![]() |
![]() |
¥16,706〜 | |
![]() |
![]() |
¥17,096〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
Define 7 Compact TG FD-C-DEF7CFractal Design
最安価格(税込):¥16,706
[ホワイト/クリア]
(前週比:-1,143円↓)
発売日:2020年 6月12日

よく投稿するカテゴリ
2022年9月6日 21:10 [1619176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
POPシリーズが登場して競合するか?と思いきや、造りは別物ですね。こっちを選んで良かったです。
Compactと銘打っているものの、Defineシリーズの品質は踏襲しています。パーツの質感・剛性はPOPよりも断然こっちの方がいいです。
またツールレスを謳っているサイドパネルは最初こそ戸惑うものの、慣れるとかなり便利ですね。
溝の噛み合わせも楽だし、マグネットの吸着性も優秀。よくできています。
あと個人的に特筆したいのが、マザーボードの取り付け要領。スペーサー不要の仕様は珍しくありませんが、中央部分の突起にネジ穴を通すタイプというのは初めて見ました。
なかなかマザボをネジ留めできずに悩んでいたところ、そもそも高さが合っていないことが発覚。その理由が備え付けの突起で、マザボ中央付近のネジ穴に下からブッ差す(!)必要があるというものでした。
上述のブッ差しに気づいてからは、あっという間にネジ留め完了。マニュアルに書いてあるんだろうけど、これは盲点だった…。
ちょっと初心者には優しくないかな?と感じました。
ひとまず価格の割に高級感もあり、満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 17:35 [1593023-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルでスマートな外観が気に入りました。
【拡張性・メンテナンス性】
天面が取り外せるため、組み立てが楽でした。
【作りのよさ】
マザーボードのネジ穴が1箇所だけ位置が合いませんでした。
個々だけが残念です。
【静音性】
前後合わせて4つの120mm、CPUクーラーに140mm、そしてグラボのファンが回っています。
アイドル時は全く気になりませんが、
少し負荷の高いゲームをプレイすると、高速回転を始めたファンの音が少し気になることもあります。
【総評】
作りもしっかりしており、
天板が外れるため、組み立てやメンテナンスも楽に行なえます。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 01:40 [1592390-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
できる限りファンを詰め込みました |
つい先日まで使用していましたが、Corsairの5000Dに換装したため、1年ほど使用した感想を交えてレビューしたいと思います。
【基本構成】
ケースを交換したのに合わせて種々パーツを交換しましたが、Define7 Compactを使用してた当時の構成です。
ケースに直接関係あるパーツのみ以下に記します。
CPU:Ryzen9 5900X
GPU:玄人志向 RTX3080 LHR版(10GB)
M/B:MSI X570 UNIFY
PSU:SUPERFLOWER LEADEX V PLATINUM PRO 1000W
FAN:Deepcool CF120 PLUS |サーマルライト TL-B12-W|サイズ KAZE FLEX 120 WHITE |Deepcool GAMER STORM TF120 S WHITE
【デザイン】
工業デザインという側面から見た場合、ケースの使用の仕方がよく考えられ、特にメンテナンス性に優れたケースだと思いました。ケースとしては冷却寄りの作りですが、キューブの各壁面の作りもしっかりしていて塗装もよく、開閉も非常に楽です。
ATXを搭載できるコンパクトケースとしては最高峰だと思います。
【拡張性】
ミドルタワーのフルサイズに比べるとちょうど一回りほど小さいコンパクトサイズということもあり、特にストレージの搭載は最低限(2.5インチ×3、3.5インチ×2)です。
グラフィックボードもRTX3000番台であればハイエンドであってもぎりぎり搭載できます。ただ、OCモデルでヒートシンクやファンが大きければぎりぎりになってしまいます。また、空冷はハイエンドのアサシンの高さをぎりぎりでクリアできる感じなので、ヒートシンク付きのOCメモリを搭載する際には水冷を選択する必要があります。
