EOS R50 ダブルズームキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」が付属。
![]() |
![]() |
¥123,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥132,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
EOS R50 ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):¥123,580
[ホワイト]
(前週比:+180円↑)
発売日:2023年 3月17日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.52 | 26位 |
画質![]() ![]() |
4.43 | 4.53 | 29位 |
操作性![]() ![]() |
4.03 | 4.27 | 26位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.28 | 4.12 | 11位 |
携帯性![]() ![]() |
4.81 | 4.25 | 9位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | 27位 |
液晶![]() ![]() |
4.39 | 4.30 | 17位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.05 | 4.41 | 29位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年9月5日 08:29 [1926953-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
旅行とメモ用に購入
ニコンのZ50Uのダブルズームセットと店頭で比べてみて、軽さとコンパクトさが気に入り
こちらを購入、屋外の夜景は標準ズームで撮影しても満足が行く、
しかし室内で望遠レンズを使うと暗いレンズF7.1が仇となってブレや真っ暗な画像ばかり、
これば仕方ないのでF2.8やF4クラスのレンズの追加購入が必要と思われます。
あと、Bluetooth を使ってアンドロイドスマホとの接続はうまく行きません。
スマホを隣に置いても全く接続できず、初期不良?もしくはEOS50のBluetoothのバージョンが
古い為だと思います。
スマホとの連携はSONY、NIKONが簡単、確実でした。
マイクロフォーサーズのPanasonicの新型が出たらそちらに乗り換えるかもしれません。
↑OLYMPUSの新型が出ましたが、無駄に重い!小さいから余計に重く感じたので却下、しかもストロボも内蔵しておらず、明暗差の有る被写体に不向きでした。
R50の標準ズームが18mm〜でせめて15mm〜で無いと室内や建物、風景写真には不便でこの辺りはNIKONやSONYを見習って欲しい所です。
広角レンズの設計や生産は他社のOEMが良いかも?
参考になった25人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月4日 22:19 [1978733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キャッシュバックで更に15,000円返ってくる。実質11万円くらいで購入できる。 |
家の前の何気ない犬の散歩を撮影するだけでなんか絵になる。 |
まじで手のひらサイズ。これであの画質なら満足。 |
【背景】
過去、キヤノン 6D フルサイズ を使っていました。
重くて持ち歩かないので、すべて売って、スマホに統一したのですが、昔キヤノン6Dで撮った写真を見て圧倒的に良いので、改めてスマホ以外の選択肢を検討。
カカクコムを覗いてみると、軽く小さいボディのフルサイズやAPS-Cが増えています。
そして昔の一眼の弱みだった動画なども強くなっているとのこと。インフレや機能向上で価格は高くなっているが、改めて一眼購入しました。
主に6Dとのスペック比較を中心に書きます。
特に撮像素子はキヤノンが気に入っているので、キヤノン縛りで選びました。
PENTAX、富士フィルム、ニコンなども過去使ってみたり、したことありましたが、人肌を美しく撮影できるのはやっぱりキヤノンな気がします。
