
プロフィールDTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオといった分野を中心に書いているライター。高校・大学在学中よりシンセサイザ、シーケンサなどの開発、製品化を行っていたが、1989年にリクルートに入社して編集者に。2004年に早期定年退職をす…続きを読む
2018年10月21日 12:08 [1167799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ可搬性 | 4 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
実際にDTMステーションPlus!でも使用している XENTY 1202FX |
MAIN OUTとCTRL ROOM OUT、そしてPHONESがあるのが非常に便利 |
100種類のエフェクトを内蔵している |
ミキサーとは、複数の音声を一度まとめて、バランスを調節する機材なのだが、使い方は人それぞれだろう。もちろん、ライブハウスやリハーサルスタジオでも使うが、モニター用途として一度ミキサーに音声を送ったり、音作りの一環として設置している人もいると思う。そんな、いろいろな用途で使えるミキサーは、大きく分けてデジタルミキサーとアナログミキサーに分類される。
デジタルミキサーは、入力された信号を内部でデジタルに変換し処理するタイプのミキサーで、フェーダーやノブの情報を記録して、それらを瞬時に呼び出したり、見た目に見えているチャンネル数以上のチャンネルをページの切り替えによって扱える。コンパクトにアナログミキサーでは行えなかった操作を行えるのが特徴だ。一方、アナログミキサーは、その名の通り、音の信号をアナログで処理するタイプのミキサーで、デジタルミキサーに比べ音の流れが分かりやすく、直感的な操作がしやすいという特徴があり、比較的値段も安価。多くのチャンネル数が必要なライブハウスなどでは、デジタルミキサーが使われていることが多いのに対し、個人のDTM用途だと安価なアナログミサキーが使われることが多い。
その中でも安いという理由で導入したのが、アナログミキサーであるbehringerのXENTY 1202FX。ラインナップとしてはこの下に、入力数が少ないXENTY 1002FXが存在するが、私が運営しているDTMステーションPlus!というネット番組での利用としては12chの入力は欲しいということで、このXENTY 1202FX導入したのだ。
基本的な使い方としては、オーディオインターフェイスからアウトした音声やPCまたはタブレットからの音声を入力する形。アウトに関しては、MAIN OUTとCTRL ROOM OUT、そしてPHONESがあるのが非常に便利で、MAIN OUTからの音声はビデオミキサーに送って、CTRL ROOM OUTからはわれわれがモニターするためにスタジオのラージスピーカーに送っている。PHONESはその都度、必要なときにモニターするために使う程度だが、インプットの数とアウトの数がちょうどよかったため、XENTY 1202FXを使うに至っている。
そして、ライブ配信中はもちろん喋るのだが、スタジオにその音声を出してしまうとハウリングの原因になってしまう。なので、スタジオのラージスピーカーに送るのは、あくまでもPCなどからの音声だけにしている。喋っている音声は、ビデオミキサーに直接マイクを挿すことで、ハウリングを回避というわけだ。こういった方法がとれるのも、アウトがいくつか出力できるXENTY 1202FXならではだろう。
また、このXENTY 1202FXは、リバーブやコーラス、フランジャー、ディレイ、ピッチシフター……など、100種類のプリセットを内蔵しているらしいが、DTMステーションPlus!の放送ではほとんど使用していない。とはいえ手軽に手元でリバーブといったエフェクトを掛けられるので、歌の配信をしたりするユーザーにとっては、便利な機能なのではないだろうか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月13日 22:22 [649432-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ可搬性 | 4 |
拡張性 | 5 |
コンデンサーマイク用のミキサーが故障、急遽、緊急避難で、間に合わせに購入しました。後に、YAMAHAの16chでも購入するつもりです。
【音 質】 私のは、残念ながら、高域がカットされて出ません。
そこで、HIを2時、MIDを1時半に上げて、やっとバランス取れて
ます。
コンデンサーマイクもダイナミックも、思ったよりも、生に近い音が出て、 取り敢えずの使用では、合格点です。
勿論、アコースティックなミニコンサートでは、厳しい音質なので、一時凌 ぎや、自宅の練習程度では、十分に活躍します。吐息も、抑揚も、値段以上 に再現してくれるのが嬉しいです。自宅練習ミキサーとして「◎」です。
【エフェクト】 この値段ならば、十二分です。
ちょっと使いなら、申し分ありません。
50人くらい集めるなら、本格機が必要です。
ボーカル以外に、アコギでも、思ったより使えます(練習時)
【 操作性 】 chごとの音の大きさにばらつきが有ります。
【 拡張性 】 この値段では十二分。
表示文字が小さくて、瞬時の切り替え時はまごつくので、ラベルを 貼って工夫しています。
他の方は、高音がカットされて居ないのでしょうか。当たり外れなのでしょうか。
取り敢えず、自宅練習用のコンデンサーマイク(ボーカル&ギター)での用途では、これで十二分であります。
P.S.
機材は、アンプ〜業務用SONY,VOSS,SR-SP:YAMAHA,ONKYOなど、他の機材がしっかりしているのか、このミキサーでも15万円PAセットより格段に良い音です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月17日 20:07 [548115-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ可搬性 | 4 |
拡張性 | 4 |
XENYX 1204USBにするか XENYX 1002FXにするか迷いました。
用途はネットで弾き語り配信の為。
iPhoneやスマホでもツイキャスの出来る時代。
ネットカラオケを自宅で楽しむ分には
BEHRINGER MiniMIX800でXP VISTA 7 にボーカル用ダイナミックマイクで十分でしたが、世の流れでデジタル化になり、弾き語りの友人達から勧められてXENYX 1002FXを購入しようとしていましたが、(このクラスで十分)1002FXよりも1202FXの方が安くなっていたために、こちらにしました。
送料込みで5999円はお買い得でした。
商品の相談は「サウンドハウス」さんが電話応対もして下さるので、サウンドハウスさんとオフプライスさん、どちらにするかも悩みましたが、どこでもある事ですが、サウンドハウスさんのダイレクトカタログは、分厚くて・・・。商品紹介のメールの頻繁さも、私のわがままですが、要らないので…。
そんな訳で、初心者レベルの私ですが、送料込みで5999円オフプライスさんで決めました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
ミキサー
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(ミキサー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
