VLOGCAM ZV-E10 ボディ レビュー・評価

2021年 9月17日 発売

VLOGCAM ZV-E10 ボディ

  • 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
  • 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
  • 背景を「ぼけ」と「くっきり」に選択できる「背景ぼけ切り換え」、商品レビュー動画撮影時に素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
最安価格(税込):

¥85,598 ブラック[ブラック]

(前週比:-2円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥85,600 ブラック[ブラック]

e-Sports Cafe ZERO

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥65,772 (51製品)


価格帯:¥85,598¥116,901 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:299g VLOGCAM ZV-E10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのオークション

VLOGCAM ZV-E10 ボディSONY

最安価格(税込):¥85,598 [ブラック] (前週比:-2円↓) 発売日:2021年 9月17日

  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのオークション

VLOGCAM ZV-E10 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.24
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:17人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.47 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.63 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.60 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.37 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.74 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.26 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.18 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.57 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

VLOGCAM ZV-E10 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

KM-Photoさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:903人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
40件
196件
デジタル一眼カメラ
7件
101件
フラッシュ・ストロボ
5件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種まるでコンデジ。
別機種明るいレンズで描写重視にも。
当機種もちろんレンズ次第でしっかり写ります。

まるでコンデジ。

明るいレンズで描写重視にも。

もちろんレンズ次第でしっかり写ります。

当機種明るいレンズでボケ表現もOK。
   

明るいレンズでボケ表現もOK。

   

メインはα6700、サブでα6400を子供撮りオンリーで使用していましたが、ボタンのクリック感が無くなり、いつ不具合が出るかわからない状態の為、サブの置き換えとして購入しました。ほぼ100%スチルでの使用です。

【デザイン】
ミニマルデザインで割り切っており機能よりコンパクトさを重視し、普段の持ち歩きにピッタリの雰囲気です。意外に可愛らしくて気に入っています。
【画質】
これはまるまるα6400と同レベルですね。
当然レンズ次第です。APS-Cですので明るいレンズを付けるとそれなりにボケも出せます。
【操作性】
スチルではカスタマイズ出来るボタンや機能も少なく、咄嗟の設定変更は時間がかかりますが、子供撮りのスナップ程度では問題ありません。
スチルでは分かって割り切って使う機種だと思います。
【バッテリー】
もちろん予備必須。
【携帯性】
思っているよりコンパクトに感じます。E20などのパンケーキレンズを付けるとまるでコンデジです。
【機能性】
AFなどの基本性能はα6400と同等の感覚ですが、シビアな動きモノなどは撮ってないので、詳細は検証していません。
ファインダー無いのに、そこに無いファンダーを無意識に覗いている事があります(笑)
【液晶】
可もなく不可もなく。普通です。
【ホールド感】
当然悪いですが、このボディーに重量級のレンズは付けないので、なんとでもなります。
【総評】
用途を割り切ればスチルメインでも充分使えます。
サブの置き換えを考え出した時点でZV-E10Uの噂があったので、発表を待っていましたが、結局メカシャッターレスやフラッシュ同調1/30などスチルとしてはかなり厳しい仕様の割に相応に値上がりしていたので、結局この初代を買うことにしました。
昨今の値上がりの波は致し方ないと思いますが、その流れのおかげでこの機種のコスパの高さが際立つ事となっています。
実質APS-C機としては最後の格安機となる可能性が高いと思うので、ディスコンになる前に気になる方は手に入れておいた方が良いのではないかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ささちゆさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:391人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
3件
スマートフォン
6件
2件
ノートパソコン
3件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感3

NEX-5R→α5100→α6400→α7Cと使ってきました。
動画撮影よりも写真撮影がメインでα5100のようなコンパクトなミラーレス一眼を求めていたので購入しました。

サイズ感は個人的に最高です。グリップがないから持ちづらいという意見もあるでしょうが、とにかくコンパクトさを求める向きにはこれが良いです。グリップが必要ならα6400やサードパーティーのグリップを付ければいいと思います。

ただし、VLOGcamと謳われているいるから仕方ありませんが、ISO AUTO低速限界の設定があえて省かれているのが残念です。
屋内での写真撮影時、シャッタースピードを確実に把握していないとブレ写真を量産することになります。自分は体育館での撮影でそうなりました。
この辺りはさすがにフルサイズの方が撮影に対する余裕があります。

それ以外はAF性能も十分高いですし、写真撮影メインでも十分使用できると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

寝巻きDE COOKINGさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:136人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
0件
ネットワークカメラ・防犯カメラ
4件
0件
ベビーカー
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種
別機種
当機種

当機種
当機種
機種不明

vlogcamでも写真バッチリいける!
フルサイズユーザーでサブ機でzve10を購入しました。APSCセンサーなので優秀です。
ブログでzve10で撮影した写真と,動画を紹介していますので!合わせてzve10におすすめのレンズも!
https://sonopiko.com/camera/sony-zv-e10/


【デザイン】
コンパクトですがかっこいいデザインで気に入ってます!