【デザイン】
EOS R50は手のひらに収まるほどコンパクトで、重量も約375gと非常に軽く、持ち歩きたくなるボディです。
対してEOS 6Dは一眼レフらしい重厚な佇まいで約770g。クラシックな魅力もありますが、気軽さではR50が一歩リードします。
【画質】
R50は24.2メガピクセルのAPS-Cセンサーと最新の映像エンジンDIGIC Xを搭載し、色のりの良さやディテールの再現性に優れています。さらに、6Kオーバーサンプリングによる4K動画も可能で、写真も動画も高品質。
6Dは20.2メガピクセルのフルサイズで高感度に強く階調表現に深みがありますが、動画はフルHDまで。総合的な画質性能は、R50が“今”に合った選択肢です。
【操作性】
R50は被写体を自動で検出するAFが非常に賢く、人物・動物・乗り物を即座に追従します。タッチ操作との組み合わせで誰でも快適に使える印象です。
6Dは光学ファインダーの撮影が魅力で、伝統的な一眼の良さがありますが、AF性能の点ではR50の方が一枚上手です。
【バッテリー】
R50はEVF使用時で約310枚、液晶モニターでは約440枚の撮影が可能。
6Dは一回の充電で約1090枚とさすがのロングライフです。
ただ、R50も予備バッテリー1〜2個あれば日常使いで困ることはありません。
【携帯性】
R50のコンパクトさは特筆もの。サイズも重量も小さく、カバンに入れても邪魔になりません。街歩きや旅行、家族のお出かけなど、持ち出しのハードルが圧倒的に低いです。
6Dはその分がっしりしており、本格撮影向きと言えます。ただ、子連れで荷物多いとなかなか持ち出さなくなってしまいますよね。
【機能性】
R50には4K動画、電子シャッター、先進の被写体検出AFなど、最新のデジタル機能が豊富に搭載されています。
一方で6Dは静止画専用機としての完成度は高いですが、機能の幅広さではR50に軍配が上がります。
【液晶】
R50のバリアングル液晶は約162万ドットで、自撮りやローアングル撮影に最適。
タッチ操作にも対応しており、直感的に使えます。6Dは固定式で約104万ドット。液晶の自由度や使いやすさでは、やはりR50が上です。
【ホールド感】
R50はコンパクトゆえにグリップがやや浅め。ただし軽さがそれを補っており、片手操作も苦になりません。6Dは深いグリップで安定感があり、大きめのレンズや長時間の撮影では頼もしい存在です。どちらも一長一短と言えます。
【総評】
EOS 6Dはフルサイズならではの深みある描写と長時間運用が魅力のクラシックな一眼レフです。一方のR50は、最新のAF、高精細な4K動画、小型軽量なボディによる圧倒的な携帯性を兼ね備え、“いま”を撮るのにぴったりなミラーレス機。
気軽に、けれど本格的に。そんなカメラをお探しなら、R50を強くおすすめいたします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年12月4日 20:05 [1911119-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
比較的コンパクトなカメラで、子供でも使用し易い。
操作性も一般的で悩むことなく使用できる。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2024年11月29日 18:21 [1783293-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2024.11 追記と修正
このAPS-Cシリーズが賛同できないのは10年作ったEF-Mフォーマットを捨ててRマウントベースとして新APSフォーマットを再構築したこと。
キヤノンは2010年にソニーのAPS-Cミラーレス機の発売に焦り、とりあえずミラーレスを出して対応しようと、一回り小さなキヤノンのAPS-Cセンサー専用設計としてEF-Mマウント機を発売したのだと考えます。
なので、2013年とEF-Mフォーマット誕生の翌年には、ソニーはフルサイズのミラーレス機をα7を発売しましたが、そもそも想定外だったのかEF-Mマウントでのフルサイズ対応はできませんでした。
そもそも、EF-MフォーマットがソニーのEマウント発表より4年も後発なのにフルサイズを想定したフォーマットでなかった時点で、あまりにキヤノンの先見性と技術力の欠如を感じるのは私だけでしょうか?
Eマウントは2010年にNEXシリーズとして発売され15年の歳月が経過して熟成して、最新のAPS機でもソニー製なら、約40年前の最初のミノルタα7000で登場したほとんどのレンズが約2万円のLA-EA5アダプタを介して最新のα7Ciiに装着してAFでストレスなく使えます。周辺減光や画像のゆがみなども目立ちません。
基本的に電動ズーム搭載zoomXiレンズ以外は、他社製含むほぼ全機種でAFが普通に機能し、画質はレンズ性能に依存しますが、少し絞れば四隅でも十分な解像力が3300万画素のフルサイズでも得られています。
当然のことイメージサークルの小さなAPS-C機種でも問題なく利用できています。
将来のフルサイズ化想定は当然として、Aマウントと名前の変わる遥かに遠い過去のレンズ対応まで考慮されたEマウントをAPS-Cでは世界初となる、初期のミラーレス機に搭載したソニーの技術力の高さと先見性には驚くほかないです。
技術力として評価すると、キヤノンについては残念で言葉もありませんね。
キヤノンは後発のEF-Mマウントを10年で事実上、放棄してしまったキヤノンはRFマウントで出直しました。
個人的見解ですがキヤノンの方がカメラ技術ではソニーより上位とずっと認識していて、Rマウントの前までば個人的にも推しのメーカーでしたが、こんなユーザーを無視するようなやり方をするメーカーには、個人的にも影響を受けたキヤノンEOS M(初代)ユーザでもありますし、到底こんなメーカーの製品を推すことはもうできませんので、総合評価は星2つとしています。
個人的には、中古Aマウントレンズなどが安価で入手できるほか、Eマウントレンズの中古流通も豊富で、いろいろと安くつき、性能的にも優秀で顧客に対して良心的な商売をするソニーをおススメします。
【デザイン】
無難に終始する個人的な見解ですが、決してカッコ良くない、いつものキヤノンデザインです。
【画質】
無理しない2420万画素は感度アップにも比較的強くiso6400あたりは実用範囲です。
メーカーの示す最高感度は、最大解像度では到底まともに撮れないスペックのためのスペックです。
【操作性】
初心者向けに作ったとはいえ、上級者がサブ機として使っても不満の無いインターフェースの作りこみはキャノンらしいですが、上級者のサブ機にはR10の方が良いと感じます。
【バッテリー】
試用のため不明です。
【携帯性】
大きくなったマウントを感じさせないコンパクトさは、ニコンの同じようなコンセプトのモデルより良好ですが、厚みがあるのが難点。
【機能性】
初心者モデルとしては十分ですね。
【液晶】
162万ドットと上位機R10の102万ドットよりも優秀です。
【ホールド感】
良好なホールド感を持ちますが、手が大きい方にはやや手が余るかもしれません。
カメラは手で操作するのモノなので、結局は使い手により使用感は変わりますから、必ず実機を確認して、撮影をイメージして操作してみる事。それでいろいろなことが見えてきます。
【総評】
カメラとしては、EOS Mの延長線上でサイズも比較的コンパクトにまとめてありますし、出来も悪くないですね。
しかし、いくらカメラの出来が良くても、EF-Mフォーマットユーザを簡単に切り捨てて、こんな先見性の欠如してた低レベルな思考でモノ作りするようなメーカーの品は他にもきっと隠れた問題点もアリそうで、個人的には到底お勧めできません。
総合評価星2つはメーカーの設計思想のレベルが非常に低いことにより、ソニーの発表よりも4年も後発のEF-Mフォーマットを10年で切り捨てるユーザへの配慮の無さとフォーマットとしての継続性の無さによるものです。
参考になった115人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月2日 20:59 [1900523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトです。デジタル一眼レフ時代に比べると、おもちゃのような小ささです。
【画質】
普通に、綺麗に撮れます。子供の運動会動画を撮ったのですが、手振れ補正を強めに設定すれば、手持ちでも大丈夫でした。画質も、4Kビデオカメラと比べても綺麗です。
【操作性】
Canonはコンパクトデジカメを買ったことがあるだけで、一眼レフ、ミラーレス系は初めて使いました。ソニーα系やNikon Z系と比べても、操作性で劣ることは全くありません。
【バッテリー】
