Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥56,939 | Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [リバーロック] |
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル の後に発売された製品
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1133
Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):¥56,939
[プラチナシルバー]
(前週比:+4,565円↑)
発売日:2020年 7月 1日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.27 | 68位 |
処理速度![]() ![]() |
4.61 | 4.23 | 66位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.32 | 3.96 | 88位 |
拡張性![]() ![]() |
3.77 | 3.71 | 48位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.37 | 4.01 | 89位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.74 | 3.75 | 74位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.90 | 3.75 | 65位 |
液晶![]() ![]() |
3.14 | 4.07 | 94位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年3月26日 15:30 [1436492-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 3 |
【デザイン】
決して安っぽい感じはなく良いと思います。この価格帯では文句なしです。
【処理速度】
驚くほど速いです。軽いゲームなら簡単に動きます。あと5年は快適に使えそうな気がします。
【拡張性】
十分です。強いていうならdvdドライブが欲しかったです。
【使いやすさ】
不満ありません
【持ち運びやすさ】
そもそも15インチなので持ち運ぶことが少ないですが、軽い方だと思います。
【バッテリ】
普通です。長持ちはしないです。
【液晶】
視野角が少し狭い気がしますが綺麗です。
【総評】
この価格帯でこの性能のパソコンが買えるのは本当に良い時代になったんだなあと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 00:19 [1426510-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 3 |
高齢の父の為に古いデスクトップから買い換えました。
総じて満足なので寸評します。
【デザイン】
実際薄いですし、より薄く見えるように演出されておりスタイリッシュに感じます。外装の質感も本体価格6万円前後にしては安っぽくありません。
【処理速度】
6万円の機種に期待する処理速度は十分に持っています。というか1年前のCore i5のマシンより早いですよ。下手すると数年前のCore i7のマシンに匹敵するかも。ゲームや動画編集をバリバリやらない限り不満は出ないと思います。
【グラフィック性能】
内蔵なので凄く高性能って訳でもありませんが、そうは言ってもRadeon。重たいゲームをしなければ不満に思う事はないと思います。
FullHDの動画なら全く問題なく快適に鑑賞できます。
【拡張性】
USB3.2×2,PD対応Micro USB3.2 TypeC×1,HDMI1.4×1,ヘッドフォン/マイクロフォン端子×1,Micro SDカードリーダ×1
外部入出力に関してだけ言っても必要十分に揃っています。
受注生産のBTOマシンだけに内部拡張性も期待できそうです。まだ作業はしていませんが底面パネルを外せばメモリ増設は可能です。
【使い易さ】
キーボードはテンキーもあって好いんですが、打鍵感が軽い上にストロークが小さいので、慣れるまでは意図しない連打とかのミスタイプがありました。
また限られた面積にたくさんのキーを整然と並べようとするあまり、使い勝手をスポイルしているように思います。
Page Up/Downキーが方向キーの↑を挟んで配置されていたり、Powerボタンがキーボードの右上の角に他のキーと同じデザインで紛れていたり。
