SRM-007tA レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ SRM-007tAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SRM-007tAの価格比較
  • SRM-007tAのスペック・仕様
  • SRM-007tAのレビュー
  • SRM-007tAのクチコミ
  • SRM-007tAの画像・動画
  • SRM-007tAのピックアップリスト
  • SRM-007tAのオークション

SRM-007tASTAX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年11月26日

  • SRM-007tAの価格比較
  • SRM-007tAのスペック・仕様
  • SRM-007tAのレビュー
  • SRM-007tAのクチコミ
  • SRM-007tAの画像・動画
  • SRM-007tAのピックアップリスト
  • SRM-007tAのオークション

満足度:4.87
(カテゴリ平均:4.41
レビュー投稿数:9人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.53 4.32 -位
音質 音質の良さ 5.00 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 4.68 4.18 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.37 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SRM-007tAのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Tellerさん

  • レビュー投稿数:107件
  • 累計支持数:759人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
36件
2件
デジタル一眼カメラ
12件
21件
デジタルカメラ
4件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4

スピーカーをみにいって衝動買いですw SR-L700は決めていたのですが、割とSRM-353X+SR-L700の組み合わせで購入されるお客さんが多いらしくって(かなりアンプの値段が違うw)、SRM-353Xと随分効き比べをしてこちらを購入しました。ちなみに本来なら727Aとの比較なんですが、在庫がおいてなかったからオミットです(まあ、せっかちですねw)
ちなみにSRM-353XとはL-500での比較です。

【デザイン】
実直で特にデザインにこだわったというところもないですがw、機能優先です。へんな自己主張はしないデザインで必要十分。
ハーフサイズなんですが奥行きが深いですね

【音質】
 真空管な音色w なんですが、音量によらず楽しめる音質です。L-700で聴いているときには特に、Jazzなどで録音がオーバーレベルで歪んでいる音(たとえば、Miles Davis /Kind of blueの冒頭のミュート・トランペットの音の歪みなど)でさえ音楽的に再現できます。デジタルでこの歪が混じってくると耳障りなんですがそれがすっと流れてしまうのが「音楽的」と感じるところかも。勿論、中域はぐぐっと前に出る感じです。Steve Reich/Music for a large ensembleのようなマリンバが何重にも重なる音も解像してきますね。ですのでこんな音が入っていたんだと言う発見が多いです。バイオリンなどの弦楽器もつややかで、リリース時の減衰などが綺麗なとーんで落ちていきます。録音時のナチュラルリバーブがしっかりさいげんされてこれがいわゆる「艶」として聞こえるようです。ただ、このあたりの解像度はL-700の影響かもしれません。こういう音質は真空管のよさでしょう。長時間聞いていても疲れない音質に仕上がっています。
 さて音像ですが、これが決めて。SRM-353Xはドライブ能力が高くボリュームが12時のメモリで十分な音量で、007tAは2時までまわさないといけないので躊躇していたのですが、同じヘッドフォン(L-500)で比べても、007tAは音が左右に広がります。もう少し詳しく言えば、やや前方気味に左右に広がるような音像でよりスピーカーに近く、まさに「イヤースピーカー」です。真空管のアンプでメンテがかかりそうだったので、この機種は実は敬遠していたのですが、この音場の広がりを聞いて即決しました。勿論、音の定位も十分正確です。SRM-353Xはどちらかというと従来のヘッドフォンの定位感で(十分解像はするのですが)、音源が耳元に近い(へばりつく?)感じで、かなり違いました(といっても、HPの定番のMDR-CD900STに近いので聞き比べないとわからないのですが)

【操作性】
一般的な操作性で特に複雑な機能もないので良好です

【機能性】
 入力が3系統でバランス入力もあり便利です。アキュフェーズのREC出力から入力していますが、十分です。ただ、バイパス経路の出力が電源が入っていないと出力されないのが残念。それと、パラアウトが007tAのアンプ部(真空管増幅)が出力できるとプリアンプとして楽しめたのにというのが残念です

【総評】
評判のよいヘッドフォンアンプはやはり噂にたがわず、でした。特に聞き疲れをしないのは夜間に聞く時間が多いと助かります。音場や定位、音質を考慮すると、この価格が妥当と思えてくるアンプです。ヘッドフォンで少しでもスピーカーの感覚で聞きたいのであれば、007tA+L-700の組み合わせは自分的に大ヒットなセットです。

比較製品
STAX > SRM-353X

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あなたのレビューを投稿しませんか?

SRM-007tAのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SRM-007tA
STAX

SRM-007tA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年11月26日

SRM-007tAをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意