AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3299
最安価格(税込):¥23,580
(前週比:+1,357円↑)
発売日:2009年 3月 6日

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年12月13日 02:13 [1282914-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
解像度と合焦速度の遅さにガッカリ。
ニコンSSでピント調整後も解像感のイマイチさは変わらず。
明るい場所で静止している人や物に使うならいいのかも。
ただしボケは綺麗ではありません。
f1.8の恩恵をあまり感じないレンズです。
これを選ぶくらいなら17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをお勧めします
(メーカーにピント調整依頼をするのを前提で)。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月20日 13:45 [953938-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
新品で購入してNikon D5500に付けて試し撮りをしました。
普段はSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Contemporaryを付けっ放しで使っております。
単焦点ということで解像度、解像感に期待していましたが、
その画像をPCで拡大してSIGMA 18-200mmと比較してみたら、
ほぼ同等の解像度、解像感でガッカリしました。
SIGMA 18-200mmは同じ35mmの画角で撮り、単焦点のほうは、
解像度が高いと言われるF値5〜8の間でいろいろカメラの設定を
変えて同じ構図で撮り比較した結果です。
レンズの個体差なのか、ハズレレンズだったのか...
レンズの性能とは関係ない些細な理由を付けて、
ダメ元でショップに交換をお願いしたところ交換成立!
シリアル番号の違う新品レンズで試し撮りしましたが、
やはり同じ解像度、解像感でした。
便利ズームと同じ解像度に納得できなかったのですが、
「単焦点レンズ並みのシャープな画」という当サイトの
SIGMA 18-200mmのハイアマチュアの方のレビューを見て
やはりそうなのかと納得できました。
レビューでの評価が高かったので期待して購入しましたが、
速攻で売却、当面SIGMA 18-200mm1本でいくことにしました。
単焦点で明るいレンズ、ボケ具合などメリットはあるかも
しれませんが、自分には必要がなかったようです。
- 比較製品
- シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月21日 14:06 [645225-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで撮影 |
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D で撮影 |
DX35mm 等倍で切り出し |
28mm 等倍で切り出し |
作例を付けて再レビューです(^^)
当レンズ発売後すぐにD60につけて撮ってました。
しかし、暫くしたら飽きてしまい、標準ズーム18-55VR、18-105VRばかり使っていました。
今回D7100に買い替え改めて当35mmをつけてみましたが、その解像力に目をみはるばかり。
ズームなくとも、これなら撮影意欲を湧き立ててくれるレンズだと改めて思いました。
もう少し画角の広いレンズも欲しくなり、(現行モデルではありますが)20年前に発売になったAi AF 28mm f2.8D を最近購入しましたが、あまりの差に愕然としました(^^;;
価格はこちらの方が安いのですが、デジタル一眼前提のこのレンズは素晴らしい描写力と解像力を誇ります。
作例を4枚アップします。1枚目、2枚目を全画面表示で見ると両方との綺麗な写真に見えますが、3枚目、4枚目に等倍で切り出しましたが、差は歴然(^^;;
DX35mmの方は、まるで望遠レンズで撮影したようなクオリティです。一方、28mmでは色収差が出て、白い船がムラサキっぽくパープルフリンジ出てますし、解像度もかなり落ちてます。
やはりデジタル仕様のレンズは凄いですね!
【操作性】
小さく、コンパクト。
【表現力】
ボケといい素晴らしい描写力
【携帯性】
すんなりポケットにも入るコンパクトさ
【機能性】
FX換算で50mmはスナップ撮影からポートレートまで幅広く活躍します。
初めて手にしたカメラも単焦点。そう、単焦点が当たり前だったんですよね。
またしばらくこのレンズでたくさん撮ってみようという気になりました。
【総評】
値段は安いですが、DX機をお持ちなら、必ず1本持っててよいレンズですね。
描写力、抜群です!高画素機のD7100で十分威力を発揮します!!
参考になった38人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
