OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット レビュー・評価

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:-5,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:-5,000円↓) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.33
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:22人 (試用:4人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.58 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.16 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.89 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.60 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.66 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.43 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.38 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.08 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度3
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
フイルム時代の、一眼レフカメラのイメージで、なかなか良い感じです、

【画質】
フォーサーズのため2000万画素です。
個人的にもパナソニックのGX8を実使用して感じるのはフォーサーズでの2000万画素は限界という事。本機も画質をチェックしましたがGX8大差と大差はなく画質を求めるカメラではありません。

【操作性】
上部のコマンドダイヤルも適切な位置で扱いやすいですが、電源スイッチがなぜ内側にあるのか?どちらの、指で操作させたいのか?そこが気になりました。
【バッテリー】

【携帯性】
フルサイズの1/4のセンサー面積しかないフォーサーズとしては普通でしょうか。

【機能性】
必要な機能は揃います。

【液晶】
背面液晶は104万ドツトとこの価格のカメラとしては最低限のもの、ビューファインダーは0.6〜.069倍とまずまずの倍率に仕上がって上がっています。

【ホールド感】
しっかりしたグリップ部で良好です。

【総評】
コンパクトでそれなりに良好な操作系を持ちますが、ボディはmk2のダイキャスト製から、強度は十分でも趣味性では劣るエンジニアプラスチックで出来ていることや、フォーサーズは画素数の限界が2000万画素程度とイマイチ足りないこと、
このカメラが富士のX-T3あたりより高価なのは内容からすれば割高でしかありませんね。特にAPSでもトップクラスのX-T3とフォーサーズの画質の差は埋められません。

2023年の現時点ではmk2はボディ単体5万円程度と大きく寝落ちしており、mk3はボディ単体で9万程度となっており、個人的には両方買う気にならない価格ではありますね。

なぜ買う気にならないかですが、これまで個人的にもいろいろとフォーサーズを使ってきましたが、今手元に残るのはフルサイズ機としてコンパクトに纏まったパナソニックのGM5とGM1の二台と、手放すタイミングを逸した同じくパナソニックのL-1です。 特に液晶ビューファインダー付きのGM5は、いまだにとりあえずミラーレス持っていくという時に邪魔にならず、とても重宝しているカメラですが、本気で撮るなら富士のAP機を持ち出すため、個人的にはE-M5 Mark IIIを手にしても出番が見出せないからです。

本気の撮影機能からは、フォーサーズの画質的な限界が厳しい機種ですね。

参考になった36人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

安くて結構!さん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:1121人
  • ファン数:1人
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー1
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

【前置き】
 現在使用しているEOS7Dより小型軽量な防塵防滴セットを探す為に当機をレンタルしました。

【デザイン】
 フィルムカメラ時代のOM-1的な大きさでクラシカルな見た目です。
 プラスティックボディになって先代より質感は落ちましたね。

【画質】
 パソコン画面に合わせて小さく見る程度ならいいですが、RAW処理の際に少しでも拡大してみると、とたんにAPS-Cより荒いのが分かります。

【操作性】
 前後ダイヤルがあるし、液晶タッチで合焦ポイントをすぐに変更できるので、細かい設定を変えない限りおおむね使いやすいかと思います。
 メニュー画面を開くと、、、キャノンで慣れた私には取っ付きにくいですね。ボタンも設定表示も何もかもが小さいので、見にくいし押しにくいです。説明書も分かりにくいですね。

【バッテリー】
 一眼レフで慣れているのでびっくりするほど電池が持ちません。じっくり撮ると静止画100枚程度。撮影期間を置いた際の放電も早いように思います。

【携帯性】
 首に下げていてもほとんど重さを感じないくらいに軽いボディ+レンズ。
 ボディに付属するフラッシュは、この小ささでバウンス発光ができる秀逸さ。

【収納性】
 普段使っている一眼レフより圧倒的にコンパクトで収納性に優れますが、ボディの全高がα6400等より高いのが唯一残念な点です。

【機能性】
 ボディは機能が多すぎて使い切れないです。設定も非常に細かくカスタマイズできます。
 
 キットレンズ14-150Uは非常に寄れるし高倍率ですが、ズーミングするとピントが大きく外れてしまう構造なので、動きものを狙っているときはズーミング出来ないとお考え下さい。また、手振れ補正は静止画なら夜間でも望遠端でも良く効きますが、動画撮影時の望遠端はフレームレートとの兼ね合いなのか上手くいきません。要三脚でしょうか?

