α7CR ILCE-7CR ボディ レビュー・評価

2023年10月13日 発売

α7CR ILCE-7CR ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-32000を実現。7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正に加え、1画素レベルのわずかなブレも検出し補正。
  • 同梱のグリップエクステンション「GP-X2」と組み合わせることで、長時間撮影や望遠レンズなどを用いた際でも安定したホールドで快適な撮影ができる。
α7CR ILCE-7CR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック] α7CR ILCE-7CR ボディ [シルバー]
最安価格(税込):

¥341,641 シルバー[シルバー]

(前週比:-158円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥341,799 シルバー[シルバー]

カメラ売り買い屋

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥302,470 (8製品)


価格帯:¥341,641¥471,725 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:430g α7CR ILCE-7CR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7CR ILCE-7CR ボディの価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの中古価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの買取価格
  • α7CR ILCE-7CR ボディのスペック・仕様
  • α7CR ILCE-7CR ボディの純正オプション
  • α7CR ILCE-7CR ボディのレビュー
  • α7CR ILCE-7CR ボディのクチコミ
  • α7CR ILCE-7CR ボディの画像・動画
  • α7CR ILCE-7CR ボディのピックアップリスト
  • α7CR ILCE-7CR ボディのオークション

α7CR ILCE-7CR ボディSONY

最安価格(税込):¥341,641 [シルバー] (前週比:-158円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7CR ILCE-7CR ボディの価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの中古価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの買取価格
  • α7CR ILCE-7CR ボディのスペック・仕様
  • α7CR ILCE-7CR ボディの純正オプション
  • α7CR ILCE-7CR ボディのレビュー
  • α7CR ILCE-7CR ボディのクチコミ
  • α7CR ILCE-7CR ボディの画像・動画
  • α7CR ILCE-7CR ボディのピックアップリスト
  • α7CR ILCE-7CR ボディのオークション

α7CR ILCE-7CR ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:26人 (試用:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.61 4.52 16位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.78 4.53 5位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.11 4.27 23位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.05 4.12 16位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.84 4.25 6位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.26 4.39 26位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.73 4.30 36位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.06 4.41 27位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7CR ILCE-7CR ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
61件
レンズ
13件
8件
プリメインアンプ
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3
当機種APS-Cでこのボケ感!ハッチもすっきり!
当機種連写も(なんとか)できる!
当機種ワンコもリラックス笑顔!

APS-Cでこのボケ感!ハッチもすっきり!

連写も(なんとか)できる!

ワンコもリラックス笑顔!

当機種深い色もよく再現!(気がする)
当機種見かけたお花とパチリ!
当機種画質サイズMで(画素数26M)

深い色もよく再現!(気がする)

見かけたお花とパチリ!

画質サイズMで(画素数26M)

【デザイン】
箱型コンパクトで、さりげなくカメラなところがカッコいい感じです。作りもチャチくなくて良いですね。

【画質】
ものすごく良いです。
Sony機は、α7C、α9A、α7Cii、と使ってきましたが、一番画質よいと感じます。
よく、APS-Cレンズと組み合わせて使うのですが、全く問題ありません。(というより相性抜群 #後述)

【操作性】
初期型のα7Cは、あまり良くなかったですけど、2型になってからは、欠点がかなり減って使いやすくなりました。

【バッテリー】
α7Cや、α9AなどのBIONZ X機に比べると悪いです。
比率で言うと3割少ない感じです。(素人の感覚ですが)

【携帯性】
抜群です。

【機能性】
メカシャッターの連写が最高でも8コマ/秒なので、大丈夫かな?と思ってましたが、普段使いには全く困らなかったです。

それよりも高画素ゆえのクロップ耐性もしくは、構図の自由度のほうがメリット大きくて写真撮るのが楽しくなります。(構図上手な人には無関係かも)

【液晶】
普通です。可もなく不可もなく。
ファインダーも2型からはだいぶ普通に使えるようになりました。それでも、きちんとしたカメラ型(α7M4など)に比べると悪いのは仕方ないでしょうか。。

【ホールド感】
特に問題は感じませんが、傷防止のためにSmallRigの底面グリップ付けてます。
もし、小さすぎると感じる方は標準で付いてくるSony純正グリップを付けると見た目も握りやすさもグッと改善すると思います。