【画質】
大きいセンサーなので画質は良いです。

【操作性】
ダイヤルボタンは少なめですが、問題なく撮影できます。

【バッテリー】
バッテリーの持ちは短い…。ここは不満です。

【携帯性】
超コンパクト!単焦点レンズをつければ、上着のポッケに入れて持ち運べるレベル!

【機能性】
動画も写真も撮れるし手振れ補正も聞いてます。初心者の方にはこれで十分です!

【液晶】
特に不満もなく使えます。

【ホールド感】
グリップできる範囲は狭め。
コンパクトなレンズなら余裕です!

【総評】
お手頃価格なので初めてのミラーレスカメラにおすすめ!写真だけでなく動画もとれる万能カメラ!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

1521さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

AFの迷いが出ることとマイク音質にはちょっと期待はずれ感があります。AFスピード等の調整ができるのでこれから使い込んで行き最適域を学んで行くしかないと思っています。音質についてはGoProの方がましです=高音成分は優れているようですが低音域を全くと言っていいほど拾わない特性のようです。特に雨の日の音性は最悪でした。現在、外付けマイク(SONY ECM-XYST1M)にして使用しています。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

24回払いさん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:641人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
62件
レンズ
32件
40件
自動車(本体)
13件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶1
ホールド感1

悪い点。
親指の引っかかりが小さく、片手で持ち歩くのは恐怖。
ISO3200で赤い斑点ノイズがシャドウに盛大に出る。
電池持ちが悪い。軽く持ち出す程度でも2つないと不安。
動画手ぶれ補正がクロップされるのは痛い。

良い点。
モニタはα7R3と比べて、気になることはなかった(が、ソニーのモニターはカメラの中では下の下。スマホと見比べると階調がまるで追いついてない。)
AFは速度精度ともに良い。
中身はしっかりしたAPS-C。
吐き出す写真も高感度でなければ綺麗。

わざわざVLOG用として売り出す必要もないような気がするけど、ソニーの商売上手さが伺える。
ホールドが悪いのは基本的にジンバルか棒を使えって事だろうけど、実質動画時の手ぶれ補正が無いのは痛い。(クロップは使いたくない)
zeissの24mmでも手狭に感じる。

ボケを利用する動画メインにするなら20mmくらいのレンズを用意する必要があるけど、適当なレンズがない以上、結局は使いこなす動画機ではない。

重さか、ボケか、値段か、手軽さか、のトレードオフ。

向いている人
・ジンバルを使う
・手ぶれ補正はなくてもよい
・フルサイズを持っていて、気軽にサブ機で動画も撮りたい

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TomYokohamaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
11件
マザーボード
0件
5件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

デジイチ(Nikon D5300+Sigma 17-50mm F2.8)からの乗り換えです。軽量なものを探していて最初はm4/3(OM-5, G100, G99)を検討していましたが、センサーサイズがAPS-Cで、重さ、価格が許容範囲だったため本機を購入しました。
製品コンセプトは動画メインですが、静止画メインで使っています。

【デザイン】
シンプルで良い。

【画質】
個人がPCで見るのに必要十分です。

【操作性】
・良い点
カメラを操作することが楽しい人からすると邪道かもしれませんが、背景のボケ切り替えボタンで絞り開放とパンフォーカスを瞬時に行き来できて便利です。
・気になる点
スマートズームが使えないときにズームレバーに触ってしまうと、ズームできない理由を表示してくれますが、非表示を選べないのと、すぐに撮影画面に戻らないのが気になりました。
普通のカメラだとダイヤルで選べるモード選択へたどり着きにくかったので、カスタムキー設定で動画撮影ボタンにモード選択を割り当てました。

【バッテリー】
1日電源ONで静止画の撮影メインだと心許ないかもです。

【携帯性】
デジイチの時と同じ焦点距離、F値のレンズではないのでフェアな比較ではないですが、本体とレンズで1キロ以上あったのが半分程度になり、とても良くなりました。

【機能性】
ピントを画面タップで合わせたい場所を選べて、追従もしてくれるので楽です。瞳フォーカスも良くできていて人、犬で確認しましたが申し分ないです。
またスマホ連動でGPS情報も残せるので、記憶をたどるのに便利です。
EVF、内蔵フラッシュが無いですが、特に困っていないです。

【液晶】
今のところ、特に見にくさは無いです。バリアングル液晶が使いやすいです。

【ホールド感】
グリップのホールド感は深くないですが、滑り止めが効いていることとボディが小型軽量なので不満は無いです。

【総評】
軽くて持ち運びが楽になったので、前よりも気軽に持ち出そうと思えます。
私には十分です。軽さは正義です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆★tomo★☆さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

元々はα6000系やEOSR50なども考えていましたが、持ち運びの良さと軽さでこちらに決めました。
自分はVLOGや動画はほぼ撮らないので
使い方としてはメーカーの趣旨とは外れているかもしれません(笑)

