボディ自体が片手では辛いので、
腰に下げたD3200でスッと構えて片手で撮る(この動作が2秒以内で出来ます)
一瞬のシャッターチャンスを逃すこと無く切り取れる。それでもって高い表現性。これはD300などの重量級では厳しいので、私の中ではエントリー機で使うものだと思っています。
絞りや解像に関しては、他のサイトでも紹介してると思いますが、私が使った感想は
f1.8なら、被写体との距離4m以内ならしっかり撮れますが、人物を全体に撮る必要や、構図の端を使うことがある場合は、f4にするべきです。バストアップ程度の人物なら2.8。手元だけのクローズアップや部分的で伝わるものには1.8で使えます。
1.8は被写界深度が非常に浅く、常に動くものでエントリーではピンを外すリスクも高いので、4なら安心できます。
1.8は基本的に甘く、被写体との距離が6mないし10mとかになってくると、もう見れた写真じゃなくなります。
寄るほどに解像し、離れるほどに甘々に眠くなると思っていいと思います。
間違ってもこのレンズで、10人程度の集合写真を開放で撮らないで下さい。その人たちが集まったタイミングと時間を全てぶち壊しにしてしまいます。(別のレンズですが1度やってしまったことがあり、お客様にこっぴどく怒られました。)
オールマイティーに使えるのは2.8です。2.8で使えば幅広く素晴らしい描写。(構図の隅まで使いたいなら最低5.6)
開放で使うことにこだわるなら、これを選ぶべきではありません。(絶対後悔します)
SIGMAの35F1.4や
焦点距離は違いますが、SIGMA50F2.8MACROを選ぶべきです。(安定していて失敗率が非常に少ない)
このクラスのF値と焦点距離で、良く勘違いを起こしやすい以下4点
・明るくて背景ボケボケが撮れる
・APS-Cの35mmならつけっぱなし出来る
・ポートレートは素晴らしい
・物撮りが出来る
このレンズはこのようなものではないです。(人によって違うと思いますが、私の感想では使い方を非常に選ぶレンズ)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月5日 15:51 [534226-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
D3000 + 35mm/1.8G |
寄れるところまで寄ってみた |
初めてデジイチを購入した時に、皆さんの評価を見て購入しました。
評価通りの良いレンズでした。
参考までに・・・
購入検討中の方は、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G も検討してはどうでしょうか。
私は35mm購入してから、40mmマクロの方にしておけばよかったぁ・・・と後から思いました。
(私には、f1.8よりも、最短撮影距離0.163mの方が必要でした。)
でもまあ、35mmを使ってみたから、そう思えたのかもしれません。
とりあえず何も考えず使ってみて、『これができない!』と思った時、次に必要なレンズが見つかると思います。
【2015/02/05追記】
前回レビューから2年半が経ちました〜
このレンズ、ほとんど使っていませんでしたが(笑)、久しぶりに使ってみました。
前回、画像がUPできていなかったので、今回UPしてみます。
いやぁ、時間がたつのは早いなぁ〜
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月19日 18:30 [729142-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
初めての単焦点として購入しました。
「これぞ一眼レフ!」という写真が撮れます。
解放F値は1.8ですが、私は5〜11に絞って使っています。
DX機の場合、キットレンズの標準ズームと望遠ズーム、DX35mmの3本有れば、とりあえず一通りの撮影はできます。
最近は「絞って使うならMicro 40mm f/2.8Gの方が遊べたかな?」なんて考えていますが…。
私はこのレンズで撮影した事で、写真を撮る事にハマりました。
単焦点レンズでの撮影が面倒だとか不便だと思うか思わないかで、今後のカメラライフが決まるような気がします。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月27日 13:19 [678520-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月19日 05:27 [641015-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入から約2ヶ月、D7000で室内での愛犬撮りをメインに、花や風景などを撮りまくってみました。
他の所有レンズはキットの18ー105、中古で買った55ー200と50mm1.4D、安かったので買ったみたAi100ー300です。
使用目的が50mmと被るので、主にコレとの比較に成ります。
【操作性】
MFーAFの切替スイッチが有るだけで操作は簡単です。MFはGレンズの中ではやりやすい方かも知れません。っが、だからと言ってMFで撮りたく成るレンズでは無いですね。Dレンズの方がMFは多少やりやすいです。
【表現力】
何を撮ってもニュートラルです。良い意味でも悪い意味でも.....。犬や子供や花などでは好印象、開放からシャープで、でも優しい絵に成ります。風景などでは絞ってもシャキッとせず、ちょっと面白味に欠ける気がします。50mmの1.4Dは絞って使ってますが、このレンズは基本的に開放で使ってます。
【携帯性】
とにかく軽くて良いですね。犬の散歩時には、このレンズか50mmを付けて出る事が多いのですか、軽量とは言えないD7000でも全く苦にならず、犬と一緒に飛んだり跳ねたり出来ます。大きさは少しだけ50mmに軍配です。
【機能性】
フルタイムMFが出来るのは良いですね。ただAFが速く意外と正確なので、今のところMFは使っていません。このレンズの良い所は開放でも使える事と、後は寄れる事で、この最短撮影距離は面白くて便利です。
【総評】
総評としては、「このレンズじゃなきゃ撮れない写真、なんてモノは無いと思うけど、このレンズで撮れない写真は無い。」と、こんな感じですかね。
とにかく何を撮ってもニュートラルと言った感じで、特別な味は出ないけど灰汁も全く出ないので、たぶん誰が使っても何を撮っても破綻しません。
それを良しとするかどうかは個人の判断ですが、コストパフォーマンスに優れているので、DXカメラ使いなら1本買ってみても損は無く、「試しに買ってみな」と勧められるレンズです。
ただ焦点距離の問題では無く、このレンズより50mm1.4Dの方が出番が多く、普段からキットレンズ+1本で出掛ける時も、このレンズは殆ど選びません。
僕が灰汁の強い描写が好みなせいか、やっぱり面白味に欠けるんですよね.....。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月21日 19:41 [612721-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
3年前にいちど売却したのですが、1年後にまた欲しくなって買い直しました。
古いカメラ(D70s)で使っていますが、この時代のカメラはカメラ内で歪曲補正をかける機能がないため、建物など直線の多い構図の場合は歪曲が目立ちます。おそらく、Dタイプの35mm F2の方が、歪曲は目立たないと思われます。撮影倍率や、外観や作りも含め、総合的にはそちらの方が上かもしれません。
しかし、1.8Gの方は開放からの描写は良好ですし、安価で軽いため、初心者が最初に選ぶ交換レンズとしては適していると思います。
古くなったD70sの延命策として活用してきましたが、今はボディと共に休眠しています。そのうち新しいボディを買ったら、また活用しようかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