【総評】
以前からα7C系列のコンパクト機は好きだったのですが、どうしてもレンズを付けると大きくなってしまう点が残念でした。

でも、このCRは高画素を武器として、コンパクト+高画質を達成できる理想のカメラかと思います。
APS-C用のレンズを付けても画素数は2600万画素あるので全く不足しません。

オールドレンズを使ってフルサイズで楽しむのも味わい深いですし、APS-Cレンズを装着して、自由度高くコンパクトなシステムで持ち歩くのも楽しいです。SIGMAさんの17-40mm F1.8 artとも相性抜群です。70-200F2.8GM2と見間違うほどの画質なのに、軽量コンパクトです。

α7C系列は、CRでひとつの完成形に近づいたのでは?!っと、ひとりで盛り上がっとりますw


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

雪野 繭さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:799人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
255件
デジタルカメラ
1件
64件
レンズ
8件
28件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

昨年の夏にα7CRを購入してから約1年が経過しました。
シャッター枚数も大台の5000枚に近づき、
ちょうど脂の乗った時期でもあります。
SONYさんのデジカメとは、
Cyber-shot P1以来のお付き合いなので、
ずいぶんと長い年月になります。
ただ趣味のドールを撮るとなると、
不満の募る機種も何台かはありました。
ですが、今のα7CRは扱いやすくて、
本当に大車輪の活躍です。
小柄なボディも愛嬌があって良いです。
今、愛するドールと共に、
とても幸せで充実した時間の中に生きています。

【デザイン】
小さくまとまっていて、とても可愛いです。
好感の持てるデザインだと思います。

【画質】
6100万画素の表現力を十分に楽しませてもらっています。
この先、1億画素とかなるのでしょうけど、
今の画素数で私は足踏みしてもいいと思っています。
PC環境も含め、ちょうど手頃な画素数だからです。

【操作性】
ボディ本体が小さいので、最初は戸惑いました。
でも今はすっかり慣れました。

【バッテリー】
私の撮影スタイルでは、一人のドールを30枚くらい撮ります。
α7CRのバッテリー容量では軽く3人は撮れるので、十分です。

【携帯性】
いつの日にか軽量のレンズをα7CRに付けて、
外の景色を撮るのが夢になっています。
ですが、今はドールさんの撮影が忙しいので、
実現していませんが。

【機能性】
色々な特色のあるカメラですけど、
その中で唯一、高評価をするならば、
やはり瞳AFの正確さではないでしょうか。
眠り目のドールさんでも的確にピントを捉えてくれます。
その正確さは、これまで使ってきたカメラの中では、
最高のものです。

【液晶】
背面液晶がもう少し高精細なものになればいいのですが。
本機の弱点の1つです。

【ホールド感】
三脚撮影がほとんどなので、あまり気付きませんけど、
悪くはないと思います。

【満足度】
フルサイズのカメラと出会って以来、かなり放浪しましたが、
ようやく安住の地を見つけられたような気分です。
私の要求する写真レベルのほとんどを忠実に再現してくれます。
たまに照度を落として陰影の強い写真を撮るのですが、
そんな時でも私の期待に応えてくれます。
どうやら良い友人と出会えたようです。
以後は他機種に浮気をせず、
α7CR一筋で写真ライフを満喫したいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった36人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mr.Nekomuraさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:209人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
33件
ビデオカメラ
0件
8件
レンズ
0件
6件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質5
操作性1
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感3

【デザイン】
輪郭が丸くて気持ち悪いキヤノンから乗り換えて良かったです。物理的にエッジの効いたデザインを続けて頂きたいです

【画質】
もう少し高感度に対して強くなってほしいが、キヤノンのR5シリーズより全然良い。

【操作性】
この小ささでは十分な操作性だが、2点、次の機種で変えてほしい点がある。ここが致命的で低評価。

バリアングルではなくてチルトタイプの液晶画面が良かった。バリアングルは咄嗟に出すことができない。

シャッターボタンが最後にプチッとクリックするタイプなのがすごく安っぽい。コンデジみたいなシャッター感。無印α7のように、ボタンを押し込む途中でシャッターが切れるようになっててほしい。ブレないし、何よりこの金額払うんだから安っぽさが感じられるのは嫌だ。その分サイズが少し大きくなっても全く問題ない。

レベル
アマチュア

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニャマティさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

