![]() |
![]() |
¥21,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥21,980〜 |
H9 Flow CM-H91FNZXT
最安価格(税込):¥21,980
[ホワイト]
(前週比:+4,000円↑)
発売日:2023年 1月20日

よく投稿するカテゴリ
2025年1月3日 16:59 [1921761-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
殆どの方がそうだと思いますが、デザインに惹かれて購入しましたのでイメージ通りでとても良いです。
【拡張性】
ピラーレスにしては珍しく3.5インチが2つ取り付けられ、2.5インチも複数取り付けられるので拡張性は良好かと思います。
【メンテナンス性】
裏配線のスペースも結構広いのでとても組みやすく、パーツの交換をする際も作業がしやすいです。
ただ、メッシュ加工なのでホコリは入りやすいので定期的な手入れが必要です。
【作りのよさ】
隅々までしっかり加工されていて当然ながら角のバリなどもなく安全です。
【静音性】
メッシュ加工なのであまり静かではないですが、気になる程ではなく、十分許容範囲かと思います。
【総評】
さすがに売れているケースだけあってつくりもしっかりしていて、ライティングが非常に綺麗に映えるので良いケースです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 22:44 [1858960-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
独特なピラーレスの強化ガラスパネルと、デュアルチャンバー方式で存在感が凄いです。デュアルチャンバー方式により横幅がバカでかいので、置く場所に困ることもある。
【拡張性】
最近の流行りで、5インチベイはなく、3.5インチシャドウベイも2つしかない。
そのかわり(?)2.5インチストレージはたくさん取り付けできる。
個人的には3.5インチHDDを5個くらいはほしかったかな。
【メンテナンス性】
上面と右サイドのファンは、ステーごと外せるので掃除が楽。
ただし、重たい。
それと、ピラーレスなので割らないように慎重になりますね。
【作りのよさ】
値段が高いだけあって、かなりしっかりしています。
【静音性】
皆無。
夏場はファンの回転数を上げるので、正直かなりうるさいです。
【冷却性能】
前面にはちょっとした隙間があるだけなので、冷却性能にすこし不安をもっていましたが、
そんなこと無かった。
Ryzen9 7900X(簡易水冷)とRTX3060 12GB(3連ファンタイプ)をフルで使っていても 全く問題なし。
あとは、マグネットファンステーを使って、前面にファンを3つ無理やり増設しました。
【総評】
見た目と冷却性能を両立したいい製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月1日 10:56 [1840333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
モダンで洗練された外観で、ピラーレスデザインで内部の構成を見せるデザインが魅力的です。H9 Flowに付属のケースファンはLEDタイプではないので、ケースファンを換装して使っていますが、ライティングを加えた自分好みの装飾も簡単です。
【拡張性】
複数の拡張スロットと大容量のドライブベイがあり、高い拡張性を持っています。最近のケースは3.5インチベイの数が少ないので、この拡張性は大変助かります。
【メンテナンス性】
分解と再組み立てが容易で、内部へのアクセスも簡単です。
定期的なクリーニングや部品の交換がスムーズにできそうです。
【作りのよさ】
NZXT ならではの堅牢な構造で、細部にわたる品質の高さが感じられます。
【静音性】
使用するファンなど冷却設計次第だと思います。
Flowという名だけあり、エアフロー設計の自由度は非常に高いと思います。
【総評】
横幅がちょっと大きいかなとは思いますが、その分組み立てがしやすく、非常に良いケースです。
カスタマイズ性やメンテナンス性も高く、長期にわたって活躍してくれそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月18日 15:21 [1792907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月10日 18:33 [1735745-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
支柱無しガラスなので、他のガラスケースと比べるとスッキリ。
【拡張性】
あまりパーツ載せないので、十分です。
一般的なATXケースと同等ぐらいでしょうか?
