OLYMPUS PEN E-P7 ボディ レビュー・評価

2021年 6月25日 発売

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

  • 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
  • 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ぶれ補正を採用。
  • 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。絞り値やシャッタースピード、感度をダイヤルでコントロールする本格的な撮影を快適に行える。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト]
最安価格(税込):

¥101,574 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥101,574 シルバー[シルバー]

イートレンド

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥60,697 (17製品)


価格帯:¥101,574¥118,800 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:289g OLYMPUS PEN E-P7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P7 ボディオリンパス

最安価格(税込):¥101,574 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月25日

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオークション

満足度:3.97
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:20人 (試用:2人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.27 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.16 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.39 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.88 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.72 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.95 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.68 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.72 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ポータースタンド2.8さん

  • レビュー投稿数:74件
  • 累計支持数:1281人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
0件
デジタル一眼カメラ
16件
3件
デジタルカメラ
7件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
別機種コンパクトなレンズとの相性抜群 パナライカ17mmとの組み合わせ

コンパクトなレンズとの相性抜群 パナライカ17mmとの組み合わせ

マイクロフォーサーズ(m43)は、これまでomd-em1mkU、em5mkUやルミックスg9pro、gx8、g7mk3あたりです。PENはPENmini(e-pm2)を使っていました。
作例はOLYMPUS 12-45f4.0PROで撮影した写真です(5枚目まで)
【デザイン】
コンパクトでPENらしいシンプルな外観で、刺さる人にはとことん刺さるデザイン。背面は可動式液晶のため、その部分だけ出っ張ったように見えるのが少し残念。デザイン重視のカメラなら、もっと突き詰めてほしかった。
手に取ると分かりますが、樹脂ボディのため、高級感は無いです。ただ、価格を考えると頑張っていて、上部ダイヤルはアルミ削り出しで、質感向上にも一役買ってます。見た目が好きなら、購入する価値あるカメラには仕上がっています。
【画質】
中身は一昔前とはいえom-dなので、総じて良く写ります。OLYMPUS PROシリーズのレンズを使えば、上位機に迫る高画質になります。ただ、PENの良さを活かすなら、17mmや25mmの小さな単焦点がベストです(これらのレンズでも画質に不満は無いくらい良く写る)
私は、レンズ自体の質感も高く、写りも良いパナライカ15mmf1.7、OLYMPUS 12-45f4,0PROを常用してます。
【操作性】
ボディ自体が小さいので、当然ながら物理ボタンも小さく、各種ボタンやダイヤルの間隔も狭いので操作感は良いとは言えず及第点。ただ、クリック感やレバーの感じは硬めで良いです。UIは感覚的に操作できるので、サブ機や新規ユーザーにも馴染みやすいと思います。
【バッテリー】
バッテリーがずっと変わらないのが素晴らしい。昔持ってたPENシリーズのバッテリーが使えるのに驚きました。他モデルを持っていれば、共有できます。本体USB充電もできますが、USBタイプBなのが残念。液晶モニターでの撮影のわりにはバッテリーは持つと思います。
【携帯性】
最近はコンデジすらも大きくなりがち。レンズ交換式カメラでありながら、コンパクトで写りも良く、コンデジ並みに日常使い出来るモデルは貴重な存在。新品で買える現行機としては、恐らく唯一無ニの希少なカメラ。携帯性×クラシカルなデザインは、気軽に持ち出したくなる魅力があります。
【機能性】
コンパクトながら、手ぶれ補正やフラッシュ、可動式液晶など必要機能は網羅されている。今では当たり前のスマホ連携も、OMは数あるメーカーの中でも簡単で使いやすく、接続精度も高い。
目玉機能でもあるレバー一つで、好みのカラープロファイルに切り替えられるのは便利な機能。モノクロも4種あり、さらに細かく自分好みの色に調整できるので、使いこなせれば写真撮る楽しみが広がります。
【液晶】
至ってスタンダードな液晶で無難。欲を言えば、ファインダーが無い分、ワンランク上の液晶にしてくれたら更に満足高いモデルになったかもしれない。野外の晴天時に液晶が見えにくい場合は、液晶の明るさ調整である程度カバーできます。
【ホールド感】
良い意味で裏切られました。ここまで小さいと握り込める指が増えるので、かえって安定感が増してる感じ。親指部分を置く、サムグリップもしっかりしているのでホールド感は意外や意外、良好でした。
【総評】
レンズキットのレビューとボディ単体のレビューにここまで差があるのも面白いですね。ボディ単体の方は恐らくサブ機やレンズ資産ある既存ユーザー。
その方たち目線では、ファン多いモデルだからこそ、気になる部分があるのかもしれない。
私も既存ユーザー側になりますが、個人的には総じて満足度高いカメラと思います。ファインダーが無いのは、結果的に良かったと思います。もし小さい中途半端なファインダーを搭載して値段上がり、大きくなるくらいなら、無い方がスッキリします。
値段も市場によりますが、ボディ単体とレンズキットの差が小さいので、初めてならレンズキットがオススメです。
このカメラに合うレンズを探すのも楽しいです。m43はOMだけでなくパナソニックのレンズも豊富。安価で写り良いレンズが多く、色々試しやすい。
発売するか分かりませんが、恐らく次期モデルは価格も跳ね上がり、OLYMPUSロゴではなくなると思います。最後のPENを買うなら今かもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった10人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