【デザイン】
シルバーのデザインがかっこかわいい。
【画質】
小さいのに6100万画素と見た目とのギャップがすごい。
【操作性】
わかっていたことだがやはりカスタムキーの少ないこと。配置も少し押しづらくてストレスポイントでした。
【バッテリー】
良くも悪くもないかなと。
【携帯性】
文句なしのコンパクトさ。首からぶら下げて歩いてても邪魔にならない。
【機能性】
必要十分。この小ささでは優秀。
【液晶】
ファインダーは純正では見づらすぎて、ベットアイカップは必須かなと。青天時はモニターも見づらいしファインダーも小さいしで眼精疲労がやばかった。
【ホールド感】
カメラホルダーを付けてたので問題ないが望遠レンズなど重いレンズをつけるとフロントヘビーになり疲れます。
【総評】
オールドレンズを付けて街歩きスナップカメラとしてなら最高のカメラ。
一日中屋外で撮影したりするにはファインダーもモニターも弱いので目が悪い人は眼精疲労しやすいかも…
2台目としてやスナップメインの方にはオススメです。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

久隅守景さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】シンプルでいいと思います

【画質】【携帯性】
このサイズでこの画質は凄い。20-70mmF4と合わせて1Kg未満。過酷な登山で使うには唯一無二の存在になってしまいました。この軽さで300dpiのB2プリントができてしまうのは異次元。
動画ではオーバーサンプリングなどもなく4k60pの画角縛りなどもあって凡庸ですね。
(ただ4k60p+アクティブ手振れ補正で広角APSーCレンズを使うとケラレなく絶妙な画角で撮れます。)

【操作性】
やはり非コンパクト機と比べるとダイヤル・ボタン数では適いませんが仕方ないですね。

【バッテリー】
私の使い方ではスチル・動画ともに十分です。

【機能性】
この世代の同ジャンルで必要な機能はそろっていると思います。
動画ではファームウェアでダイナミックアクティブ手振れ補正が追加されていますね。

【液晶】
まぁこのサイズならこんなもんでしょう。

【ホールド感】
コンパクト機なので手のひら全体で包み込むというよりは指メインで持っている感じです。
これもコンセプトを考えると仕方ないでしょう。

【総評】
このサイズ、重量でラージフォーマット機がアウトプットの比較対象になってくるのは脅威です。
ここまで出来るんなら高感度と高画素を兼ね備えたフラグシップa1系に近いコンパクト機も作ってほしいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ランダムランタンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

SONYの40mmF2.5をつけて使っていますが、とても小さくて軽いので、良いと思います。今までマイクロフォーサーズをずっと使ってきたからかもしれませんが、画質も良く、シャッター音も静かで気に入っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鬼瓦三太夫さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

コンパクトで操作性も良かった。肝心の画質も文句なし。今まで古いカメラを使用していたので、アップデートに手間取り、未だにレンズのアップデート方法がいまいち理解していない。そのあたりはぼちぼち練習する。これから撮影しまくり、ものにしていきたい。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なまでこさん

  • レビュー投稿数:191件
  • 累計支持数:868人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
80件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
0件
デジタルカメラ
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン2
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3

【デザイン】 個人的にはあまり好みのデザインではありません、小型軽量と云う事で妥協しました。

【画質】 Rタイプですので高画質でとても鮮やかに撮影できます。

【操作性】 メニュー設定は、細かい設定をするため大変ですが、便利です。

【バッテリー】 念のために予備を1本持参しますが、特にバッテリー切れは発生していません。

【携帯性】 センターに突起物がない分、カバン内に容易に出し入れできます。

【機能性】 手振れ補正が付いて便利です、撮影モードはA・S・P・M以外に3種類カスタマイズ設定できます。

【液晶】 日中の屋外でも十分画像確認できました。

【ホールド感】 本体のみでは少し心もとない為、付属のグリップを常時取り付けて使用しています。

【総評】 かなり高価なカメラですが画質優先と云う事で購入しました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dkwoさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
レンズ
1件
6件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明F4 28mm / FE 28-60mm F4-5.6
機種不明F8 40mm / FE 40mm F2.5 G
機種不明F8 85mm / FE 85mm F1.8