ノートPCではキーボードの右上の角にDeleteキーがある機種が多いので、Deleteキーを押すつもりでPowerボタン押しちゃったって人は結構な数いる筈。
LenovoのThinkBookのようにPowerボタンの場所を他のキーとずらし、形は丸にするなどの工夫が欲しかったです。
+1,300円でパワーボタンに指紋センサを追加できます。ところがこれが認識率が低くて困りもんです。
あと、シルバーの本体色を選びましたが、キーボードの照明がオンになるとキーの文字が本体色に紛れて見えなくなります。デフォルトが照明ONなので、キーが見辛いと思ったら照明OFFにする事をお薦めします。
【持ち運び易さ】
そもそもモバイル用途で使うなら15.6inchディスプレイは選ばないと思うので、室内での移動のし易さとして評価します。
1.7kgあるので持ち運び易いかと言えばそうではありませんが、室内で移動する分には問題ないと思いました。
【バッテリ】
普通に良くもちます。普通に使っている分には3時間でバッテリー切れになる事はなさそうです。
また殆ど使い切る直前まで減っても、高速充電で1時間あれば満充電の80%前後まで回復するのは立派です。
【液晶】
これは若干残念かも。ちょっと白っぽく(薄く)見えます。
デフォルトの色温度はやや高めに感じました。
使用目的がフォトレタッチだと、加工時の計算速度は満足だけど、写真の表示には不満が出るかもしれません。
【総評】
キーボードの打鍵感に拘りがなく、ディスプレイに趣味性を求めなければ非常にコストパフォーマンスの高い機種です。Ryzen5 4500Uと256GB SSDによる軽快な動作はストレスフリーで、約6万円でこの性能は素晴らしいと思います。
例えばテレワーク用のビジネスマシンとしてなら満足感は高いのではないでしょうか。
また高齢者向けで考えるとFHD(1920×1080)の15.6inch液晶ディスプレイがサイズ的に丁度良いと思います。(画面自体が大きく、デフォルトのアイコンやフォントのサイズが大きめで見易い)
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 19:57 [1390889-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 2 |
HPのPavilionを使っていたので、それと比較。
確かに処理は早くなったが、基本的な部分が残念で、後悔。
やっぱりDELLよりヒューレット・パッカードだったと強く思う。
【デザイン】 おしゃれでいいと思う。
【処理速度】早い
【使いやすさ】
良い所 悪い所以外(笑)
悪い所 ・キータッチが軽すぎて、連打になったり、押しかけて訂正するという動きができない
ので、神経をすり減らす。致命的。
・キーボードのライトはかっこいいが、点灯すると文字が見えなくなる。
・pg upとpg dnの場所が上下左右キーの所にあるので、押し間違えやすいし、
小さくて押しにくい。
ついでに、上下左右キーも押しにくい。
あと、BackSpaceも。
・DELLはタッチパッドが弱いらしい。
左右クリックが押してる感が得られず、押しても反応しない時がたまにある。
これは致命的。
・USB端子2箇所は少ない。
【持ち運びやすさ】軽いけど、引っ掛かる所がないので持ちにくい。
【バッテリ】感覚的だが、HPと比べて、充電が無くなるのが早い気がする。
【液晶】HPと比べて見にくい。輝度の範囲が狭い。
【総評】
基本が出来ていて、はじめて他の利点が利点になると思うので、
まず、基本をしっかりしてほしい。
今回の反省で、DELLのリピートは無いかな!!
残念!!
追記
DELLサポートに電話したら、タッチパッドの交換にすぐ応じてくれた。
サポートは素晴らしいの一言につきる。
ありがとう。
でも、DELLのノートと自分は合わない(笑)
参考になった49人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年11月12日 21:54 [1387255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
内容物は簡素でした。本体と簡単な取説と電源。 |
裏面はアクセスしやすい設計。 |
本体左側。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本体右側。 |
液晶はベゼルが細くてスタイリッシュ。 |
丁番回りの放熱もきちんと作られています。 |
※5.7万程度で購入した前提での評価です。
【デザイン】
非常にデザインが良い。薄い。
【処理速度】
めちゃくちゃ速い。
【グラフィック性能】
普通。動画視聴などは全く問題ない。
【拡張性】
USB3.2が左右各1、HDMI、Type-C(DP/jPowerDelivery対応)
あとはヘッドフォン端子、MicroSDカードリーダー
