H200 TG RGB レビュー・評価

2019年11月 8日 発売

H200 TG RGB

  • 強化ガラスのスイングドアパネルを採用し、すぐれた冷却性能を実現するミドルタワー型PCケース。ATX、microATX、Mini-ITXのマザーボードに対応する。
  • 全高180mmのCPUクーラーが搭載可能で、フロントは最大280mmサイズの水冷ラジエーターの取り付けに対応。
  • 電源ユニット搭載部分にケーブルマネジメントにすぐれた電源カバーを搭載。フロントパネルの縁とロゴ部分にRGBライトを備えている。
H200 TG RGB 製品画像

拡大

H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト] H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック]
最安価格(税込):

¥7,450 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥7,450 ブラック[ブラック]

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,450¥11,587 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥8,800 〜 ¥9,980 (全国27店舗)最寄りのショップ一覧

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:210x454x416mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:2個 5.25インチベイ:0個 H200 TG RGBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • H200 TG RGBの価格比較
  • H200 TG RGBの店頭購入
  • H200 TG RGBのスペック・仕様
  • H200 TG RGBのレビュー
  • H200 TG RGBのクチコミ
  • H200 TG RGBの画像・動画
  • H200 TG RGBのピックアップリスト
  • H200 TG RGBのオークション

H200 TG RGBThermaltake

最安価格(税込):¥7,450 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 8日

  • H200 TG RGBの価格比較
  • H200 TG RGBの店頭購入
  • H200 TG RGBのスペック・仕様
  • H200 TG RGBのレビュー
  • H200 TG RGBのクチコミ
  • H200 TG RGBの画像・動画
  • H200 TG RGBのピックアップリスト
  • H200 TG RGBのオークション

H200 TG RGB のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.29
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:21人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.39 4.52 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.56 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.18 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.02 3.90 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.35 3.66 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

H200 TG RGBのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

熊ちゃん@自宅さん

  • レビュー投稿数:107件
  • 累計支持数:228人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
252件
PC用テレビチューナー
2件
186件
スマートフォン
5件
162件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性4
 

 

【デザイン】

この見た目に惚れて迷ってるところに現物を見る機会があり決断

ホワイトで前面パネル角が縦に光るのがいいんです
ARGB対応ならなお良かったです

【拡張性】

良い点
ファン
背面は140mmも付けれるのは高ポイントです
前面は140mm×2か120mm×3まで
トップは140mm/120mm各2まで

注意点

簡易水冷は前面に240mm/280mm
トップは240mm

IOパネルが背面ギリギリに付くわけではなく少し奥まってるのが本来です
惑わされてる方が少なからず居るようですね

悪い点
マザーのIOパネル付近に少し高いカバー付いてると、場合によってはトップファン140mm×2がスムーズに付きません
無理矢理ファンを固定することになる場合があります
ASUS TUF GAMING H570-PROの場合にそうなりました
1世代前のASUS TUF GAMING H470-PROはそんなことはなかったです
見た目では分からないわずかな差でした

グラボは320mmまでとはありますが
3連ファングラボは前面に簡易水冷付けない事が前提かと 
オラの簡易水冷はファンをサンドイッチする形で使っているので余計に狭くなってます(^^ゞ

本来は25mm 厚ファンをつけてギリギリだと思います

HDDベイが電源ユニット手前にあるので、短めのを付けることをオススメします
170mm以上は無理矢理HDDベイ外す必要がある
またplug-in式なら必要な分は先に付けておく方が楽です

【メンテナンス性】

良い点
左のサイドパネルがガラスでスイング式で簡単に開くし外せるのはいい
しかし一度だけ裏表逆でガラスパネルハメたら簡単に外れずガラスパネルを支える棒の付いてるネジを外してなんとか取れました(笑)

裏配線は前面凹みの所にケーブルを束ねるのが付いてる
ここに集中的に配線できればいいです

悪い点
裏配線は前側の凹みの場所以外は狭いので注意です
特に光るファンを多く付けるとその分だけ配線が増えてゴチャゴチャになるので
カバー閉めるのが大変になります(;^_^A

一番気になったのは電源ボタンの位置が前面上の左端付近に有るため、ケースを前から上に被るように背面のコネクタを抜き差しする時、電源ボタンに触れてしまい思わぬタイミングで起動してしまうことが何度か有りました(;^_^A
他の作業でもうっかり触れることが

