
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年7月6日 22:38 [734175-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ヤフオクで中古品を手に入れました。
E-510に装着して使用しています。
【操作性】ピントリングはしっかりとしており軽すぎず操作性はいいです。梅レンズには無い焦点距離指標がその気にさせます。
【表現力】もう、抜群です。いままでに標準ズームには無いこってりとした味わいを感じます、子供の表情が一つクリアーに感じます。
【携帯性】普通です。マイクロフォーサーズのレンズに比べると重い気がしますが。フォーサーズの竹レンズの中では軽いほうだと思います。E-510に装着したときのバランスは絶妙です。
【機能性】一応コントラストAFがあるのでマイクロフォーサーズでも使えます。レンズが明るい分室内でもE-510との組み合わせでも結構ピントがしっかり合います。っていうか今までの使用していた標準レンズが暗くてピンと外しすぎでしたね。
【総評】とにかく、マイクロフォーサーズのボディにはしっかりした標準レンズが必須です。12-60という激速の
レンズもありますが、私はこちらのほうが軽くて小さくて好きです。E-510にも良く似合います。E-P1を購入して以来、何でもE-P1で撮影していましたが、私はファインダーをのぞくスタイルが好きなので、このE-510と14-54Uとの組み合わせは長く使っていけそうな気がします。カメラバックにしまっていたフォーサーズが主役になっています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月1日 18:04 [501713-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
このレンズはE-30のキットレンズとして手に入れました。
三年ほど使用した感想になります。
★操作性★
これはとても簡単です。他のレンズと変わりません。操作性が優れているというレンズがどういうものかわからないので、評価を5とするのはさけました。
とにかく誰でも使えます。
★表現力★
私が使用してきたEF-S17-55mm F2.8 IS USM、ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6などとの比較になります。
まず他の方もおっしゃっていますが、開放から安心して使えるすばらしいレンズです。望遠端でf3.5でEF-S17-55mm F2.8 IS USMのように通しでf2.8が使える訳ではありませんが、ズームの範囲を考えると仕方ないかと思います。
Canon製のレンズもすばらしいのですが、やはり個人的にはオリンパスのレンズの方が色乗り、適度なシャープさなどから14-54mm F2.8-3.5 IIの方が好みとなります。また、同じオリンパスのED 14-42mm F3.5-5.6を単純ではありますが、すべての面でグレードアップしたとも言えます。
まだ私はフラッグシップ機を所有していないため恩恵はあまり感じていませんが、防塵防滴の構造は雨の日やネイチャー系の写真で表現の幅を広げることが出来ると考えます。
被写体にとにかく寄れることもこのレンズの良いところではないでしょうか?簡易的にマクロ風に撮影することが出来ます。確実にマクロレンズの方が良いとは思いますが、購入に踏み切れないのはこの機能のせいだと自分に言い聞かせています(笑)
★携帯性★
ED 14-42mm F3.5-5.6と比べると確かに大きいです。E-420に付けるとレンズの方が大きい感じもしますが、同時にかっこ良くも感じます。
しかし、他社と比べてズーム範囲と明るさ、性能を考慮するとよくこの大きさにとどめてくれたなと思います。
欲を言えば完全なインナーズームを採用してほしいです。
★機能性★
上記しましたが、レンズの明るさ、ズーム範囲、防塵防滴、接写性能などから抜群の機能性であるといえます。
また、非SWDではありますが、ストレスのないAF速度で快適に撮影出来ます。MF時もリングが固すぎずスカスカしすぎずでとても使いやすいです。ここはやはりスタンダードレンズとハイグレードレンズの差がしっかり出た部分であると思います。CanonのLレンズでもここまでの機能性を積み込むとなると、あのような大きさになってしまうのだと感じます。
★満足度★
今後スーパーハイグレードレンズやCanonのLレンズ等を買うと評価は変化してしまうかもしれません。しかし今現在私が使った中で最高のレンズであるとしか言いようがありません。長く付き合って行ける便利で安心感のある万能レンズです。
今後ED 14-42mm F3.5-5.6などからステップアップしたい方や4/3のボディを新規で購入したい方にはとてもお勧めできます。とりあえず私自身はこのレンズをいかせるE-5やその後継機を手に入れることで表現の幅を広げて行きたいと考えています。
長文駄文失礼いたしました。
読んでくださった方ありがとうございました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月20日 10:46 [292514-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
E520にほぼつけっぱなしで使っています。
ボディの購入と同時に、いくつかレンズを購入しましたが、画角の使いやすさから付けっぱなしですね。
初心者なので、収差等々の専門的なことはわからないですが、写真がうまくなったと錯覚する絵が、シャッターを押すだけでカンタンに撮れます(笑)。
重さも気軽に持ち歩くギリギリの範囲で、取り回しはいいです。
フォーサーズボディの方にはオススメレンズではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月4日 21:52 [271060-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
E-520のWズームに買い足しです。
【操作性】
全く問題ありません。
【表現力】
キットレンズに比べ写真がキリッと締まったような感じになり
とても満足しています。
【携帯性】
さすがにキットレンズに比べ、大きくて重いですが、
トータルでも1kg以下なので、特に問題になることはありません。
あと14mm付近でフラッシュを使うと、レンズの影が映りますが
フラッシュは極力使っていないので、問題になることは少ないです。
【機能性】
全く問題ありません。
【総評】
素人の私が見ても明らかに写真が良くなったので、
とても満足しています。写真の90%はこのレンズで撮るようになりました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月21日 11:47 [267960-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
暖かみのある描写が |
簡易マクロも楽しめます |
風景も少しソフトに写る感じ |
E-620で標準キットからのステップアップとして購入しました。
もちろん標準の14-42もいいレンズなのですが、
ちょっと明るめなレンズを楽しみたいという思いから購入に至りました。
【操作性】
竹レンズということですが、操作性という点では何ら問題はありません。
距離指標も付いておりピント合わせ等で非常に有効です。
といっても、初心者の自分はまだまだ使いこなせていませんが。
【表現力】
なんといっても暖かみのある描写が魅力的です。
そうは言っても決して写りが曖昧なわけではなく、細部までシャープです。
竹レンズとして申し分のない表現力です。
【携帯性】
中級レンズなので、初級のものと比べてしまうと携帯性は良くありません。
しかしF2.8〜の明るさを持つ標準レンズとしては、非常に軽いと思います。
これは他社にないフォーサーズレンズの魅力の一つでもありますね。
【機能性】
E-620キットに慣れた自分はF2.8のAFには一瞬おやっとなることもあります。
ただし、これはレンズというよりはむしろボディのAFが追いついてない感じです。
レンズそのもののAF機能としては問題は感じられません。
【総評】
初の竹レンズということでその存在感に圧倒されながらも、
評判の通りの温かみのある描写とクリアな表現力に感動しています。
デジタル一眼ライフがより一層楽しくなっています。
ステップアップのレンズとしておすすめです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
