ラックスマン P-200

よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 12:28 [1035889-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
背景がざわついていて、刺さるような音も割と出ます。音量を上げにくい音質です。設置環境と接続方法によりコロコロ音が変わりそうなタイプです。
ポータブルプレーヤー単体との接続で使うのが良さそう。
音色の傾向は薄っぺらシャカシャカ系です。低インピーダンスのヘッドホンではボリュームの安物さが発揮されるでしょう。(ギャングエラー)
感覚的には3万円くらいの満足感ですね。主に見た目。
そのまま使うのも癪なので、ボリュームの配線部分をLR別でシールドしてみたところ、かなり静かになりました。他、ACインプット周りにフェライトをつけています。
まだまだ改善の余地はあるのですが、面倒なのでひとまずこれで使っています。正直なところ、基板設計(レイアウト含め)が下手くそですね。
高級な部品を使うよりレイアウト一つで音が別物になるところはオーディオの面白いところです。
今後ラックスマン製品を買うことはないでしょう。(笑)
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月17日 13:31 [746715-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
これまではPCからUSB接続でDA-100>K702で聴いていました。
DA-100のアンプはそれほど音場が広くないと感じていたことと、K702を鳴らし切れていないかもしれないと思いからP-200を導入しました。
DA-100からP-200への接続はMOGAMI2534で、電源ケーブルはJPA-10000にしました。
結論から言うと、P-200はあまり必要ではなかったと思います。
音場の広さはほとんど変化を感じませんでした。私は多少音が荒くなっても音場の広いのが好きです。
音の精密さに関しては若干ですが上がったように感じます。
逆に言えばDA-100のポテンシャルの高さを再認識させられた気がします。
P-200の周辺環境を違ったものに変えればまた違った結果が出ると思いますが、DA-100に繋ぐアンプとして大きな変化を期待するならP-1uなどを試したほうが良さそうです。
P-200でK702が鳴らし切れているとすれば、DA-100でも十分鳴らせていると感じます。K702などの効率の悪いヘッドホンでDA-100を使っている方の参考になればと思います。
*誤字があった部分を書き直しました。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月14日 04:05 [754422-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
P-200購入してよかったです。
音質は解像度は高く音の角が柔らかくゆったりしており
音場は広く、端まで綺麗な高音はかなり伸び透明感のある音・・・
低音も音場隅々まで十分に出ているけれどあっさりと軽い低音なので
人によっては物足りないかもしれません
X-HA1と聴き比べてみたがノリや重低音を求めるならX-HA1ですが
高音はP-200程伸びないなと思いました。
友人が持っているDA-100とも聞き比べしましたが出てくる音は
大雑把な感じがして好きにはなれませんでした。
やはりP-200はクラシックを聞いたりするのには適しており
高解像度のヘッドホンとの相性はいいとは思いました。
音の角が柔らかいため、ヘッドホンの高解像度のまま
聞き疲れせずに楽しむことができます。(ベイヤ T1使用)
m903も持っているのですがこちらは音の角がはっきりしているため
解像度は高いのですが聞き疲れしてしまっています。
アンプ部はDA-200より良いといわれていたとおり
繊細だけど自然な感じの音はやはりいいですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月11日 10:56 [684100-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
CDP・YAMAHA CD-s2000/DVP・Pioneer DV-s9>P-200/DA100>BeyerT1。でクラシックからロック、JAZZまでしっかり真っ直ぐな情報をT-1に届けてくれます。マンション暮らしで本格speakerを断念している私には、頼もしいLUXMANの二台です。コスパ高く浮いた資金でケーブルをしっかりさせました。Across750、DR510。JPA15000、10000.
