NW-A306 [32GB]
- 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
- 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
- AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
![]() |
![]() |
¥33,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥34,220〜 | |
![]() |
![]() |
¥36,602〜 |

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | 7位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.34 | 4位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.55 | 3.89 | 7位 |
音質![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.42 | 3.77 | 6位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.45 | 3.36 | 5位 |
拡張性![]() ![]() |
3.64 | 3.57 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:R&B」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2025年7月16日 18:44 [1975497-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 1 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月1日 09:45 [1909424-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
元来、外出中に超絶Hi-Fiにこだわっても仕方なかろう、という価値観なのでウォークマンはSシリーズで満足していましたが、あるきっかけでfinal A4000を入手したことから、手持ちのMZ-RH10やWM-A608とSシリーズを改めて聴き比べたら古い機種の方が圧倒的に高品位で、これはもっと元の音源を大切に聴かなきゃ勿体ない…という気持ちになり、あまり懐が痛くならない範囲、ということで本機をチョイスしました。
【デザイン】
高級感は今ひとつな印象ですが、なかなかスマートな外観で気に入っています。
【携帯性】
申し分なし
ただしUSB端子のカバーは紛失確実なので、自分はマグネットタイプのアダプタを挿して防塵キャップ代わりにしています。
【バッテリ】
Wi-Fiオフ、Bluetoothオフ、サウンドエフェクトをダイレクト(全てバイパス)、音量70%、AAC/320kHz、画面OFF状態で計測して、約20分で1%消費するペースでした。Androidなので仕方ない部分はあるでしょうが、音楽プレーヤとしは心許なさは否めないです。
【音質】
余計なクセのないワイドレンジ、ノイズ極小、トランジェント秀逸、ただ音楽だけが聴こえてくる感じで素晴らしい。
サウンドエフェクト群は、数千円でエントリークラスのイヤホンなら意味アリかも知れませんが、相応のグレードのイヤホン、ヘッドフォン使用ならば明らかにソースダイレクトの方が生々しい音なので、バッテリ消費の面からもバイパスを推奨します。
【操作性】
音楽再生だけならそれほど不自由は感じないものの、さすがに画面が小さいので設定変更等はかなり窮屈。
【付属ソフト】
自分はPC版のMUSIC CENTERでプレイリストを組んだものをウォークマンに転送、という使い方しかしないので、ことさら不満はないのですが、プリインストールアプリ版のW.ミュージックは、ちょっと殺風景すぎて遊び心に欠ける気もしました。(カセットテープ画面だけは洒落っ気満点なのに…)
なお、シャットダウンしてもW.ミュージックのホームガジェットが直前の再生位置を記憶しているので、選曲をやり直す必要がなければ、W.ミュージックを立ち上げなくても再生ボタンだけで続きを再生してくれますが、このガジェットもシステム起動時に「読み込み中…」の画面のままではなく、簡単なアニメーションでも表示してくれれば、待ち時間のモヤモヤが低減できるのに、と思いました。
【拡張性】
ネットストリーミングやUSB-DACに対応しているが、バッテリー消費を考えると実用性は疑問です。
(USB-DACの場合は充電しつつ稼動することになるでしょうが…)
