OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥119,399〜 | |
![]() |
![]() |
¥120,640〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥119,399
[シルバー]
(前週比:-599円↓)
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のユーザーレビュー・評価


- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.24 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.02 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.02 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.76 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.51 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 13:02 [1408686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
京都、浄瑠璃寺 |
横浜、三渓園 |
奈良、秋篠寺 |
奈良、秋篠寺 |
奈良、尊敬する写真家入江先生のお宅 |
私のジーンズ |
2020年夏の「OM-D E-M5 Mark V 12-45mm F4.0 PROキット」キャッシュバックセールにつられて、キットで購入しました。実はカメラ(OM-D E-M5 MarkV )の方が欲しかったのですが、お得感につられてキットの方を購入してしまいました。
セット製品ですが、ミラーレス一眼なので、カメラ本体とレンズは別々にも使いますので、レビューも分けて書きます。(作例はすべてJPGの撮って出しです。)
◆◆レンズ(12-45mm F4.0 PRO)
似たようなレンズ(LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060)を持っており、それに大きな不満があったわけでもないのですが、所有しているボディがすべてオリンパスですので、同じメーカーの防塵防滴レンズというのはちょっと安心感が増します。
【操作性】
AFしか使いませんので、ズーム環だけですが、とくに不満はありません。オリンパスの他のPROレンズにはこのレンズにないスイッチがあるようですが、これ以外にPROレンズを持っていませんので、無いことによる不便さというのもわからず、当然不便も感じません。
【表現力】
良く解像していると思います。とくに近くにあるものの解像力はすばらしいです。景色を中心に撮っていますが、やや遠景のわさわさ茂った樹木とかになると、若干物足りなさを感じます。色調表現は素直でややおとなしい感じがします。上記のLumixのレンズの方が派手目に写り、被写体によっては魅力的に見えることもあります。
また、横浜三渓園のイチョウの落ち葉の作例を見ていただくと分かりますが、12mmでは四角形の建物が結構ゆがみます。
【携帯性】
上記のLumixのレンズはF値は変化してしまうものの、12mm-60mmで210gです。本品が254gというのはやや重いですが、今のところ使ってみたい感が優先していて、ストレスはありません。
【機能性】
テレ側が45mmというのはやや不満です。60mmまでは頑張ってほしかったです。
ボケを生かした写真はあまり撮りませんので、F4始まりには不満はありません。
被写体に結構寄れますので、とくにマクロねらいではないかぎり、マクロレンズは持ち歩かなくて済むようになりました。
今のところテレ側45mm止まりは強いストレスにはなっていませんが、ストレスを感じるようになったら、Lumixの12-60mmにもどるか、パナライカの12-60mmが欲しくなってしまうかもしれません。
【総評】
↑の各項目をみていただいても、ここが突き抜けている、みたいな点が無いので、すごいレンズではないと思います。しかし、大きな欠点も無く、地味に良いレンズだと思います。
変な言い方かもしれませんが、「すごい点が無い」ということで、自分の撮った写真を冷静に見れるレンズではないかと思います。
他の方に薦めるか、と言われたら、微妙です。「お財布に余裕があったら、どうぞ」程度ですね。
◆◆カメラ(OM-D E-M5 Mark V)
PEN-F2台とE-M5U1台、という体制だったのですが、E-M5Uのセンサーが16Mピクセル、というのが他の2台とアンバランスで、同じ20Mピクセルのカメラが欲しくなり、セールに乗じて買いました。