念のため大事な作業では電源ユニットのスイッチは切ることをオススメします

【作りのよさ】

お値段相当です
グラボのネジ止めはややズレてる感有るので気持ち手で寄せる感じで締めます

【静音性】

使うファンによりますがウルサいほどではないです

【総評】

最近のケースは随分と安くなったなという印象です
しかも1万5千円も出せばもっといいの買えます(;^_^A
ケースにどこまで払えるかですね

あとは将来性も考慮してケースを選ぶか割り切りが必要かな

ケース背面に120mmファンが付属しますが
3ピンなのですぐ外します

意外とコンパクトでいいですが奥行きあと少しあるとグラボ選択の幅が広がります

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

中層ダンスさん

  • レビュー投稿数:166件
  • 累計支持数:614人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
9件
2件
イヤホン・ヘッドホン
9件
1件
光ファイバー
0件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性2
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性3

フロント下部 こんなでかい穴が空いていてゴミスルーです。

防塵フィルター装着後

これで普通にフロント側から出し入れ出来ます。

【デザイン】
シンプルでスタイリッシュ、とても気に入ってます。

【拡張性】
これは低いとしか言いようがありませんがM.2が
一般的になって来ているので、それほど不便という
ことは無い様に感じます。 ただドライブの設置を
下部左右に振り分けたりしているので場合によっては
裏蓋を開けないとならないので面倒です。 更に
ガラスドア側のドライブ取り付け場所のケーブル
取り回しの詰めが甘いのでL型はもちろんのこと
フラットコネクターも目立たずに綺麗に取り回せ
ません。 何故取り付け場所のコネクターが来る
真下に穴が空いていないのが・・・ 詰めが甘い
としか残念ですが思えません。

【メンテナンス性】
良いですし、何よりも楽にアクセスできるのが
良いです。 マザボ裏側は2本のビスを外して
スライドさせる普通にある形状です。

【作りのよさ】
価格が安いので仕方ないですが、正直板厚が薄く
チープです。 特に気になったのは各ファンの
ビス固定部分です。 剛性がないのでペナペナと
ケースが撓むのが目視で判りますので、程よい
力加減で締める必要があります。 側面ガラスの
重量で重く感じ堅牢な風に勘違いしてしまいそう
ですが、実際は結構ペナペナで剛性は大したこと
ないです。 これで剛性あるなら全てのケースが
剛性あるということになってしまいます。

サイドパネルは強化ガラスなのでアクリル製と
違い静電気でゴミを呼ばないですし、綺麗に
保つのも楽で良いです。

【静音性】
及第点でしょうか。 140mmを前2基、上1基
リア1基、全てマザボで制御して使用していますが
静かです。

【総評】
安価なので仕方ないかとは思いますが、思ってた
以上に各所にチープさやツメの甘さが見え隠れする
のが何とも残念でした。 賞を取ったので安心して
購入しましたが、前面パネルの着脱もちょっと強引な
印象で、何度も着脱を繰り返すとユルユルになり
そうで不安です。

フロント部、下部はガバガバの穴が空いているのに
何故かサイドの吸入口には吸入抵抗の大きそうな
金属製のパンチングネットがついているのは意味不明。
これを完全撤去して、フロント140mm2個には其々
シルバーストーンのマグネット式防塵ネットを装着
しました。 この方が吸入音も静かですし、防塵
効果もあると思います。 こういうちょっとした
部分の詰めの甘さは何とも残念です。 I/Oパネル
については皆さんが言われている様にちょっと変わった
取付位置状態で完結しますので注意が必要です。

底部の防塵ネットは説明にはありませんが、向きを
逆にすれば(ストッパーの爪)フロント側から出し
入れ出来るので清掃が楽です。 これはお薦めです。

¥7,000以下で買っても、手を加える費用を考えると
決して高CPとは言えないですが気に入ってます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じゅん4126さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
1件
4件
マザーボード
0件
4件
CPU
2件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5
   

   

サイドが丁番になってて簡単に開くのでメンテナンスしやすくてデザインも良い。コスパは良い。ただ裏配線のスペースが狭いので注意かも

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

knightQさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
1件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
PCケース
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ2
静音性3
   

   