わーたコアラさん

  • レビュー投稿数:292件
  • 累計支持数:659人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
32件
1177件
スマートフォン
6件
272件
腕時計
32件
158件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明E-PL9の電池/カードカバー
機種不明本機の電池/カードカバー
 

E-PL9の電池/カードカバー

本機の電池/カードカバー

 

丸2年使用してみてのデメリット部分の感想です。

1.期待していたプロファイルコントロールですが、ISO、WB、オートWB補正、AF、測光等を変更すると、どのプロファイルでもその設定がそのまま引き継がれてしまいます。
これはとてもガッカリでした.....。
これならカスタムモードで2つくらい設定できるほうが、とても便利だったと思います。

2.そして、電池/カードカバーの開閉がとても不便。
E-PL9と比較するといかにSDカードの出し入れがしにくいかわかります。
PCとケーブルでつなぐと転送は遅いんですよね.....。

他の部分では不満はありません。
E-PL8〜10までよりもボディは薄くなり、また軽くなり良いと思います。

レベル
初心者

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Oskar@さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
フィルムカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

発売当初から使ってます。penシリーズの次期モデルに期待しつつ現在の使用感を更新します。
【デザイン】
こればっかりは好みですね。上のクラスのカメラを使ったことがある人はチープに感じるかも。ペンタ部分のないデザインがすっきりしてます。

【画質】
良好。単焦点レンズと合わせたくなります。高感度は3200超えたあたりから厳しめ。

【操作性】
2つのダイヤル数値増減できて扱いやすいです。ボタンも増えてある程度カスタムできます。

【バッテリー】
普通です。動画たくさん撮るなら予備必須。USB充電できるようになりましたがType-Bです。

【携帯性】
ミラーレス一眼ではいいほうです。

【機能性】
エントリー機としての機能は充実しています。同社上位機種には敵いませんが十分かと。内蔵フラッシュあるけど出番はほとんどないですね、パワー小さいし。
アートフィルターは好みのものがなかった。

【液晶】
チルト液晶です。タッチ操作も○。EVFはないので屋外晴天時は見づらい。三脚やグリップ使っての自撮りは向きません。
マニュアルフォーカス時には拡大して見ることもできるのでファインダーなくてもあまり困らない。

【ホールド感】
片手でも使いやすい。実機を触って判断してください。

【総評】
ぶっちゃけE-PL9や10から少々改良を加えた程度の使用感。個人的には満足しているがコスパを重視するならE-PL9がよいかと思います。他社製品と比べてしまうと正直高い気がします。
モノクロ/カラープロファイルは使いやすいです。自分好みのアートフィルターに撮影モードに関係なくアクセスできて撮りたい瞬間に合わせられます。
E-PL10やE-M10と性能が近いカメラですがデザインに惚れた方や新型がいい方はある程度満足できるはずです。

参考になった20人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R232さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:201人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
8件
レンズ
1件
3件
自動車(本体)
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感5
当機種M.Zuiko 25mm f1.2 proで撮影
当機種M.Zuiko 25mm f1.2 pro
 

M.Zuiko 25mm f1.2 proで撮影

M.Zuiko 25mm f1.2 pro

 

他にEOS R6 Mark IIやOM-1 Mark II、OM-5を保有しています。この機種の軽さ、メカシャッターの小気味良い感覚が病みつきで、かなり持ち出し率が高いです。大きくて高価なカメラなら機能も良いし画質もいいのは当たり前ですから、この機種でどこまで勝負できるかが楽しくて持ち出しています。

