HomePod 第2世代Apple
最安価格(税込):¥40,700
[ミッドナイト]
(前週比:-1,580円↓)
発売日:2023年 2月 3日

- 4 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.41 | 34位 |
品質![]() ![]() |
4.86 | 4.32 | 4位 |
音質![]() ![]() |
4.36 | 4.06 | 20位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.38 | 4.24 | 25位 |
操作性![]() ![]() |
3.36 | 3.96 | 41位 |
サイズ・携帯性![]() ![]() |
3.70 | 4.29 | 36位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月14日 14:40 [1679381-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 1 |
2023/5/14追記:誤情報が出ているので追記します。まずHomePodは「Bluetoothスピーカー」ではありません。Wi-FiによるAirPlay2接続です。またSiriショートカットを利用して様々な音声操作(複数組合せ可)が出来ます。
初代のHomePodをステレオペアで使っていました。
初代の音には惚れ込み何の不満も無く使用していましたが、あえてほぼ同じデザインで第2世代を発売したことに興味を惹かれ、且つスマートホーム共通規格の「Matter」に対応したとの事で、これまでスマートホームハブとしては他社の後塵を拝してきたHomePodの使い勝手が改善するのではないかとの期待感から、一気にペアで2台購入しました。
【デザイン】
一見初代と同じデザインに見えますが、よく。見れば違いは色々ありました。
初代は上部の操作パネルが薄い皿を乗せたような形状でしたが、第2世代はHomePod miniのように窪んだ中に操作パネルが埋め込まれた形状になり、光る領域が大きくなった上、音量の+−マークは常時表示(プリントされた?)されるようになりました。
色合いも一見初代と同じように見えるのですが、光の当たり方によっては確かに「ミッドナイト」といえる少し青みのかかった色に見えます。M2 MacBook Airのミッドナイトもかなり黒に近い色ですが見る角度によっては青みがかって見えそれに近い感じです。(画像添付しますが青みを感じますかね?)
また初代の底面は凹んでいたんですが、第2世代はフラットな形状になりました。何か音響に効果があるのかも知れません。
更に初代は電源ケーブルが基本的に抜けない構造だったのですが、第2世代は抜けるようになっています。
スピーカーとしてはシンプルこの上無いデザインで、あえて同じようなデザインで発売したという事はこれが完成形、ということなんでしょうか。いままでAmazonやGoogleのプロダクトでいわゆるスマートディスプレイは複数試してきましたが、いずれも音質は犠牲になっていたので、あえて音のみに振り切った本機は逆に好感が持てます。
【品質】
Appleらしい非常に質感の高いプロダクトです。いくら円安とはいえお世辞にもヒットしたとはいえない初代を上回る価格設定にはある意味驚きましたが、全体を覆うメッシュ生地といい筐体自体の重厚さといい、他社スマートスピーカーにはない質感の高さが本機にはあり、後述の音質も相まって価格には妙な納得感があります。
【音質】
初代はスマートホームハブとしての機能にはあえて力を入れず、音楽を聴く機器として音質に振り切った潔さがありました。特に映画館にいるのかと見紛う重厚な低音が非常に印象的でした。しかし低音が勝ち過ぎ中高音がこもったような音になってしまう嫌いがあったのですが、第2世代はその弱点をきっちり克服してきました。この低音の源となっていたウーファーが20mmもの振動幅をもたらす高偏位ウーファーに置き換えられた代わりに、高音を奏でるビームフォーミングのツイーターアレイを初代の7つから5つに減らし、高中低音のバランスを取ったことで中高音のこもりが解消され、よりクリアでフラットな音になったのだと感じます。ボーカルパートも良い感じで中央から前に出てくる感じになり、インストJAZZなどはリード楽器が積極的に前に来るバランスになりました。
ただ低音の強さは相変わらずなので、集合住宅にお住まいの方は、設定で「低音を減らす」をオンにした方が良いかも知れません。
【通信の安定性】
初代はいわゆるWi-Fi5(IEEE 802.11ac)に対応していたのに本機はまさかのWi-Fi4(IEEE 802.11n)対応と一見劣化したかのようになりました。これはWi-Fi 5が5GHz帯のみを使用しているのに対しWi-Fi4が2.4GHz帯と5GHz帯の両方を使うので、より多くの周波数帯に対応させるためにあえてダウングレードさせたと云われております。(そうならば同じく両波を使うWi-Fi6に対応させて欲しかった、と思うのは私だけでしょうか)
とはいえ、確かに初代に比べて通信の安定感は増したように感じます。我が家は40台以上の機器をWi-Fi接続して使っており、HomePodもしばらく使わないとうまくApple TVと連動しない、ステレオで音が出ないなどの不具合が出ておりましたが、本機にリプレイス後はそのような不具合は出なくなりました。
必要ならダウングレードも辞さないというのが、実にAppleらしい判断だと思います。
【操作性】