届いた商品は正面部分に凹みと内側から押し出したような
不自然な膨らみがあり、又ガラスパネルを開けると下部に
傷が見られた。正直こんなレベルの品質管理なのかという
落胆が大きい。いざ交換品が届いてみると驚いたのが
画像の通り隙間が多くあちこちから空気が入ってくるような
作りになっており、ホコリが入り放題なこと。
全体の風の流れはあまり考えられていないのかな?
これまでは密封までいかないまでもケースのフィルターに
ほこりが溜まってそれを掃除していたのだが
今回のこれは、これでありなのかよく分からない。
そして、マザーボードの背面端子のプレートを
最初に固定すると思うが、このケースは一般的なものと
違って2辺で留めるタイプ。なのでここからもホコリは入る。
こういうものなのだろうか、モヤモヤしている。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

asikaさん

  • レビュー投稿数:267件
  • 累計支持数:734人
  • ファン数:133人

よく投稿するカテゴリ

CPU
35件
1067件
マザーボード
32件
1043件
レンズ
4件
504件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】
白は良い
【拡張性】
ATX入るほど充分
【メンテナンス性】
ガラスドア開けられて楽
【作りのよさ】
台湾ながら良い
【静音性】
普通
【総評】
最高なケース作り

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SX4さん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
298件
レンズ
1件
106件
デスクトップパソコン
0件
27件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性2
メンテナンス性2
作りのよさ2
静音性3

【デザイン】
デザインは結構好きです。
ただ少し安っぽいかな‥

【拡張性】
拡張性は全くダメだと思います、
購入しといてなんですがHDDは二つしか搭載できないし狭い場所に無理やりって感じですし。
マザーボードの下側も狭い、電源が囲われてるからね。
【メンテナンス性】
メンテナンス性は横のパネルが磁石だから少しはいいのかな?
【作りのよさ】
天井のフィルターは磁石でペラペラ、底面のフィルターは緩々で後ろから外す。
品質は微妙です、知人のと合わせて二つ目ですがマザーボードのネジ位置が微妙。
鉄板は薄いしね、
予算があればいい物を買ってください。
あとは現物見てからのがいいかと。
【静音性】
FANを一つ追加して使ってますが割と静かです。

【総評】
値段なりかと。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

須臾那由多さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
4件
0件
マウス
3件
0件
ケースファン
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3
   

サイドガラスがこのように開きます

   

【デザイン】
フロント部切り欠きのあるのLEDラインとサイドガラスが美しさを出しています。

【拡張性】
良い点も悪い点もあります。
良い点としてはこのケースサイズで天面と前面に最大280mmのラジエーターが搭載可能
悪い点としては2.5インチスロットが2つにシュラウド内に3.5インチスロットが1つとその上部に2.5/3.5インチスロットしかない。
背面部のケーブルスペースがギリギリです、マザーボードが設置されてる面の板とパネル部の隙間は5mmしかありません、ただしフロント側にケーブルスペースがそこそこ取られているのとシュラウド部が大きくつながっているので配線がキツキツになることはないです。

【メンテナンス性】
とてもいいです、特にサイドガラス部はヒンジ式を採用しており扉が開く感じで開けれるのでアクセスの手間がかかりません。
裏配線部は固定ネジ2箇所外してすこしスライドして蓋を開くような構造です
フロントパネルは下部に指を入れてクッと軽く力を入れて引くだけで外れます。
底面部はスライドタイプのフィルターがあり、電源部の下部に手を入れて引っ張るだけで外せます。
天面部のフィルターはマグネットタイプです。

【作りのよさ】
値段の割にはとても良く作られています。
ヒンジタイプのサイドガラスやPCIeスロットカバーは折り曲げタイプではなくて全部スロットカバーがネジ止めされているタイプでコストが掛かっているはずなんですがね…

【静音性】
フロント部とサイドガラス以外はメッシュ部が多いため音は抜けてきます。

【総評】
デザインとライトとサイドガラス機構は美しいし便利です。
なにげにリセットスイッチも標準搭載であるためマザーボード本体のボタンを押さなくてもリセット動作ができるのは良いと思います。
ライティングはたしかに美しいですが意外と光が強いためそこで予想外な印象を受けるかもしれません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

princessMKさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
PCケース
1件
0件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

主な構成
CPU: RYZEN 9 3950X
CPUクーラー: noctua NH-D15
GPU: GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB
MB: GIGABYTE X570 AORUS PRO [Rev.1.2]
FAN: 3基 (120mm角)
電源: Toughpower Grand RGB 850W Gold

LEDもひかえめ、外装もシンプル。
白色ですが、なんか某ガ〇ダム 
ユニ〇ーンみたいな感じ(笑)