【デザイン】
コンパクトで気に入っています。
【画質】
初めてのミラーレスなので他が分かりませんが自分としては十分いいです。
【操作性】
色々いじっている最中ですが、ダイヤルではなくメニュー画面を操作して設定を変えていきますが
やりにくさや不便さは感じません。
【バッテリー】
自分はVLOGや動画をほぼ撮らないため、特に減りが早いとは感じませんでした。
予備でバッテリーをもう一つ購入しましたが、ぶっちゃけ必要ありませんでした。
【携帯性】
かなりいいです。常にSONYのシューティンググリップにつけっぱなしのまま使用していますが、軽くてどこでも楽に持ち歩けます。
【機能性】
初めてなのでまだ操作慣れしてない部分が多々ありますが、今の所問題ありません。
カスタムボタンが少なく動画、写真、それぞれに設定していくという感じです。
【液晶】
昼間は液晶が日光で見えにくいことがありますが、液晶の角度調整でどうにでもなるので、特に問題ありません。
【ホールド感】
これは結構持ちにくいと感じました。シューティンググリップなしで撮ろうとすると、ホールド感が浅くやりにくいです。
【総評】
初めてのミレーレスでこちらに決めてよかったと思っています。VLOG用に売り出しているみたいなので、当初不安もありましたが使ってみると写真のみの使用でも大変満足しています!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽむぽむ太郎さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:249人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
5件
デジタル一眼カメラ
2件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

スチルに関してのレビューが少ないので、載せておきます。
α7U→α7V→現在α7Wを使用しています。
ストロボを使用したEC用物撮りの仕事の際に、APS-Cで事足りるのでは、と思い、こちらを購入しました。メインのα7Wのシャッター回数を減らしたかったのも理由の一つです。大量の物撮りを捌くので、納品カット数に対してのコスパを考慮しました。

αを使用している方は問題なく操作でき、ピントも外れないです。

旧メニューが採用されていますが、新メニューの方が自分は使いづらく感じます。

外部ストロボの使用についてですが、godoxのXシステムを使っていますが、こちらの機種でも全く問題なく使用できます。
室内での簡易的な物撮りでファインダーは使わない(テザー先のモニターでチェックします)ので、6400ではなくこちらを選んで正解でした。
このカメラにはレンズは18-105 f4を付けています。
ポートレートなどでも普通のAPS-C機として使えますし、動き物が苦手なのは他の安価な機種も同じです。
必要十分に感じます。

商品レビュー用設定などは全く使用していないです。

普段α7Wを使っていると、やはりスチルとムービーの設定を別個でできないのが難点です。
ファンクションメニューで戻せばいいのですが、昔の7Uと7Vを思い出しました。
(ムービーをPP9で撮って、スチルモードにするとそのままプロファイルが引き継がれるので都度設定しなおさないといけない。)

多分VLOGCAMと謳ってしまっているので、スチルはそこまでなんじゃないかと思われているカメラかと思いますが、バリアングルモニターの時点でファインダー不要かと思いますし、全く問題なくちゃんとした写真を撮れます。むしろエンジンが6000番台と同じなので撮れないわけが無いです。
しっかり撮りたい人はもちろん中途半端な機種は買わないと思いますので、割り切った使い方で十分満足できるクオリティかと思います。

シングルスロットについてですが、昔2年間ほどα7Uで仕事をしていた時、250回程撮影業務を受けましたが、シングルスロットでデータを壊すor無くしたことが一度もありません。
jpegを即納する仕事柄の方はダブルスロットが良いかと。
普段はRAWのみの書き込みにしています。


初めて使い始めたカメラがα7Wなど近年の機種のような方が使うともっさりしている感を感じてしまうと思いますが、2017年頃まではこれが普通でしたので慣れている方は問題無く使える機種かと思います。

【デザイン】
SONYが好きな方は馴染めます。

【画質】
もちろんフルサイズにノイズ感とディテールは及びません。普通のAPS-C機です。

【操作性】
SONYに慣れている方は問題ないです。

【バッテリー】
α7Uと同じバッテリーですが、7Uより持ちはいいです。

【携帯性】
軽くてとても良いです。

【機能性】
良い写真を撮るための必要十分な機能・操作性があります。

【液晶】
十分です。

【総評】
ライティングができるor光を読める方はちゃんとした写真が撮れます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
室内
スポーツ

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PY-VEGAさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:265人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
スマートフォン
9件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

この度α6400とZV-E10を合わせて処分してFX30に乗り換えますので 最後にレビューとなります

【デザイン】
モードダイヤルが嫌いな自分にとってそれがないというだけでも買いでした
プラスティックボディですが 引き締まった黒と録画ボタンの赤のコントラストはなかなか格好良いです

気になる点としてはレバー式になった電源ボタンやS&Qのプリント
この辺りは丸い同じサイズのボタンを二つ並べたZV-1の方がデザイン的に優れていたと思います

【画質】
基本的に中身はα6400と同じなのでエントリー機でありながらlog撮影にも対応しているのが強みだと思います
特にHLGはお手軽に綺麗な動画を撮れるので素晴らしいです