【使いやすさ】
キーボードのデザインは良いが、ストロークがやや物足りない。
テンキーのピッチ、サイズもやや小さめ。
【持ち運びやすさ】
1.7kg
H17.9mm×W356.1mm×D234.5mm
【バッテリ】
5時間くらいは平気。作業によるかも。
【液晶】
ものすごく見やすいとは思わないがベゼルが狭くサイズの割にめいいっぱいの表示ができて良い。
【総評】
非常にきびきび動くコスパの高いマシンだと思います。インテルよりAMDのほうがコスパがいいし速い感じもするので、個人的にはインテルチップよりも好きです。
ワードやエクセルをインストールして動かしてみましたが、まあ速いです。起動も速いし処理も十分です。ネットも接続環境さえ良ければもたつきは皆無です。
気になる点があるとすれば、キーボードでしょうか。デザインは非常に良いですし、キーピッチもそこそこ良いのですが、本体が薄い分、ストロークがやや浅めです。軽いキータッチなので打鍵しやすい方だとは思いますが、もうちょっとストロークがあると嬉しかったです。あと、長期に使っていくとキーボードが摩耗してボタンの塗装が剥がれそうな感じがする仕上げです。テンキーもやや小ぶりなので、テンキーを多用する方は少し注意したほうがいいです。
拡張性は十分だと思います。Type-C対応のステーションハブなどを購入すれば拡張性はなんとでもなりますし、HDMIもあるしSDカードリーダーもあるのに、これで拡張性★1というレビューはかなり辛口ですね。十分です。私にしてみたら神コスパの好マシンです。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月27日 20:02 [1381630-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
高齢の親戚のPCが不調になったので、安く評価の高いこちらを購入。
こちらの口コミでIPSパネルである事を参考にさせていただきました。
インターネットでの調べ物やYouTube視聴がメインで、あとは年賀状印刷位しかしないので、この機種で全く問題無い様です。
前PCがVAパネル、HDDだった事もありかなり快適になったと思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月25日 02:32 [1380753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
P1増設 |
Intel AX200に交換 |
5505内蔵のMicroSDは遅い |
![]() |
![]() |
![]() |
UHS-II対応のMicroSDリーダーを使うとスペック通り速度でる |
D65目標 |
CPU性能はズバ抜けて良い |
【デザイン】
べぜルが薄く、厚みもなくリバーロックの色も良くて
6万の安物とは思えない出来です
【処理速度】
文句なしの性能
しかし温度高めでサーマルスロットリングが入ります
重い処理をさせ続けると期待外れな結果を招きます
【グラフィック性能】
内蔵でありながら軽めのゲームは余裕
メモリ8GB追加のDC16GB化は必須
【拡張性】
CrucialのCT8G4SFS832A(8GBメモリ)と
CT10001SSD8(NVMe1TB)を追加し
Intel AX200に交換してWi-Fi6、Bluetooth5化
内部拡張性は良い
【使いやすさ】
キーボードの配置は慣れが必要、タッチは問題なし
【持ち運びやすさ】
べぜルが薄いだけあって小さいし内蔵バッテリーも
抑えられてるので持ち運びやすさは良い
【バッテリ】
アイドル8W、画面消して4W、動画エンコードで最大45W
20W消費の軽めのゲームなら4時間は持ち
40Wのほぼ性能限界使用でもサーマルスロットリングで
20Wくらいまで落ちちゃうので何やらせても三時間は持ちそう
【液晶】
デフォルトはカバー率が低く色温度が高いです
細かい評価は省きますがfnキーで輝度を変えた場合
最大輝度設定から1クリック下げる毎に
233cd→187→148→113→84→59→40→26→16→8→3
と変化します、参考にしてみてください
明るさは問題ないが個人的に113から84は一気に落ち過ぎ
【総評】
内蔵のMicroSDはR39MB/s、W33MB/sしか出ない残念仕様
スリープでやたらCPUファンが回ると思ったら
原因はメモリデータをSSDに退避させる際の発熱でした
70度超えるのでハイバネやスリープ機能はOFF必須
増設したSSDの発熱は問題なし
あと使っていて気になる不具合はスピーカーで
たまに1〜2秒くらいこもったような音になります
他の人でも同じらしいので仕様のようです
Blutooth5やWi-Fi6はQCと比べて体感差はないです
2千円もあれば交換できますが、アンテナ線をはめてる
部分が脆くて外す際に壊れ易いため注意が必要です