操作は基本的に音声アシスタントSiriで行うか、iPhoneやiPad、Macといったデバイスから行います。私の場合上部の操作パネルはほとんど使いません。
相変わらずiOSの「ホーム」アプリの使い勝手は悪く、Siriはおバカさんです。
Apple TVと連携させればApple TV使用中の音量操作は付属リモコンでできます。
またeARC/ARC対応のテレビと本機を連携させたApple TV(Apple Watch 4K第2世代以降)を接続する事でテレビ放送やレコーダーの音声を本機で聴く事ができます。
【サイズ・携帯性】
初代からわずかにサイズダウンし重量も少し軽くなりましたが、スマートスピーカーとしては大きく重い部類なので、基本モバイル用途には向きません。据置使用する前提のプロダクトです。
【総評】
Matterはまだ始動したばかりのプロジェクトなので現時点では恩恵を享受できませんが、今後HomeKit対応製品より安価なIoT機器が数多くリリースされる事を期待してやみません。
Appleプロダクトの音質はHomePodシリーズであれAirPodsシリーズであれ、原音に忠実なフラットチューニングが基本です。いずれもイコライジングはほぼ出来ないので、Appleが良いと考える音質を受け入れられるかどうか、好みであるかどうかで本機の評価は分かれると思います。私はこの派手な味付けの無いフラットなチューニングが好みなので高評価をつけますが、SONYやBOSEのような音を好む方は物足りなさを感じるかも知れません。ただ低音の強さだけは誰もが認めるプロダクトであると思います。決して安い買い物ではないので購入を検討される方(特にペアで検討する場合は)は店舗で試聴されることを強くオススメします。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月12日 14:09 [1691760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 4 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 5 |
【デザイン】
シンプルで気に入っています。
【品質】
拭き上げがしづらそうで、だんだん汚れが付着していきそうな気がします。
【音質】
音楽のスピーカーとして十分と思います。
【通信の安定性】
安定しています。
【操作性】
HomeAppおよびAppleMusicAPPを使える状態にしていなかったことが原因でしたが、セットアップに手こずりました。
【サイズ・携帯性】
小さくてよいですが、少し重たいです。
【総評】
Google Homeと比べて、質問に答えてくれない場合が多いです。
ただ、音楽用のスピーカーとしては、こちらの方がGoogle Homeを圧倒しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月28日 23:48 [1687767-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
品質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
通信の安定性 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
サイズ・携帯性 | 無評価 |
Apple musicの6ヶ月利用特典使うため購入。新規のみなので家族に買って貰いました。見た目はamazon のEcho Dotを筒状したみたいだ。Apple music申し込んで早速聴いてみた。Echo Studioに激似で音も近いが違ってた。空間オーディオ低音が凄すぎてた。臨場感というか前に突き出たような感じで斜め後方からも刺すようにクリアな音域が飛んでくる。オーディエンス意識してる音。
サーモスの容器にも見える。4万円超えるのはちょっと高いと思う。amazon unlimitedならEcho Studioでも良いかもて思った。セールだと半値切る。ただ音質的に勝敗つけたら個人的にはApple。音好みの問題だけど。とApple music は消費データ控えめで高音質、空間オーディオ再生させる。amazon unlimitedのドルビーアトモス再生時はパケット無制限で高速データでないと再生不可や困難なる。家でwifi考え設計されてるかも。
エコーでApple は連携もできるし、別に普段はアレクサ利用者は勝手もいいかも。Apple HomePod 第2世代でAWA、Spotify、amazon、line musicを再生してみた。勿論エコーでも再生。どちらも良かった。結論から言うとHomePod 第2世代をApple musicにして空間audioが秀逸かも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 21:59 [1684273-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 無評価 |