【メンテナンス性】
サイドパネルにある手回しネジが取れないのが残念。
H710i使っていた時もコレでしたが、本体傷つける要因になるんです。
何回もパネル外している内にネジの先端でケース削れちゃう。
これ(H9flow)はもう削れてました・・・。悲しい。
組み立てている時に思ったのが、電源がちょうどマザーの後ろに来る配置。
CPUクーラーだけ外したい時は、電源外さないと外せません。
プッシュピンタイプのCPUクーラーだったらいいですが、
マザーにバックプレートを使うクーラーだと電源外さないと取れないです。
まぁ、電源少し前にずらせば行けるのでそこまで不便では無いです。
【作りのよさ】
組み立てている時に少したわむような気がする・・・。
問題なく組めたので特に支障無し。
このケースはケーブルレイアウト、エアフローしっかりしてる。
【静音性】
天板から音は漏れてしまいますが、そこまでうるさいとは思いません。
【総評】
手頃なガラスケースかと思います。
H9Eliteはファンコン+光るファン3機+天板ガラスで3万と高いので、
2万でFlowにしました。ポイント還元のあるところだと2万切るかと。
その分、安い水冷クーラーとARGBファン等買い足して計3.4万。
これで簡単に光らせて楽しめるのでFlowという選択肢もありです。
マザーとかグラボも白だと尚良かったかと思いますが、
古いパソコンのガワだけ取り替えたので、仕方ないですね・・。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月24日 20:16 [1717621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
このケースを選ぶ方は、間違いなくこのデザインが気に入って購入しているのはないでしょうか
使うパーツを白で揃えると統一感がハンパないです
【拡張性】
大きさの割に、普通のミドルタワーのケースと変わりありません
3.5インチベイが2と2.5インチベイが4つなので特別拡張性が優れているとは感じません
【メンテナンス性】
デュアルチャンバー構造なので、裏配線スペースが大きく取られているので自由度の高い配線の取り回しができます
各面にメッシュフィルターが付けられているので、ダストの侵入も少なくメンテナンスも簡単に済みます
【作りのよさ】
ケース各部のエッジの部分はバリ取りが完璧にされていて、作業中に手を切ることもありません
また、チープな部分が少なくトップや右サイドのカバーもたわむことなくしっかりしています
【静音性】
100%エアフローに振ってあるケースなので、ファンの音もHDD音も全てがダダ漏れです
デフォルト以外のファンに付け替えるなら、静音性の高いものにすることをおすすめします
おすすめは、クーラーマスターのファンは白タイプで静音性がとても高いものでした
【総評】
LIAN LI のO11 Dynamic EVO Whiteと迷いましたが、電源スイッチやUSBポートの位置が上について自分は使い勝手がいいのでこちらにしました
フロントと左サイドが強化ガラスでおその他の面はメッシュになっていますが、ファンの向きが良くないのか思ったほど冷えないです
R9 5900X ; RTX3070TI; メモリ16GBx4 64GBで運用しています
システム温度は室温+8℃くらいになります、ファンはLIANLIのSLIN120を使って10個付けてフルに回してもこの程度です
ケース内部が白いとARGBファンのライティングがとても映えるので、見ていてとても楽しいです
- 比較製品
- LIAN LI > O11 Dynamic EVO [White]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月3日 10:53 [1688865-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
O11EVOを持っているので大きさというかバランスは縦長で幅も広いので
デカい印象でミドルというよりはフルタワー感満載
デスク横におくと思った以上にながってなります
デスク横に置くなら正方形でバランスのとれたO11の方が綺麗かな
たかが数センチですが結構気になります
ですが、角の枠がなくガラスがシームレスなのでショーケース感が
あって中に何か飾る方にもいいかもしれません
【拡張性】
これも逆さまやどこでもなんでもつけることができるO11EVOと
比べてしまうと見劣りしてしまうが、普通に使用する分には問題ない
【メンテナンス性】
天板はネジなしで取り外せるし側面もネジ1個なのでよい
背面も穴だらけなので定期的に掃除機で吸うだけで簡単
【作りのよさ】
剛性はしっかりしていますが3.5HDDで振動が大きいものは
穴だらけのケースではビビり音が出やすいのでやめた方がいい
3.5HDDなど収納数が少ない分大容量を設置しがちですが
単体での音が静かなHDDでも設置すると常時稼働の振動が
するストレージが結構あります
ガラスのケースはノイズが出る場合があるのでSSDや2.5HDDがお勧め
【静音性】
スカスカなのでゲームくらしかGPUFANの音はしないので
今時のオートFANのGPUなら4K観たりするくらいではFANも
回らないので他のFANも静音制御すれば気にありません
3.5HDDは普通に稼働音しますので設置するなら静音仕様がいい
【総評】
2万切っていたのでFANがついてこの値段ならお得感があったので購入
魅せるケースなのでどうしてもFANを10個つけたくなりますので、
そう考えると更に高額になるのでFAN付属でこの価格は魅力
ただ逆さに設置したいとかUSBソケット向きを変更したいとか
2個電源つけたいとかとにかく複数HDDつけたいとか色々したいなら
O11EVO一択しかありません
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