予備は欲しいところですが、いつの間にか社外品がほぼ締め出されていたのですね。USB-CのPD対応のモバイルバッテリーなら充電はできるようです。当方でも試してみましたが、5V3A給電ができれば充電可能で、給電しながら使うためには、9V3A出力に対応したモバイルバッテリーでないとだめなようですね。
【携帯性】
小さいです。
【機能性】
R10にするか迷いましたが、中身はこちらの方が新しいようで、ピント合わせなども高速です。
これより少しだけ安いR100は、画像エンジンのチップが古いようで、思った以上に機能が劣るので、R50がベストだと思います。
【液晶】
綺麗です。R10よりも綺麗でした。
【ホールド感】
小さいですが、問題ありません。
【総評】
子供の運動会の動画用です。昨年はZ30のレンタルで済ませ、一昨年はVLOGCAM ZV-E10を使用していました。その前は4KハンディカムのAX45を使っていました。CoolpixやCyber-shotの高倍率コンデジで済ませていた時期もありました。
動画メインなので当然ですが、使いやすさでは断然ハンディカムでした。ただ、画質が思った以上に悪かったので、コロナ禍で運動会が縮小された時期にハンディカムを手放し、ミラーレスを試していて今回はR50に行きつきました。
ピントの素早さは、R50がZ30やZV-E10に比べても圧倒的に速いです。ピント間違いもすぐに補正してくれます。その面でのストレスは皆無でした。また、ファインダー(EVF)があるのは、思った以上に便利でした。明るい日中の撮影は、液晶画面だけではきついですね。
また、画質はミラーレス一眼の方が圧倒的に良いです。ただ、ズームが電動ではないのは、動画だと苦しいです。あらかじめ画角を決めて撮るべきでした。標準の望遠ズームは、ズームリングが軽く回るので、その点ではまだマシです。別機種でタムロンの望遠ズームを付けていたときは、ズームリングが重く、ズームするとカメラごと傾いてしまってダメでした。
かつての高倍率コンデジが、一番手軽でコンパクトだったので、画質の悪さに目をつぶれば、使い勝手は良かったような気がします。コンデジが壊滅状態にあるので、今ならiPhoneのProですね。一時期、iPhone13Proで撮影していた時期もあったのですが、今思えば、それが一番手軽で画質も綺麗だったと思えてきました。ただ、当時のProモデルは重くて、普段使いには無印モデルの方が便利だったので、手放してしまいました。値段的にも高くて、ミラーレス一眼が買えてしまう値段ですし。
さて、このままミラーレス一眼をメインにするか、iPhone16 Proを狙うか、迷いますね。普段、さっと子供の動画を記録するには、断然iPhoneが便利できれいなのですが。9月に行われていたiPhone15 Proのソフトバンクオンラインでの投げ売り(2年レンタルですが)を逃したのが悔やまれます。まだまだ迷い続けそうです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月17日 13:37 [1854063-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
主に使用する妻の希望で、ホワイトボディの本機を購入しました。
小ぶりで無駄のないデザインとカラーは妻のお気に入りです。
【画質】
ミラーレス一眼カメラの購入は初めてですが画質に不満はありません。
【操作性】
タッチパネルや物理スイッチは初心者にも分かりやすいものです。
【バッテリー】
しっかり使っても1日使用するのに問題ありません。
【携帯性】
古い一眼レフ(EOS KISS2)を持っていましたが、それと比べるとすごく軽くて小さくて持ち運びやすいです。
【機能性】
オートモードのおまかせで撮影することが多いのですが、それでも十分です。
【液晶】
見やすくて明るい液晶画面だと思います。
【ホールド感】
女性(妻)が扱っても扱いやすいサイズと重さです。
【総評】
レンズが2本ついてお買い得な価格で、デザイン、サイズ、機能などとても満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月21日 10:12 [1836718-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昨年11月に購入して7000枚ほど撮りました。
初一眼で、家族撮影、風景のスナップに使用。
フルサイズに関心がありEOS RP を買い足したので、RP との比較になります。
【デザイン】
よいと思います。ただ、せっかくの白ボディなのにLレンズを除くと白いレンズがほぼないから残念。
【画質】