PD対応充電器・USB-CtoCケーブル・8GBメモリ
1TBのSSD・AX200カード・MicroSDと
込み込みで9万弱になりましたが、メモリだけなら
4千円です、7万円でこの性能ならお得だと思います
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月8日 22:48 [1371514-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 2 |
【デザイン】
工学ドライブなしのモデルで薄くてシンプルなのはよい
エントリークラスのモデルなので画面の枠などは安っぽい
キーボードがシルバーで文字がバックライトで光るタイプだが
明るいところだとキートップに刻印されている文字がほとんど見えない・・・
(ライトを点けても消しても同じ)
全体的にコストを安くするための安っぽさはあるが、コスパは高いと思う。
【処理速度】
これはコスパがかなり高い
OSの起動から普通にOffice系アプリを使う限りは全くストレスを感じない。
たぶん若干重い作業をしても問題ないと思われる
【グラフィック性能】
これも、かなり高い
FF14ベンチは、
メモリ標準(8GB):1692(設定変更を推奨)
メモリ増設(16GB):2978(やや快適)
※設定はともに画面表示をフルスクリーンに変えたのみ。
【拡張性】
外部の拡張性としては
普通のUSB:左右に1個ずつ
USB TypeC:左に1個(ディスプレイ出力もできるよ)
HDMI:左に1個
MicroSD:右に1個
内部の拡張性は
メモリ1枚追加可
SSDモジュール1個追加可
外部はTypeCがディスプレイ出力できるのが大きい
内部はメモリが元々8GB1枚で8GBをもう1枚追加するとデュアルチャンネルで動作するので
グラフィックの性能等がかなり上がるので、増設おすすめです。
【使いやすさ】
全体的にはストレスなく、キーボードの打鍵感もそれほど悪くないのでいい感じ。
→ここ訂正
キーボードはガッツリたたくとたわみや沈み込みが結構気になり気持ちよく打てないことが判明
キーを強めにたたく人は結構気になるかも・・・
キーボードの右側のレイアウトが若干特殊なので慣れるまでは間違いやすいかも・・・
USB TypeC がディスプレイ出力に対応しているので、テレワークでモバイルディスプレイを
ケーブル1本で繋げられるのでスマートに在宅勤務ができる
【持ち運びやすさ】
15インチモデルのなので大きさ的にはそれなりにあるが、まあまあ薄いので頑張れば持ち運べるが
剛性感は弱いので、壊れやすそなイメージはあるかも・・・
【バッテリ】
まだ、使い込んでいないので無評価
ただ、取り外せないので、そこだけはマイナスだが、その辺りは他の機種も同じなか・・・
【液晶】
これだけはかなり残念、色が薄くて暗い。
最初は表面に保護シートでも付いているのかなと思ったくらい・・・
全体的に暗くて、バックライトを明るくすると今度は白がまぶしくて目が痛くなる・・・
【総評】
液晶が残念ではあるが、それが我慢できればコスパはかなり高くおすすめです
hpの同クラスだとRyzen3でUSB TypeC のディスプレイ出力もできないので
現時点ではDELLに軍配が上がるかな。
メモリやストレージも増設できるので、その辺りを自分でできる人は更にうれしいかも
メモリを増設すれば、軽めのゲーミングPCとしても十分使えそうなので、そういった用途でも
おすすめです
メモリやSSD増設時は底面のネジを全部外して、丁寧に引っ掛かりを外していけば
それほど難しくはありません。
ヒンジ近くのネジは外れないようになっているのと、ヒンジ部が若干外しにくいので
そこだけ注意です。
ネジは精密ドライバーがあれば外せます。
参考になった28人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 20:36 [1371513-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
再々レビューです。
温度上昇の件をサポートの方に聞きました。いろいろ調べてくれましたが、
結論は、「温度上昇でPCに異常があればアラームが出て停止するはずなので、
しばらく使ってみてください。何かトラブルがあれば私宛にご連絡を」
ということでした。
中国の方のようでした。結論にはまだ疑問が残りますが、真面目な対応なので、
当分、経過観察します。
なお、DELLのサポートサイトで診断しました。
https://www.dell.com/support/incidents-online/ja-jp/contactus/Dynamic?spestate
クイックテストとフルテストのいずれも異常なしでした。PCを精一杯働かせるので、
CPUの稼働率は100%になります。