【デザイン】
私はPENは初めてです。PENのファンからするとプラスチッキーな点が気に入らないらしいですが、確かにその通りでボタンがなんとなく安っぽいです。ただ、遠目にはPENらしい品格は残しているようです。すっかりファンになりました。ただし、USBとHDMIポートの蓋が取れるのは気に入らないです。

【画質】
2000万画素はあって、私は十分だと思います。マイクロフォーサーズセンサーは色々と言われるようですが、ISO上限は1600あたりにする、トーンカーブを調整して白飛びと黒潰れを避ける、現像までの工程を意識する、こうすることで、かなりの部分が回避できます。というか考えながらとるうちにデジカメの理解が深まってきました。

【操作性】
ファインダーがないです。液晶の輝度がまけたり反射するような明るい場所では苦労します。それでもそれなりに撮影できますけれど。小さめの筐体で、かえって全てのボタンに指が届くから楽です。

【バッテリー】
日常のイベント時に持ち出すなら、1個で困ったことはありません。撮影中心ならもう1つあれば安心だと思います。

【携帯性】
肩掛けではなくて、手首に通すPeak Designのスリングをつけています。軽いのに、優秀なマイクロフォーサーズのレンズが利用できます。フルサイズを持ち出す気がなくなります。

【機能性】
高速連射はできますが、人間や子供の動きはまだしも、動物のような動体撮影は無理だと思った方がいいでしょう。カラープロファイルで遊べるようです。楽しそうですが、私はまだ多用していません。だいたいA(優先モード)です。顔認識機能はキヤノンと比べることはできない性能ですが、ちゃんと効ききます。子供が食事や本を読んでいる時などは十分利用できます。
アプリのOiShareは確かに一通りの機能を備えています。でも、複数台認識可能とか、もう少し頑張ってもらいたいです。
本体の手ぶれ補正は強力です。子供の相手をしながら、咄嗟の撮影も安心。

【液晶】
最近のスマホと比べたら可哀想ですね。時代を感じます。バリアングル液晶で自撮りも数えるほどしか使っていません。しかしいざ使ってみるとしっかり機能しております。ローアングルでも役立ちます。

【ホールド感】
純正の皮調カバーを使っています。必要十分です。というかクセになります。右手の部分にボタンが集中していて、片手で使いやすいです。

【総評】
14?42mmの電子ズームをつけていた時は、もっさりした感じで敬遠していました。しかし、単焦点45mmなどのスナップシューターとして利用しだしてから、私にとって化けたカメラ機種です。GRもX100も私には不要と思いました(言い過ぎかもしれないですけど、5段手ぶれ補正は優秀!)
メカシャッターが心地よくて写真を撮っている気になりますが、自分なりの絞りやシャッタースピードなど、理論がはまれば、上位機種並の画質で吐き出してくれます。家族の日常、風景や静物はこれでいいじゃん、というカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SRT AE1Pさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:175人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
54件
デジタルカメラ
1件
24件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質3
操作性2
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感2

E-PL7からの買い替え(買い増し)です。
一言で言って「このカメラ、誰に売るつもりで作ったんだろう」
小型軽量、おしゃれカメラではある。
結論を先にいうと、おしゃれカメラとして評価するなら星4つだが、私が望む用途には星1つ。

ファインダーが使えない点でE-PL7(外付けOK)より退化です。
日中野外快晴時は、ほぼノーファインダー専用機と化す(笑)
相変わらずメニューやボタン配置は馴染めない(E-PL7も同様)。
カスタマイズも限られている。
メイン機を別に持っていて、そこそこ中級・上級者向けのサブ機になりえるかというと疑問。
ちなみに、メインはEOSのフルサイズ一眼レフとミラーレス機。

ただ、いつもこれらのフルサイズカメラを持ち歩くわけにはいかない。
もう少し小型軽量で「さりげなく撮れる」スナップ機が欲しい。
E-PL7はやや古いし、かなり初心者寄りのカメラなのでE-P7にしたのだが。ちょっと残念だ。
ファインダーがない、アートフィルターブラケットもない、基本性能もE-PLシリーズと劇的には変わらない。
(アートフィルターブラケットは、風景ならいざ知らずスナップの場合、どのフィルターで撮るか瞬時に決めるのはかなり難しいので、あれは便利だった。後からやるのは面倒)