これをエントリー機にしていいのかってくらい良いです。
傾向としては濃くて華やかな色合い。
ピクチャースタイルで忠実設定等を選べば目で見たのに近い色合いになります。
オートフォーカスはかなり信頼度高いです。子どもを撮るときとか、液晶も見ずに適当に画角にいれて撮ればピントがバッチリあってます。ただ、被写体っぽいのが複数あるときは手前にピントが合います。風景を撮ると前景にピントがきがち。
露出シミュレーションの設定で、絞りのシミュレーションをすると絞ってパンフォーカスにしたときにピント位置が甘い気がするんですよね。別の距離にピントがいってるような。シミュレーションといいながら実際に絞ってるし。
【操作性】
タッチ&ドラッグ操作でAF操作に不自由は感じませんでした。
操作ダイヤルが1つなので、レンズのコントロールリングに露出を設定すれば
絞り優先、シャッター速度優先まではそんなにストレスなく使えます。
マニュアルだと、あと1つはダイヤルが欲しいですね。
【バッテリー】
旅行で一日使うと思うと不安。動画、タイムラプスを撮るとかなり減ります。
給電可能なモバイルバッテリーがあると安心です。
【携帯性】
ダブルズームキットでお弁当箱をいれるバッグ程度に入ります。
【機能性】
スマホのソフトで転送するときにRAW画像はクリエイティブアシスト機能で補正して転送できるのが便利。
というか、RP でできないのがショック。
【液晶】
十分と思います。
【ホールド感】
良好。
【総評】
EOSRP との比較ですが、かなり派手めな色になります。黄色がのっぺりしがち。多分、digicxがそういう味付けなんだと思います。
ほとんどのシーンで適当にとってもRP よりきれいに見える写真になると思います。
フルサイズのRPの方が遠近感、奥行き感を感じますし、風景を同じような構図で撮った場合に細かい部分(葉っぱとか)はRPの方が高精細です。(同じ構図だと被写体との距離がフルサイズの方が近くなるのもあると思いますが)
高感度耐性は、私の感覚だと若干RPの方がノイズが少ないようですが、人肌の影部分(あごの影とか)のノイズが気になるのでISO6400を上限にしてるのは変わりません。
もしEOS RP とR50 で迷ってる人がいたら、ピクチャースタイルエディターやRAW現像をいじるレベルじゃなければ、R50 の方を勧めます。ホントに簡単キレイです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2023年9月24日 20:54 [1761947-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
街スナップや観光の際のお供、登山時の撮影のために購入。
本機を使用時は、ダブルズームキットの2本にRF50o f1.8 STM、RF-S10-18 f4.5-5.6 STMから2〜3本をセレクトして携帯。
普段はEORS6をメイン機として使用。(アマチュア)
【デザイン】
非常にすっきりしており、ビギナーや女性の方、手の小さいい方には使いやすいデザインだと思います。
グリップは浅め小さ目ですが、手の小さい自分には無問題。
【画質】
ビギナー向け・この価格帯で考えれば、文句はないのでしょうか。
アマチュアには十分です。
ISOは個人的には取って出しなら3200まで、現像ソフト使う前提なら12800でもなんとかと考えてます。
【操作性】
R50とR10で悩んだポイントの1つ。
ボタン割当ての少なさ、ダイヤルの少なさはMモードを使っていると非常に気になります。
しかし、このカメラの本来のベースはオートモード系。シビアな状況でなければ十分です。
【バッテリー】
決して良いとは思いませんが、必要十分かと。
スチル中心で使う自分はモバイルバッテリーの充電で補完可能です。
【携帯性】
ここが最大のメリットかなと。
軽量かつこの小さなサイズ。コンデジよりは流石に二回り以上大きいですが、今回は一眼の中で小さいサイズが欲しかったので。
【機能性】
AFも非常に早く、ピント精度も十分です。
低価格帯のレンズ性能や選択肢は正直他社の方が充実していますが、ここが譲れず結局今回もCANON機を購入。
ビギナー向けのアドバンスA+やスペシャルシーンモードも勝手良く使えています。(拘りたかったり、自分の感覚で撮りたくて結局マニュアルモードを使う時もありますが)
デジタルテレコンについては、飛び道具としては面白いと思います。緊急的に2倍ズームが欲しい時にはガンガン使ってますが、画質の劣化やAF周りの制限が付いて回るので、これを必要以上に当てにするのは良くないと思いました。(個人的には4倍は劣化が酷く使いたくありません。)