ただAPS-Cとそこそこ大きいセンサーサイズでありながら設計が古いので 暗所には絶望的に弱いです
またパンした場合にローリングシャッターが目立つのも難点です

【操作性】
本体右側にメニューボタンがあり 片手でメニュー操作を完結できるのが地味に便利です
なぜ他の機種もこうしてくれないのか疑問…

写真→動画→S&Qの切り替えボタンはカスタマイズ不可
S&Qを使わない自分にとっては凄くこれが邪魔です

ボケ切り替えや商品レビューボタンも不要ですが これらはカスタマイズ可能なのでまあ目くじら立てるほどではないのかなと…

【バッテリー】
連続撮影で80分程度持ちます
またUSB-Type Cとなったので PC接続でジンバル撮影しながら給電も可能となりました(ただし後述の問題点があります)

【携帯性】
QX1には敵いませんが APS-C機として非常にコンパクトで申し分ないです
またCatalyst Browseの手振れ補正が優秀なので気軽な撮影ならジンバルなしでも対応できるのもポイント

【機能性】
上記にも記載したCatalyst Browseの手振れ補正が素晴らしいです
シャッター速度を早くしないといけない PCのパワーがかなり必要で処理が重いなどの欠点はありますが 期待外れのアクティブ手振れ補正より遥かに使えます

α6400ではあったオートホワイトバランスロックが出来なくなったのは疑問
写真寄りの機能をオミットするならまだ分かるのですが これは撮りっぱなしの動画などで便利な機能だっただけに外す理由が分かりません

また盲点だったのがPCリモートだと顔認識や美肌補正が利かなくなること
ジンバルと接続するためにはPCリモートが必要なのでこれはかなり痛いです

【液晶】
4:3の液晶なので単純に大きく見えるだけでなく 動画の16:9だと上下にレターボックスができるため UIの表示エリアとしてちょうど良い感じです
バリアングルなのでジンバルのアームを避けて見やすく出来るのも大きいです

ファインダーがなかったり軸がずれて分かりづらかったりなど写真向けではないですが

【ホールド感】
小さなグリップですが特に不足感はないです
小型軽量なのでジンバルの乗せやすさという意味でも申し分ないです

【総評】
7万円でAPS-C機が買えるというだけでも凄いのですが log撮影にも対応しているので本格的な動画撮影も十分こなせます
ただ機能性の項に記載した不満点がジンバルメインの自分にはかなりの痛手だったので FX30に乗り換えます

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

radiant silvergunさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:438人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
15件
レンズ
14件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

※動画9:写真1くらいの使用頻度です
※他にα7C/α6400/G9/GH6/X-S10など使用経験あります
※レンズはSELP1650使用

【デザイン】
箱型、ファインダー・内蔵フラッシュなし! こんなのを待っていました! α7Cと見た目ほぼ一緒ですが、ボディの素材が違っていて、ZV-E10は指紋がよく残りますw 地味にストラップの金具が変わったのもスタイリッシュでいいですね!(ストラップ付けない派なのでw)

【画質】
α6400も使っていたのですが、ほぼ同じ感じですね。解像感はレンズに依存する部分が大きいけど、色階調/ノイズ耐性はα7系のフルサイズが有利な体感も変わりません(G9とかGH6とかは4/3とは思えないですがw)4K24pにすると更に体感できるくらい解像感上がりますが、いつも4K30pで妥協してます(ここが早く改善して欲しいですね;;)

【画質:アクティブ手ブレ補正】
様々な意見が飛び交うアクティブ手ブレ補正ですが…思った以上に4K動画画質は綺麗でした(むしろ綺麗になってるw?)けど、微細なブレ?チラツキ?みたいなのがあるので少し注意(200%くらいに拡大してやっと気づくレベルですがw)相変わらずのローリングシャッター歪みもあるのでパンとかも厳しいです…

【操作性】
元々α6400とα7Cで慣れてるのでそんなに不満はありません(ただ他社さんと比べると操作しにくいトコもw)問題の電源スイッチや、ズームレバー、モードボタン…むしろ慣れれば使いやすいですw (欲を言えばPanasonicさんみたいに天板にWB、ISOボタンがあれば最強ですが!)ただ、やっぱり使わないモードがあると3種類の切り替えは残念ですね。ボタンを押したときにそんなレスポンスが早い訳ではないのでテンポは悪いですw あと、ボディ側でズームできたりしますが、つい癖でレンズ側でズームしてしまってます;;(古い私を早くアップデートしなくてはw)

【バッテリー】
FZ100バッテリーに比べると持たないです。いつものようにモバイルバッテリーとかで対応してる感じ! そういえば今回USB端子がTYPE-Cになったので、α7Cのサブ機として持ち歩く際、USBケーブルと充電アダプタが使い回しできるようになりましたね! 地味に便利!

