
よく投稿するカテゴリ
2009年12月24日 01:10 [276215-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
「フォトパス感謝祭」が11/15(日)に実施されたときにオリンパスプラザ東京で購入。
ZD 50-200mmSWDが欲しかったが、売っていなく14-54mm F2.8-3.5 IIの購入となったもの。
【操作性】
MFリングのまわし具合が非常に良い。リングがスムーズ/円滑で小気味良い。
フードの取り付けもスムースで気持ちが良い。
梅のレンズのフードは、イマイチ引っかかり感があり(ZD 9-18は除く)、
少しイライラすることもあり。
【表現力】
まだまだ、一ヶ月程度のため、使いこなし不足ですが、明るさF2.8-3.5でもあり、
すばらしいと感じる。竹レンズの実力を感じた。松レンズは、手が出ませんので。
【携帯性】
多少、梅レンズよりも重いが、それだけの価値があるレンズと感じる。
梅レンズ(Wズーム)の出番がなくなりそう。
ZD 9-18は別ですが(ZD 9-18は、絶対に必要との趣旨)。
【機動性】
大きさと重いのが唯一の難点ですが、安心感/信頼性/描写力など、
さすが竹レンズと感じる。
【満足度】
さすが竹レンズの標準レンズと感じ、満足度は5です。
それなりの重さのため、シャッター音さえも梅レンズマウント時とは
異なる音となっている感じ。カメラ本体は、E-520 です。
「フォトパス感謝祭」のアウトレット品で5万円以下で購入でき、お買い得感高い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月6日 18:04 [271569-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
カメラはE-520で合計でも軽くて気軽に持ち出せるレンズです。今まで50mmF2macroを使っていて少し暗いところでよくAFが迷うことがありましたがこのレンズではそのような事はなくAF性能も上がっているように感じました。解像度の良さ、軽量なので標準ズームにお勧めです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月4日 21:52 [271060-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
E-520のWズームに買い足しです。
【操作性】
全く問題ありません。
【表現力】
キットレンズに比べ写真がキリッと締まったような感じになり
とても満足しています。
【携帯性】
さすがにキットレンズに比べ、大きくて重いですが、
トータルでも1kg以下なので、特に問題になることはありません。
あと14mm付近でフラッシュを使うと、レンズの影が映りますが
フラッシュは極力使っていないので、問題になることは少ないです。
【機能性】
全く問題ありません。
【総評】
素人の私が見ても明らかに写真が良くなったので、
とても満足しています。写真の90%はこのレンズで撮るようになりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月21日 11:47 [267960-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
暖かみのある描写が |
簡易マクロも楽しめます |
風景も少しソフトに写る感じ |
E-620で標準キットからのステップアップとして購入しました。
もちろん標準の14-42もいいレンズなのですが、
ちょっと明るめなレンズを楽しみたいという思いから購入に至りました。
【操作性】
竹レンズということですが、操作性という点では何ら問題はありません。
距離指標も付いておりピント合わせ等で非常に有効です。
といっても、初心者の自分はまだまだ使いこなせていませんが。
【表現力】
なんといっても暖かみのある描写が魅力的です。
そうは言っても決して写りが曖昧なわけではなく、細部までシャープです。
竹レンズとして申し分のない表現力です。
【携帯性】
中級レンズなので、初級のものと比べてしまうと携帯性は良くありません。
しかしF2.8〜の明るさを持つ標準レンズとしては、非常に軽いと思います。
これは他社にないフォーサーズレンズの魅力の一つでもありますね。
【機能性】
E-620キットに慣れた自分はF2.8のAFには一瞬おやっとなることもあります。
ただし、これはレンズというよりはむしろボディのAFが追いついてない感じです。
レンズそのもののAF機能としては問題は感じられません。
【総評】
初の竹レンズということでその存在感に圧倒されながらも、
評判の通りの温かみのある描写とクリアな表現力に感動しています。
デジタル一眼ライフがより一層楽しくなっています。
ステップアップのレンズとしておすすめです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月24日 03:31 [255112-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
これ、かなりいいです!
レンズキットと比べるぐらいですが、腕が上がったようにおもいます。明るさが違うので撮りたいものを撮りたいように撮れる。
12−60と迷いましたが幅が狭い=良いと思ったんでよしです。
12−60は広角側が少し甘いとも聞いてたんで広角は9−18を買います。
標準こそいいレンズ!!