ホワイト1ペアとミッドナイト2ペアを購入して自室に2ペア、居間に1ペアを設置しています。正確に言うと自室にはmini3ペア、居間にはmini1ペアも置いています。主観で使用ケースごとの音質の満足度を書き出していきたいと思います。まず自室の2ペア同時再生と居間の1ペア+mini1ペアの同時再生の鳴りは大体同程度の音質です。なぜかと言うと自室はスペースの都合上四隅に設置できていないのに対し居間の方はほぼ正確に四隅に設置できているからです。なんなら居間の方がどこでも音に包まれている感じがして良く聞こえる位です。空間認識機能つきとはいえ、設置場所の影響はそれなり受けるようです。ついでに言えば自室でmini3ペアも含めた全てのペアの同時再生も試しましたが逆に音が濁ってしまい今ひとつでしたが。多分大抵の方はこんなに沢山のHomePodを買ったりはしないと思うため、もっとありそうな組み合わせでどう聞こえるかを書いていきます。HomePod1台とHomePod mini1台の比較。apple TV4kと組み合わせてスピーカーとして使う予定であれば高いですがHomePod1台の方が効果音の低域再生の面で良いです。音楽を聞くだけであれば割り切ってmini 1台でも良いと思います。どちらにしてもガッツリと音楽を聞くにはやや物足りないため、その目的で1台で済ませたいのであればStanmoreUのような他社製の据え置きBluetoothスピーカーの方がおすすめです。ではHomePod1台とmini1ペアの比較。この場合はmini1ペアをお勧めします。mini1ペアはそれなりに音楽も聞けますし、左右の間隔をあけてあげればapple TVのスピーカー目的でもなかなか良いです。テレビ内蔵のスピーカーとは違うステレオ感を体験できます。HomePod関係は2個購入してペア、もっと言えばappleTVとセットで使うところまでが前提になっている製品であるように感じます。割り切ってminiを1台で済ませておくか、appleTVとminiのステレオペアを買うかApple TVとHomePodのステレオペアまで揃えるか、この中から選ぶのが良いと思います。ステレオペアでの音の感想も書きます。基本的に中高域はモニタースピーカーっぽいクリアな質感のなり方です。そこにボワつかない圧力のあるキックが乗る感じ。音量的にはapple Watchノイズアプリで55から60dbくらいから気持ち良く感じます。曲にもよると思いますが6畳の自室ではiPadでのApple Musicストリーミングでボリューム50%の位置でそれくらいの音量になります。ボリューム90%位の位置で75から80db位になります。まとめるとHomePodを買うなら必ずステレオペアで購入、空間認識機能は設置位置を無視できる程ではない。設置位置を決めてペアを再生できれば最高の音質です。AirPods Proの第一世代やAirPodsMaxも持っていますがHomePodのペアが1番音が良いです。やはりオーディオ関係は単純に大きければ大きいほど音が良いです。ちなみに設定直後はなぜかMP3ファイルが再生できない不具合や接続の不安定さを感じる挙動がありますが数日使っていると落ち着きます。miniときもそうだったので謎の慣らし期間は必須のようです。
個人的な音楽の好みもあると思いますが音に広がりがありつつキックを聞かせるゆったりとしたトランス系の曲が特に合うように感じました。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 22:30 [1678311-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
「低音を減らす」についての加筆と、インシュレーターについて追記しました。
2年ぐらい前に初代HomePodを購入しましたが、音は気に入ったものの低音が出すぎで、マンションの6畳部屋ではとても聴き続けられず、返品してしまいました。
「低音を減らす」という設定がアップデートで追加されたこと、新型が出たことで再度チャレンジしようと、2台ペアで購入しました。
一聴して、低音はかなり抑えられており「低音を減らす」にしなくても問題ありませんでした。
AppleTVのスピーカーとして映画を見るときなどはLFE的な良さがありますが、6畳の洋室で夜に音楽を聴くときだと、やっぱり「低音を減らす」をONにしておこうかと思いました。
艶のある音とかのアナログ的な音ではなく、いわゆるコンピューティショナルオーディオだとは思いますが、高音・中音・低音のバランスが取れており、解像感もあることから、AirPods Pro、AirPods Maxで音楽を楽しむ方なら十分満足できる音質だと思います。
オーディオマニア・・・と言うほどではありませんが、昔からそれなりにこだわりがありますので、アンプやスピーカー、DAC等でかなり投資しています。
しかしながら、昨今聴くのはサブスクばかり。
AppleファンなのでサブスクもApple Musicで、しかも聞き流すスタイルに変わってしまいました。
まだ還暦には届いていないので終活には早いのですが、たいそうなオーディオセットをミニマム化したいと常々考えていましたので、満足出来る音を出してくれる新HomePodで、それを実現しようと画策しております。
Siriに頼るとイラつくので、操作はMacのミュージックアプリを使っています。
以下追記です。
写真のインシュレーター、「チューニングスペーサー D-REN PRO」をHomePodの下に敷いてやるとかなりの効果を感じます。
音がくっきりします。
www.amazon.co.jp/dp/B07Y32YWQL
- 接続対象
- Mac デスクトップ
- 使用目的
- 音楽鑑賞
参考になった11人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
オーディオグレードのサウンドとゲーミングの世界観を融合!
(Bluetoothスピーカー > HECATE ED-G5000 [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(Bluetoothスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
