OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥105,543〜 | |
![]() |
![]() |
¥108,781〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥105,543
[ブラック]
(前週比:-689円↓)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.54 | 41位 |
操作性![]() ![]() |
3.74 | 4.29 | 39位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.74 | 4.14 | 24位 |
携帯性![]() ![]() |
4.68 | 4.26 | 10位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.40 | 15位 |
液晶![]() ![]() |
4.70 | 4.32 | 13位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.42 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月8日 23:29 [1407822-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フルオートの手持ち撮影 |
フルオートの手持ち撮影 |
フルオートの手持ち撮影 |
フルオートの手持ち撮影 |
フルオートの手持ち撮影 |
手振れでは無い″被写体振れ″ |
当方はフイルムカメラ時代から写真を撮影しており既に40年近いです。
″スナップ写真″を最近は多様しており″コンデジ″の比較的高価な機種を使用していたところでしたが″夜間撮影″だと手振れ補正にての画質の悪化がやはり満足が出来ませんでした。
デジタル一眼レフを引っ張り出すと今度は″機動性″が損なわれますが画質の満足度は高い。
両方を両立出来る観点からするとやはり″チョイス″は自ずと導かれます。
フイルムカメラはCanonとMINOLTAでデジタルカメラだとNikonとCanonのチョイスだった自分自身からすると″OLYMPUS″のチョイスは正直なところ今までには無い″冒険″でしたが吐き出す″画像″の満足感はやはり高い。
マイクロフォーサーズは″フランジバック″が短い為、まだ試してはいないがフイルムカメラ時代からの″レンズ資産″も活用が可能なので、これから楽しみにしている次第です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 21:09 [1406609-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
飛び立つ直前の鳥 |
翼を広げて… |
飛んだ!プロキャプチャーあっての撮影 |
望遠端で猫の毛も解像 |
広角端でこんな感じ(人の顔には黒塗りを入れています) |
同じ位置から望遠端 |
【デザイン】
いかにもレトロカメラみたいなデザインで好きです。
樹脂筐体になり肩部のパーティングラインっぽいところの光沢だけややプラ感ありますが、軽くなったので良し。
付属の14-150のズームレンズも思ったより重厚感があり結構映えます。
【画質】
必要十分、良好だと思います(添付写真を参考にしてください)。
さすがに暗い場面になってISOが上がる(3200くらいから?)とちょっとザラザラしますが。
最高画質は大型センサー機に任せておいて、「手ブレしない」「小型軽量でラク」「レンズが面白い」というのがM4/3のコンセプトですからこれだけ写れば十分でしょう。
【操作性】
E-M5 Mk2を使っていたからというのもありますが、操作性は良好に感じます。
前後にダイヤルが2つあるのはやはりありがたい。
細かい設定が面倒ならカメラにお任せのiオートやシーンモードもあります。
ボタンカスタマイズもできますので、使わないな〜というボタンには使いたい機能を割り振ってやることもできます。
またジョイスティックは無いですが、AFターゲットパッドが思ったより使いやすいです。
【バッテリー】
ちょっと減りが早いかな?