ファンの搭載は、前面が120mm×3、天面が140mm×2がマックスなので、このサイズとしては頑張っていますが、例えば前面に360mmラジエーター付き簡易水冷を使用した場合には天面は120mm×2までの搭載となるように、かなりぎりぎりまで詰めて設計されている感じです。
拡張性については総合的に見て、ATXサイズとして冷却とコンパクトさのバランスをぎりぎりまで切り詰めた製品となっている点や、ATXケースとして一通りはできるがそれ以上のことはできない、という意味で☆3としました。
【メンテナンス性】
こちらはDefine7全般に言えることかと思いますが、天面のファンレールが取り外し可能である点や、側面パネルを含めた各部がネジなしで開閉可能、しかも堅牢さをしっかりと確保しているという点などを踏まえて、かなり好印象です。
ただ、コンパクトさの代償に、ケース裏の配線スペースが限られてしまい、電源裏のスペースも含めてうまく収納しないと側面のパネルと干渉する場合があります。
その点を踏まえて☆4としました。
【作りのよさ】
文句なしです。貴族だけでなくプラスチックも各部に使われていますが、精度が高く、ツールフリーであるにもかかわらずフィルターなどに隙間は一切見られません。
また内部にあるネジ穴や付属のねじ自体も位置含めて不満になる点は一つもありませんでした。
【静音性】
上記の通り冷却寄りの組みとなっていますが、天面はデフォルトでは密閉用のものとなっていますので、静音性を確保しようという場合には天面の冷却を犠牲にすることで可能とはなっています。
ただ、現在のハイエンド寄りの構成以上では天面を塞ぐという選択肢はほぼなく、それを使用した場合にはファンの音が聞こえるようにはなります。
音としては標準的なものと考え、☆3としました。
【総評】
コンパクトさを確保するために犠牲にするところを最低限に抑え、できる限り使いやすい製品としてかなりまとまっています。特にメンテナンス性が高い点は、通常のケースを含めても随一の完成度だと思います。
唯一の明確な弱点としては、電源裏のスペースが3.5インチベイを入れておく場合にはかなり限られる点です。
私の場合は、SuperFlower製の奥行きが130mmのものを購入していたので3.5インチベイとの両立が可能でしたが、それぐらいコンパクトな電源を選ばないとつらいクリアランスです。
まあ3.5インチまでこのケースで扱おうということは、コンパクトさを本懐とする本製品から考えれば少し冒険である気がしますし、その点は切り捨てられた点だと割り切ればいいものではありますが、欲張るのであれば電源の奥行きに気を付けてお選びになったほうがよいと思います。
ただ、そのことを踏まえても良ケースとして自信をもってお勧めできます。今現在は私の手元で空きケースとなっていますが、売らずに手元に置いておき、また使える機会を積極的に伺いたいと思っている程度には好印象なケースです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 09:33 [1502580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
「HD AUDIO」配線(写真1) |
「USB3.0」配線(写真2) |
「NZXT S340」から「Define 7 Compact」に変更しました。
PC構成
【CPU】Intel Core i7-10700K
【MB】MSI MPG Z590 GAMING PLUS
【RAM】SanMax SMD4-U32G48M-29Y-D 16G x2
【MainStrage】WD BLACK SN750 NVMe SSD 1TB
【SubStrage】WD BLACK SN750 NVMe SSD 1TB
【GPU】MSI GeForce RTX 3060 GAMING X 12G
【PowerSupply】Seasonic PRIME-PX-1000S
【CPUcooler】Noctua NH-U12A
【Housing】Define 7 Compact
【FrontFAN】Noctua NF-A14 PWM x2
【RearFAN】Noctua NF-A12X25 PWM
良い箇所
・パネル表面が艶消しブラックの表面仕上で手垢や指紋が付着しにくく
汚れを拭き取る手間がいらない。
・パネル裏面に高密度防音素材が貼り付けられており静音仕様となっている。
・トップパネルが通気性を考慮したパネルに交換可能。
・天面シャーシが着脱が可能で設置及び配線が容易。
・フロントUSBアクセスポートが「USB3.0/USB2.0/USB3.1 Gen.2」対応。
・高さ169cmまでのCPUクーラーが装着可能。
・3.5インチベイの取り外しが可能。
残念な箇所
・裏配線スペースは17〜28mmでやや狭い。
・3.5インチベイを取り付けると電源ケーブルが窮屈となり配線処理が容易でない。
・「HD AUDIO」ケーブルの配線通し穴が電源ユニットと干渉して配線できない。
・「USB3.0」の配線取り回しがきつくて思うように配線できない。
「HD AUDIO」配線(写真1)
通し穴に配線できないので ainex EX-004 を使用
「USB3.0」配線(写真2)
配線取り回しがきつくて思うように配線できないので
MB USB 3.0インターフェース延長線 5.9-inch を使用
amazonで購入
Small Mini USB 3.0 19 Pin Internal Extension
Header Adapter Cable for Motherboard
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月8日 01:05 [1451814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
シンプルでかっこいいです
【拡張性】
コンパクトタイプでは十分拡張性はあると思います。
【メンテナンス性】
上面が外れるのはとても作業性が良いです。
裏配線スペースは少しきつめです。
【作りのよさ】
最高です。文句のつけようがありません。
【注意点】
「コンパクト」という商品名ですが一般的なBTOタワーPCより少し大きいです。
商品サイズを確認してみることをおすすめします。
【総評】
初めての自作PCに挑戦しました。
PCケースは物によっては作りがあまく組み立てに苦労することもあるらしいので評判の良いものを選びました。
おかげで苦労することなく組み立てができました。価格はお高いですが快適な組み立てができたので満足しています。見た目もシンプルでかっこいいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 20:47 [1423483-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2020年12月28日 23:16 [1403242-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 無評価 |
作りのよさ | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
簡易水冷にしました。
空間は広めで、天板が外れるので取り付けやすかったです。
i7ですが、そこまでハードなことはしないので、空冷でもよかったのではと思えます。
(実質 40度いってないです)
裏配線で。マザーボードの24Pが太いので裏パネルで押し込んでいる感があります。
ケーブルをまとめるテープがあるのでそれなりにキレイに配線できるのではと思います。
いままでよりPCケース(安物です)より一回り大きくなりましたが 気に入っております。
ガラスにしたため重量はそれなりになります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月15日 16:57 [1348000-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源LEDがどこからでも見えるようになりました |
HDD(SSD)用LEDはこんな感じに装着 |
HDD(SSD)用LED装着のため、丸印の部分を切り欠きました。 |
![]() |
||
BDドライブは使うときだけこんな感じで装着。 |
長年使ってきたLIAN LI PC-B12(アルミケース)から、ガラス窓付きの本機に変更しました。本機を購入した理由は以下の通りです。
1) 今様のPCケースの標準を満たしていること(ガラス窓、前面・上面・後面ファン装着可、前面・上面・底面フィルター装着、電源下配置・シュラウド)。
2) 天面パネルが交換式で、静音型・通気型の両用が出来ること。
3) 左右パネルの着脱が容易であること。
4) HDDケージが取り外し可能であること。
5) USBが沢山付いていること。
6) 裏配線用スペースが広く、ベルクロが幾つも装着されていて整理しやすいこと。
7) 前面パネルに配線がなく、パネルの脱着がやりやすいこと。
これらを踏まえ、旧ケースから新ケース(このケース)にパーツを移植、ついでにマザボも最新のAMD B550チップセット採用製品に交換しました。交換作業をやってみて思ったことは以下の通りです。
1) ケースの製造品質(精度)等は、LIAN LIの方が上です。立て付けそのものには問題ありませんが、ねじ穴の精度にはLIAN LIとの間に差があります。また、シュラウド前部分が切り欠かれ、プラスチックプレートが装着されていますが、切り欠き部分のプレス加工に問題があり、多少歪んでいました。
2) やはりと言うべきか、HDDケージが邪魔して太いATX24ピンケーブルの配置がしにくいです。なのでケージを取り外したのですが、説明書にはシュラウド上部のプラスチックプレートを取り外せば、ケージを取り外せるはずですが、上手く行かず。仕方なく、電源装置を取り外して後ろ側から出す羽目に(私のやり方に問題があるかも知れませんが)。HDDケージ固定タイプだと、ATX24ピンケーブルの収納に悪戦苦闘したに違いありません(私はM2 SSDなのでケージは不要)。ここに横向きにHDDを2台収納すること自体構造的に無理があるように思います(1台ずつのラック形式にしたら楽だったでしょうね)。
3) CPU用8ピン電源ケーブルを裏配線で装着すると、上部に水冷ラジエーターを置くのはかなり難しいように思います(場所の取り合い。私は空冷派なのでパス)。
4) 電源LEDが見づらい。フロントパネルの奥にLEDがあるため、真正面からのぞき穴を覗くようにしないと目視不能。大抵の人はケースを足元横に置くと思うので、これじゃ見えません。
5) HDD(SSD)用LEDが付属していません。時たまピカピカ光るのを見るのは、PCが生きているように思えて、私的には必須。
6) フロント14cm、リア12cmのファンが1個ずつ装着されていますが、3ピンだったので4ピンPWMのものに交換しました。右側サイドパネルに防音材をおごるなど静音に気をつけているのですから、もう一息ですね。
7) 買う前から分かっていたことですが、5インチベイがない。BDドライブは確かに滅多に使いませんし、ケースの小型化の面からはネガです。が、インストールで時たま使うのであります。外付けBDドライブを買おうかとも思ったけれど、またお金がかかるし、5インチドライブがもったいない。
8) 天板ははめ込まれているだけで簡単に外れます。PCを移動させるとき、ズボッと剥がれて運べず。分かっていても、やはりやってしまいます。滅多に外すことはないので、ネジ止めなり、ロックなりを付けてもらえればと思います。
以上、色々書きましたが、トータルでは非常によろしいケースだと思います。コンパクトでありながら、それなりの空間を確保し、多様なユーザーの多様なニーズに対応出来る優れものです。
さて、ここで私のいじり癖が(笑)。上述4)、5)、7)について工夫してみました。
4) フロントパネルには穴が開いているだけなので、そこに透明プラ板を切り抜いて差し込んでみました。すると、電源LEDの光がPCの左右上下から確認出来ます。そこで、3mm厚プラ板を1cm×2cmに加工。反射率を上げるためにアルミホイルで巻いて挿入。実に明るく光ります。
5) 別途HDD(SSD)用LEDを買い求め、本体の電源LEDそばに引き回しました。フロントパネルに挿入したプラ板の下部にHDD(SSD)用LEDが来るようアルミ板(裏に粘着剤が付いた1mm弱厚程度のもの)を加工して電源LED下部に設置しました。が、このままではフロントパネル該当部にある仕切りが邪魔になります。ので、仕切りを数ミリ糸鋸で切り欠きました。赤いHDD(SSD)用LEDがプカプカ光ると、直上にあるフロントパネルのプラ片に導光され、プラ片が赤くプカプカ光ります。つまり、プラ片は電源LEDの白っぽい色を発すると同時に、赤LEDの光も発します。ひとつのプラ片が二つの役目を果たす。まるでグリコのキャラメルの宣伝みたい(笑)。やったー! と一人悦に入っています(女房は何してるんだろうてな顔)。
7) このケース、フロントパネルは単に差し込んであるだけ。なので、簡単に外すことが出来ます(面倒な配線もないしネ!)。14cmファン2連装なので、フロント下部に大きな穴が開いています(もう少しスペースがあれば12cmファンが入りそう)。HDDケージを外して出来た空間に、SATA電源ケーブルと、SATA信号ケーブルを忍ばせてあり、BDドライブを使いたいときは、フロントパネルを外して、二つのケーブルを引き出し、BDドライブに接続。外付けBDドライブを買わずに済みました。ドライブを上下から分厚い本で挟むと、ほとんど振動しなくなり、ケース内に装着していた頃よりも静かです(笑)。
なお、前面2連ファンは最初唸るような低い音を立てており、LIAN LIの静音ケース(前面下部の小さな穴から吸気)に比べるとかなり五月蠅かったのであります。が、マザボ付属のソフトで調整したところ、無視できる程度にまで静かになりました。前のケースが多少窒息気味だったので、吸気面では安心です。
チャレンジしたい方は、私の書き込みを参考にいじってみて下さい。が、その結果については一切責任を負いません。
以上、コンパクトで、最新の流行をきちんと踏まえた万能ケースであると評価いたします。星ひとつのマイナスは、上述からご推察くださいませ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