【液晶】
 障害物があって高く手を上げた状態から撮影できるので可変液晶は便利ですね。
 チルト液晶だと横画面でしか出来ない事が、バリアングル液晶だと縦画面でも可能です。

【ホールド感】
 正面に突起があるので、PENシリーズより断然ホールド感があります。背面の突起=サムレストはかなり効果があります。これがないとフリーアングルで滑り落してしまいそうな瞬間が何度もありました。14-150Uより大きいor重いズームレンズを使用するのなら、E-M1シリーズをお勧め致しますね。

【総評】
 当機はレンズ交換式カメラのなかで最小最軽量となる防塵防滴セットです。登山に連れていきたい候補ナンバーワンですね。小さくて軽いから初心者用と思いきや、独特の操作と制約があるので意外と玄人向きのカメラだと思いました。
 当機と迷う組み合わせとしては、
 E-M1シリーズまたはOM-1+12-100 f4 IS PRO → 大きく重く高くなるけど写りもホールド感も向上
 E-P7+14-150U → E-P7は5軸手振れ補正+Wダイヤルになって魅力が増したので、動きものを諦めて、収納性をより高めたいなら、この組み合わせもありかと思います。
 

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アナキン@自社待機中さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:195人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
248件
デジタルカメラ
0件
191件
ノートパソコン
0件
40件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種@ 東京駅丸の内口・新丸ビル
別機種参考:同じ場所から iPhone13 ナイトモードで...
当機種A ジョギング中の一枚:荒川・清砂大橋 (TTArtisan35mmF1.4)

@ 東京駅丸の内口・新丸ビル

参考:同じ場所から iPhone13 ナイトモードで...

A ジョギング中の一枚:荒川・清砂大橋 (TTArtisan35mmF1.4)

当機種B ジョギング中の一枚:新砂・明治通り沿い (ゴースト除去あり)
当機種C 自転車に乗ったままの体勢からスカイツリーをパチッ!!
当機種D 浅草駅&松屋デパート (ゴースト除去あり)

B ジョギング中の一枚:新砂・明治通り沿い (ゴースト除去あり)

C 自転車に乗ったままの体勢からスカイツリーをパチッ!!

D 浅草駅&松屋デパート (ゴースト除去あり)

※ 写真は全て手持ち

■ 3 年前、初めての一眼に本機を選択し、3 ヶ月使用後にレビューを上げさせていただきましたが、その後も自分なりに楽しく使い倒してきました。前回レビューを訂正するようなところも無いのですが、後継機 OM-5 も出たので、改めて補足させていただきます。

※ 相変わらず C-AF は未体験という偏った内容になります。m(_ _)m

■ 「最強の夜景スナップ機」 の評価は変わらず
前回レビューで 「最強の夜景スナップ機」 と報告しましたが、この点の印象は全く変わらず〜。基本的に本機の HDR ブラケット機能を利用して、手持ち HDR 夜景を撮るのがメインですが、スマホのナイトモードより一段上の写真が確実に得られます。(@&iPhone13 との比較写真参照)

本機の特徴の一つとして、HDR 合成のための元写真を、露出幅 2〜3EV/撮影枚数 3〜7 枚と非常に柔軟に撮影可能なことで、色々と試行錯誤できます。(※ 露出幅を 2EV 未満にしたい場合は AE ブラケットで可)

トータルの露出幅は 3EV〜-5EV×5枚とすることが多く、3EV の写真は中間露出の 16 倍の長秒露光になりますが、本機の手振れ補正であれば 2s くらいはふつーに可能なので、アップした写真のような街中であれば ISO は上げずに済みます。

■ グリップは E-M5mk2 より持ちやすい
購入当初は、まだしばらく店頭で旧機種 E-M5mk2 も見掛けたので、何度か手に取ってみたのですが、本機に馴染んだ手で mark2 を持つと 「あれ? グリップ小さくて持ちづらい...」 と感じました。

超望遠レンズを手持ちで振り回すには向かないかもしれませんが、個人的には 12-100F4 程度であれば全く問題なく利用可能で、そこは PEN シリーズと違うところかなと思います。

■ 夜のジョギング時のお伴に...
自分は 20 年来、ジョギングを趣味にしていて、何やかやと夜走ることが多いのですが、本機が夜の風景をあまりにもあっさり残せるので、何とかカメラ持って走れないものかと思案していたところ...

購入翌年 '20 年の夏、トレラン=トレイルランニング用のベスト型ザックを発見。⇒ これが "背負う" というより "着る" という感覚のザックなのですが、本機+F1.8 単焦点の計 500g 少々であれば、ザックに収めて全く痛痒なく走れるので...