アマチュアが散歩に出かけて普通に撮影だけしている分には普通に1日撮影できてしまいますが、さすがにプロキャプチャーを積極的に使うとバッテリーが結構減ります。その場合は予備バッテリーがいるかも。
【携帯性】
ここは流石の一言。
重量も軽く、体積も本格カメラとしてはかなり小さいです。
(最後までE-M1 Mark3と悩みましたが、やはり向こうは重くて大きいんですよね…)
E-PLシリーズよりは高性能が欲しいが、E-M1シリーズまで行くと重すぎる…という人には最適。
【機能性】
かなり多機能だと感じます。
強力な手振れ補正や高速なAFといった基本的機能から、プロキャプチャーモードやハイレゾショット、深度合成、気軽にプロっぽい星空撮影ができるライブコンポジットなど様々な面白機能を搭載。正直全て使いこなすのは難しいほどです。
【液晶】
十分きれいだと思います。
EVFの像も前機種と比べて有機ELになったそうで、かなり明るく見やすくなっています。
【ホールド感】
流石にE-M1のような大きなグリップ付きの機種よりは劣りますが、このサイズでこれなら十分満足。
前機種よりも持ちやすくなっていると思います。
【総評】
発売当初、体験会や店頭で実物を見たときは「Mark2と大差ないかな…」と思いスルーしていましたが、値段もこなれてきたので思い切って購入してみると大幅な性能アップに大満足です。
ボディのみ、14-150レンズセット、プロレンズセットの3モデルがあり迷いましたが、先んじて妻が購入した14-150レンズセットを触らせてもらったところ便利ズームの利便性にやられ同じセットにしました。多少F値が大きくたって便利さには勝てなかった…
購入前は「12-200のレンズとセットにしてくれよ!」と思っていましたがあちらは重量が455g。
『軽くて』高性能という点を押すとすれば、14-150で正解なのかもしれません。
余談ですがオリンパス社としてはE-PLやE-M10シリーズを初心者向けと位置付けていますが、予算が合えばこちらの14-150レンズ付きE-M5系のほうが初心者の方に向いている気がします。手ブレ補正がより強力だし、レンズ交換をせずに近くも遠くも写せるからです。
レンズ交換式カメラに対して何言ってんだという意見もありましょうが、初心者にとってわざわざ被写体ごとにレンズ交換が必要なのは手間でしかないです(運動会で子供が走っている時は望遠で撮って、レース終わって近づいてきたら広角レンズに変えなきゃいけない…等)。カメラにハマってもっと良い撮影がしたくなったら改めて交換用レンズを買えば良い話ですから。
そんな訳で、カメラファンにもオススメできるし、カメラをこれから始める人にもオススメしたい、そんなカメラになっていると思います。
手ブレしない、防塵防滴で多少雑な扱いでもOK、広角も望遠もこなす、軽い…とユーザーの負担を軽くしようという想いが伝わってくる名機です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 11:41 [1396967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はC社の24-72mmレンズが付いた所謂高級コンデジを使ってます。
ただ、望遠が効かないので、何か良いのないかと量販店で色々みた結果、価格がこなれて、性能とサイズのバランスからOM5にしました。
フルサイズが流行りですが、やっぱりレンズがデカくなる。APSCは中途半端で、レンズが結構大きい。個人のお遊びなら、これで十分です。格好も昔の一眼みたいで、何となくカメラみたいで宜しいです。
14-150mm付いて11万円ちょっとで買いましたが、お安いと思います。今時、コンデジでも平気で十万以上しますので。
まぁこんな価格しか通らないから、事業としては苦労されたみたいですが、マイクロフォーサーズの評価はかわいそうですね😢
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 01:02 [1377436-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
オリンパスE330でデジイチデビュー、E-3、E-5、DMC-L10、E500、E520、など使ってまいりました、現在はSTYLUS1SとDC-G9も持っています。
【デザイン】
機能的であればデザインはどうでも良いと思ってますがデザイン重視でこの姿なのでしょう
【画質】
フォーサーズで2000万画素は十分ですが、へたっぴが高感度使ったりトリミングするのでちょっと辛いことも
色はパナの方が好みです、パナの方が美少年美小女に映ります、オリの色が現実なのかもしれませんが、自分の子は奇麗に撮りたいので
【操作性】
デザイン重視の弊害で、小さすぎて使いやすいとは思いません、ダイヤルも多めですが、使いやすさよりもデザインの為にあるような感じがします
【バッテリー】
デザインと軽さ重視で?バッテリーが小さくなりましたがSTYLUS1Sと共通バッテリーなのも購入動機だったりします。動画はG9で撮るのでUSB給電は無くても我慢できます。
【携帯性】
コンパクトなのでレンズ次第
STYLUS1sには逆立ちしても敵わないですね
【機能性】
位相差AFは、やはり気持ちいいです、G9で唯一の不満がコントラストAFの気持ち悪さでしたw
バッファ枚数もうちょっと多くても良いかな、オリンパスのJPEG撮って出しはあまり信用して無いのでw
【液晶】
十分です
【ホールド感】
小さいレンズを付けてる時は良いのですが大きめのレンズを付けるとちょっと持ちづらいです。
【総評】
パナG9をほぼ満足して使っていましたが、ハンディカムが壊れ、G9で動画の楽しさにも目覚めたため
写真専用機が欲しくなったタイミングでmk3に位相差AF搭載との事
世の中のフルサイズブームで随分悩みましたが、オリンパスの事業譲渡のタイミング(キャンペーン終了のタイミング)でやっと購入しました。
結果的にはE-M1mk2/3買うべきだったのかな(サイズによる操作性とバッファ枚数)とも思いましたが、便利ズームも欲しかったので良しとします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 19:50 [1361746-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
購入して半年ほど使いました。
私はどうしても必要で15万で買いましたが、大変満足している事をお伝えします。
【デザイン】
強化プラスチックといえども、金属よりは弱いですね。
プラスチックの部分だけ傷がついてます。
所詮道具なので気にしません。
数グラム重くなるだけなら金属系のほうがぶん投げたり乱暴に使えるので有り難いかもです。
【画質】
AFがバッチリ効いていて綺麗に撮れてます。
ブランコも自転車も走る子供もがっちりと食いついて撮れてます。
スポーツモードにするのが楽ですが、マニュアルならCAFと連射モードにする事を忘れずに。
【操作性】
余ってるボタンに機能をアサインできるので、咄嗟に変えたいときに即変えられるのでとても良いです。
【バッテリー】
一眼レフ時代からすると、減りまくりでびっくりです。大切な撮影機会にはスペア2つ持って行きます。
【携帯性】
この目的の為に買いました。
軽くて最高です。
【機能性】
ハイレゾショットがいいですね。
EM1MK3の手持ちハイレゾが本当に羨ましいです。
【液晶】
EVFが見たままの色なのでよいです。
【ホールド感】
良いとは言えません。
角が当たるので少し痛いときもあります。
【総評】
写真も撮りたかったものが撮れているので問題ありません。
私が素晴らしいと思ったのが動画です!
60インチ4Kテレビで観てますが、バキバキに撮れており、この高倍率ズームレンズが良いの仕事をしてます。
150mmまでズームしてもあまりブレてないのが本当に有り難いです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 12:54 [1330564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
巣ごもりでレンズばっかり増えてしまったの図 |
コロナのあおりでなかなか撮影が進まないので現時点でのレビュー投稿します
【デザイン】
OM-2Nを使っていたのでそろそろミラーレス一眼と思わせるインパクトるものでした、見た女性がいいカメラですねと口を揃えて褒めてくれ外見の評判は上々です。
ただ防塵防滴のせいか肌理が粗いエンプラ的質感は所有感を満たすというようなものではなく、残念ながらコレクター的趣味性には欠けます。
【画質】
これまでがネオ一眼コンデジでもありPCでの鑑賞やトリミング加工・キャビネ版程度までの家庭のインクジェットプリンターでの印刷についても全く不満はないです。
比較の問題なのでフルサイズから移行した場合では不満が出るのかもしれませんが。
【操作性】
機能多すぎてどこからどう設定するのかわからず勉強中です…
基本的に必要なものは独立ボタンや液晶のスーパーコンパネで用が足り決して悪くもないですが、
ボタン類の配置は工夫されているとは思いますがあちこち散在しており直感的ではないように思います。
【バッテリー】
バッテリーがフィルム替わりといわれる頃からしてみると全く不満はないです。
今までは購入時必ず予備バッテリーを買っていましたが、本機はUSB充電可能なので撮影の合間にモバイルバッテリー対応とし予備バッテリーはなしで運用しています。
(その際本体端子に負担かけないようにL字状の端子のケーブルかアダプター使用推奨です)
【携帯性】
どんなに高画質で素晴らしい機材も持ち出さなければただの高価な箱でしかないです。
レンズ含めコンパクトなシステムで持ち運べる高性能のキャッチコピーに偽りなしです。
【機能性】
手振れ補正やAFといった基本機能については私の環境では機能しており大きな問題は感じられません。
多彩な撮影モードは殆ど使ってないのでわかりませんが今後便利なものは使っていきたいです。
今となってはM1 MarkIIとの機能差は必要ないと思うのでソフトウェア的な制限をかけているものはファームアップで制限解除されることを期待しています。
【液晶】
これまでのネオ一眼ではファインダーの液晶が粗く使う気にならなかったのですが、本機は非常にリアルに表示され綺麗なため逆に背面モニターでの撮影が殆どなくなりました。
バリアングルはネオ一眼でも使ってましたが地表近いところやカメラを頭上に掲げるような特殊な角度や位置で撮ろうとする時には便利です。
【ホールド感】
若干手が余るくらいのイメージではありますが使いにくいほどではありません。
個人的には社外品のレザーハーフケースを装着したところ丁度いいくらいになりました、Pana100-300くらいまでのレンズなら外付けグリップの必要性は感じません。
【総評】
ネオレトロデザインなお洒落な小型機なのか防塵防滴でコンパクトな高性能機なのかE-M1MarkIIIが直後に出たこともあり余計に立ち位置が微妙な感じになりました。
デザイン優先ならマグネシウム合金ボディにした方が趣味性は高いでしょうし、いっそM1のネオレトロデザインバージョンとした方が少し大きく重く高くても外観に重きをおけば買いそうに思います。
防塵防滴の高性能コンパクトという利点を強調するならデザインも含めミニM1化してしまい、このサイズと重量の実現にはハイテクエンプラ素材の導入が必須だったとした方がむしろ機能性として訴求すらできたのではないかと思います。
ただしカメラは撮って撮れてなんぼと思ってはいるのでその辺は総合評価には加味しませんでした、MarkIVがあるのであれば噂の出ているPen-FII含め立ち位置を明確にして出して欲しいです。
とりあえず早くコロナが治まって本格的に撮りにいけるようになるといいですね。
【その他】
現在常用レンズは14-40/F2.8PROとなっています。現在14-45/F4のキットレンズ化も噂されていますがF2.8は中古の流通も多く撮影に支障ないものでもかなり値ごなれしているので、PROレンズのためにE-M1 MarkIIと悩まれている方も含めこの望遠キットやボディ単体に買い足し案も検討されてみてはいかがでしょうか?
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2020年4月11日 13:55 [1317634-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
プロのカメラマンに勧められ、初のミラーレスカメラの購入者です。
とても軽く、画質も良く、大満足です。
少々初心者には設定が難しいですが、触っているうちに慣れてきました。
ただし、値段が高い!
もう少し安くなれば、同時に交換用のレンズも購入できるのですが、今回はこれのみとしました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 22:17 [1305429-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
秋葉原・中央通り(1/50s〜1/3 AuroraHDR 合成) |
秋葉原UDX下(1/100s〜1/6s AuroraHDR 合成) |
幕張海浜公園(1s〜8s カメラ内HDR合成) |
海浜幕張@ (1/6s〜2.5s AuroraHDR 合成) |
海浜幕張A (1/250s〜1s AuroraHDR 合成) |
参考 : HDR 効果なし |
※ 今のところ動画や動きモノは全く未体験ゾーンなので、やや偏った情報になってしまいますが、本機を3ヶ月弱ホド使った感想を挙げさせていただきます。
■ 購入に至るまで
一昨年秋、コンデジ SONY RX100M6 を購入し、文字通り毎日持ち歩いては風景・夜景を撮りまくって、当初は満足していたのですが…
ちょうど一年前頃、夜景は適度な HDR で撮るといい感じになることに目覚めると、コンデジは連写合成によるノイズ低減と HDR は両立できないため、一時は三脚持参で低 ISO+長秒露光で頑張りましたが…
やはりフットワークに限界を感じ、「手振れ補正に定評があるオリンパス機なら手持ち HDR 夜景が行けるかも?」 と OM-D シリーズに興味を持ち始めて、検討の末、本機購入に至りました。
■ レンズ側手振れ補正がなくても1秒可
RX100M6 で撮った夜景写真の典型的な露出例は 1/20s F3.5 ISO10000 程度だったので、「F1.8 で 1s 切れれば連写合成による高 ISOノイズ低減は不要かな?」 辺りまでは、購入前に目途を付けたのですが…
一方、±2EV の HDR 写真を撮るためには 0EV の最大 4 倍の露光が必要なので、さすがにレンズ側手振れ補正がないキットレンズや単焦点で 1s = 0.5s/1s/2s/4s (カメラ内 HDR 合成の場合) は厳しいだろうと予想しましたが…
初めて会社帰りに夜の撮影に持ち出すと、カメラ内 HDR 合成は ISO200 縛りがあるため、早速 1s 露光が必要となり、「まぁ、手振れしたって死ぬわけじゃないし...」 とダメ元で撮影してみると、ケロッとふつーに撮れてるのでびっくり!