風景、夕日などの逆光にも強い。動くものも十分。星空にもF2.8は力を発揮して多少の街灯でも北斗七星は撮れました。
撮るものを選ばない。
作りもよく、ピント合わせやマウントとの一体感もいいです。
貶す所は…e−620の軽量を少し損ねる?けど標準が小さ過ぎるだけです。
ホンマにいい買い物でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月22日 14:52 [254493-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-620で常用レンズとして使っています。
14〜25mmで風景を、54mmで花や昆虫などを撮っています。
マクロ的に使えるということで購入したレンズですが、実際に使ってみると、トリミングすることも多く、5020マクロが欲しいと思うようになりました。
とはいえ、レンズ交換することなく、被写体にかなり近寄れる標準ズームは非常に便利です。
ズームリングも適度な重さで緩むこともないし、丁寧な作りで、持っていて気持ちのいいレンズです。
一般的に柔らかい描写といわれるレンズですが、シャープさを求めて、シャープネスを上げると、ざらつく感じがします。
これは、パンケーキやキットレンズでは起らない現象です。
ノイズってやつでしょうか?(素人なのでよく分りません。)
シャープネスは0のままでも、解像感は良いです。
私のような初心者は、惑わされて、変に意識しないほうが良いと思います。
美しく品のある、女性的なレンズ。
オリンパスの貴婦人だと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月16日 21:02 [245079-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月10日 09:20 [235173-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月10日 15:27 [218432-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E−520をWズームで購入し、その後50ミリマクロ、このレンズ、9−18と
購入しました。
14−42と50ミリマクロとのレンズ交換がめんどくさく、このレンズに辿り
着き、今私の一番お気に入りのレンズです。
テレマクロ的にも使えるのが良いですね。気合いを入れる時は50ミリマクロ
を持ち出しますが、通常はこのレンズ1本で十分なような気がします。
14−42を持っているので、このレンズはある程度レンズが揃ってからステップ
アップとして購入するつもりでしたが、購入して本当に良かった!!!
私のような初心者こそ購入すべきレンズのような気がします。
是非沢山の方に使って欲しいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月17日 01:52 [210944-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キットレンズに比べて、ずっしりと存在感あり、明るくて、かなり満足です。さすがハイグレードレンズです!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月23日 00:05 [203456-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
弱点がほとんど無くて「買って失敗しない」優等生の標準ズームだと思います。
ソフトな写りと言われてますが、程良い自然な輪郭で違和感を感じません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月24日 22:49 [194999-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
旧14-54mmF2.8-3.5のリニュアール版です。
コントラストAF対応と円形絞り採用が相違点とのことですが、旧版を未経験のため
細かな変化は知りようがありません。
『E-3』をきっかけにフォーサーズ松・竹レンズにハマッた者として
12-60mmF2.8-4.0SWD(以下12-60mm)との比較で使用感を述べてみます。
■描写について
旧版をして「軟調」「やわらか」と良く聞いていましたが「シャープ」と言われる
12-60mmと比較しても差は大きくありません。
そんじょそこらの中級レンズと比較したら十分シャープな描写に感じます。
撮り比べたところ、14-54mmF2.8-3.5Ver2(以下14-54mmVer2)の方が僅かに
ぼわっとした描写です。シャープネスは劣りますが、解像力という意味では
ほぼ同等であり現像・加工時のシャープネス調整で調整可能な範囲と感じます。
色収差の少なさでは12-60mmが少し勝っている様ですが、隅々まで明度・色むら・
像のずれなく描写できているのは14-54mmVer2でした。ただしこの辺はレンズの
個体差もありますので、あくまでもそういう傾向があるだろう……と言う程度で受け
止めてください。
(12-60mmは以前レンズを傷つけて一度分解清掃再点検していただいてますが、
ちょっと画質の均一性が失われてしまったような気がしてます)
12-60mmは歪曲が大きいと言われますがあくまでも12mmの広角端であり、14mm
では12-60mmも14-54mmVer2も大差ありません。厳密に直線を求めるなら
12-60mmの方が陣笠状のため修正しにくいと思いますが。15mm程度以降であれば
両者全く問題ありません。
逆光に強いと言われている旧14-54mmですがVer2でも強いようでゴーストが出に
くく強い光源を前にしてもコントラストの低下は少な目です。ただし12-60mmでも
結構優秀で大差はありません。なお、SHGの14-35mmF2.0などは晴天でのギラギラ
した陽光にも負けずコントラスト低下が少なく質感の描写に優れていますが、ゴースト
には弱めで、他のSHGの7-14mmと35-100mmもゴーストには弱いです。
■AFの早さ