F4 28mm / FE 28-60mm F4-5.6

F8 40mm / FE 40mm F2.5 G

F8 85mm / FE 85mm F1.8

機種不明F2.5 40mm / FE 40mm F2.5 G
機種不明F11 20mm x 16枚ピクセルシフトマルチ撮影 / E 20mm F2.8 F050
機種不明モードダイヤル印字面がスカスカで、もう少し作り込んでほしいです

F2.5 40mm / FE 40mm F2.5 G

F11 20mm x 16枚ピクセルシフトマルチ撮影 / E 20mm F2.8 F050

モードダイヤル印字面がスカスカで、もう少し作り込んでほしいです

もともと α7c を動画メインで使っていたのですが、ある日ファインダーで団体写真を撮るときにフォーカスをミスしてしまい、同じ体積でもファインダー倍率がより大きい α7cr に移行しました。

【デザイン】α7c の洗練されたデザインを踏襲し見ていて飽きが来ない。トップのダイヤルはモードに分けられた分操作性が上がっていますが、その代わり印字の間隔が広くなっておりもう少し作り込んでほしいです。

【画質】圧巻の6千万画素、文句なしです。ピントが合えば、当たり前ですが等倍で簡単に2千万画素機との違いが分かります。逆に言うとピンとが合わないと低画素機で撮った写真と大差ありません。とはいえ、準広角の画角で中心から切り取れる領域はかなり広いですし、中望遠の画角はなおさら切り取っても自然な写真になるため、結論的に守備範囲が大幅に広がります。

【操作性】α7c と比べてホイルが1個増えたのは嬉しいです。カスタムボタンがもう少し多いとなお良いが、動画撮影ボタンもカスタマイズすれば何とかなります。(シャッターボタン ? 動画撮影ボタン、動画撮影ボタン ? カスタムボタンにする形です)

【バッテリー】α7c と比べて明らかにバッテリーの持ちが悪いですが、充満電して一日スナップや動画撮影数本程度なら全然余裕です。また、USB PD に接続しながら撮影できるので、運動会などでも活用しようと思います。

【携帯性】軽くて、小さくて、しっかり撮れる高画素機。α7c と比べて6cの違いしかなく、驚異的な進化です。また、この小さな筐体のお陰で、リグを組むと非常にコンパクトにまとめられます。この大きさなら、軽量単焦点レンズを複数持って出かけるの良し、広域ズームレンズ一本で出かけるの良し、日常生活と遠征両方使えます。

【おまけ情報】多くのミラーレスと共通して、本機もカメラのネジ穴はカメラの中心ではなくフランジバックの先端にあり、三脚に固定するとカメラが前方に傾けてしまい故障の原因になると思います。そのために僕は最初から Ulanzi の α7c II(α7cr でも使えます)用カメラケージに入れて使っています。このケージは他社製のケージより値段が高いのですが、グリップ性が損なわないのとハーフケージとしても使用でき、質感も非常に高いです。リグを組まない日は、右手はグリップ、左手はリグの縁を持ち、親指でシャッタを切る安定した撮影仕方に定着しました。このリグは、当然ですが Ulanzi の F22 や F38 系のアクセサリーと相性が高く、合わせて使うと変化自由自在です。(Ulanzi の回し者でも何でもありませんが、Ulanzi の α7c II / α7cr ケージのレビューはあまり見ないのでより多くの人に知ってほしいだけです)

【写真撮影の機能性】何といっても高性能の AF モードや物体認識・追従機能が撮影を楽にさせてくれます。子供や人物の撮影メインですが、瞳 AF は正確で頼りになります。ただ、物体認識と追従そのものは高速ですが、AF が遅いレンズを使うと瞳 AF の指定位置に間に合わないので、動きの早い被写体には高性能レンズの使用をお勧めします。(例えば、ソニー FE 40mm F2.5 G なら AF がワンテンポ遅くて、シグマ 24-70mm F2.8 Art II でようやく瞳 AF に追いついた感じです。)

α7c と違い、メニューシステムが一新されて多数の機能が含まれているので、理解と活用するには苦労しました。最終的に【かつきしょうへい】さんの YouTube チャンネルの「α7C II カメラ設定ガイド」(α7cr でも設定方法は同様です)を見て、A モードをベースに「ISO AUTO 低速限界」の違う数値を数モード分にダイアルに振り分ける方法をベースに設定し、今は快適に撮影しています。