ハイエンド大型空冷CPUクーラーも問題ない。

コスパが良い、
左サイドのガラスがスイングドア構造で
内部にすぐアクセスできるのが良い。
これが目的で購入。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゴッホホさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCスピーカー
2件
0件
PCトラブル相談
0件
2件
デスクトップパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性無評価

【デザイン】
うるさくないLEDにシンプルな外装
【拡張性】
ATXが入る上にドライブベイも3つなので十分
【メンテナンス性】
スウィングドアかつそれ自体道具無しで外せる為に本格的にでなければ楽に掃除可能
【作りのよさ】
精度は良い。ただ思ったより隙間がある為にフィルターのとか関係無くホコリが多少溜まる
【静音性】
評価無し
【総評】
バックプレート以外は特筆するところの無いケース
しかし悪いところも特に思い当たらない
強いて言えば背面も普通なので色々接続多い人は少し狭いか、といった感じ

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Yukimarusanさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
3件
0件
マウス
2件
0件
Bluetoothアダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性3

フロントパネル外したところ。フィルターはありません。

電源上の棚みたいなところ。ケース底面から100mmの高さ。

棚からGPU、フロントファンからGPUの距離

ケース上面からCPUクーラー側面まで60mm以上確保。

電源の各種ケーブルは先に取り付けておかないと後付けは苦労します。

でかいCPUクーラーとでかいグラボが入る!

主な構成
CPU: RYZEN 7 3700X
CPUクーラー: DEEPCOOL FRYZEN (124*81.5*164.6 mm )
GPU: ZOTAC RTX3070Ti AMP HOLO
MB: GIGABYTE B550 AORUS ELITE (316.8*59.6*122.7 mm)
FAN: 色々6基 (120mm角 D25mm)
電源: COOL MASTER V850 GOLD (150*86*160 mm)
(W*D*H mm)

【デザイン】
 でかいCPUクーラーとでかいグラボが入るケースを探していて、このケースを見つけました。カクカクでシンプル、RGBラインがアクセントのデザイン、とても気に入ってます。本体キレイ。RGBキレイ。

【拡張性】
 SSD、HDD換装数は少なめ。

【メンテナンス性】
 裏配線用の穴が所どころにあり線を通す場所には困りません。ただ、穴の位置がなんかギリギリ。MBに端子を差す際、結構角度に困る。硬いケーブルだと端子を差す角度が厳しかったり大回りした配線を余儀なくされるかも。

【作りのよさ】
 以前使っていたPCケースも同程度の値段でしたが、歪みやズレも少なく明らかにこちらの方が作りが良いです。ガラス扉もしっかりしていて、ぐらついたり斜めに傾いたりする事もないです。

【静音性】
 ファンの個数と使用具合によるとは思いますが、本体とガラスケースの間には3mm程の隙間が空いているのと、ケース上面がメッシュになっているので、そこから音が漏れてきます。私はケースファンを6基(120mm)付けているので、ファンががっつり回るとヘッドホンをしていても聞こえるほど音がします。逆に低速回転の時は小さくサーッと音が鳴る程度です。

【総評】
 こんな値段で大丈夫か?と思うほど出来の良いケース。私はとても満足です。

レベル
自作経験あり

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぶしつけながら侍さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:408人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
9件
0件
ゲーム機本体
6件
0件
ヒーター・ストーブ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性4

初めて自作PCを組むために購入しました。最初は、完成すれば良いかと考えていましたが。PCパーツを選んでいるうちに、色や大きさ、見た目などもこだわるようになってしまい、RGBの付きまで行きつきました。そもそも白いPCケースが少なく、マザーボードから選んでしまったため、どうしても白に統一したかった面もあります。また、ファンをARGBをしてみたかったので、白色で映えるため綺麗です。最終的にデザイン性においても、小さくまとまっていて満足しています。

裏配線が、少し狭いのが難点ですが、表からはわかりません。SSDであれば、数個置けるため問題ありませんが、ドライブはM.2であることが望ましいように思えます。

全体的に見ても、安っぽくはないので、単にPCケースとしても、満足できます。

レベル
初めて自作

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ばいあずーらさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
0件
PCケース
1件
0件
オフィスチェア・デスクチェア
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン2
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性3