世界最速を謳うSWDの12-60mmに比べれば分が悪いです。しかし非SWD
レンズの中では十分早く「動きモノを少しでも早くとらえたい」とかじゃなけ
ればなんら不都合ありません。動きモノならボディのAF機能向上を望みます。
■携帯性
『E-3』に1Kg2Kgのレンズ手持ちは当たり前、な自分にとってはかなり軽いです。
12-60mmと比較して一回り小型軽量ですが、大同小異というのが実感。
小型ボディに軽量レンズ主体であれば、この一回りの差が大きく感じられそう。
フードは12-60mmと同じ形式のモノになっています。
あ、そうそう、12-60mmはズーム時に「びょ〜ん」と大きく伸びるのがカッコ悪
かったけれど、ズーム倍率の差か、ちょっとマシになってます。
■レンズの明るさについて
12-60mmに対する明確な優位点がこれです。
14-54mm:14〜18mm/F2.8 、20-28mm/F2.9 、35mm/F3.1
45mm/F3.2 、49mm/F3.4 、54mm/F3.5
12-60mm:12mm/F2.8 、14mm/F2.9 、15mmF3.0 、18mm/F3.2
25mm/F3.4 、35mm/F3.7 、49-60mmF4.0
どのレンジでも大体1.3〜1.4倍の明るさを確保できる計算になり、実際試写しても
その通りの露出が得られます。
余談ながら、実効の明るさに関して所有する12-60mmと14-54mmVer2で観る限り
他の所有するズイコーレンズ群より優れているようで、14-35mmF2.0などと比較
した場合F値からの計算上より少し明るい露出が得られます。
ボケは12-60mm同様円形ボケがグルグルボケになってしまうことがありますが、
円形絞り採用によってかカクカクは目立ちません。ただボケにこだわるなら
F値の差は両者五十歩百歩で、標準ズームでこだわるならF値を被写界深度調整に
専念できよりボケの美しい14-35mmF2.0を使います。
接近撮影は12-60mmの方がカタログ上やや勝るようですが、これまた大差なく、
どっちもセミマクロ的に寄れて、万能標準ズームとして甲乙付けがたい。
防塵防滴で使い倒せる頼もしいヤツ。
■個人的総評
他のズイコーレンズとは趣の異なるレンズと聞き12-60mmと性質の異なるレンズを
試してみたく購入しましたが、思ったほど違いは大きくありませんでした。
パナソニックのズミルクス25mmは特に開放からの描写が軟調気味でしっとりした
印象を持ち(なおかつ単焦点らしく描写力高い)、画質傾向が好みだったのですが
14-54mmver2は思ったよりクセが無くフツーに良いレンズ、といった具合です。
(オリンパスHPの旧14-54mmサンプル写真で随分差があるように見えるのは
ボディ世代の差が大きいのではないでしょうか)
12-60mmや14-54mmVer2の前後にくる焦点距離からして、合わせて携行するなら
7-14mmや50-200mmでしょうか? そうなると12-60mmでも14-54mmでも
焦点距離的には問題ありません。どちらかを選ぶとなると、ズーム倍率が低い分
14-54mmVer2に描写面で有利な気はしますが、大差はありませんし、画の傾向も
言われるほどの差はありません。
レンズを3点セットで持って行くとしたら、F値の明るさ・逆光性能で14-54mm
を選ぶかなぁ、
逆に一本だけ持ってくなら広角で12mmまで行ける12-60mmを迷わず選びます、
歪曲が気にならない対象であれば12mm端もそんな気になりませんし、万能レンズ
を期待するなら広角の2mm差は大きいです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月9日 18:47 [182356-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性:
全長がそれほど長くないので重心がカメラに近く、実際に構えると数値ほどの重さを感じさせません。E-420でもギリギリ片手で振り回せる重さだと思います。また、ほどよいサイズ・重量でE-3にも、E-420にも比較的バランスよく組み合わせられます。
ズームリング、フォーカスリングは重すぎず軽すぎずしっとりとした感触で、14-42mmとは雲泥の差です。レンズフードも一回り大きくなり、フィルター操作がしやすくなりました。
表現力:
ソフトと言うより、上質で穏やかな画質が特徴です。
18mmF2.8、25mmF2.9(パンケーキとほぼ同じ)、35mmF3.1と、比較的早くF4まで上がる12-60mmと比べ全域で明るく、ぼけのコントロール幅も広いです。また、円形絞りの採用で絞っても丸ぼけの角が出にくくなりました。
一言で言えば、被写界深度(ぼけ)の14-54mm II、画角の12-60mmといったところでしょうか。
携帯性:
この画角・明るさ・防塵防滴を他社レンズ比で考えると十分に小型軽量ですが、I型に比べレンズフードが一回り大きくなったので、I型比ではごくわずかに劣ります。
機能性:
AF速度は申し分ありません。ハイスピードイメージャAFも他の対応レンズと同等の速度で的確に決まります。モーター駆動音は小さいものの、やや耳につく高めの音質です。
レンズフードに接触するほど被写体に寄れるので、マクロレンズとしても十分使えますが、最大撮影倍率の高いED50mm Macroのほうが被写体をより大きく撮影できます。また、非常に逆光に強く、フレーミングの自由度が大変高いです。
防塵防滴は結露にも強く、前後レンズを少し温めるだけで曇りが取れてすぐに撮影できました。対してスタンダードクラスのレンズは内部のレンズ群も曇ったようで、撮影まで時間がかかりました。
まとめ:
円形絞りとイメージャAFの採用で、もはや隙なしといった感じです。目玉機能こそありませんが、全てにおいて高次元でバランスが取れており、本当に不満らしい不満はありません。
画角の幅広さは12-60mmに譲りますが、シーンを選ばず万能に使えるレンズです。カメラを買い替えたとしても末永く活躍できると思います。
また、アルミのブルーとシルバーのラインが加わったこともあり、個人的には全てのフォーサーズレンズの中で最も美しく、バランスの取れたデザインだと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