【気になったこと】
スマホもAndroid使いなので、つい初期設定でスマホと同じGoogleアカウントを設定してしまいました。これをやると、個人情報保護のためにウォークマンにロックを掛けざるを得なくなりますが、指紋認証も顔認証もできませんしパスキー等も入れづらいので実用的ではありません。
Googleアカウントはgmail以外のアドレスでも作成できるようになったので、Webメールの捨てアド等で別のGoogleアカウントを新規作成し、ウォークマンではそれを使うのがオススメです。
個人情報を一切設定せず、メールやカレンダーもセットアップせずそのままにしておけばメルアド以外の情報が漏れようがないので、ウォークマンはロック無しで運用できます。
…というようなノウハウがマニュアル等で一切触れられていないのが気になりました。
位置情報をOFFにしておかないとWi-Fiを切った状態で起動したときに「systemは応答していません」エラーが出るのも、マニュアルで説明してあげないと不親切な気がします…
【総評】
音質だけ考えれば優秀なC/P比だと云えるでしょうが、他の方のレビューにもあるようにAndroidが足を引っ張ってる感が強いです。SoCを奢ればバッテリーが大きくなりサイズメリットを失いますし、ハイレゾストリーミングにこだわるなら、かつてのカセットやMDウォークマンのように外付バッテリーケースを使えるようにするのも手ではなかったかなと…(モバイルバッテリーを繋ぐのと大差ないかも知れませんが)
自分としては価格面を含めて納得できるDAPですが、デバイスの完成度という意味ではちょっと疑問が残ります。
とは云え、そういったデメリットを通り越して、移動中のリスニングは非常に快適です。
外出時にはfinal E3000を使っていますが、このグレードのイヤホンでも十分に音の良さを実感しつつ移動時間を楽しめています。
所有欲と音楽欲を気持ち良く満たしてくれる銘機でしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月30日 01:11 [1888309-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなくといったところ。
ぼっち・ざ・ろっく!モデルを購入したが、裏側のリブは余計かなと感じた。
ボディカラーに明るいものが無いので、女子ウケは完全に捨てたということだろうか。
A50ではケースを装着した際に、HOLDスイッチが動かしにくかったが、この機種では改善していたのが何気に嬉しい。
Aシリーズ伝統の、目立たない充電ランプも引き継がれていて良い。
【携帯性】
小さいので胸ポケットに入れやすい。
ただし、液晶も小さいのでキーボード等は非常に使いにくい。
このサイズがバッテリーにも影響している。
【バッテリ】
酷い。酷すぎる。
A100から何も進化していない。
うっかりWiFiをONにしたまま(待機状態で)11時に就寝したら、翌朝7時には電池切れになっていた。
WiFi、BluetoothをOFFにして待機状態にしても5日持つかどうか。
当然再生するとガンガン減っていく。
せっかくのDSEEですら、OFFにした方がいいのかと悩むレベル。
「DSEE ultimateがONのままyoutubeが見られる!」とよく紹介されているが、まず実用的ではない。
DSEEをONにするだけでバッテリーの減りが大きくなるのに、そこに動画を追加したら電池切れは秒読みレベル。
フラッグシップとはいえ、9年前のZX2に大敗するとは情けなさすぎる。
【音質】
音沼と宣伝するだけあって、A100よりも進化したと感じた。
特に、音が左右に広がったと思う。
独自ノイキャン端子を捨てて、擬似バランス端子にしたのも大きいと思う。
ZX2と比べて、パワー感を全面に押し出したような雰囲気だった。
カーステレオにAUX端子経由で接続しても、エネルギッシュな音を出してくれる。
Bluetoothも音質がよく、接続も安定していると思う。
【操作性】
微妙。
アニメーションはヌルヌルしているのに、どことなくモッサリ感を感じる。
再生画面から、楽曲リストや音質調整に移る際に待たされる感覚がある。
A50、ZX300の独自OSのように、アニメーション時間を短くしてくれた方が使いやすかった。
また、画面右のスクロールバーの判定が厳しく、ケースを装着しているとほとんど反応しない。
A50のように、ベゼルが太い方が使いやすかった。
【付属ソフト】
ウォークマンをオワコンにした元凶。
musiccenter for PCは、ソニー製ソフトの中でも過去最悪の出来だと思う。
何故ウォークマンに転送した楽曲を消すのに、フォルダ形式でしか選択できないのか。
何故本体ROMとSDカードで曲がダブるようにしてしまったのか。