ピクセルシフトマルチ撮影を数回試しました。文字通りピクセル単位の精度が要求されるので、どれだけカメラを固定したかにかかってきますが、三脚を盤石のように固定し撮影できたときは、画質と画素数ともに飛躍的に向上することを確認しました。今後は風景や特殊用途でピクセルシフトマルチ撮影を活用していこうと思います。

連写速度は α7c II よりは低いです。僕はポートレートメインで使っているのでこの連写速度で十分ですが、野鳥撮影など高速連写が必要の方は α7rv や α1 のほうが良いかもしれません。

【動画撮影の機能性】普段は 1080p しか撮らないので 4K の恩恵はあまり受けられていないのですが、S-Sinetone が使えるようになったので、その映画っぽい色合いと空気感が気に入って今は常用しています。

【液晶】反応が速く、変な色もなく、特に不満なし。ファインダー倍率が約0.7倍になり α7c(約0.59倍)より大きく、僕が使い慣れてる α6500 と同じ大きさなので満足しています。

【ホールド感】マウントネジの損傷を防ぐために常にケージを入れて使用していますが、素のままでも非常に持ちやすいです。付属のベース部グリップも使えば大きいレンズを装着しても使いやすくなります。

【総評】元々より見やすいファインダー目当てで α7cr に移行しましたが、6千万画素となるとトリーミングできる有効な画角は一気に広がり、写真撮影が楽しくなったので、今は動画も写真も α7cr メインで撮っています。体積が小さいのでリグを組むとコンパクトにまとめられますし、軽くスナップにお出かけする時は存在すら感じさせない軽さです。大型レンズを装着する時は付属のベースグリップと併用すれば取り回しが思ったより楽になります。

α7cr の高画質とコンパクトなボディは、想像以上の満足感を与えてくれます。特に、高画素で風景写真やポートレート撮影の幅が大きく広がりますし、ピクセルシフトマルチ撮影による高精細な画像には感動しました。α7c では元々動画メインでしたが、α7cr で写真撮影もますます楽しくなりました。α7c II / α7cr の購入を検討されている方には、Ulanzi のカメラケージも合わせて検討することをおすすめします。カメラ本体の保護だけでなく、操作性も向上し、より快適な撮影体験が得られるはずです。

比較製品
SONY > α7C ILCE-7C ボディ
レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きゅーちゃん(^・^)さん

  • レビュー投稿数:141件
  • 累計支持数:1208人
  • ファン数:4人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

メインはキャノン サブは富士フイルムやルミックス 
ソニー機は初 けっこう衝撃的でした
友人にお借りして1週間使用 2000枚ほど撮影 
いわゆる作例ぽく撮ったり いつものわんちゃん撮影
スナップ撮影 夜スナップ 滝の風景撮影などなど
短期間ですが 一通り撮れた 
今回は50mmGMの一本勝負
フロントヘビーですが この組み合わせ衝撃的な画質

キャノンでもR3やr6 mark2でRF50mmのL
やその他多数のLレンズ使ってますが
その感覚とは違いますね 画質は明らかに上回る

【デザイン】天面がスッキリしているのはいいですね
フルサイズでこのサイズ感は衝撃的でもある

【画質】
驚きの高画質 今回は50mmGM一本勝負でしたが
最強の組み合わせか?

注意 当たり前ですが データは重いです 
PCやiPad、ストレージなどのスペックが低い方は買い替えが必要です

【操作性】afポイントはいつもグリグリで動かすタイプを使用
これは違うのでちょっと戸惑います 
しかしすぐ慣れるでしょう
贅沢言えば被写体認識設定にオートが選択できればと思いました
【バッテリー】けっこう持ちます タイプCで充電できるので心配なし

【携帯性】フルサイズでこの携帯性は素晴らしい
天面がスッキリしているのも バックへの出し入れがスムーズ
この感覚は新しいです

【機能性】充分過ぎる 高画質機不要論が吹っ飛びました
もちろんファインダーはCシリーズはA7R5に比べれば見にくいでしょうが
デザインがいい 見え方も充分なので問題にはならないて思う

【液晶】いいです

【ホールド感】バッチリ 今回はエクステンションはお借りしていないので
あればさらにいいでしょう

【総評】A7Cllの方が人気が高いのはよくわかります 
しかし風景撮影の方 切り取りイメージして撮る方にはこのCRもおすすめします

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

むっくまりもさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
0件
3件
ノートパソコン
0件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
コンパクトでソニーらしい角ばったデザイン。
シルバーもブラックも高級感があります。