途中でHWMonitorを見たら、CPUは100度を越えていました。(笑)
フルテストというのは12分ほどかかります。スターウォーズのような動画が出てきて
面白いです。メモリー使用率、GPUの稼働率、GPU温度が表示されます。
GPUの温度は70度を越えていました。
以上
再レビューです。
1.WDのSSDは使えませんでしたが、9/27付けのクチコミのおかげでcrucial製品を
購入し無事に増設できました。この製品をスロット2に取り付け、クローンして起動
させることもできました。ありがとうございました。
2.前回のレビューでパスワードなしの起動ができないと書き込みましたが、
PINのパスワードで立ち上げるようにしていたせいでした。
アカウントのパスワードで立ちあげるようにしてnetplwizで設定したら、
パスワードなしでできました。私のミスでした。すみません。
3.気になることはCPUやCドライブの温度上昇です。アイドル時、CPUは50度前後。
Cドライブは40度程度(HWMonitorで測定)ですが、室温24度で
5分程度のm2tsファイルをmp4に変換するとCPUの温度が100度になります。
CrystalDiskmarkでCドライブを調べると、Cドライブの温度が75度になります。
FANは回っています。ケースを外してやってみましたが、同じです。
心配ないというご意見もありますが、念のためにDELLに聞いてみます。
以上再レビューでした。
デザイン:きれいです。LenovoのIdeapad 540からの買い替えなので、一回り小さいです。
処理速度:文句ありません。
グラフィック性能:無評価です。ゲームできないのですみません。
拡張性:小さくなったこととトレードオフなので、ポートの数は仕方ないですね。
内蔵のSSDやメモリーの増設ができるのが気に入りました。
使いやすさ:おおむね満足です。後述しますがいくつか気になることがありました。
持ち運びやすさ:モバイルとして使うことはともかく、これだけ小さくなるといいですね。
バッテリー:そこそこは使えそうです。
液晶:評価できるほど理解してませんが、きれいだと思います。
気になったこと。
1.クチコミの皆さんの書き込みを参考に、メモリーとSSDを増設しました。
メモリーはうまくいきましたが、増設に使った WD Blue SN550
NVMe WDS500G2B0C が認識されませんでした。
「暗号化されています」みたいなメッセージが出て、まったくアクセスできません。
ディスクの管理には表示されています。エクスプローラーにも表示されるのですが、
ファイルのペーストもフォルダの作成もできません。
NVMeーUSB 変換アダプタを使って外付けにしたら、問題なく動きました。
手持ちのインテル製NVMeを取り付けたら、認識したので相性かもしれません。
なお、スロット2からは起動できないようです。インテルのNVMeにクローンして
試しましたが、BIOSに表示されませんでした。
2.起動するときにパスワードなしでできるようにしたいのですが、できません。
https://pc-karuma.net/windows10-settings-netplwiz/
これでもダメでした。Windows側の問題かもしれません。
DELLに聞いてみます。
以上
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月27日 14:38 [1371685-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【画像@】内部拡張スロット類 |
【画像A】メモリスロット周辺 |
【画像B】メモリ取り外し |
【デザイン】
ごく普通のノートパソコンです。
ロゴの自己主張も控えめなので個人的には好評価です。
【処理速度】
ホームユース向けのPCとしては十分な処理能力を有しています。
ハイエンド向けやゲーミングノート、デスクトップPCと比較すると各種ベンチマークのスコアでは及びませんが、よほどヘビーな使い方をしないのであればストレスなく使用できます。
【グラフィック性能】
モバイル向けの内蔵型GPUを使用するため、グラフィックス性能は今一つとなります。
どうしてもゲームをしたい場合には、メモリを追加しデュアルチャネル構成とした上で設定をだいぶ落とす必要があります。
参考までに、メモリ8GBx2でFF XIV漆黒ベンチを実行すると、標準品質(ノートPC)がSCORE:5025/とても快適 程度にはなります。(メモリ8GBx1では2821/やや快適)
【拡張性】
ノートPCとしては高い方であると思われます。
M.2(PCIe/Type2280)スロットx2、DDR4メモリスロットx2は標準的ではありますが、メモリスロットは2つともモジュール取付タイプとなっておりオンボード実装ではありませんでした。