本体からだと、(純正アプリは)アルバムまたは1曲ごとにしか削除できないので、非常にストレスを感じる。
配信系アプリに対応したから救いようはなくはないが、バッテリー持ちが良くないので結局ダメソフトを使って曲を転送する羽目になる。
このソフトが出てから一体何年経過したか。
アプデには期待していないので、せめてMediaGOとの互換性を確保してくれ。
【拡張性】
Type-Cなので、拡張性は非常に高い。
ラディウスのドングルDACから、FiiOのデジタルポタアンまで何でも簡単、スマートに接続できる。
しかし、スマホでよく使うような充電-DACに分岐するケーブルを使った場合、充電もしくはDAC出力のどちらかしか使用することができない。
モバイルバッテリーで充電しつつ、外部DACで高音質を図るという作戦は見事に打ち砕かれた。
バッテリーの持ちすら対策させてくれないようなジャジャ馬の何処が音沼機なのだろうか。
あっ、この瞬間が、ソニーだね。
と実感した。
【総評】
A100から微妙にバッテリー持ちは改善されたものの、実用面ではまだまだなレベル。
しかし、音質は着実に進化しており、左右の分離感は廉価シリーズの中でもトップクラスだと感じた。
製品とは直接関係はないが、A100とケースの互換性がないのにも関わらず、純正ソフトケースの販売が非常に遅かった点もマイナス。
正直、Aシリーズのサイズとバッテリーでyoutube等は厳しすぎるので、「どうしても実用的なAndroidウォークマンが欲しい!」という方は、頑張ってNW-ZX507か707を買うべき。
もしくは、独自OSだけどバランス端子もあり、コンパクトなNW-ZX300にするか。
Android搭載にして、何でも屋を実現させようとしたからここまでチグハグな機種になってしまったと感じる。
NW-Aシリーズは、あくまでも有線で音楽再生を楽しむモデルだと改めて実感した。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月11日 08:47 [1851911-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
【携帯性】
軽量コンパクトでいいと思います。
【バッテリ】
これがとにかく持ちません。
特にLDAC接続時に顕著で、ワイヤレス再生中は本体も熱くなります。
かといって、せっかく音がいいのをSBCやAACでつなぐのも本末転倒ですし、Bluetoothの音質を落としたところで有線接続ほど再生時間が伸びるわけでもありません。
スリープ中もスマホのように電池が減るのでまめな充電が必要です。
電池の持たなさを考えるとクレードルに置いたり非接触充電ができたらよさそうですが、それもできません。
【音質】
良いです。
AACでもスマホとは全然違うし、有線ならいわずもがな。
【操作性】
物理スイッチがあるのはありがたいです。
ただ画面が小さいのでGUIの操作性はいまいちです。最近のスマホ前提のUIは細かくて操作しにくいし情報も表示しきれません。
【付属ソフト】
本体の処理性能の問題もありますが、もっさりしていてたまに再起動が必要になります。
【拡張性】
アクセサリはあまり潤沢ではないです。
【総評】
求めれば画面やバッテリーの大型化とか非接触充電とかキリがないですが、とにかく音質と携帯性を妥協しなかった潔い製品だと思います。
もともとLE Audio対応のSoCにすると音質が落ちるためにLE Audioの搭載を見送ったという経緯すらあるようですので、私は本機を有線専用にして、ワイヤレスはLE Audio対応のスマホで楽しむのが良いように思いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月8日 02:18 [1832225-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 3 |
数々のDAPを所有してきましたが、
直近で使ったZX707からのリプレースです
moraで買った音源を入れて聴いています
サブスクやUSB DAC機能は使っていません
【デザイン】
やはりこれくらい小さくないと
自分は外に持ち出さないですね
iPod nanoを彷彿とさせるデザインですね
【携帯性】
最高です。外に持ち出すようになりましたね
【バッテリ】
Wアプリを使ってる限りは持ちはいいですね。
週に1,2回充電する頻度です。
いたわり充電がちょっと頼りないので
自分は80%くらいで充電やめています
【音質】
メインイヤホンはUnique MelodyのMaven Pro、
サブでintimeの碧 True Bassを使っていますが、
音質に不満はないです(ソースダイレクト)
【操作性】
小さいのでさすがに操作しづらい、特に文字入力。
でも初期設定時のみくらいの使用なので
今は不満はないです
【付属ソフト】
Music Center for PCとの連携がラクですね。
アップデートも割とあるし、信頼しています
音源購入時はかならず12音解析、不明なプロパティを
取得するようにしています
【拡張性】
未使用なので無評価
【総評】
お気に入りのイヤホンさえ決まっていれば
音はいいし、Wアプリの使用であれば
バッテリーも持つし持ち出し用DAPに最適かと
直近のアップデートで
Androidが13になったのには驚きました
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月14日 17:55 [1688354-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
1.そもそもこの機種は大前提として音質を良くするためにAndroid12のままにしてある。また、ノイズ発生を抑制するためにBluetoothの出力も弱めにしてます。ワーキングメモリも少なく動作も遅く少しでもシステム不可がかかると動画の駒落ちのように音楽再生の場合はプチプチノイズが入ります。
従ってワイヤレスイヤホンで音楽聴くのには適してません。有線イヤホン専用機という大前提で作られてます。
2. apple musicやamazon music などのストリーミング再生はシステム不可がかかりやすく、ワイヤレスイヤホンでBluetoothも使用するとシステム不可がかかり途中で停止したり、曲が飛んだり、プチプチノイズが発生します。従って通勤時などの電車や駅などでストリーミング音楽を聴くには向いてません。
3.音楽再生は内蔵ストレージまたはSDカードに保存してある音楽ファイルを内蔵されてる純正アプリでの再生に最適化されてるので一番音がいいです。
ストリーミング音楽再生はその次のレベルになります。
4.以上を踏まえてこの機種の私なりの最適運用は、@通勤時等外出中は内蔵ストレージまたはSDカードの音源のみを有線イヤホンで聴く。Aストリーミングサービスの音楽は自宅等WiFiの安定してるとこで他の電波等干渉のない場所で有線イヤホンで聴く。B音質設定はDIRECTでの使用に限る。一番音が良くシステムにも不可がかからず安定して聴ける。一番システムに負荷がかかり悪の元凶である
DSEE Ultimateは使わない笑。
最後にまとめ@ワイヤレスイヤホンは使わない。この機種は有線イヤホン専用機A一番音の良いシステムも安定するDIRECTモードのみ使用BDSEE Ultimate は絶対使わない。Cストリーミング音楽サービスの音楽聴く時は他の電波干渉のないWiFiの安定した場所でのみ聴く。基本この機種に最適化されたW.ミュージックアプリで聴くことを最優先する。D3.5mmアンバランス接続専用機ですが、この3.5mmに限って言えば上位機種のZX707より本機の方が音はいいです。Eどうしても通勤時等外出先で音楽のストリーミングサービスを楽しみたい時は fiio BTR7等のBluetoothレシーバーをお持ちのスマホに繋いで有線イヤホンで聴くことをおすすめします。ほとんど切れることはありませんし音もいいです。参考まで
以上あくまでも私の感想ですのでご参考まで
追記 この機種を買って後で後悔しないために、この機種のようなDAP(デジタルオーディオプレーヤー)とDAC(デジタルアナログコンバーター)の違いと目的別おすすめ
@本機はDAPになります。DAPとはOSも古くアップデートも保証されてない、更にはAmazon music や apple musicなどのストリーミングサービスには向かない、保証もない 手持ちの保存してある音楽を高音質で有線イヤホン、ヘッドホンで楽しむためのものです。ワイヤレスイヤホンやストリーミング音楽サービスには不向きです。これは高級DAPも含めて全てのDAPに当てはまります。これは棒有名なイヤホン専門店の人も同じ意見です。
ADACとはスマホやタブレットやPC等に繋いで有線イヤホンや有線ヘッドホンで主にAmazon musicやapple music等のストリーミングサービスを高音質で楽しむためのもので市場が狭まって来てるDAPより市場が活発になってきてるDAPより将来性のあるオーディオ機器です。ストリーミングサービスを主に楽しむなら断然DACの方です。DAP買うと聞きたいストリーミングサービスを聞けなくなる可能性がありいます。既にこの機種ではapple music classicalはサービス対象外になってます。
BDAPとDACの大まかな説明は以上ですが今後のことを考えると手持ちの音楽を高音質で楽しむ以外の用途ならDACをおすすめします。DAP買って後で後悔しないように。DACはドングルDACと呼ばれるものから、Bluetoothレシーバー機能搭載のもの。高級機種色々目的や値段により色んな種類あります。
Bluetoothレシーバー機能付きではfiio BTR7、BTR15、ifi GO blu等がありその上だとifi Griphon、fiio Q15 、Q7等あります。音は良い悪いの問題ではなく好きか嫌いかなので視聴して決めてください。
これもあくまで私の長年色々試してみた個人的意見ですのであしからず。
参考になった90人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月22日 17:35 [1691714-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
発売日当日からの11ヶ月使用した中での再レビューです。
12月中旬にAndroid13にアップデート済みです
初めに書いておくと、イヤホン系アプリが非対応のメーカーが有ります。Sony、bose、Panasonicは対応、oladance、SOUNDPEATS等はアプリが対応しておらずインストールできません、
原因が端末か?、アプリのせいなのか分かりませんが、
Amazonミュージックでsdカードに楽曲をダウンロードして使うとうまく動かず、アプリ側の初期化等を買ってから10回近くしてます。
纏めて楽曲をダウンロードするとA306は非常に遅いです。galaxyでも同じ事をしてますが、3倍以上かかります。スペックが廉価スマホ以下なので動作の面で色々問題が起こる端末だと思います。
【デザイン】
本体が金属なので独特の質感は有りますが、好きなので星五
【携帯性】
ここサイズなので携帯性はいいです。
ストラップホールも本体に付いてるので落下防止、スマホショルダーも使い易くっていいです。
【バッテリ】
公称(36時間)ほど持ちません、
12時間程の外出中にワイヤレスイヤホンで、LDAC、aptX、SBCの再生で、ほぼ外出中ずっと聞いてて、1日は持ちますが、残り30%以下かな、
AndroidOSなので電源onだと使って無くってもドンドン少なくなる、通勤、通学利用だと、もっと短いかも、
省エネモード、自動電源off機能があるので上手く設定すれば公称の半分は大丈夫だと思います。
【音質】
付属のイヤホン無いので、使用イヤホンの影響が大なので、控えめにレビュー、
割と癖がなくなった印象、ナチュラル寄りの音質で疲れにくなったと思います。
本体イコライザーも細かく調整できるので、自分好みに出来るので、好きに弄ればいいと思います
【操作性】
当たり前ですが、画面、スペックが現代にスマホとは、全く違うのでご注意を、
画面が小さいので使うアプリによっては使い辛い時が有ります。
正直今のスマホの動作を考えるとモッサイですし、非対応なアプリもあり操作性がいいとは言え無いのでマイナスにしてます
【付属ソフト】
Android特有のアプリに容量食うのは無くして欲しい、
イコライザーは色々設定できていい、
ワイヤレスイヤホン側と合わせて設定すると、相当細かく調整できます。有線ユーザにも本体設定が細かいのでいいと思います。
【拡張性】
色々考えて32G選びましたが、予算が合えば64Gをお勧めします。
マイクロSDは1Tが使えるので、音源はSDに保存して使えますが、
再生アプリ(AmazonMusic、Spotify、YouTubeMusic)のキャッシュの増え方が辛いです。
考慮不足だったのがイヤホン用のアプリでした、長時間音楽視聴と音の切り替え、ノイキャンの使い分けで4つのイヤホン使ってるので、割と容量くいます。
削除出来ないGoogle系のアプリは無効にしてストレージ、キャッシュを削除しても余裕がないです。
追記(11ヶ月使用後)
Amazon musicを中心に使ってますが、
相性が悪いのか、sdカードからの再生出来なかったり、動作が不安定でsdカードの再フォーマットやアプリの再インストールを月一で実施してるので、星をマイナス2にしました。
A306だけの原因ではないと思いますが、
スマホで聴いてた時よりエラー発生率が高く使用回数が減ったので、
ソニー、Amazonの開発の方々うまく動く様に修正お願いたい。
Amazon music(sdカード曲保存)を中心に使う方は注意した方がいいです
【総評】
スマホで音楽を聴いてたのですが、SDカード廃止の端末が増え、WALKMANを購入しました。
携帯性、音質共にスマホよりは%%良いので買って良かったと思います。%%
Amazon musicで利用してると動作が不安定です。
スペック的に動作のもっさり感がやな人は、もっと上の機種を選ぶか、他社のDACプレイヤーをお勧めします。
再生時間はスマホ用のモバイルバッテリーで補完できるので小型大容量の物を併用してください
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月23日 22:21 [1749976-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【携帯性】
とにかくコンパクトで持ち運びには最適モデル。
【バッテリ】
アプリ等停止を駆使しても物足りないレベル
【音質】
エントリー機としては十分な音質。
特にハイレゾは良い とても満足
【操作性】
ユーチューブやクロームを使わなければサクサク動く
【総評】
バッテリーにやや不満は有るもののハイレゾの音質には満足しています。
携帯性を重視するユーザーには最適な選択肢だと思います。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 22:08 [1718680-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 2 |
A55HNから買い替えです。
A100シリーズよりもバッテリー保つようになったらしいので。
【デザイン】
従来のAシリーズとほぼ一緒。
背面のナミナミは、手帳型ケースつけてるので無関係。
赤いモデルが欲しかったけど、グレーもやや高級感あっていいかも。
【携帯性】
今までのAシリーズ同様。
【バッテリ】
いままでがA50シリーズだったから、USBになったのは嬉しい。
毎日使うほどのヘビーユーザーではないので、バッテリーのもちは気になりません。
【音質】
素人でもスマホとの違いがわかると思います。
いい音だと思います。
【操作性】
若干もたつくときもあるとおもう。
物理ボタンだと気になる感じ。
【付属ソフト】
一応無評価。
MEDIA GOをまた使いたい。
【拡張性】
サードパーティ製のケースがあるくらい?
【総評】
ウォークマンでSpotify使えるのうれしいです。
音もいいし。
ノイキャン有線イヤホン付きのモデルはなくなったけど、ワイヤレスでつかえるし、この度に有線イヤホンのちょっといいやつ買ったりしたので、気にならないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 07:16 [1712976-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 2 |
【デザイン】
質感も良くシンプルで良いと思います。
WALKMANなのでサイドに物理ボタンはWALKMANらしさの象徴ですし。
裏面のデコボコはA100シリーズとの違いを出すためにデザインしたとしか感じないです。作りての自己満足のような。
実店舗で両方並んでいるのを見て、そう感じました。
フラットだろうが、デコボコだろうが購入意欲に関係無いと感じるのは、私だけだろうか。
【携帯性】
最近の大きめスマホと比較して3分の1くらいなので良いです。
【バッテリ】
A100シリーズが余りに悪いとの話しが多かったので買いませんでしたが、改善されたと言われていたので気にせず買いましたが、これで改善されたの?って感じます。
Wi-Fi環境の待ち受け放置、12時間くらいで30%ほど減ってます。
スマホの様に画面見ながら無線接続で使うと発熱しながらゴリゴリ減るので凄いですね。
こんなもんなんですね。
使用感は見た目がAndroidなので、どうしてもスマホと比較してしまうため良いと感じられない。
【音質】
旨い。まずい。と同じで個人的主観でしかないのと、音源をどう入れたか、有線か無線か、接続された物がどういった物か大きく変わるので、購入される前に実機にて試聴してもらうべきかと。
私の場合、音楽サブスクで、Technics AZ60で使っていますが、コーデックが並なものしか無いのでスマホと大差を感じられませんでした。
最近はサンロクマルを使ってみたいので、対応機種などを物色しています。
【操作性】
とてもモッサリ系で、ちゃんとタップできた?とアクビが出るくらいモッサリ、最近のスマホと比較してしまうと天と地ほど。
シンプルでAndroidなので、スマホの延長上で使えるのは快適ですが、少しクセが強めなAndroidにチューニングされています。
物理ロックしてもディスプレイボタンはロック出来ないのは理解できない。
【付属ソフト】
音楽サブスクなので、使っていません。
SONY製イヤホンが無いので使っていません。
イコライザーは色々触り自分好みに出来ました。
【拡張性】
拡張性は感じません。
【総評】
感動体験みたいな触れ込みで思わず買ってしまったが、私の環境では大した感動は感じられませんでした。
1番のメリットとしては、スマホから音楽を分離してバッテリーや接続先を別けられた事にメリットを感じました。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月27日 19:55 [1685928-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
アップデートによりノイズが改善されたので点数を変更しました。
個体不良かと思い、修理に出すなど手間と時間がかかってしまいましたが今は満足して使用しています。
以下、以前のレビューです。
A105からの買替えです。
バッテリー持ち・操作性・音質それぞれA105から向上していると思います。
がAmazon musicでブツブツノイズが酷いです。
・ダウンロード、ストリーミング
・DSEE・wifi・ハイレゾストリーミング
各オンオフどの状況でもノイズが発生していると思われる。
・イヤホンはwf1000xm4
同じ条件下でA100、iPhoneどちらもノイズが出ないので明らかにA300が原因だと思われる。
(有線接続またはwalkmanアプリではノイズが出てないと思う)
上記理由から現時点での購入は絶対お勧めしません。
非常にストレスを感じることになると思います。
修理に出した際にSONY側で
・ノイズの発生
・個体不良ではないこと
を把握できたとのことなのでアップデートでの改善を期待しています。
現段階ではwalkmanアプリを開き曲を数秒再生し、その後Amazon musicを再生するとノイズが出ないようなのでその方法で凌いでいます。
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月27日 16:53 [1675430-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
カッコいいですねー。裏に線がビシーっと敷かれましたが、特に違和感とかはない。
【携帯性】
ウォークマンの長所ですね。携帯性が高いです。
【バッテリ】
使ってみたら、一日中2、3時間しか使ってない割にはすぐに減る気がします。
あと、通信をガンガンにしている時とかは特に減ります。気をつけましょう。
【音質】
Sonyの技術を投入しただけあって、音質はめっちゃいい。
買って、「こんな音質かよ、買わん方がよかった」には、絶対にならない。
S-master HXや、dsee ultimateの効果が絶大ですねー
【操作性】
液晶が小さい分、良くないです。
ここが欠点です。
【付属ソフト】
いいんじゃないかなーと思います。
【拡張性】
Android入ってるんで、拡張性はあります。
が、カメラはないので、バーコードとかは読み込めないですねー。
【総評】
ぜっったいに買いです。
買って損はしませんし、得しまくりです。
(64GB verもありますが、今やSDカードがゴリ安なので、32GBにして、でっかいsdカードを買いましょう!)
参考になった32人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月8日 20:08 [1690550-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
コンパクトで良いです。
【携帯性】
こちらもコンパクトで軽量なので良いです。
【バッテリ】
特に短いと感じたことがないです。
【音質】
十分に満足できるサウンドです。
【操作性】
Androidのスマホと同じなので良いです。また、ハードのボタンスイッチ類がついてるのは便利だと思います。
【付属ソフト】
アマゾンミュージックのアプリを使っているので、基本的には付属ソフトは使ってません。
【拡張性】
カバーケースをカメラ量販店で購入しましたが、その際に、対応のアクセサリーが沢山あるのが嬉しかったです。
【総評】
これまで某中華系のプレーヤーを使っていたのですが、OSがやはり中華系のモノだったので安定性がなく不満でした。その点、この機種はAndroidOSなので安定性が良いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 14:04 [1685220-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
NW-WM1AM2(左)との大きさ比較 重さも全然違います |
2023/3/4 再レビュー
エージングが200時間(推定)超えたので音質やバッテリー等について再レビューします。
NW-WM1AM2とNW-A106を併用していますが、A106のバッテリーの貧弱さがネックになって殆ど使わなくなり、ほぼAM2ばかりになっちゃいました。
新機種はバッテリーが結構良くなったようなので携帯性重視で購入しました。
32GBのA306にしたのは128GBのMicroSDを所持しているからです。
購入して3日程度で30時間程度のエージングでのファーストインプレッションで最初のレビュー書きます。
【デザイン】
A100シリーズと殆ど変化はありません。
背面はフラットなA100の方が好みです。
サイドの物理ボタンもA100の方が使いやすく感じますが、これは慣れもあるかもしれません。