【液晶】
可もなく不可もなく。
普段は液晶。晴天時や望遠撮影時のみファインダーで撮影。
【ホールド感】
超望遠や大三元をあわせれば流石にグリップ力に不足がでますが、RF-Sレンズやマウントアダプターを介してEF-Sレンズを使用する分には十分です。
【総評】
ビギナーの最初の1台や、重量・サイズ感を最重要視するサブ機としては満足できる品です。
バッファのゆとりやダイヤルの数を優先するなら、R10を購入するのが良いと思います。(Mモード中心なら圧倒的にR10が使いやすいので)
この2機種の比較は実機を触りながらしっかり考えることをお勧めします。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月3日 18:10 [1755162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
自分はEOS 90Dユーザーで、家族の動物撮影用にプレゼントしました。
【デザイン】
EOS伝統ですが、細々とした配置は機種ごとに違いますね。
【画質】
APS-Cユーザーなので違和感ないです。ピクチャースタイルでシャープネスと彩度を上げています。
【操作性】
EOS伝統ですね。
【バッテリー】
予備バッテリーも購入しましたが、500枚くらいは撮影できてますね。
【携帯性】
小さくて軽いのは想像以上でした。
【機能性】
AFがハイレベルで驚きました。これについては90D負けてますね。
【液晶】
特にコメントなし
【ホールド感】
手が小さいユーザーなら問題ないですね。
男性だと少し落ち着かないかも。
【総評】
高級コンデジやスマホからのステップアップにはちょうどいいと思いました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年8月2日 11:58 [1743753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
EOSRシリーズのミニチュア版。ホワイトのボディが欲しかったので、少し丸すぎると感じますが満足です。
【画質】
あまり期待していませんでしたが、結構よく写ります。高精細とか求めるなら当然別の機種(R5とか)です。
【操作性】
キヤノンのカメラを使ったことがある人で、タッチパネル操作に慣れていれば難なくできます。オートやシーンモード中心に使うのであれば不満は無いと思います。この機種をMで使う人は多くないと思いますが、その場合は少しもどかしく感じます。ダイヤルが一つしかないというのはそういうこと。
【バッテリー】
静止画のみの場合ですが、意外ともちます。連写とかせず街ブラスナップなどであれば1個で一日可。動画はやらないのでわかりません。
【携帯性】
抜群です。レンズつけたままだで出っ張りが気になる場合は、レンズを外して現地で付けますが、ダスト除去機能がないのでちょっと怖いですが。
【機能性】
AFがとにかく秀逸です。よく追います。地味にデジタルデテレコンが便利です。(画質は落ちますが)
【液晶】
それなりです。EVFではなく液晶メインで使っていますので、もうちょっと見やすいといいな、とは思いますが、クラスなりですかね。
【ホールド感】
小さくてかえって持ちにくいのでは、と思いましたが、軽いので案外安定します。
【総評】
タイトルにしましたが、レンズ交換ができるコンデジという感じです。同じキヤノンのコンデジで、PowerShot SX730HS をずっと使っていますが、筐体サイズや操作感がとても似ていて、そちらを使い慣れているせいか、違和感なく使い始めることができました。パワショ同様、旅行先での撮影や、街ブラのスナップなどでは重宝しています。
センサーサイズ(APSC)、筐体の小ささや軽さを活かして、鉄道・飛行機・動物の撮影に活かすことも可能だと思います。レンズはちゃんと選ぶ必要がありますが。
使ってみて、サブ機に最適という感じです。今まではメインでは一眼レフ(他社)を使い、家族と出かけるときや旅行などにはコンデジという使い方をしていましたが、コンデジをR50に置き換え、写真の仕上がりや取り回しの自在性が上がった感じがします。
入門機だったら、スマホ撮影との劇的な差を感じてカメラ撮影の面白さを知るという意味で、フルサイズに単焦点(35oか50oか85o)またはマクロを、まずは借りて使ってみるのが良いと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