【携帯性】
最高です! さすがSONYさんって感じ! これ以上軽くて小さいAPS-Cって、NEXかEOS-M2くらいしかないようなw 今回ZV-E10ゲットできたので、スチル機もEOS-M2から卒業することになりそうw AF性能に4K動画、よくこれだけ小さくまとめてくれました(今までファインダーもフラッシュも使ったことなかったので、それがなくなって軽くなったのはかなり嬉しいです)

【機能性】
この価格でこのスペックは嬉しいですね!! 4K30p時は1.6倍からのオーバーサンプリング、クロップは1.2(アクティブ手ブレ補正で1.44?)なので、α6400と同等の動画性能ですね。唯一の不満は、今までボタンに割り振っていたカスタムダイヤル切り替えができなくなったのかな? ISOとか設定するときに不便になりました。撮影設定登録で写真用/動画用を登録すれば、自分の好みのAF・WB・絞り・ISOとか切り替えれるので便利です

【液晶】
α6400はチルトだったのがバリアンに変わったので使いやすくなりました! ただUSBケーブルの位置がα7Cより悪いので、モニタにケーブルが被ります(他メーカーさんもほとんどのボディはそうなのでしょうがないですが)値段を考えなければ、USB充電しなくてもいいα7Cとかで2時間動画回しっぱの方がコンパクトで軽くなったりしますw

【ホールド感】
軽いしグリップがフィットするので持ちやすいです!

【総評】
で、完璧なまでに自分にマッチしたZV-E10ですが、熱対策は必須です(good←α7C > α6400 > ZV-E10 →bad) α6400と同じ方法で対策すれば2時間の連続撮影(USB給電あり)も行けました。しかし、こだわらなければこんな安価で4K30p動画をミラーレスで撮影できる時代が来たのですねーw 写真機としても軽くて使いやすいのでオススメです。フルサイズEマウントほどではないけど、色んなレンズありますからね!


■4K動画機自分的早見表(オススメ順)
α7C
 軽い、見た目が好き。ZバッテリーでUSB給電いらず!
 この中では暗所に強い方です
G9
 4K60pが10分いける! 手持ちなら最強かと(少し重いけど…w)
 4/3とは思えない画質の良さ!
 動体AFはX-S10に劣るけど暗所もAFいけます
ZV-E10
 コスパ最強! 軽いのにほぼ全機能付き!
 動画は熱対策必須;;
X-S10
 G9より軽くて動体AFも優秀だけど、暗所でAF弱い…
 たま−に熱対策必要な時も
GH6
 重いので出番少ないです;; 他はG9より優秀だけど…

もうすでに最新機種に変わりつつあるので微妙ですが、参考になれば幸いです。軽くて安くて綺麗に撮れる(解像感やノイズ耐性、レンズの豊富さとかも含めて)機種に落ち着きます。重さと性能はトレードオフなのでツライですねw

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

6084さん

  • レビュー投稿数:293件
  • 累計支持数:1763人
  • ファン数:76人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
23件
10578件
レンズ
20件
525件
着せ替え人形
66件
188件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3

再生する

再生する

作例
α6300

作例
ZV−E10(本機)

§有ったら便利は無くてもOK?中身はα6300と同じと思いきや使い勝手はまずまず。
(主に動画機として評価します。)


1.購入動機
私は動画から脚を洗ってかなり久しく、動画は写真以上に金食い虫なのでほぼ止めましたが、ちょっとした説明動画の製作は必要でした。
それならNTSCスタンダード4:3、つまり小型カムコーダーでも十二分なのですが、少し解像度が必要に感じる事もありますし、固着されたレンズでは寄れない事も。
それならば先般導入したα7sVは有り余る性能ですし、α6000を破損した為、旅先で緊急購入したα6300も動画対応はしっかりされています。

つまり、わざわざ本機を買わなくてもOKなのですが、α7sVと同様にソニー機の懸案、人肌の色味が幾らか改善されている様なので、簡単な動画を主目的として導入に踏み切りました。

2.外観デザインなど
α6000系からファインダー、内臓フラッシュ、モードダイアルを撤去したデザイン。
モフモフのウィンドスクリーンがユーモラス。両面テープで貼り付けているのかと思いましたがアクセサリーシューカバーと一体でした。
筐体はプラスチック製。

3.操作性
散々苦情を申し上げるも使い込んだα6000とほぼ同じ、直ぐ対応出来ました。
α6000系と比べてスイッチ類が少しだけ変更されています。
電源スイッチだったところがズームスイッチになりたまに間違います。
背面表示パネルだけでは炎天下で困るかも知れません。
社外品のフード付きのルーペで解決するとか、動画に専門的な方はむしろ電動ジンバルスタビライザーをお使いと思え、ファインダーは不要かもしれません。
AFフレームの移動は直ちにできず、一旦、「Fn」ボタン押下→「フォーカスエリア」選択が都度必要。

4.機能性
普通のボディ内手振れ補正が有りませんが、レンズ側で十分に思いますし、動画専門の方は電動ジンバルスタビライザーをお使いになると思われ、さして重要では無いと思います。
クロップして行う純電子式の手振れ補正はアナログ時代のカムコーダー(パナソニック製等)にかなり昔から存在する方式で目新しい物ではありません。