【画質】
静止画6100万画素ならではの細かいディールが楽しめます。
ですが、それゆえにかなりノイズが多めな写り。
この手の高画素機を使用する方なら現像でどうにかできると思いますが、現像しない方にはあまりお勧めはできません。

【操作性】
カスタマイズありきですが直感的に操作できると思います。
カスタムキーはコンパクト機なので少ないですが、自分はそんなに使わないのでちょうどいいくらい。

【バッテリー】
バッテリーはレフ機と比べるとあまり持ちませんが、一般的な使い方なら問題はないかと。
バッテリー充電アダプタは本体にセットにしていただきたかった。別売りです。

比較明合成やタイムラプス動画のためにインターバル撮影する場合、設定にもよりますが4時間ほど撮影してバッテリー残量10%になりました。
この場合、モバイルバッテリーからUSB給電で撮影することが可能ですので、別売りのマルチバッテリーアダプターキットは買う必要ないでしょう。高いですし。
ただし、本体の仕様だと思いますがインターバル撮影中は本体バッテリー消費後、モバイルバッテリー消費になるようで、モバイルバッテリーを外すとバッテリー残量なしで電源が落ちます。
モバイルバッテリーを使用してインターバル撮影したあと、ほかの撮影をしたい場合は予備バッテリー必須です。
おそらくこの仕様はソニー機全般と思われます。

【携帯性】
コンパクト機なので携帯性は抜群。
FE 28-60mm F4-5.6などコンパクトレンズと合わせるとパッと撮影するのに最適です。

【機能性】
必要なものは大体そろってると思います。
AF認識が人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機となっているので野鳥撮影にも使えますが、最近流行りのプリ撮影はありません。
連写機能も少し弱めなので動きの速い被写体を専門で撮影するならほかの機種が良いかも。

この機種で動画撮影専門で使う人はあまりいないと思いますがスロー & クイックモーション撮影ができます。
その場合、SDカードはV60かV90でないと使用できません。

【液晶】
可もなく不可もなく。
屋外晴天モードがあるので屋外使用でも問題なし。
バリアングルに不満がない方なら使いやすいと思います。

【ホールド感】
自分の手にはグリップがフィットしてくれるので持ちやすい。
手袋はいつもSサイズです。
コンパクト機なので小指がグリップ握れませんが、本体下に支えるような形で小指を這わせれば安定します。
どうしても小指もグリップ握りたければ、同梱されているグリップエクステンションを付けるとコンパクトさは失われますが握れるようになります。

【総評】
おおむね満足なカメラだと思いますが記録媒体はSDカード。
個人的にはここが一番のネック。
CFexpressだったら大満足だったのに・・・。
512GBのSDカード使用RAW無圧縮で3687枚、ロスレス圧縮(L)で5905枚撮影可能です。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぴ〜きちさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
18件
レンズ
4件
16件
デジタルカメラ
2件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

α7RUから6年ぶりに新モデルを購入しました。登山、トレッキングの時、軽さとコンパクトさは魅力です。

【デザイン】
旧来の一眼レフのペンタ部の出っ張りがなくスッキリした印象です。私は好きです。

【画質】
6000万画素が本当に必要?7CM2の3300万画素で十分じゃ?とも思いましたが、結局CRにしました。この解像度が活かせる写真を撮りたいです。(そんな風景に巡り逢いたいです)。

【操作性】
全体的にボディがコンパクトな割には操作性は悪くないと思います。α7RUと比べると色々と機能が増えていたり操作が違うところもあるので、慣れるまで、使いこなせるようになるまでは、それなりに勉強が必要ですね。

【バッテリー】
バッテリーそのものの容量は7RM2と比べて2.2倍になっているからか、7RM2と比べると長持ちしてくれる気がします。とりあえず予備も1個購入しました。

【携帯性】
最新のα7RVのようなスタンダードモデルと比べると一回りコンパクト&軽量といったところ。α7RUからだと7掛けぐらいの印象です。登山、トレッキング用にもってこいです。

【機能性】
α7RVのようなスタンダードモデルと比べると省かれているところ、劣るところもあると思いますが、普通の撮影では大きな問題はないように思います。そうは言っても、個人的には、メカシャッターが1/4000というのがちょっと気になるところです。