【携帯性】
A106同様最高です。
シャツの小さなポケットにもスッポリ入ります。
【バッテリ】
A106に比べてだいぶ持ちますね。
エージングで電源繋げず寝ちゃったんですが、7時間後にバッテリー70%残ってました。
A106だと落ちちゃう若しくはギリギリって感じでしたから。
・再レビュー
Amazon Musicだとバッテリー消費も割と早いですが、それでもA106比較だと数倍持つように感じます。
スマホで音楽聴いて生じる余計なバッテリー消費を抑えることにも一役買っています。
【音質】
エージング30時間程度でかなり良い音になってきました。
エージング途中ですが、A106に較べ全てが好印象です。
低中高…全ての音が綺麗に奏でてくれます。
A106以上にスマホとの差が広がってる印象です。
価格差が4倍程度あるAM2には及びませんが、視聴したZX707とは良い勝負になっていると感じました。
(勿論シングルエンド比較)
AM2>>>ZX707>A300
こんな感じの印象です。
イヤホンはIER-M7とXBA-N3を使ってますが、本体の出力が小さいA300には XBA-N3の方がリスニング用としては合ってる気がします。
ただ、M7で視聴した時の美しい音はN3では得られないモノです。
WF-1000XM4等のTWSでもA106より良い印象です。
・再レビュー
エージングを終えてだいぶ音に締まりが出てよりクリアになりました。
A106と比較しても音の粒立ち、諧調、音場の広さに違いを感じます。
iPhoneは比較対象にすらなりません。
それでも出力の低さは変わった印象は無いので、M7よりN3の方がA306には合っているように感じます。
【操作性】
A106の時も感じましたが、画面が小さ過ぎて誤入力が多いです。
携帯性考慮しても4インチ程度あると操作性は良くなる気がします。
A106よりはサクサク動きますが、それ程早いとは感じませんでした。
【付属ソフト】
Wミュージックアプリに再生時間表記が無いのがちょっと…って感じです。
【拡張性】
この機種に拡張性は求めてないので無評価です。
USB-DACはAM2がありますし。
【総評】
A106で不満だったバッテリーが向上し、音も予想以上に良くなっていて購入して良かったと思います。
夏場の通勤やちょっとしたお出掛けに大活躍してくれそうですね。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 2件
2023年2月26日 21:26 [1686395-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
@波状になり以前よりオシャレ
A今回はグレーにしましたが、赤系のカラーもあると良い
【携帯性】
@Aシリーズは過去モデル結構使用しましたが可もなく不可もなく。
【バッテリ】
@A100はあまりにバッテリーがもたずメルカリで売却。今回発売後のSNSの評価が良いので購入。A55に比べたらまだまだですが、かなり持つ印象。基本有線。1日3時間くらい使用して1週間は持つイメージです。
【音質】
@基本有線ですが、前モデルからの違いはすぐ分かりました。
AAirPods、SONYのワイヤレスヘッドホン、SONYのBluetoothスピーカーでも聴きますが、こちらの方が違いが明確。
Bワイヤレスが途切れるって聞きましたが今のところゼロ。SONYアプリかAppleミュージックで聞きますが順調です。
【操作性】
@A100よりマシですが起動は遅い。
A側面のボタンの反応がたまに悪い。
BSONYアプリでの曲検索が楽。少し文字入力すれば検索出来ます。
C再生中のアーティストのアルバムにすぐ探せる。
Dしばらく搭載されてないですが、おまかせチャンネルは欲しい。
E外部音取り込みとか無くなった。
FSONY製品とタッチでBluetoothに繋がる機能が無くなった。
【付属ソフト】
@相変わらずソフトが重くイライラします。
【拡張性】
@余計なGoogleアプリがスターレージを要して邪魔。そもそも不要。
AAppleミュージックなどミュージックアプリを追加できるのは良い。
【総評】
@概ね満足しています。
AA100のバッテリーが酷いのでウォークマン辞めようと思い断ち切りました。しばらくiPhone AirPodsでAppleミュージックで音楽を聴いてましたが、やはりウォークマンか恋しく感じた所でこの機種の発売が発表。バッテリーだけ気になってましたが評価良かったので即購入。
結果、バッテリーだけでなく音、楽曲検索の楽しさにハマり家でも寝る1時間前など今までより音楽を聴く時間が増えました。正に 沼音 ですね。さすがSONYさんです。
- ジャンル
- R&B
- ロック
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