このため、最大で16GBx2(合計32GB)のメモリが搭載可能です。
【使いやすさ】
余計なバンドルソフトなども多くはなく、使いやすい部類であると思います。
USB3.0 Type-A x2、Type-C x1とUSBポート数は少なめですが、マウス・キーボードはBluetooth接続のものが使用可能なためUSBポートには余裕を持たせられるのではないでしょうか。
キーボードにもテンキーが標準で付いているため、こちらも増設不要です。
なお、本体キーボードは配置の都合のためかEnterキーが少々特殊な形状となっており、『む/」』キーと非常に密接しているため慣れないうちは押し間違いが気になるかもしれません。
オプションではありますが、+1,300円で指紋認証を追加すると電源ボタンを押したまま指を離さずにいることで電源オンからWindowsログインまでを自動で行えるようになるためお勧めです。
【持ち運びやすさ】
サイズとしては概ねB4用紙より一回り小さい程度です。
重量は1.7kgと昨今の1kgを切るような軽量型ノートPCと比較してかなり重いため、頻繁に外出先へ持ち出すようであれば、他の軽量型ノートPCかタブレットの方がお勧めできるかもしれません。
【バッテリ】
他の操作を行わずYouTubeで動画を連続再生させたところ、バッテリー残量100%から4%で自動スリープに入るまで6時間少々稼働していました。
モニターの明るさ、音量、同時作業など他の要因に大きく左右されますが、軽作業を行う分には十分なバッテリーの持ちではないでしょうか。
また、付属の充電アダプターで充電を行った場合のバッテリーの充電も速く、PCのアイドル起動状態でバッテリー残量5%から90%まで1時間ほどで充電できました。
【液晶】
アンチグレア(非光沢)のため、目が疲れにくいです。
また、視野角も上下左右どの方向もかなり広く作られている様子でした。
逆に言えば、横方向からの覗き込みには注意する必要があるかと思います。
【総評】
2020年7月販売の最新モデルということもあり、2020年時点でウェブブラウジングやYoutubeなどの動画視聴、MS Officeの使用から年賀状等の作成などホームユースPCとしては十分な性能を持ったノートPCではないかと思います。
またこの先3〜5年くらいであれば十分にストレスなく使用を続けられるスペックを有していることが予測されます。
ただ、PCゲームを多くプレイするような方にはお勧めできません。
ゲーム目的であれば、当然ながらゲーミングPC、特にデスクトップのゲーミングPCを強く推奨します。
直販サイトでのクーポン使用が前提となりますが、このクラスのノートPCが税込み6万円以下の価格で買えるのは非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
≪その他≫
先に記述の通り、本製品はメモリがオンボード実装ではなくモジュールタイプとなっているため、メモリの総取替が可能です。
参考までに、各種拡張スロット類について簡単に説明します。
(※メモリ増設・SSD増設のために分解を行うとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。メモリ増設・SSD増設および分解は自己責任で行ってください。)
【画像@】内部拡張スロット類(画像上側がモニタヒンジ側)
1.赤枠(右上)
DDR4 S.O.DIMMメモリスロットです。
DIMM1、DIMM2の表記の通り2スロット用意されています。
どちらもモジュールタイプのため、市販メモリの取り付け・取り外しが行えます。
2.緑枠(上中央やや右)
CPU(RYZEN 4500U)です。
通常は黒色のヒートシンクによって覆われています。
3.紫枠(中央)
ワイヤレスモジュールのM.2スロット(Type2230/E Key)です。
無線LAN(Wi-Fi)/Bluetoothモジュール専用のスロットのためM.2 SSDの増設には使用できません。
製品マニュアルによると、Intel Wi-Fi 6 AX200の装着も想定されている様子ですので、市販のE Keyワイヤレスモジュールへの交換が可能であると思われます。
4.青枠(左中段)
SSD用のM.2スロット(1)です。
製品マニュアルではType2230もしくはType2280のみの対応で、それ以外のサイズには非対応の様子です。
(実際に固定用のネジ位置が2つしか確認できません。)
購入時にはシステム用の256GB SSD(Type2230)がと装着されています。
また、スロット形状はM Key(PCIe x4接続/NVMe)のため、SATA接続のM.2 SSDには非対応となります。
(B Key/M Key両対応のハイブリッドタイプについては不明です。)
5.黄枠(右下)
SSD用のM.2スロット(2)です。
仕様はM.2スロット(1)と同一です。