【デザイン】
ほぼ似たようなE-M5Uでも満足だったので、本機にも不満はありません。外装にプラスティックを使っているということですが、本機に関しては合理的で良いと思います。
【画質】
所有しているM4/3ボディでは一番良いと感じます。とくに、PEN-FとE-M5UではF11に絞ると明らかな小絞りボケが発生しますが、本機ではF11では見られず、F16にするとやや小絞りボケるかな、という程度で優秀と思います。
【操作性】
カスタム設定が3つありますが、ダイヤルには1つしか割り当てられておらず、またボタンに割り当てることが不可です。カスタム設定を切り替えるときには一々設定メニューから切り替えねばならず、切り替える気になれません。
画像ファイル名を日ごとに換えています。本機の場合、ファイル名がカスタム設定ごとに異なって保存でき、多様性が増しているのですが、自分には不要でこれも使用上のストレスです。
右手のサムレスト上にISOボタンがありますが、これはファインダーをのぞきながらの操作は私にはできません。
バックのダイヤルに露出補正を割り当てていますが、PEN-Fの露出補正ダイヤルよりも軽く動作して、使用感はよいです。
レンズを付けてのバランスと撮影時の使用感E-M5U、PEN-Fよりも良いと思います。
【バッテリー】
持ちが悪いです。本機を良く使うという点もあるかもしれませんが、気合を入れて撮っていると半日で切れてしまい、予備を2個持参しています。PEN-F、E-M5Uはギリギリ1個で1日撮れます。PEN-F2台で予備1個で十分ですので、この差は大きいです。
【携帯性】
E-M5Uと比べると明らかに軽いです。しかし、上記のバッテリーの持ちの悪さを考慮すると、E-M5V+予備2個=508g。(PEN-F×2台+予備1個)÷2=449g。で、ちまちました計算ですが、1台当たりの重さはPEN-Fの方が軽くなります。というわけで、気合の入った撮影行ではPEN-Fの方の携帯性が優秀、と言うことになります。
【機能性】
操作性と重複しますが、画像ファイル名の設定とカスタム設定は、良く使うだけに困っています。その他の機能は、ほぼE-M5Uを踏襲している部分しか使いませんので、とくに気づきはありません。
【液晶】
きれいだと思いますが、他のオリンパスのカメラとあまり差異を感じません。
【ホールド感】
E-M5Uよりもグリップの出が大きくなって良くはなっていると思います。ただ自分にとっては大きなファクターではありません。
【総評】
バッテリーの項で重さのことをぐちゃぐちゃ言いましたが、手に取ったとき軽く感じるのは、よいと思います。画質も手持ちのM4/3のボディでは一番良いと感じます。
ただ不満な点も多いので、これから慣れてくるかもしれませんが、もしE-M5Uが20Mピクセルだったら、今はE-M5Uを選んでしまいそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 10:20 [1396621-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ぐっと寄れるので、絞りを気にしなくても、いい具合に背景がボケてくれます。 |
クロスタイプ位相差AFのおかげで、狙ったところにピンポイントで合焦します。 |
Mサイズくらいまでであれば、良好な解像感が得られます。 |
手振れ補正がしっかり効いているし、ISO6400でもノイズが殆どないです。 |
夜景撮影では玉ボケもキレイです。 |
Mサイズで撮った写真3枚をパノラマ合成したものです。 |
【 α77 II 】 と【 PENTAX KP 】をずっと使用しておりますが、この歳になると、2台持ち歩くのは、重くて苦痛です、それで、軽量コンパクトな機種が欲しいと思っていました。
そんななか、ギフト券プレゼントキャンペーンということもあり、思い切って購入いたしました。
以下、5か月ほど使用しての感想です。
【 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 】
私にとっては神レンズです。
□ 近接撮影でのボケ味が、とてもいいです。夜景撮影では玉ボケもキレイです。
□ レンズ最短距離が、0.12m(Wide) / 0.23m(Tele)と、マクロレンズ並みなので、被写体に思いっきり寄れます。
□ Mサイズくらいまでであれば、良好な解像感が得られます。隅々までシャープなので、パノラマ合成写真を作成しても、全く継ぎ目が判りません。
□ ZOOMリングを回した時の感触が、他メーカーとは比較にならないほど滑らかで、カメラを構えた時のフィーリングが心地よく、撮影意欲が掻き立てられます。
【 AF 】
121点のクロスタイプ位相差AFが凄い!ファインダーのどこにでもピンポイントで合焦するし、とにかくそのスピードが速い!