 同社のH26を使用していましたが、大型空冷クーラーのNH-D15が収まらなかったので当製品に買い換えました。H26に比べてコンパクトですが、裏配線のスペース等を削ってNH-D15のような大型空冷クーラーでも収まるスペースが確保されています。また、サイドはガラス製であるため、アクリルのH26のように傷だらけになることもなく、H26に見られたネジが制度の悪さ等も感じず、良い製品だと思いました。

 ただし、標題にあるとおり白はおすすめしません。見た目重視で白を選びましたが、樹脂製フロントパネルとスチールの本体とでだいぶ色が違うため、気になります。また、トップのマグネット式のネットが中央がたわみそこが白く見えるため、模様のようになってしまっています。これは説明が難しいので現物を確認してから買うことをおすすめします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

原始ケンヂさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
タブレットPC
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性3

300mmのグラボも余裕ではいる

前面LEDは結構明るい

HDD2つとその配線

【デザイン】
前面のLEDは結構明るい
部屋の電気消したこのLEDで足元がすごく照らされます

【拡張性】
3.5inch HDDは一応2つつきます。
しかし、HDDをつけるのに必要なゴムが6つしかなく、
一台につき4つ使うので足りません。
説明書にも2つつける付け方は書いてないので、
正式には1つしかつけれないのが正しいっぽいですね。

おそらくゴムが足りないほうのHDDが共振してるのか低めの低温が響きます。
あとHDD2つつけると電源ケーブルの逃げ場所がなくなり、配線難易度が高くなります。

また。HDDをつける際は電源やSATAケーブルは上L型のものを用意した方がいいです。

【メンテナンス性】
ガラスパネルが簡単に明け閉めできること、底面や天板のフィルターが簡単に取り出せるのが便利ですね。
マザー面とサイドパネルの間はかなり狭いので、
初回の配線はそれなりに大変でした。
マザー横の奥行きが深くなってるスペースや電源スペースにいかにケーブルを逃がすかを考える必要があります。

【作りのよさ】
とっても綺麗な白色で質感も少しざらついた感じで好印象です。ガラスも綺麗。サイドパネルも剛性高そう。
lOパネルの付け方は他のかたが書いてるように注意が必要ですが、うまくハマればビスの位置は正確なのでマザー取り付けは簡単でした。

【静音性】
静穏ケースでもないので、ファンの回転数があがるとそれなりに音はします。しかし前使ってたZalman Z9よりは静かな印象です。
上にも書いた通り3.5HDD二個装着すると低音が響いてます。自分の付け方の問題かもですが、、、

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Takesi_38さん

  • レビュー投稿数:1692件
  • 累計支持数:5070人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
118件
8件
CPU
120件
0件
SSD
105件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

サイドパネルをヒンジによりドア化 内部へのアクセス性別次元

フロントスリットのRGB発光 もちろん単色など色選択可能

習慣から・・・あれ?(左)となったw こうなのね(右)

コンパクトなMicroATXで中身すっからかん的に

豪快な印象の背面 この発想なかったわ

底面部 脚の品質良 剛性高いケースです

プロダクトアワード受賞製品 それでいて手軽感のある価格 で決定。
年末還元セールのポイントバック差し引くと実質5k強でした。

組上てからさらに「得した!」感が上がりました。

デザイン】
手元に届いてみて驚かされるのは、品質の高さと良く考えられた構成。最大の特長だと思われる左サイドの強化ガラスをスイングドア構造部。なんと扱い易い事か。メーカー製PCを除けば内部へのアクセスがこれほど苦にならないPCケースは初めてかも。
フロントRGBライトもスリットラインとしているセンスの良さ、さらに独立コントロール方式でお買い得感が2クラスぐらい上の体感。

拡張性】
ATXまで対応のミドルタワー、その大きさの割にドライブベイは少ない印象です。2.5inはx2、3.5inは1つが2.5inと排他で、もう1つ。の計4つ。

ケースFANに関してはリア/トップ/フロントで全て140mm対応(120mm兼)標準搭載はリアに120mm(1000rpm静音型)x1

メンテナンス性】
開閉が容易で苦にならないタイプ。ここだけでメンテ性は高いと評してもいい。さらにATX対応なので内部は広いため作業の自由度が高いので、メンテ作業は容易な部類。