【液晶】
背面液晶は普通に綺麗です。ファインダーはスタンダードモデルと比べると小さく、カタログスペック的に心配したところの一つだったのですが、私は、想像していたよりは悪くないと思いました。

【ホールド感】
α7RUでもアルカスイス互換のベースを使っていたので、今回も同様の製品を付けて使っています。これがあると小指あまりを解消でき支えやすくなります。付属の純正グリップエクステンションは、アルカスイス互換でないので使っていません。これが定価2万円なら、標準付属から省いて安くして欲しかったです。

【総評】
登山やトレッキングの時、やはり軽量、コンパクトなのは嬉しいです。まだ試せていませんが、氷点下ぐらいの低温時の動作に問題がないかが気になっています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大話西遊さん

  • レビュー投稿数:154件
  • 累計支持数:1947人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
36件
320件
レンズ
95件
79件
デジタルカメラ
5件
41件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
機種不明FE200-600mmGで撮影
機種不明FE200-600mmGで撮影
 

FE200-600mmGで撮影

FE200-600mmGで撮影

 

 かつて、長いことRX1Rを使っていた。軽量にして高画質、バッグに入れっぱなしにした。フィルム時代のGRみたいで、楽しいカメラだった。「せめて28oあればな」と、35oの画角に不満を感じることはあったが。ご存じの通り、OEMくさい他社製品はあるものの、RX1R2以来、あれは後発がない。(シグマfpはもちろんOEMではないが、あれもSONYセンサーでお株を奪った感はある。)で、RX1Rがくたびれた頃に、α7cを買った。単純な比較はできないが、RX1シリーズに比べ値段が安い上に、スペック的にはむしろ上。しかも、レンズは交換可。サイズが一回り大きくなることを差し引いても、納得の買い物だった。α7cは、今でも使っている。
 で、今回のα7crだが、α7cII対α7IV、α7cr対α7rVみたいなレビューが少なくない。そうなると、前者は後者の「ダウンサイジング+機能省略+安価」版みたいな評価になりやすい。しかし、RX1シリーズの後継だと考えると、「アップサイジング+機能追加+安価」版ということになる。(RX1R2は、最後まで40万円近くした。)そう考えると、お得感はある。
 で、保有した機種(RX1R以外は現有)との比較で言うと、

     サイズ    AF    画質    レスポンス  安心感   
RX1R   5      2    4      2        3  
α7c    4      3    4      3        4
α7RIV   3     4     5      4       5
α7RV    3     5      5      5       5
α7cr    4      4     5      4       4

という感じ。「安心感」というのは、グリップ、手振れ補正、スロットの数などからくるもの。
 撮影に一台だけ持っていくなら、迷わずα7RVを選ぶ。少しごついが、とにかくすきがない。カタログを見る限り、α7crは、手振れ補正等でα7RIVを上回っているはずである。だがグリップのせいか、その実感がない。少なくとも、手から伝わってくる安心感が、α7RVには及ばない。AFも、瞳AFはまちがいなくα7RIVより進化している。しかし、瞳以前に、そもそも個体をとらえるまでにもたつく印象がある。トータルで、α7RIVに比べ速いという印象がない。元々メイン機にするつもりで買ったわけではないので、納得はしているが、もし「一台だけ推薦してくれ」と言われたら、やはりα7RVと答えると思う。(もちろん、お金持ちならα1でよいのだが。)

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nkkuraさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:161人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
1件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
別機種左側がα7CR 右側がα7RU
別機種側面から見た写真
 

左側がα7CR 右側がα7RU

側面から見た写真

 

【デザイン】
最新の高画素機のα7RXより小型軽量であるが、もう10年くらい前の機種となったα7RUと比べると幅、厚さは殆ど変わらず。質感自体は他のα7シリーズと同様で良いものと言える。

【画質】
非常に高精細な写真が撮れる。本機の性能を発揮するにはやはり純正のGMレンズが欲しいところ。

【操作性】
小型化によりカスタムボタンの数が減ったが、歴代のα7シリーズとボタンの配置は変わらないので違和感無く操作は可能である。

【バッテリー】
大容量のバッテリーを搭載しており、バッテリー持ちはかなり良くなっている模様。充電はUSB-PDも使用可能。充電時間も短縮されている。

【携帯性】
高性能の高画素機を手軽にバッグに入れて持ち運べるくらいの携帯性は他には無い唯一無二の機種であると言える。

【機能性】
最新の画像処理エンジン、7段もある手ぶれ補正機能、AIを使ったオートフォーカス等かなりの進化を感じる。ユーザーの声を元に改良を施しつつ、新たな機能を追加してきたのだろう。