5.画質
気軽に楽しく動画を発表するには十二分な画質だと思います。ただα6300と動画の画質面では大差ありません。

6.総評
どうやらα6300のお下がりモデルの様です。一緒に動かしてみると分かりますがブラックアウトの長い電子シャッター等α6300とよく似ています。
悪く言えばたいして違わない物を凄く違っている新型の様に売るやり方で、逆に弁護すると、使い方の提案も含め、こういうスキマに目を向ける事が出来る市場調査は流石、パッケージングが良いとも言えます。

類似の他社機も存在しますが、私の手元にはソニーの小さい方の電池NP−FW50と充電器がいくつも有りますし、ソニーのレンズもあります。わざわざ電源系等の共用が出来ない他社機を購入する意味が私には無いのです。こういう互換性はとても大切な事です。
でもやはり動画なら電池は大きいのを採用した方が親切と言う物です。この辺もやはりα6300あたりの基本設計の流用なのでしょう。

何時も机の上に置いて、チョコマカ動画を撮るのに便利に思います。
ある程度カメラの経験のある方で動画撮影を考慮してご購入をお考えの場合は、立ち止まって、お手元のミラーレス機やレフ機の動画性能と操作性を今一度再検討されるべきでしょう。
それらをそのまま動画撮影に使えば余計な出費は不要。

電子ファインダーを持たない本機は、光学ファインダーを動画撮影時には使えないレフ機と同じ事なのです。比較すると多分そんなに操作性は変わらないと思います。それでも、動画での使い勝手で本機を選ばれるならば悪く無いでしょう。私個人は案外気に入っています。(だから買ったのです。)

また電池の小さい旧タイプのα6000系をお使いの方は本機を追加して併用、所謂サブ機と言うのはアリだと思います。ファインダーの付いている方を望遠用、本機を広角と動画用と使い分け、レンズ交換の頻度を減らしゴミの侵入を防止。電池と充電器は共用出来ます。

持たないとか色々言われたNP−FW50ですが、内部に監視用のチップを内蔵し本体や充電器と通信している様ですし、端子はショート防止構造で安全性が高い。ケーブルをブラブラさせて外部のモバイル電池を使う位なら、この電池を数個ポケットに忍ばせれば、交換は一瞬です。

7.要望
動画撮影がメインの機械と言う事なら、ニコン1系、ニコンZ9の様にフォーカルプレンシャッターを排除して電子シャッターだけにしても良いと思います。
また本機はどうも電動ジンバルの使用も前提としている様に思えます。それならば、ソニーとして電動ジンバルメーカーからOEM供給を受け、充電器と電池をカメラと共用できる電動ジンバルを発売したら良いと思います。
充電器も是非BC−TRWを附属して欲しいです。

8.動画のレンズ

Α6300:SLE18200(無印)をワイド端で使用。
ZV−E10(本機):SEL1018をテレ端で使用。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ryobukuroさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Nintendo Switch ソフト
7件
0件
カクテル・チューハイ(サワー)
5件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

このカメラはまさに動画を撮ることを全面に押し出したカメラです。でも、ちゃんと写真もイイ感じで撮れて、まさにビデオカメラと写真カメラのハイブリッドといった立ち位置でしょうか?

同じメーカーのソニー「RX100M7」と悩むかたも多いかもしれませんが、こちらはハッキリ言ってポケットサイズというには厳しいです。
「RX100M7」はなんとか胸ポケットにはいりますが、こちらは小さいレンズをつけても無理…

でも、レンズを交換できるのにこの価格は破格かも。
ボディー内手振れ補正がないので、手振れ補正付きのレンズを買うのは高くつきますが…

あとセットレンズをずっと使うくらいなら旧式のほうを買っても変わらないと思います。いいレンズをつけてこそ威力を発揮するカメラです。

比較製品
SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DIQさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
1件
17件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
5件
ブルーレイドライブ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感3

NEX-5R(16-50mmキットレンズ)を9年くらい前に購入して使っていましたが、このたび買い換えを検討し、ZV-E10の情報があって、α6000シリーズと迷いましたが、性能がマッチしていたからか、安かったからか、とにかくこれを買いました。NEX-5Rとの比較をしつつレビューしたいと思います。
ちなみに主に風景撮影、タイムラプス目的で使ってます。
レンズは、これ用にタムロン11-20mmも購入し使っています。

@デザイン
シンプルで良いと思います。

A画質
改めて言うまでもなく良いと思います。

B操作性
NEXシリーズと同系統なので、特に困りませんでした。上位機種から見れば、ボタン数が削られていますが、NEX-5Rと比べれば増えているので、、。細かなカスタム設定があるので、いろいろ自分好みにできると思います。逆に設定全部に目を通すのは大変ですが。

ダイヤルはNEX-5Rが緩めだったのに対して、ZV-E10は固めだなと思いました。誤作動防止にはこの方が良いのかなと思ってます。

動画開始ボタンが上面に大きく押しやすいボタンに変更されているのは好評価です。ブラインドタッチでも、場所がわかるような感じです。今までは、位置もいまいち、小さいボタンを爪先で押す、押したときにカメラもぶれる感じでしたが動画特化ということで改善されたなと思います。
あとは、静止画モードでは動画ボタンは機能しないので、カスタムキーで何かの役割を割り当てることもできるので良いかなと思います。

Cバッテリー
入っていたバッテリーは、空の状態でした。NEX-5Rと同じバッテリーなのでそれで起動させて使いましたが、、。
バッテリーはあまりもたない印象です。

USB給電が可能になった点は良かった。タイムラプス撮影(5秒間隔くらい)でNEX-5Rでは内蔵バッテリーで1時間ちょっとくらいが限度だったので、この点はうれしいです。

D携帯性
本体はコンパクトです。付けるレンズに左右されると思います。

E機能性
タイムラプスはインターバル撮影で行えますが、NEX-5Rの時はソニーのタイムラプスアプリで本体内作成などもできて手軽にやってた(ただアプリの起動に時間が掛かる)のと比べると、データ管理、編集とちょっと大変になったなと思う。シーンごとの撮影設定サンプルもないから、MR撮影設定登録とかで対応するしかないかなと試行錯誤してます。
タイムラプスでもサイレント撮影が可能となっているので、NEX-5Rと比べてだいぶ良い。

ファインダー非搭載ですが、自分はコンパクトさの方を求めているので、なくてもいいと思ってます。
フォーカスポイントもタッチパネルで操作できる、AF-cが結構優秀で、風で花がすこし揺れていても追ってくれる、ピント精度も良い方なので、結構たすかります。

動画はお遊び程度にしか使いませんが、内蔵マイクについては専門的なことはわかりませんが、従来の内蔵マイクよりは、自然な感じで録れていると思う。あとは本体に触れたときのカチカチ音とか風のボーボー音も、ちょっと緩和気味に聞こえて、ちょっと良い物になっているのかなと言う印象を持ちます。
試しに、近所の神社の秋祭りの花火大会があったので動画撮影してみました(初期設定のまま)が、音割れすることもなく、耳障りな音になることもなく、結構聞いていられる音として録音されていました。


F液晶
NEX-5R時代に比べるとだいぶ良いと思います。
保護フィルムは100均のフリーサイズを切ってつけましたが、タッチ感覚は問題なく使えてます。

バリアングルとチルト、一長一短ですが、自分はチルト式の方が、ニーズに合っていたかなと思います。クイッと上に向けて見下ろす使い方をよくしていたので、。
ただ自撮りを想定すると、こっちのタイプなんだろうなと思います。

Gホールド感
本体の分厚さが違うくらいで、グリップの出っ張り自体はNEX-5RもZV-E10も同じくらいですが、NEX-5Rの方が指先のフィット感があったかな、、と思います。
グリップはZV-E10の方が大きめで、手が大きい自分にはZV-E10の方が都合が良いし、親指側が、ダイヤルなどに当たって誤作動するトラブルも起きにくいのでいいかなとも思います。

H総評
9年前の機種に比べると全般的にグレードアップしているので満足です。

動画機能が注目されている機種ですが、自分としては、メインはタイムラプス、写真撮影のために買いました。一部細かな撮影機能で省略されたところがあるらしいですが、趣味の範囲で撮影しているので、今のところ特に不足は感じていません。

あとちょっと気になったのは、外部マイクの入力端子がありますが、蓋を開けても蓋が元に戻りたがってしまい、マイク端子を装着するのを邪魔する感じで、ちょっとストレスだなと思いました。

レンズ、マイクと特に高性能を求めなければ、これ本体とキットレンズ(広角レンズ、望遠レンズはニーズ次第で必要でしょうが)でそれなりに事足りるレベルなのかな、、というような印象です。

手ぶれ補正や、4K撮影設定の上限のこととかプロの用途からは、どう評価されるかわかりませんが、個人が趣味で使う分には結構機能が充実しているのではないかなと思いました。NEX-5Rからの買い換え機としては良かったと思います。

ーー追伸ーー
その後いくつか旅行先で使ったのでその感想。
USB−Cの充電は結構早いなと思いました。
あとは使っていて、たまに画面表示で「この機能は・・(省略)・・・実行できません」のメッセージが表示されていることがあり「!?」でしたが、ある程度使ってわかってきたのが、シャッターボタン周りがズームレバーになっていますが、グリップを握って持ったままぶらぶら歩いたり、ちょっとしたカメラ操作の時にズームレバーに指が当たることがありますが、(電動ズーム機能の無いレンズを付けていました)その時に出るメッセージのようでした。自分の場合、結構指先が当たり頻繁に出てしまう感じで、ちょっと撮影のテンポを邪魔されるかなと言う感じでした。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった34人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jeritamaさん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:395人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
92件
au携帯電話
6件
87件
スマートフォン
14件
24件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ISO 32,000です
当機種ISO 3,200です
 

ISO 32,000です

ISO 3,200です

 

普段から落ち歩く一眼サブとして購入しました メインはスチル動画も試してみたいとは思っています
一番の購入動機はNEX-6が壊れたからです レンズもバッテリーも流用できこのスペックでこの価格
迷いは無かったです NEXもEVFが見にくかったたのでこの手の??には無くても問題なしと思ってます
実際使ってみての感想ですがAFはタッチパネルに対応し瞳、動物対応で今までより数段使いやすいです
勉強不足なだけですが瞳、動物は切り替えて設定しなくちゃってのは面倒 シームレスになってくれたらとは思います そもそも室内での使用が多いので高感度画質は心配でしたがSNSに乗せる程度なら上限でも問題なし(100%で見れば辛いけど)ホッとしました
スチルの操作性も前ダイヤル無しですがAモードで使うので後ろダイヤルでF値の変更ができるので特に問題はありません(個人的に)
後 これも単に勉強不足なだけだと思いますがUSB-Cで本体とPCを繋げれば画像も取り込める(カードリーダー不要)は大変ありがたい バリアンも否定派だったのですが使ってみると大変便利
後 シャッター切った時の感触、音は凄く好きです 
気になった点は(慣れの問題)シャッターボタンの所にあるズームレバー 画像再生時の拡大ボタンにもなってますが電源スイッチと勘違いし触ってしまいます

レベル
アマチュア
主な被写体
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:246人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
3件
125件
デジタル一眼カメラ
2件
32件
カーナビ
1件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

新しく出たカメラですがバリアングル液晶になったのがポイントで
後はほぼα6400同等品と言われていますが、マイクが良くなっているのがポイント 
外部入力端子が分かりにくいのですが、いつものパカッて開ける部分の上にありました。

外部入力は 以前から神マイクと言われる
ECM-B1M が良いと思います。あれだと配線しなくて良いので
(シューの奥側に端子があります (マイク固定する所ね))
辺に外部端子使うぐらいなら、簡単接続の神マイクが良いかと思いますよ
今年の頭から生産停止でしたが最近復旧して、2か月待ちぐらいなので
マップカメラかSonyストアで予約すればそのうち手に入ると思います。

α6400との比較では、今のところ動画としてもバリアングルが使えるか
使えないかぐらいの差と思いきや、画角が何故かZVE10の方が狭い4-6ぐらい、、
これを何とかするモードが分からん。プレミアムモード(お任せモード)は
何もいじれないのでプログラムモードで明るさ調節が出来る所までは分かったが
肝心の画角は分からん 何かで出来るのかもしれません。

説明書がペラ紙一枚ですが、価格コムの皆様と話をしていて
メーカーHPに本体説明書と言うかそういうものがありました。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/index.html
↑こちらです


今の所使ってみた感じではバリアングル液晶になったのは良いとして、
バリアングル液晶が実はUSB接続しながら電源をとっていると
液晶画面にケーブルがかかるという事が判明
あとは マイクの位置とかもいろいろ検討しなくてはイケナイ

とかいろいろ α6400とかα6600でも良いし何か動画モードを使っている人でも
チョット慣れるまでは 何かプログラムモードをいろいろ使って試行錯誤する感じかなと

電源入れると 簡単動画撮影モードなので、モードを切り替えて行かないと
写真モードとして使えないとか ある意味で動画をとる事が基本と考えられている
カメラなので、それはそれで良いのだけれど

ミラーレスカメラで 写真基本として使っていて ついでに動画撮っていた感じの使い方から
マルっきり考え方を変えて行かないと行けない感じのカメラです


これが初めてのミラーレスならそれはそれで違和感ないと思うけれど
他社でも良いけれど、Sonyミラーレスカメラを何個か使っている人だと
ちょっと戸惑う感じで、、、ですね
なのでじっくり研究できる人ならお勧めです。
そうでない人は Sonyストアとかで使い方習った方が良いかもしれないね。

一応比較と説明動画 リンクしておきますね。

https://youtu.be/yNaMtraMlvw


追加
アクティブ手振れ補正で画角が狭くなっており
それをオフにすると 普通の画角に戻ります
画質もどうもアクティブ補正より オフの方がきれいに取れる気がします
スタンダードモードでも画角は戻るのですが、
使えるレンズと使えないレンズが Sonyのレンズでもあるので
使えるタイプだったらスタンダードでも良いかもしれませんね

あと 4K 連続撮影していたらやっぱり熱落ちしました (;^_^A

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

VLOGCAM ZV-E10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-E10 ボディ
SONY

VLOGCAM ZV-E10 ボディ

最安価格(税込):¥85,598発売日:2021年 9月17日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-E10 ボディをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

VLOGCAM ZV-E10 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック] ブラック

VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック]

VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック]のレビューを書く
VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ホワイト] ホワイト

VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ホワイト]

VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ホワイト]のレビューを書く

閉じる