背面配線もしっかり考慮された構造で配線をスッキリと出来る構造。構成する電源ユニット製品のケーブル長などにも依存しますが。

作りのよさ】
コレが5k強??が率直な感想です。外観の質感はもちろん内部にもしっかり塗装されており構造も含め品質は間違いなくクラス超えしています。

重量は7.9kg。アルミ製ケースなどを除けば重量の重さはそのまま剛性の高さとなります。間違いなく2クラスぐらい上の鉄板の厚みです。剛性が高いのでFANの全力回転などによる振動などの心配は皆無。

静音性】
フロント/リア/トップに全てFAN搭載できる構造なので、密閉型には流石に敵わないですがトップ部FAN非搭載とし塞いでしまえば、フロント部の恩恵もあってそこそこの静音性は確保できるタイプ。

また高い剛性なので抑え込む力を持っているケースだと感じます。コレの重さ体感したとき思い出したのは「Antec Solo」でした。

総評】
マザーのリアパネル取付時にやらかしました。(画像)習慣って怖いw 何の疑いもなくゴリゴリはめこんで、、、あれ?あれれ?となり・・・つけ直しw

あと背面からみると豪快さを感じます。コレは高い剛性がないとできない芸当です。

デザインの優秀さがそのまま使い勝手の良さとなっている。もうひとつ「黒」も買うか検討。組上げる構成にマッチするなら間違いなくオススメ製品。正直、1万でも買う製品。

プロダクトアワード製品を追いかけるように毎年、それらの製品を買ってる事に気付くw(まぁそらそうだw)

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

久よしさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:217人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
3件
13件
SDメモリーカード
5件
0件
SSD
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性4

miniITXマザーなのでスカスカ

フロントファンは12cm×3にしました

ファンとグラボのクリアランス。グラボの端を突っ張り棒で支えてます。

裏配線的な何か

光らせるもの悪くない…

バックパネルの取り付け。下を先にはめ、上の突起をケースの四角穴に合わせる。

GeForce RTX 3080購入を機に、miniITXケースから買い替えました。
よそのレビューにもありましたが、購入時からSDDとHDDのマウンタが外れていて、ケース内でカラコロいっていたのは減点。
幸い傷はありませんでしたが…。Thermaltakeさん、ちゃんとネジを締めておいてください!

バックパネル取り付けの参考になりますか、写真を置いておきます。パネル単体ではまりましたが、力が要るので、指を切らないように注意。
miniITX〜ATXまで、スペーサーが初めから全て付けられていたのは親切。

グラボが318mmあり、このケースは公称320mmまで入るとのこと。実際にはフロントファン取付部まで357mmあり、ファンをずらせば少し長くても入るかもしれません。
逆にフロントに水冷ラジエータを設置する場合は、その厚みを割り引かなければなりませんね。
重量級グラボを支えるため、ダイソーの短い突っ張り棒を使っています。

電源は奥行き18cmまで入り、19cmはHDDマウンタと干渉します。ケーブルが電源の下の方から出る場合や、HDDを2台つける場合も注意。
私のは16cmで、HDDも1台なので、まずまずの余裕です。

フロントファンは12cm×3がお似合い。14cm×2の場合、ネジ穴は12cm用より14cm用のがよさそうだけど、自由度は少ないです。
3連ファンをフロント2・リア1につけデイジーチェーン(4pin・CHA_FAN1)。付属ファン(3pin・CHA_FAN2)をフロント最下段につけました。
ファン付属のRGBコントローラは、SSDの近くに貼り付け。ガラスパネルを開けられるので、すぐいじれます。
当初光らせるつもりはなかったのですが、光らせても楽しいものですね。
爆熱グラボはバラック時と同じくらいの温度です。

私のはminiITXマザーなので裏配線も何もないのですが、それっぽいことはしてみました。
電源からのケーブルはフラットですが硬めのため、曲がりグセをつけないと結構しんどい。
できるだけフロント付近の凹みを利用するよう配慮し、なんとか収まりました。
裏配線スペースが薄い代わりに、大型空冷CPUクーラーが入りますね。お金が貯まったらチャレンジしたいなぁ。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

H200 TG RGBのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

H200 TG RGB
Thermaltake

H200 TG RGB

最安価格(税込):¥7,450発売日:2019年11月 8日 価格.comの安さの理由は?

H200 TG RGBをお気に入り製品に追加する <601

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCケース)

ご注意

H200 TG RGBの評価対象製品を選択してください。(全2件)

H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック] ブラック

H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック]

H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック]のレビューを書く
H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト] ホワイト

H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]

H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]のレビューを書く

閉じる