結局このボディは売却して、LUMIX GX7Mk3(それ以前はMk2)に、持ち歩きスナップカメラの役割を担ってもらうことにした。
ボディはパナ、レンズはオリ。しかしGX7Mk3も製造終了、後継機も出そうにない。
オリのレンズ、特に単焦点25mm/1.8や45mm/1.8はコンパクト、低価格で写りも良く評価に値する(14-42EZは周辺解像・周辺減光がダメ)。
それにしてもEZレンズキットの評価が全員5(満点)というのも不思議だ。評価は人それぞれ、何を基準に評価するか次第。

やや初心者寄りのE-P7だが、かといって完全に初心者向け機なのか ?
初心者向けなら「プロファイルコントロール」はいらないだろう。
E-PシリーズとE-PLシリーズの棲み分けがちょっと曖昧。

E-Pは中級機に徹して、もう少し大人カメラになって欲しい。
最低限ファインダーは必須。できれば外付けではなく内蔵。初心者向け機と棲み分けするならそこ。
ただ、E-PLシリーズは廃番となった。PEN-Fも後継は出ない ?
だからE-Pに、初心者向け、中級者向け、おしゃれ女子、レトロ趣味、いろんな要素がごちゃ混ぜになったのか。

できれば3シリーズ展開で(経営戦略的なこともあるだろうが)
PEN-Fは懐古趣味的(笑)全金属製の上級機。
E-PLはかわいい、おしゃれ系初心者向け。
E-Pはその中間、中級機として、そこそこコンパクトで、写真を取る道具としての使い易さや機能優先。
・・・という棲み分けならわかりやすいのだが。
写真を撮る道具なら、飾りや趣味性はいらない。ファインダー必須。

おしゃれカメラが必要ならE-PLシリーズで十分だと思う。生産は中止だがまだ販売はされている。
E-PとE-PLの劇的違いがわからない(もちろん違いはあるのだが)し、あっちの方が安い。
画素数や手振れ補正の効きなどがやや違うが、そこに価値を見出すかどうか。

【デザイン】3
まあいいんじゃないの。ちょっとOLDデザインすぎる点でマイナス。

【画質】3
悪くはないが、センサーサイズが小さい分不利、それは承知の上。
オリンパス機はソフトウエア的に後からシャープさを強調しすぎてる?印象。
単焦点レンズ25mm/45mmは低価格コンパクトな割には性能良し。

【操作性】2
2ダイヤルは良いが、それにしても馴染めない。カスタマイズも限られる。

【バッテリー】4
まあこんなもんでしょう。予備は必要だと思う。
大容量バッテリーはボディサイズ・重量とトレードオフ。

【携帯性】5
小さい。軽い。それは認める。軽量化のためのプラ部品多用も私は気にならない。

【機能性】3
プロファイルコントロールはいるか ?
プロファイルコントロールを使うかノーマルかの二択ダイアルも ?
いまだにUSB2.0というのもなんだか。

【液晶】2
まあ普通かな。明るいところでは見にくい。
ファインダーがない、外付けも不可なのは致命的。

【ホールド感】2
小さすぎて、滑りやすく、ややホールドしにくい。グリップはもう少し深さが必要。

【総評】2


最後に余談だが、ミラーレスって、ミラーとペンタプリズムがないんだから、軍艦部(上面)に出っ張り屋根をつける必要はない。
だが、大部分のミラーレス機には出っ張り屋根があって「一眼レフ」風。そのデザインじゃないと売れないのか。

上部がフラットなのはソニーやフジにもあるが、私の好みではない(そして高い)。
フジやPEN-F、ニコンZfのような懐古趣味(失礼)は、あまり好みではない。

m4/3機で、フラットボディは絶滅危惧種。
「m4/3、フラットボディ、ファインダーあり」は、すでに絶滅してしまった。
小型軽量シンプルこそ、ミラーレス機、特にm4/3機の持ち味ではないのか。
m4/3は、その特徴を無視してまで、一眼レフの真似をする必要はないと思う。
OMシリーズ(一眼レフ風の外見)はOM-D含め6機種あるのに、PENシリーズはついにE-P7一機種のみとなった。
オリンパス(OM SYSTEM)には、頑張って欲しい。小型軽量で、さりげなくスナップが撮れる道具としての質実剛健大人カメラ、欲しい。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mint39さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
30件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
25件
デジタル一眼カメラ
1件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】ホワイトがほしかったので必然と機種は絞られましたが、こちらのデザインが気に入ったので購入を決めました。