【液晶】
普通に綺麗ではあるが、贅沢を言えばα7RX同等の解像度は欲しかったと思う。

【ホールド感】
α7RUと変わらないくらいのホールド感はある。小指がかかりにくい場合には付属のグリップエクステンションを装着すると大型のレンズを装着してもホールドしやすくなる。

【総評】
小さな筺体に高画素イメージセンサー、最新の画像処理エンジン、手ぶれ補正機能等を搭載した意欲作。α7RXに比べると機能面では劣る部分はあるが、特に携帯性や機動性に拘りたいユーザーにとっては最良な機種と言える。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

XACTI < AV100 < IP1Kさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:418人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
54件
スマートフォン
4件
45件
ビデオカメラ
5件
41件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
小さいけど、洗練されたデザインで特にシルバーのモデルはOLDカメラっぽい見た目だが最新機種という不思議な佇まいです。

【画質】
この小ささで6000万画素は凄すぎると思う。まだこの高性能を生かせるレンズを揃えていないのでこれから色々レンズを揃えてから再評価になりそう。現時点では高画素化の影響か少し暗くなった印象が有るのでf値が低いレンズで再度検証してみたい。

【操作性】
これまでの機種で色々、問題のあったボタン操作やダイヤル設定等が改善されて色々な操作がボタン割当によりしやすくなっているようで自分が使っている分には十分使いやすいと感じる。

【バッテリー】
前機種がA7RUだったのでこれは劇的な改善です。全くバッテリーが減らず、びっくりするぐらいです(笑)前機種の時はバッテリー4つとか持って頻繁に交換していたのが嘘のようにバッテリーが持ちます。長旅の際とかは一応予備バッテリー2つぐらいは用意しますが、まだ交換するまで使い切ったことは有りません。動画を撮っても減りが少ない気がします。まだ買ったばかりなのでバッテリーの調子が良いだけかもしれませんが、大分、心強いです。

【携帯性】
これの為に買ったといっても過言ではないぐらいです。小さく軽いこれはもう正義です。
今まで遠出する際の荷物の重さから解放され、身軽になれます。
パンケーキレンズとの相性は抜群です。

【機能性】
色々な機能があり、まだ使いこなせていないですが、レンズ脱着時のレンズカバーシャッターが出てくる仕組みはガンダムっぽくて好きです(笑)。
ボタン配置で好きなように操作出来るのも良いです。

【液晶】
本格的な一眼レフと比べると小さいですが本体サイズに比べて頑張って大き目の液晶になっていると思います。タッチ操作も出来るし快適です。
バリアングル液晶は大変良いですが、これでチルトにも対応していれば完璧でした。

【ホールド感】
持ち手の出っ張り部分が前機種A7Cより、大きく持ちやすくなっているので、私的には問題なかったです。A7CRには専用グリップが付いてきますが、重さとのトレードオフになるので私は使っていません。グリップ力は増しますが私は標準でも問題なく使えますので手が大きい人用ですかね。

【総評】
この小ささにあらゆる最先端の技術を詰め込んだ感があり、SONYを改めて見直しました。
バッテリーや液晶、グリップ等、改善も見られユーザーの意見を反映している所に好感を持てます。
私にとっては大変、所有欲を満たしてくれる一台となりました
動画性能は最高ビットレートで撮るとSONYのブルーレイレコーダー側でさえも取込不可となるのがちょっと残念でした。現時点では最新機種でも10ビットでは取込不可なので、要注意ですね

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7CR ILCE-7CR ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7CR ILCE-7CR ボディ
SONY

α7CR ILCE-7CR ボディ

最安価格(税込):¥341,641発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7CR ILCE-7CR ボディをお気に入り製品に追加する <530

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

α7CR ILCE-7CR ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

α7CR ILCE-7CR ボディ [シルバー] シルバー

α7CR ILCE-7CR ボディ [シルバー]

α7CR ILCE-7CR ボディ [シルバー]のレビューを書く
α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック] ブラック

α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック]

α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる