ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II レビュー・評価

2008年12月20日 発売

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

ハイスピードイメージャAFに対応したフォーサーズマウント規格の標準ズームレンズ(14-54mm)。価格は87,150円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥83,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜54mm 最大径x長さ:74.5x88.5mm 重量:440g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの中古価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの買取価格
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのレビュー
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのクチコミ
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの画像・動画
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオークション

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの中古価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの買取価格
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのレビュー
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのクチコミ
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの画像・動画
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオークション

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.81
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:32人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.68 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.81 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.10 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.57 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:報道」で絞込んだ結果 (絞込み解除

puddyさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:341人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
1件
デジタルカメラ
4件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5

メインレンズに初代14-54を2本使いながら、新たにU型を導入して
かれこれ1年ほどサブレンズに使っての評価です。
主にE-3,620,E-1,E-330,E-300に付けて使っています。

総評から言えば、どんなシーンでも万能に使えるレンズで、
初期型の弱点であった「フード」「コントラストAF」を改良し、
ほぼ弱点の無い仕上がりになっています。

初期型を含めて、
実売価格を考えればZDレンズシリーズの中でも最も魅力的な1本です。


【操作性】
どのボディにもバランスの良い大きさで、
小さなボディではレンズに重心を置く感じで持てば、
比較的良好なホールディングバランスです。
E-3,30,1などが最もしっくりきます。

ズームリングのトルクも安定しており、操作性は上々です。

電子式MFリングの操作性は悪いので、
MFでのフォーカシングはかなり難しいです。
(MF性能ならばSWD採用のZD12-60や14-35が格段に上です。)

U型になってフードが変更され、
こちらは初期型に比べ格段によく絞まり、安定感が増しました。
※初期型は描写力に不満は無かったのですが、
使い込むとすぐに緩むフードが難点でした。

【表現力】
28-108mm相当という標準レンズとしては無理の無いレンジで、
ズーム全域で隅々まで破綻の無い描写をします。

14-35/2.0のような柔らかくも解像感のある描写ではありませんが、
コントラストも色ノリも適切で、どんな場面にもマッチする絵柄です。
また、2.8-3.5という明るさも非常に使いやすいです。
個人的な見解ですが、パナライカの14-50/2.8-3.5よりも
クリアで日本人受けのする色あいかと思います。
色の具合も初代と変わらず、併用しても違和感がありません。

ボケという意味では、他社の2.8ズームやZD14-35には及びません。
ボケを期待するレンズではありませんが、
近接性能が22cm(実際にはレンズフードの先端近く)と格段に優れているので、
テレ端で寄ればかなりきれいにボケてくれます。
このマクロ性能を生かせば、ズームとは思えない表現も可能です。

気合の入った撮影用に14-35も買いましたが、
マクロも含めた14-54の万能性は際立っており、
14-35の出番はほとんどありません・・・。
それほど優れたレンズです。AFで使用している分には、ですが。

また、1.4倍テレコンとの相性も抜群で、
組み合わせれば適度なパース、深度、画質、マクロ性能で、
ブツ撮りには最強のセットとなります。


【携帯性】
小梅レンズの14-42や40-150に比べれば大きく重いですが、
他社のF4級中級標準ズームと比べれば同等か小さく、格段に高級感もあります。
防塵防滴性能を考えれば、素晴らしいサイズではないでしょうか。
言うまでも無く、他社F2.8ズームよりはかなり小さいです。

テレ撮影時には鏡筒が伸びますが、
伸長が12-60と比べて短いためテレ撮影時のスタイルも悪くありません。
この点もお気に入りポイントのひとつです。


【機能性】
AFはSWDではないのでそれなりの速度ですが、
E-3でさえもSWD制御が熟成されていない現状では、
SWDだとかえって「カクカク」っと往復して時間を要するケースが多々あります。
14-54のAFでも、十分な速度がありますので、
スポーツ撮影以外ではAF速度に不満はありません。
子どもやブライダル程度の動体であれば十分に使えます。

U型の変更点のひとつがコントラストAF対応ですが、
マイクロフォーサーズボディに装着した場合、
AF速度はぐっと遅くなり動体撮影は難しいです。
(小梅レンズ各種もほぼ同じ感触ですが。)

パナマイクロボディの場合、パナ製マイクロレンズに比べれば
AF速度、追従性、静音性などいずれもかなり劣りますが、
ブレ補正の無いパナボディに、2.8級のズームを装着できるメリットは大きいです。
動画撮影の場合は、AF音や絞り音が大きく入り向いていません。

防塵防滴性能もポイントが高い理由のひとつです。
登山など、大雨の中で使う撮影でも完璧にシーリングしてくれ、
非常に信頼性が高いです。さすがメイドインジャパンです。

慣れてしまうと寒暖の差も気にしなくなってしまうのですが、
レンズ内の結露はまれにありますので、これは他のレンズと同様、注意が必要です。

また、中古市場に流通する14-54のレンズを見ても、
12-60が比較的「曇り」「ホコリ」の品が多いのに対し、
14-54は状態の良いものが大半です。
若干ですが、12-60よりシーリング性能が高いのでしょう。


【総評】
価格は12-60よりも(もちろん14-35よりも)安く、
マイクロボディにも活用できるというメリットがあり、
満遍なくどんなシーンでも使える、まさに「オールマイティレンズ」です。
12-60のアドバンテージはAF速度と広角端(少し歪む)のみです。
14-54はEシリーズのリファレンスと言って良い1本ですね。

他社標準ズームを見ても群を抜いた出来栄えのレンズで、
このレンズに対抗できるのはキャノンの24-105mm/4ぐらいでしょうか。
値段を考えれば、間違いなく満足度は高いです。

難を言えば小さいゆえのアマチュアっぽさと、先述のMF性能、
今は当たり前になってしまってかえって恥ずかしい花形フードが、
プロカメラマンの現場では厳しい点ではありますが、
ほかには不満がありませんので、3本も同じようなレンズを買ってしまっております。
3本合わせて今まで数十万カットを撮影しましたが、
いずれの個体にもまったく異常やガタがありません。(初期型のフードは緩みましたが)
見かけによらず、丈夫なヤツです。

私はこのレンズに67→72、72→77のステップアップリングを付けて、
77mmの丸型金属フードを付けていますが、
このスタイルだとハッタリが利きますので、お薦めです(笑)。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
報道
その他

参考になった48

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
オリンパス

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIをお気に入り製品に追加する <180

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意