【画質】他のと比べていないので評価が難しいですが、悪くないと思います。

【操作性】カメラ初心者なので、いろいろな機能を使いこなすには時間がかかりそうです。少しずつ勉強しています。

【バッテリー】Wi-Fiを繋いでスマホに飛ばしているとそれなりに減りますが、
これくらいは許容範囲でした。

【携帯性】軽量でコンパクトなので携帯性は良いです。

【機能性】手ぶれ補正はとても満足です。

【液晶】綺麗だと思います。

【ホールド感】コンパクトなのでホールド感もあります。

【総評】女性に人気なデザインだなと思います。
私のようなミラーレス一眼デビューの人にはお値段もお手頃で良い商品だと思います。
今後、いろいろ勉強してレンズなども追加していきたいです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kfib5vrさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:474人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
65件
デジタルカメラ
3件
26件
レンズ
11件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感4

【デザイン】
文句なしに最高。ぶっちゃけ購入動機の半分以上は見た目ですね(笑)
とくにダイヤル類のメカニカルな佇まいはたまりません。
外装はプラスチックではあるものの作りはしっかりしていて、言われてるほどチープな感じはしません。
当方の個体では報告されているような底の隙間は無く、きっちり組まれています。

【画質】
十分高精細で、一般的な撮影においてはこれだけ写れば何も困ることは無いでしょう。
センサーや画像処理エンジンを含めE-M10 Mark IVと中身がほとんど同じなため、画質的にも同等のものと思われます。

【操作性】
画面のインターフェイスや使い勝手が少々わかりずらい印象。
いろいろ機能満載で、あれこれ凝りすぎてとっ散らかってる感じがします。

あと側面のコネクターカバーがちょっと爪をかけただけですぐポロッと外れます。もう少ししっかり嵌っててほしいです。

【バッテリー】
ミラーレスとしては普通か、多少良いほうかな?

【携帯性】
このサイズ、この軽さですからね。
軽いといっても"カメラ持ってる感"はしっかりあります。オモチャみたいにスッカスカに軽いわけではありません。

【機能性】
他社のエントリークラスでは省かれがちな、ボディ内手ぶれ補正やセンサークリーニングを載せてくれてるのは有り難いです。
とくにこのクラスで5軸手ぶれ補正は破格の装備といえます。
AFはコントラスト検出式ではあるものの十分キビキビ感があるし、連射も電子シャッター15コマとなかなか。

アートフィルターやプロファイルコントロールは基本RAW現像だし使わないかなと思ってましたが、試しに使ってみるとこれが意外と奥が深く、JPEG撮りにちょっと目覚めました(笑)

一方で、カスタマイズ性や設定の自由度は低く、機能を変更できるボタンはわずかに2つだけ。
しかもRECボタンに別の機能を割り当てると、動画モードですら録画ができなくなってしまうという謎仕様はちょっと困ったものです。

【液晶】
やはりバリアングルで出してほしかったですね。
とくに自撮り時の下向き画面は三脚で隠れてしまうので、YouTubeの自撮り録画などができないのは痛いです。

また画面サイズは3.0型となっていますが、4:3の3インチではなく、3:2の3インチです。
つまり、コンデジのような正味4:3の3.0型の液晶と比べると上下幅が狭く、4:3表示にしたときの画像はさらに両端が削られるためかなり小さくなります。
3:2や16:9に設定することも想定しての中間を取ったんでしょうが、マイクロフォーサーズのカメラなのになんで画面が3:2なんだよと・・・

ファインダーが省かれてますから、尚のこと画面サイズや利便性はもう少しこだわってほしかったですね。

【ホールド感】
デザイン性を損なわないレベルで最低限のホールド感を確保していると思います。

【総評】
E-M10 IVのファインダーレス版で実質的な姉妹機。おしゃれ系カメラのように見えて性能的には十分なポテンシャルがあります。
一部機能やカスタマイズ性などユーザビリティに今一歩な面はあるものの、リーズナブルだし優れたデザインを含め総じて満足度は高いです。

小型軽量でカジュアルなカメラがめっきり少なくなった中、こういった機種が生き残ってくれているのは嬉しい限り。これぐらいの手頃なカメラって意外と重宝するんですよね。
今後のPENシリーズの行く末は不明ですが、ぜひこの先も続いていってもらいたいですね。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cf8yohさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
38件
デジタルカメラ
0件
34件
レンズ
0件
8件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
別機種
   

   

全てのロットで底面の継ぎ目に0.5mm程の目視でハッキリと分かる隙間がある様です。
品質的には問題ない様ですがどうしても目立つので不安になる。
オリンパスPENの名を冠し「ディテールに至るまで丁寧に作り上げています。」の宣伝文句の製品で8万円も出してこのいい加減な作り(画像参照)は残念としか言いようがない。
そこ以外は非常に良く出来たカメラだと思います。

参考になった25人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キットレンズさん

  • レビュー投稿数:264件
  • 累計支持数:2243人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
49件
75件
レンズ
112件
6件
デジタルカメラ
28件
9件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感2
機種不明隙間が開いていて、電池蓋の造りも貧弱です
別機種デザインは良いと思います
当機種サイレントモード以外でも電子シャッターを使えれば良いのに

隙間が開いていて、電池蓋の造りも貧弱です

デザインは良いと思います

サイレントモード以外でも電子シャッターを使えれば良いのに

当機種暖色系のオリンパスのjpeg画質
当機種解像は悪くないです
当機種

暖色系のオリンパスのjpeg画質

解像は悪くないです

【デザイン】
レトロ風のデザインで良いと思います

【画質】
悪くは無いけど良くも無いという感じです。
装着するレンズにも寄りますが、APS機と比較すると劣ると思います。

【操作性】
2ダイヤルは評価できますが、それ以外のボタンが小さいので押し辛いです。

【バッテリー】
持ちが悪いとは感じませんが、持ちが良いとも思わないので普通だと思います。

【携帯性】
手振れ補正を内蔵したボディーではm4/3機では最軽量なので良いと思います

【機能性】
電子シャッターが使えるのは良いのだが、サイレントモードでしか使えないのが不便だと思います。

【液晶】
ドット数は問題無いが、屋外で背面から陽が当たると殆ど見えません。
同じ様なシチエーションでもパナ機だと明るさAUTOが付いてるので、あま見え辛くありません。

【ホールド感】
良くは無いけど、カメラのキャラを考慮すると致し方ないと思います

【総評】
6万円位だったら、もっと売れたんじゃないかなと思います。
ボディーの材質と造り込みを考慮すると、とても8万円するカメラとは思えませんでした。
安かったら買うけど、この値段だったら買う気が起きないと言うのが本音です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラグラーグさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:154人
  • ファン数:2人
満足度3
デザイン3
画質4
操作性1
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感4

【デザイン】
デザイン単体で見ればなかなか悪くないのですが、プラスチッキーなのは間違いありません。ダイヤルはアルミとのことですが非常に薄いため操作感は正直安っぽいと感じます。
またボタンやダイヤル全般で操作する際多少のたわみが感じられ、剛性という点でも不安を覚えました。

【画質】
良くも悪くも他機種と変わらないいつもの画質です。プロファイルコントロールは面白い機能で、代わり映えしないOMのJPEGからは脱却できるかと... (ただそろそろPEN以外の上位機種に標準搭載しても良いようにも思えます。)

【操作性】
この点が最も問題なポイントです。カスタマイズ可能なボタンの少なさ、カスタマイズできる機能の少なさ、ISOAutoの低速限界、AFポイントスモール、レリーズ優先、ピクチャースタイルやドライブ表示のカスタマイズなど既存ユーザーが何気なく使っている多くの便利な設定機能が深刻なレベルで失われており、E-M10,E-PLシリーズユーザー以外のオリンパスユーザーにとっては相当にストレスの溜まる操作性になっています。
また、歴代オリンパス(OM)機で最も多くの作画機能を有しているにもかかわらずARTブラケットが非搭載という理解に苦しむ裁量によって「いろいろ使ってみて好みの設定を探す」ことも不可能になっています。(PEN-Fはプロファイルコントロールを含めARTブラケットに対応していました。)
正直この点はいろいろと試したい初心者にとってもかなり扱いづらいところではないでしょうか?
ファームウェアなりで改善してほしいところですが、恐らくこのクラスに機能追加のファームウェアは行われないのが通例となっているため望み薄と思われます。

【バッテリー】
USB充電に対応していますがtype-Bかつ給電非対応。バッテリーそのものもさして容量はないので1日使うのであれば予備バッテリーは必須かと。

【携帯性】
異次元の軽量具合で正直モックと言われれば信じてしまうと思います。キットレンズと合わせても大きめのスマホより軽く感じてしまうほど... この点においては現行のミラーレスで最上級ではないでしょうか。

【機能性】
異常な軽量さにもかかわらずきっちり十分な性能の手振れ補正を搭載しています。(常用の画角で1,2秒なら十分止まります)
プロファイルコントロールは非常に面白いシステムですが、ファインダーレスであるため野外での操作にかなり難を感じました。

【液晶】
OM-1を除いたいつものオリンパスと同様の液晶です。ファインダーレスを踏まえると、もっと明るく高精細にしてほしかったところ... ただし他社を含め現行機では数少なくなった純粋なチルト機なのでその点は特徴といえるかもしれません。(素早くウエストレベルでの撮影が可能で、その点は非常に面白い撮影体験でした。)

【ホールド感】
このコンパクトさを踏まえると非常に優れていると感じます、E-M5IIIもそうでしたが、オリンパスのコンパクト機の何とも言えない持ちやすさは他社から一歩抜きんでているのではないでしょうか。
ただ、プラスチック特有の熱がこもった感覚があり、真夏は持っていて熱く感じることもしばしば...

【総評】
操作性の点で述べた通り、上位機種のサブ機として使うにはファインダーレス云々以前に設定面でかなり致命的... コンパクトなサブ機を検討しているのであれば素直にM5シリーズを選ぶべきです。(あるいは中古で+5万足らずでPEN-Fが購入可能、こちらは設定機能は多少古いものの十分実用レベルです。)
また、コンパクトプラスチック筐体の弊害として安っぽさ以外にも放熱の観点で真夏の使用には不安が残りました。
総じて、明らかに初めてカメラを持つ人向けの機種であり、プロファイルコントロールコントロールにつられて既存ユーザーが手を出すような機種ではありません。(大人しく中古のPEN-Fを購入しましょう。)
それでも手を出すとすれば操作性より軽量さを圧倒的に重視できる方かと...

一方でエントリー機としては、ARTブラケットの存在を知らなければ特に不満もなく、ダイヤル2つで十分な性能の手振れ補正、多様な作画機能を享受できるのではないでしょうか?
始めてカメラを購入する方にとっては軽量コンパクトで普段使いのバッグにも余裕をもってしまえる面白い選択肢になると思います。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

おざなりpicsさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
0件
レンズ
7件
2件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4

フォーサーズらしく小さくて可愛らしいカメラです。デザインはクラッシックなフィルムカメラっぽく、無骨なデジタル一眼が好きな方には刺さらないかもしれませんが、私はかなり好きです。ファインダーは無いですが、モニターで確認しながら普段から撮るので、あまり不便には感じません。画質も申し分なく、レンズとの組み合わせと技術次第で素晴らしい描写力を発揮します。画素数も必要十分です。価格も安く、コストパフォーマンスの高い製品です。

レベル
アマチュア

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ステルス迷彩さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:156人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

昨年末ボディ単体で購入してf1.8の17ミリと12ミリを付けて使ってます。普通に綺麗に写真がとれます。強力な手振れ補正やダストリダクションを備え、気楽に持ち出せるスナップカメラとして競合製品となるであろうニコンzfcやRICOH GR3にも比するだけのポテンシャルを十分に有しているだけに全体的に惜しい印象が否めない。カメラは大半の人にとって決して安い買い物ではないだけにそう何度も買い替えるなんてできない。usb-Cコネクタがないのはカメラシステムの機能性、アイデンティティに密接に関わってくる要因なだけに非常に大きなマイナスだと感じる。3年から5年ほどは大切に使っていきたいと思う人々にとっての配慮がなさすぎる。値段がいくらか高くなってでもusb-Cは付けるべきだった。あと個人的にボディカラーのブラックがあれば良かった。銀光りするボディは道具として集中を削ぐ要因になりかねない。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった26人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Cui Bap Sanoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

USB充電できるのだが、USB+HDMIのポートカバーがゴム製キャップなのが残念です。充電のために繰り返し開閉していたら劣化して切れちゃいそう。

次期モデルでは充電ポートのカバーもしっかりと作り込んでほしい。もしくはバッテリーカバーの下にBatteryと一緒に収納してほしい。

おまけにUSBーCじゃないのも「なんで?」となる。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オヤズィ親父さん

  • レビュー投稿数:203件
  • 累計支持数:1083人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
11件
54件
腕時計
30件
5件
デジタルカメラ
13件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
PENシリーズの最新版、E-P7とした所が、PEN Fの様な機種は今後出さないぞというメーカーの意思表示かなと思います。
PLシリーズでは無くFのデザインに近く、廉価版といった位置づけですね。
O-MD E-10 MarkIVがメイン機種でしたが、頻度が高く、スイッチの不具合でドック行の予定。
普段使いはこっちかな。電池も共用できるし。
ただ、他の方も述べられていますが、プラ枠の部分が多いのは嫌ですね。