です。ハイハットの高音、太いベース、歯切れよいスネア。気に入って居ます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月8日 19:48 [563162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
初めて買ったヘッドホンアンプが、このP200でした。
無駄を極限までそぎ落とし、完成させたアンプです。
上級機のP1uに比べると、やや薄味ですがラックスマンの音です。
解像度も高く、能率の悪いヘッドホンも難なく鳴らしてくれます。店頭で10万円以下のヘッドホンアンプを聴き比べましたが、一番濃密な音を出していたのがこのP200でした。
私が持っているヘッドホンの中では、K702との相性がとてもよかったです。
K702の解像度が上がり、持ち味の高音がさらにきらびやかになりました。中音域にも厚みが増し、音楽全体の表現が膨らんだ感じです。
同社で出しているDA100及びDA200のヘッドホンアンプ部分と聴き比べましたが、P200の方が解像度や表現力では遥かに上だと感じました。
ただ一つ残念なところは、ボリュームです。回した感触は抵抗がほとんどなく、祖末な感じです。
しばらく使用しているうちに、ガリノイズが発生しました。
総合的に考えると、10万以下では抜きん出ているヘッドホンアンプです。
流石ラックスマン。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 2件
- 0件
2012年11月18日 14:51 [548339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
P-1uに比べると高級感は不足しているものの、アルミ素材はやはりかっこいい。
【音質】
俗に言う、ラックストーンではないものの、非常に駆動力のある音を鳴らしてくれる。
音場はヘッドホンに依存するもののやはり直さしとは根本的に違うものを聴かせてくれる。非常に満足。
【操作性】
つまみ部分は小さめ、もっと大きくしてほしかった。
【機能性】
スルーアウト機能は他の機器に接続したいときに使えるのでなかなか便利
【総評】
去年のフジヤの年末セールの時に購入(69800円)したが、8万円でも十二分に価値のあるアンプだと思う。ある意味最高の妥協点を目指したようなアンプかな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月24日 19:51 [492125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
憧れのラックスマンの製品を購入しました。
前面パネルは、電源とヘッドホンジャック(標準ジャック&ステレオミニプラグ)の2つ、セレクタースイッチ、ボリュームのみとシンプルです。音質に関しては、細かい音もしっかりと拾ってくれます。
使用ヘッドホン
SENNHEISER HD650
SHURE SRH840 など
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月24日 07:16 [491947-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】ラックに違和感なく入りシンプル
【音質】深みが増してます。話題のサラウンドヘッドフォンより、P-200にAH-D5000で2ch再生の方が台詞が明瞭に聞き取れすばらしいです
【操作性】リモコンがあればよかったです
【機能性】機能は特にありません。スルー端子が私は便利です。
【満足度】やっとラックスマンが買えたことが重要です!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月9日 06:31 [312486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
このアンプを買うまで4万以内のヘッドホンアンプやHP-A7までの複合機を使っていました。
ヘッドホンアンプだけで8万もしてしまうこの製品が、4万までのヘッドホンアンプや10万ぐらいのCDプレーヤーに付属したヘッドホン端子とでは、いったいどこがどう違うのかと言うと、圧倒的に音情報の、量・精密さ・巧みさ・自然さ・空間表現能力の高さ・味わい深さ…が違います。
それまでは虫眼鏡で観察していた対象を、光学顕微鏡で観察するように変更した、かのようです。
今まで聴こえなかった、音と音の間に埋もれた情報が浮かび上がり、CDとは実はこれ程の音楽情報が収録されていたのかと驚かされ、今までは前記の間の情報欠落の為に、全体的に曖昧な表現でもって終わっていた『曲の流れ・ニュアンス』のようなものが、一つのまとまった繋がりをもつものとして聴き取れるようになりました。
その結果、一曲を聴き終わった満足度(情報量も)は、それまでの数倍はあります。
音色の味付け的には、比較的無色傾向ながらもやや優しく柔らかく、それでいてややノリの良さもある。柔らか過ぎる訳ではなく、ある程度のコシがある。無色気味でも冷たくはなく、寧ろやや暖色系。音の粒は細かく非常に繊細で、解像度・分解能は大変高いが、角は丸く刺さらない。
音場の前後左右の幅・立体感・奥行きは非常に大きい。空気感がある。音の分離が大変よく、位置情報・空間描写の能力に大変優れる。
力強さやスピード感や迫力や元気さはやや少ない、落ち着いた上品・優雅な感じ。
フラット気味で高音は刺さらずよく伸びる、中音も高音と同様に良い、低音は押し出し感や量感がやや控えめだが締まりは良い。
アンプ自体が上品・綺麗系なのでK701・ATH-A2000Xなどの綺麗系のヘッドホンとは良好な相性を確認したが、ATH-W1000Xのように元気系の鳴りにて本領を発揮するタイプは、いささか丸くて上品過ぎるのが大人しくなり過ぎ、合わないのかなとも思いました。
総じては、やはり安めのヘッドホンアンプや、その他の非専用機付属のヘッドホン端子とは、まったく一線を画する品なのだということは、十二分に感じることが出来ました。
こういう立体感な空間描写や、高解像度にて細かい音の粒子までを再現する繊細さは、このクラス以上の専用機にしかないもので、値段なりの価値のある品です。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月28日 16:54 [231893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
P-200を購入する前に、オーテクのAT-HA5000と比較検討しましたが。AT-HA5000はその大きさ(ミニコンポのアンプ並)もさることながら、出てくる音色が暖色系でボーカルなどの再生だとまず問題はないのですが、全体的に自分の好みのモニター系の音色と少々違うような気がするため、ラックスマンのP-200にしました。P-200は、AT-H5000に比べ、サイズが高さ等で半分位(薄い)でちょうど良く、出てくる音色の傾向も、モニター的な音作りで、あまり着色のない所が気に入りました。兄機のP-1に比べ、サイズがだいぶダウンサイジング(A3→B5)されていて、P-1と比較してあまり音色に差がないのもあり気に入りました。唯一の悪い点とすれば、ボリュームつまみ含め、つまみやボタン類が小さく、高級感は、LUXMANの中では少々乏しいかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