これで夜のジョギング時の風景が残せるようになったのは、個人的に大変嬉しいところです。レンズも 17/25/45mmF1.8 単焦点三兄弟や、25-45mm の間が欲しくて、TTArtisan35mmF1.4 (MF!!) と、色々取り揃えてしまいました。

■ 自転車行は 12-40/12-100 も可
一方、自転車行(クロスバイク)の際は、リュックのチェストベルト(胸部分のベルト)にカメラバック背面のバックルを通して、胸の前で抱えるようにして走ると、前傾姿勢でもバッグが揺れないし、首からバッグを下げたままでも首に負担が掛からず...

カメラを取り出す際も、自転車でふと立ち止まって数秒で取り出せるので、左記スタイルを愛用してます。(写真C) この持ち方であれば、本機+12-100F4 計 975g でも全く問題なく走れます。


※ 現状の課題 (カメラ以外含む)
------------------------------
■ 課題.1
HDR ブラケット撮影時、本機はメカシャッター固定になりますが、撮影順は 0EV→-4EV→-2EV→+2EV→+4EV となり、最後のコマが一番長秒露光になるため、バシャバシャバシャ...という連写の最後に長秒露光になります。

前回レビューでも HDR ブラケットで静音シャッター可であると良いと指摘しましたが、OM-1 ではそれが実現していて、手持ち撮影アシストと合わせて大変魅力的なのですが、残念ながら OM-5 では未対応でした。次期 OM-5 ではぜひ!!

■ 課題.2
よく 「手振れ補正で動体ブレは防げない」 と言われますが、通常、夜景撮影で動体ブレが気になることはほとんどない一方、HDR のゴースト現象は場合によっては非常に目障りです。

上記が目立つ場合、HDR 合成時にゴースト除去を指定しますが、HDR は白飛び/色飽和を避けられるのがメリットなので、出来れば -1EV 辺りをキーフレームに指定したいのですが...(※ ゴースト除去時はキーフレームを指定する必要あり)

高感度に余裕のない MFT の場合、露出不足の写真をキーに指定すると合成後にノイズが目立ったり、発色が良くない場合があります。(特に木々の緑で目立つ)

※ 写真B(新砂)、D(浅草駅&松屋デパート) がゴースト除去を指定しています。⇒ この程度なら何とか許容範囲ですが、若干画面が荒れてます。
※ まだ OM WorkSpace の AIノイズリダクションが未利用なので、近々利用してみたいと思っています。

■ 課題.3
(カメラの課題では無いのですが) ジョギング時、背負って走ると 「あ、ここで写真撮りたいな」 と思った時、「よっこらしょ」 とザックを降ろす手間が発生してしまうので、できればウェストバック or たすき掛けタイプのザックが良いのですが、

上記だと 500g 少々の本機でも、持って走ってると揺れがウザくなってきて、正直 10km 走るとかなりゲンナリします。もう一台の愛機 RX100M6 301g だと問題ないので、昼間のジョギング時はそちらを愛用しますが、良い案が無いか検討中です。

■ 最後に...
上述のように、本機の後継 OM-5 は 「HDR の静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」、どちらも未対応だったので、いっそ OM-1 に行こうか迷ってるのですが、懸念点は本機比較で重量が 185g 増にもなってしまう点で...

本機+F1.8 単焦点は OM-1 のボディのみより軽量なので、あらためて本機 (&OM-5) のような軽量かつ手振れ補正が強力なカメラは、他に類を見ない希有な存在だなぁと痛感します。

カメラというのは、ノート PC でいうとモバイルノートに当たる “持ち出してナンボ” の機器でしょうから、重量というのは最重要スペックだと思います。実は今、次機種を検討中なのですが、OM-5 だと本機から買い替えになりますが、OM-1 を選んだら...多分本機は手放せません!!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった63人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

komcomさん

  • レビュー投稿数:201件
  • 累計支持数:3171人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
59件
150件
デジタル一眼カメラ
9件
35件
ビデオカメラ
12件
31件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
   

   

【デザイン】
レトロなデザインで好みが分かれるかと思いますが、もうちょっとすっきりした今風のデザインにしてほしかったかなと。

【画質】
良いです。画質をソニーの高画素機と比較している人もいますが、意味ないです。センサーサイズがもともと全然違いますので、高画素機のがいいに決まっています。このセンサーサイズで、この画質でしたら満足ですよ。PCやスマホ画面で見たり、ちょっと引き伸ばしてプリントする分には全然問題ないです。
十分満足できる素晴らしい画質です。

【操作性】
わかりやすいです。操作性もいいですが、皆さん感じている通り動画ボタンが押しづらいです。

【バッテリー】
1日撮影するようでしたら、2本以上は必要です。特に動画込みでしたら、なおさらです。

【携帯性】
素晴らしいです。いくら高画素機を持っていても、重すぎて持ち出さなくなりますから、そうしたらおしまいです。
SONY α7R3も持っていましたが、重すぎます。野鳥撮影の際にカメラ、望遠レンズ合わせて3s 前後有りますので、気合を入れないと持ち出さなくなります。その点、この機種が気軽にあちこち持って行けます。替えレンズ含めても軽いです。

【機能性】
十分です。必要な機能は備わっています。あと欲しいとしたら、「人、動物AF」位でしょうか。上位機種ではありますが、そうすると今度重量が…

【液晶】
十分です。もうちょっと明るかったらいいかなー。

【ホールド感】
形状がどちらかと言うと、ゴテゴテ感が有りますので、小さいわりにホールド性はいいですよ。

【総評】
買って満足です。キットレンズが画質はちょっとイマイチかなーと思いますが、単体で買うよりはお得なので、おまけみたいな感じです。このボディで、PROが付くレンズを付ければ、十分な画質です。マイクロフォーサーズなので、PROが付くレンズを付けても1s未満に収まって、旅行や気軽に撮影に持ち出せます。

画質重視でカメラを選んでも、機材類が重すぎて、段々、持ち出すのが面倒になったら、カメラを趣味にする意味がないです。
この機種は、機動力があって、防塵防滴なのも心強くて、何より気軽に撮影も楽しめます。マイクロフォーサーズも今はレンズの種類がたくさんあり、オリもパナもかぶらない魅力的なレンズが多いです。

動画についても昔のようなコンニャク現象(昔の人はわかるかと思います。)にならず、4K動画が十分綺麗で、レンズによっては、VLOGも楽しめます。

特にソニーの高画素機を迷っている方には、一度再考してみてほしいです。だって、1枚の写真データが、30MB以上になる写真が、本当に必要なんでしょうか?




レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

波乗りあきさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
ホームシアター スピーカー
1件
5件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3
機種不明小さくてカワイイですが、まだ小さすぎて慣れてません・・・
   

小さくてカワイイですが、まだ小さすぎて慣れてません・・・

   

ニコンの一眼レフからの乗り換えです。
通販で購入したので、あまりにちっちゃくて驚きました。

私はプロでもないので、画質的には十分なんだと理解はしていますが、
わざわざ一眼レフで撮影しているんだ、、、という、あの感じが
無いので、そこはちょっと残念です。
なんとなく、コンパクトデジカメの延長にあるような気分に
なってしまいます。

これから使い込みながら慣れていきたいと思います。
ユーザー設定のできるダイヤル等が多くて便利です。
ただ知らぬ間にボタンを押してしまったりダイヤルが回ってしまう
ことが多いですが、電源を入れ直しても元には戻ってくれないので、
良い点でもあり、悪い点でもあり、という感じです。
また、レンズが安くてコンパクトなのはいいですね。
交換レンズを増やしていきたいとも思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ともやん1206さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
4件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
タイヤ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

使用して1年が過ぎました。
主にスナップ写真や夜景を撮ってます〜
強力な手振れ機能に加えて、後輩がUを使っていたので、散々ソニーのα7シリーズと迷いましたが、経済的に優位なので決めました。
良い点はフルサイズに比べると良質なレンズが安く、更に何処でも手軽に持ち運べるので、機動性は優秀ですね〜
更にセンサーが小さいので強力な手振れと相まって、夜間の手持ちでも問題なく、心配していた画質も、別に購入したPROレンズでカバー出来ているかなぁ?と思います。
悪い点は?
センサーが小さいので三脚夜景ではフルサイズに遅れを取るかな?〜まぁ〜解ってた事なんで(笑)
それと耐久性〜
1年が過ぎたらいきなり電源が入らず、保証期間が切れた途端で、修理に出すと基盤不良だと解り、原因はわからないそうです〜
キャノンやソニーに比べてタフなイメージが有りましたが、基盤不良って〜
ハズレを掴んだかなと思ってます。
コスパも良く、良い写真が撮れていたのに残念です。

後、大阪の出先が無くなったのは痛いですね。
それだけ大阪では売れていないのか?