【画質】
O-MD E-10 MarkIV同等、その他、遊びモード付といった感じ。
ナチュラルな写真ばかり写していましたが、遊んでみようかなと思わせる機種。

【操作性】
まあ、普段はオートでシャッター切るだけなので、操作性にこだわりなし。
デジタルズームの振り当ては使用かと思いますが。

【バッテリー】
BLS-50でバッテリーは変わらず、過去の外部充電器を使いまわしですね。
電動パンケーキレンズがこの機種には一番似合いますが、多少電池持ち落ちます。
まあ、350枚撮れるところが300枚程度に落ちる感じです。

【携帯性】
パナのF1.7,25mmを使うか、パンケーキレンズを使うかの選択ですね。
PROシリーズはトップヘビーすぎて使えず。
一応、ストラップはそこそこのレンズに対応出来るのを付けましたが。

【機能性】
前面のレバーで面白い写真が写せる以外、O-MD E-10 MarkIVと大差ないと思います。
フラッシュは強制発光でない所も同じですね。
パーツ共用化していますね。あれには笑えました。

【液晶】
側がプラスチッキーなのを除けば特に不満無し。オリンパスは機能を大幅に変えないので、
操作しやすい。シーンに合わせて、昨日が画面に出るのが良いですね。

【ホールド感】
軽量なので、グリップの突起部はやや浅め。重量レンズは止めた方が良いですね。
滑りそうです。

【総評】
値段がO-MD E-10 MarkIVより高いのが気になるが、こちらは女性向けですかね。
色は白、シルバー、ブラックの3色欲しかったです。
気軽に町歩きできる1眼レフという位置づけですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

背番号27さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:470人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
8件
7件
デジタル一眼カメラ
12件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3
機種不明愛用のE-P1と。VF-1はデザイン用オマケです。
当機種ただのティッシュも印象的になるプロファイルコントロール。
当機種お楽しみアートフィルター。

愛用のE-P1と。VF-1はデザイン用オマケです。

ただのティッシュも印象的になるプロファイルコントロール。

お楽しみアートフィルター。

SIGMA & OLYMPUSのヘビーユーザーです。
古い機種ではありますが、おしゃれミラーレスカメラ先駆けのE-P1/E-PL1もちょこちょこ使用しておりました。この度、ZUIKOフレンドクラブ会員様特典で下取り買い替えキャンペーンの案内あったので、E-PL1をドナドナし、E-P7ボディ購入!
【デザイン】
PENはE-P1こそ至上だと思っています。やはりメタルボディ。しかE-P7のデザインもプラではありますが、シンプルで良いです。但し、経年で傷付いて行く物なので、プラの痛みよりは金属の痛みの方が味あるんだなぁ、ということで星4。

【画質】
E-M1X所有しておりますので、それとの比較になりますが、出てくる絵はほぼ同じ。綺麗です。別にフルサイズ要らねくね?と、スペック信者には怒られそうですが。ホント、十分に綺麗です。

【操作性】
まあ、OLYMPUSはどの機種も似たようなもんなんで悩まず使えます。スーパーコンパネをボタンで呼び出せば大体できます。プロファイルコントロールは面白いなぁ。モノトーンを積極的に使いたくなります。

【バッテリー】
まあ、他機種とそんな変わらず。最近の充電器レスはやっぱりやだなぁ。

【携帯性】
軽い!SIGMA fpを持ち出すのが億劫になります。25mmF1.8つけっぱなしにしてでぶらりと…で考えてマシタが、手元にある14-42mmUでいろんな画角撮った方が楽しかった。軽いレンズで遊びたくなります。

【液晶】
私はチルト液晶を90度にして上から見下ろすようにして使ってます。別にこだわりないので、性能的にはこんなもんか?
液晶ファインダー無いのが!って言う方多いですが、別に無いなら無いなりで特に不便無し。携帯での撮影に慣れすぎたかな?

【総評】
軽くて綺麗に撮れて、プロファイルコントロールやアートフィルターあって、写真撮影を楽しめるおしゃれカメラです。ゴツくて重いカメラが嫌な人にはおすすめです。
ファインダーが!っていう人は一眼タイプ買えば良いんですよ、大多数の人はこれで困らず十分だと思います。
これでメタルボディだったらなぁ、でも重いのやだなあ。これでいいのかな?軽いは正義だ。
OM SYSTEMになってからも愛用しますよ、PENシリーズ。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

最安価格(税込):¥101,574発売日:2021年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディをお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS PEN E-P7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビューを書く
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト] ホワイト

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト]

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト]のレビューを書く

閉じる