【画像A】メモリスロット周辺
カバーをめくるとメモリスロットがあります。
画像のようにモジュールが1枚取り付けられています。
【画像B】メモリ取り外し
実際にメモリを取り外してみました。
他容量のメモリへの交換も可能です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月5日 15:00 [1364959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
スタンダードな15.6型ノートパソコンに比べて格段に薄く、小さくなっています。
(比較写真はクチコミにあります。)
プラスチックとアルミの使い分けでコストを削減しているようですが、チープさはありません。
画面下のラバー部分は足になるので、使っているうちに欠けたり汚れたりしそうです。
【処理速度】
最新のAMD Ryzen5搭載で文句なし。
【グラフィック性能】
CPU内蔵のグラフィックになってからは、ちょっとしたゲーム程度は難なくこなせるようになりましたので必要十分ではないでしょうか。
【拡張性】
USBAが2ポートとUSBCが1ポートですが、MacBookに比べてかなり使いやすいと感じます。あと1ポート、右側にPD対応のUSBCがあればもっとよかったです。
内部はM.2スロット2個とwifiカード、メモリーソケット2つなど、拡張、交換できる部分が多いのは長く使っていく上では非常に安心できます。
LenovoではなくDELLを選んだポイントです。
【使いやすさ】
ストロークが浅いといわれるキーボードですがそこまで問題には感じません。慣れの問題かもしれませんが、エンターキーとバックスペースキーが小さいので、英語キーボードかテンキーなしが選択できたらよかった。
ビデオ会議に主に使用するのですが
内蔵のカメラは結構きれいに映ると感じました。また、マイクの感度も結構よくて満足です。
【持ち運びやすさ】
薄くて軽くて小さいので、ケースに入れて外に持って行けそうだと思います。
【バッテリ】
ほぼ、家で使うのですが、バッテリーマネージャソフトで充電制御でき、バッテリーの劣化を防げそうな気がします。
【液晶】
ふちがとても薄くてかっこいいです。画質に関しては良し悪しはわかりませんが、グレアがよかったので1点減点としました。
【総評】
初めてノートパソコンを新品で買いましたが、とても満足できる買い物でした。
保証が安いので、これから買われる方はぜひ、4年保証を付けて買いましょう。ノートパソコンの性質上、壊れても修理できる範囲が限られます。
Windowsは自動ログインで使用しているので、指紋リーダー不要と思いましたが、ここまでコンパクトだと持ち運びたくなりますので、指紋リーダーつけてもよかったかなと思いました。
内蔵SSDのパフォーマンスを添付しておきます。WDのSN530という機種が使われていました。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 15:50 [1350190-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 3 |
【デザイン】
廉価ノートのそれです。
液晶の額縁が狭くて好印象。昔の14型ノートのサイズ、重量に収まっています。
【処理速度】
特に重いゲームをしたりしないなら全く問題ありません。dell製PCで良く言われてるdellの常駐ソフトで処理が重くなるなどの症状も今のところありません。至極快適。
【グラフィック性能】
13~15インチノートとしては一昔前とは別格です。ドラクエベンチしか動かしてませんが最大負荷で「とても快適」です
【拡張性】
ノートPCに求める事では無いと思いますが、ポートは少ないのでそれなり。メモリとSSD(m.2)の空きスロットが内部にはあるようです。
【使いやすさ】
バックライト付きキーボードを始めて使いますが正直暗いところでは非常に使いづらいです。その他通常の打鍵には問題ないです。要は慣れです。
【持ち運びやすさ】
持ち運びたいならこの機種は選んでませんが、1.7kgなので可能です。その程度。
【バッテリ】
電源つなぎっぱなしなので無評価。
バッテリーで長時間使う機会は無いので興味なし。
【液晶】
普通に綺麗ですが、比較対象が古めのPCしか無いので。
【総評】
やはりUSBポートの数とSDカードがmicroSDしか差せない事が欠点だと思います。それ以外は不満な点はありません。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
要点を抑えた軽快仕様
(ノートパソコン > HP 15s-eq1000 価格.com限定 AMD Athlon/256GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
