Divider 200 TGThermaltake
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2022年 1月28日

よく投稿するカテゴリ
2023年5月8日 14:12 [1701840-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 無評価 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
最強パーツで組むと360ラジエターが入らない問題アリです
前面に隙間が有りますので、前面ファンを左側に寄せて加工すると入りますが、高度な板金加工技術(道具)を必要とします。
板金の為、全てのパーツを外しましたが2万以上のケースと比べなければ、作りは良い方です。前面パネル以外アクリルと思います。今どきのパッチン止めも良いです
天板を外すと食洗機ですね(笑い)
追記
マザーボードがMicroATXなんですね!初歩的なスロット数を確認するのを怠りました
店頭にて「4090縦置き出来るじゃん」と即購入した私がバカでした
でもMicroATXにすることで360ラジエターと4090いけますのでコレクションが増えました
私のミスですので、星4です。ー1の理由は前面巨大ファンが旧式3本足です
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 17:44 [1694102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
グラボはシングルファンなので中は広々 |
全面の200mmファンの部分はサイドに通気口がある |
【デザイン】
Thermaltakeらしいというか、ここのキューブデザインで特にSNOWカラーは昔から好きです。本部のメール対応は、LINEなみの一言返信で笑いのレベルを超えておりますがw
【拡張性】
元はスペース重視でmini-ITXを利用していたが、仕事用でいろんな処理をさせるため何かを追加する時に困らない様Micro-ATXにしました。ケースの中のスペースも余裕があり、かつ全体的に大き過ぎないこれを選びましたが、丁度いいですね。写真はとりあえずシングルファンのGTX1050tiを積んでますが、スペースはスカスカです。ゲーミング用に組む方で一番大きいグラボ、ある程度の水冷システムでも普通に収まると思います。
【メンテナンス性】
仕事用でストレージをコピーしたり交換したりするので、メンテナンス性が重要で四方八方開けられるこのケースは最適です。中も広々としております。例えば2.5インチもののストレージを外す際は、右側面のカバーさえ外せばすぐ外せます。
【作りのよさ】
何せ強化ガラスパネルなんで、アクリルの様に気を使わなくて良い。フレーム部分やその他にチープさを感じられるようなところ、ネジ穴が大雑把で合わない…なんて事はありません。
【静音性】
一見通気口が無さそうかも知れませんが、そこら中に通気口が開いており冷却性能は抜群だと思います。その分、例えばグラボのファンやCPUファンがフル回転してるとその音は聞こえるでしょう。ただその音が全く聞こえないケースは今まで見た事はなく、水冷つけてるPCくらいしか知らない。
【総評】
仕事用におしゃれで、メンテナンス・拡張性を重視した組みでしたが、概ね想像通りのものが出来上がりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 20:52 [1601418-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
。前面。天面・左側面(三角型)が強化ガラスでシンプルな見た目ですが、前面の200mmファンがインパクトあります。
・高さ170mmクラスのサイドフローのCPUクーラーが収まるほどの余裕がある分、筐体は思っていた以上に大きいです。
・光るファンとかを取り付けるとオシャレかも知れません。
・フロントのスイッチやUSBポートはパネルの上側になります。
【拡張性】
・水冷用のラジエターの取り付けや各所に120〜140mmファンなどが取り付けれて、構造も二段になっているので、かなり大容量です。
・私は背面は140mmファンに交換しました。
・ただ、前面パネルに5.25インチベイなどがないので、光学ドライブなどの取り付けができない点は注意です。
【メンテナンス性】
・内部にかなり余裕があり、ローレットスクリューとはめ込み式のパネルを採用しているので、メンテナンス性は非常に良いと思います。
・各部の吸気口にはマグネット式のメッシュを取り付けれるので、ある程度のホコリによる汚れを軽減できると思います。
【作りのよさ】
・各部の作りははシッカリとしており、パネルの反りやバリ等はありませんでした。強化ガラスもシッカリと固定されています。
【静音性】
・冷却性を重視した作りなのか、吸気口やメッシュ部分が多数あるので、ファンの風切り音は聞こえるので、120〜140mmのファンで低回転化して風量を確保すれば静かになります。
・120mmファンだと1,200rpmを超えると音が気になるレベルになります。
【総評】
・内部はゆったりとした空間があり、メンテナンス性も悪くないため、強化ガラスを使用した筐体で、「見せるPC」も組める事を考慮すると、この価格で十分ではないでしょうか。
・ただ、筐体の大きさ自体は意外と大きいので、設置場所の寸法をよく確認をされた方が良いかと思います。
・参考に私のマシン構成を記載します。
CPU:Core i5 12600K BOX
M/B:ASRock Z690M PG Riptide/D5
MEM:Kingston KF548C38BBK2-16
SSD:Samsung 980PRO MZ-V8P250B
HDD:TOSHIBA MQ04ABD200-2YW
ODD:Pioneer BDR-UD03(USB3.0接続)
POW:玄人志向 KRPW-GA750W/90+
Case:Thermaltaike Divider 200TG
CPU Cooler:Scythe SCKTT-2100
CPU固定キット:PCER24 Anti Bent Cool Booster
OS:Windows11 PRO x64
参考になると幸いです。
2022/08/03追記
スマホで見ると改行が見苦しいので修正しました。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 02:50 [1564812-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
強化ガラスが前と上と左(三角形)に使用されている変わったケースですがほぼ四角形の形と合わせても個性的なデザインが気に入っています。
【拡張性】
Micro ATXに対応しているのである程度コンパクトですが背の高さと幅、奥行きが同じようなサイズなので、ある程度の大きさはあると思います。空冷クーラーは背の高いものも余裕を持って入れることができました。グラボを使用してないので広く見えますが大きめのグラボを入れると少し手狭かもしれません。
【メンテナンス性】
上の強化ガラスを丸々外せる事と左側が三角形ですが外れる事で前面を外さなくてもある程度良いと思います。全てを外すにはドライバーが必要になりますので部品交換などは少し手間かもしれません。
【作りのよさ】
安っぽさはなく三角形の組み合わせも簡単です。強化ガラスの三角形部分が先が細くなるので破損には注意したほうが良いと思います。
【静音性】
強化ガラスのおかげもありほとんど気になりません。
【総評】
デザインケースとしては高さがある点でかなり余裕ができて初めての自作でも安心して使用できました。空冷でもファンの選択肢がある程度あるので好きな形で組む事ができて満足しています。水冷も見た目が綺麗になるかもしれません。見た目重視で選びましたが思った以上に機能性も考えられていると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