シャターボタン操作は、半押しでピントを合わせて、全押しでシャッターを切るってのがセオリーですが、無謀にも、いきなり全押ししても、ほぼ百発百中、ピントが合うのには驚きます。
ですから、咄嗟のシャッターチャンスを逃がしてしまうってことがありません。
【 操作性 】
スーパーコンパネは、直感的に解りやすく操作がとてしやすいです。日常的な撮影は、それで、事足りますが、一方、それ以外のメニューから入っての操作は、非常に解り辛いです。おまけに、取扱説明書がく解り辛く、一番知りたい肝心なところが端折ってあったりして理解するのに苦戦します。
【 カスタムモード 】
【 C 】、【 C2 】、【 C3 】のユーザーセッティングモードがあるのですが、【 C2 】、【 C3 】は、メニューからの操作となり、使いづらいです。「呼び出し」と同じディレクトリに、「リセット」と「登録」があるので、間違ってこれらの項目を押してしまいそうです。「リセット」を押してしまうと、また、一から登録し直す必要があるので、モードダイヤルからの【 C 】だけしか使っておりません。
【 その他、使ってみて良かった機能 】
□ デジタルテレコン
□ インターバル撮影、タイムラプス動画
□ プロキャプチャー撮影
□ ライブコンポジット
これらの項目についての感想は、長文になるのでここでは、省かせて頂きます。
ブログに書いておりますので、興味がある方は、こちらをご覧ください。
http://hebotarou.blog.fc2.com/blog-category-17.html
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 21:19 [1378556-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
6年使ったE-M10が壊れたので買い替えです。
MFTは機動性重視のサブ機なので、12-45f4.0のような大柄なレンズは必要なかったのですが、レンズキットはお得なので、思わず選んでしましました。しかし、E-M10が壊れたタイミングでしたので、キャッシュバックキャンペーンが終わった最悪のタイミングで購入せざるを得ませんでした。
特筆したいのはタイトルの通りなのですが、これはE-M10では出来ませんでしたが、本機では出来ます。これは大変うれしいです。
また、本機のフラッシュは外付けですが、全く使えなかったE-M10のフラッシュに比べ、GNがまともで使えます。これも良い点です。フラッシュが使えないのでE-M10mk4は選ぶ気がしませんでした。
その他、やはり画質は大きく向上していますが、画素数が増えているのが残念です。E-M10程度の画素数で、高感度をさらに良くしてほしかったです。
オートフォーカスは、位相差が入るとかなり良いですね。連射もすごいです。
しかし、動体撮影は、レフ機の方がアドバンテージがありますので、本機で動体撮影はあまりしないと思います。
後は軽さはグッドです。E-M10とあまり変わらないのは購入を決める決め手になりました。エンジニアプラスティックは気になりません。軽さは正義です。
以上、結論としては概ね満足です。
以下はレンズのレビューです。
MFTはサブ機なので、本レンズのような重くて大きいレンズは必要なかったのですが、お得なレンズセットを無視できませんでした。
表現力は素晴らしいと思います。12f2.0、17f2.8、25f1.8、45f1.8の単焦点を所有していますが、本レンズの各々の焦点距離のクオリティーは単焦点を超えていることもあります。fが4.0通しなので、単焦点の出番は無くなりませんが、これでf2.8通しだったら、もう単焦点はいらなかったかもです。
いずれにしても、f4.0に抑えてくれているので、まだ小型レンズの類なんだと思います。
海外出張には14-42f3.5-5.6を使っていましたが、本レンズを使いたくなりました。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2020年8月28日 18:22 [1346483-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
夏の立石公園で撮って来ました。 |
【デザイン】
いかにもカメラな感じで好きです。
【画質】
遅い夏休みで持ち出してみましたが、ぜんぜん問題ないと思います。長く付き合えそうです。
【操作性】
手が大きいので、シャッター部のダイヤルが非常に回しにくいですね。一緒に別途グリップを購入したので問題なくなりました。
【バッテリー】
まだ無評価としますが、USB給電があるので問題なさそう。
※ようやく再アップできました。モニター利用してスマホ接続を頻繁に使うなら予備はあったほうがいいですね。
【携帯性】
レンズが少し大きいので、EM-10のキットと比較してだいぶ大きいですが、proレンズを持つのとトレードオフかな?
【機能性】
正直な話、持て余します。動画もチャレンジしてみたいです。
【液晶】
問題無し。良くもなく悪くもないです。
【ホールド感】
女性が使うにはちょうどいいらしいです。私は手が大きいため追加グリップを導入しました。小指と薬指の問題が解決され、見た目もカッコ良くなります。
【総評】
積極的に持ち出したくなるカメラです。
大きさがちょうどよくパンケーキレンズ付けて歩くとお洒落さもバツグンです。
ポチッとした日に不安なニュースが出てましたがどうなる事やら(笑)
次の会社には是非頑張って欲しいです。
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