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コマツノオヤブンサンさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
炊飯器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種フルオートの手持ち撮影
当機種フルオートの手持ち撮影
当機種フルオートの手持ち撮影

フルオートの手持ち撮影

フルオートの手持ち撮影

フルオートの手持ち撮影

当機種フルオートの手持ち撮影
当機種フルオートの手持ち撮影
当機種手振れでは無い″被写体振れ″

フルオートの手持ち撮影

フルオートの手持ち撮影

手振れでは無い″被写体振れ″

当方はフイルムカメラ時代から写真を撮影しており既に40年近いです。
″スナップ写真″を最近は多様しており″コンデジ″の比較的高価な機種を使用していたところでしたが″夜間撮影″だと手振れ補正にての画質の悪化がやはり満足が出来ませんでした。
デジタル一眼レフを引っ張り出すと今度は″機動性″が損なわれますが画質の満足度は高い。
両方を両立出来る観点からするとやはり″チョイス″は自ずと導かれます。
フイルムカメラはCanonとMINOLTAでデジタルカメラだとNikonとCanonのチョイスだった自分自身からすると″OLYMPUS″のチョイスは正直なところ今までには無い″冒険″でしたが吐き出す″画像″の満足感はやはり高い。
マイクロフォーサーズは″フランジバック″が短い為、まだ試してはいないがフイルムカメラ時代からの″レンズ資産″も活用が可能なので、これから楽しみにしている次第です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KazuKatさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:161人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
477件
デジタルカメラ
2件
71件
レンズ
0件
53件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【画質】
光量の少ない状況や夜の撮影において、手ブレ機能が強力であることから、シャッター速度を下げることでISOを上げる必要がありません。その結果、他社に比べノイズは減り画質が良くなります。オリンパスOMD全般に言えることですが、夜間や光量の少ない状況においても35mmに比べ画質の良いことが魅力です。

【操作性】
 ミラーレスの強みは、露出を、モニタやファインダを見たままに直感的に補正し決定できること。その点で軍艦右手の2つの露出制御ダイアルが、ちょうど良い位置にあることに加えクリック感がしっかりしていることから、とても使いやすい。普通に1枚の写真をとる場合は、おそらく露出で失敗する可能性はゼロに近いと思います。
 小さい筐体にも関わらず、物理的なボタンも十分にありとても使いやすくなっています。また、分かりづらいメニューも、「OK」ボタンを押した時の表示されるが変更になり、従来3重メニューシステムが2重に集約され、改善されました。とても評価できます。

【携帯性】
超小型・超軽量であり、言うまでもなく抜群に良いです。さらにセットレンズの14-150mm IIは、小型・軽量でありながら、フルフレーム換算で28mm-300mmもあり、ほとんどの状況においてレンズ交換不要になります。

【機能性】
とにかく手ぶれ補正が強力です。私はこれまで手ブレミスが多い方でしたが、mark3では、150mm(300mm相当)にズームしているにもかかわらず、仁王立ちでも1/30秒で手ブレなく撮ることができます。座れば1/30秒ならミスもほとんどしません。なんと1/2秒ですら手ブレなく撮影できます。すごすぎです。夜間撮影が容易になりました。誇り除去も強力です。加えて防塵防滴が素晴らしい。雨の日にも安心して撮影できます。またAFは、キヤノンやニコンのミラーレスによりはるかに強力です。その他、プロキャプチャーや合成撮影も強力です。花火写真、夜景撮影が見違えるように変わります。

【液晶】
 ファインダーも、メガネをかけた状態でとても見やすくなりました。液晶パネルは、回転型であることから、ローアングルの縦構図など様々なアングルと構図を組み合わせる場合にとても重宝します。撮影の幅がぐんと広がります。

【ホールド感】
従来のEM10やEM5より断然良くなりました。標準ズームであればグリップ不要です。私は別売のグリップを買いましたが、今のところ使ってません。

【総評】
写真を撮るために必要なことは、カメラの機能性もさることならが、何よりも「カメラを常に持ち歩く」ことです。その点で他社のフルフレームやASP-Cカメラは巨大であり「常備性」で劣後しています。
このEM-5mart3は、プロ仕様のEM-1の持つ機能をほぼ全て継承しつつ、EM10より軽量になり、超小型・軽量の形状に詰め込むことに成功しました。手ぶれ補正、防塵防滴機能、アングルフリー液晶の効果もあいまって、あらゆる撮影シーンに強いカメラです。M43の利点を全面的に示したと言えます。ワイルド・ライフ(登山・自然・動物)、スポーツ、子供、ソーシャル・ライフ(仲間との写真)、街撮り・スナッップ、ビデオ・ブログと幅広い分野に適応しそうであり、これぞ「The M43」といった感じです。

巨大な撮像素子とレンズだけと限定されないのであれば、全ての方々にオススメしたい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった75

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [ブラック] ブラック

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [ブラック]

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [ブラック]のレビューを書く
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [シルバー] シルバー

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [シルバー]

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [シルバー]のレビューを書く

閉じる