■ 本機+F1.8 単焦点=三脚いらずの夜景スナップ機
その後、17mmF1.8、45mmF1.8 と立て続けに購入し、会社帰りは夜景ばかり撮ってましたが、RX100M6 だと三脚持参でやっと撮れるようなシーンが、あっさり手持ちで撮れてしまうので、もー嬉しくて、行く先々で夜景撮りまくり!!
その後、この3ヶ月間ほぼ毎日使って来ましたが、購入後一度も三脚に載せたことはなく、三脚いらずで夜景スナップが撮りまくれるカメラです。本機+F1.8 単焦点は、個人的に最強の夜景スナップカメラだと実感しています。
■ 「軽量コンパクト+ボディ内手振れ補正」 に価値
スペック的には本機より上の E-M1mk2 (&LUMIX G9) を敢えて選択しなかったのは、とにもかくにも本機の軽量コンパクトさに魅力を感じたからで…
ボディ内5軸手振れ補正って結構重量がかさむ機構なのか、カメラ本体重量 400g 未満の軽量 APS-C 機は EOS Kiss M/α6400/X-T30/Z50 等、ほとんどが手振れ補正を丸々省略することで本体軽量化を計っているようですが…
本機は最強クラスのボディ内手振れ補正を搭載しつつ、本体重量 366g (総重量 414g) を実現していることに最大の価値を感じます。またメリットは軽量安価な単焦点レンズと組み合わせても手振れ補正を享受できるところで…
■ 12-100mmF4PRO と合わせても 1kg 未満
17mm/45mmF1.8 との組合せはレンズ込みで 530g 少々と、E-M1mk2/mk3 (&G9/G99) のボディのみより軽量で、通勤時は毎日ノート PC 他と持ち歩いてますが、やせ我慢でなく "頑張って持ち歩いてる" 感はゼロだし…
さすがに 12-100F4PRO と組み合わせると、少々 "頑張ってます" 感が滲み出てきますが f(^_^)、保持した際のバランスは全く問題ないし、12-100PRO を 1kg 未満で運用できるのも本機のメリットかなと思います。
■ デザイン
クルマやカメラのような工業製品は性能だけでなく、何だかんだでデザインが購入有無を左右する大きな要素になるかと思いますが…
本機はクラシカルなデザインを基調としつつ、全体として魅力的に仕上がっていて、RX100 シリーズ同様、持った瞬間に 「こ...これを自分のモノにできたら素敵かも...」 とクラッとさせられるような華・色気を感じました。
■ 画質
十分に高画質です。昨年末より iPhone11 も併用していますが、手持ち HDR 夜景はナイトモードより確実に一段上の写真が得られます。
■ 操作性
ホントに多機能なので、「この機能はどこだっけ?」 とメニュー上を行ったり来たりすることは多々ありますが、スーパーコンパネで通常の設定変更はほとんど可能なのと…
今年に入って、やっとスーパーコンパネ表示中にフロントダイヤルで設定変更できると知ったり (遅いよ!!)、各ボタンの割当もほぼ落ち着いたので、通常はさくさく利用できています。⇒ ただ UI は細かい希望は出てきますが。(後述)
※ 改善要望点
--------------
■ カメラ内 HDR 合成
カメラ内 HDR 合成で 4s まで撮影可なのは嬉しいですが、 ISO200&Natural+メカシャッター縛りがあったり、設定も HDR1/HDR2 しか選べません。おそらく最善の仕上りを得るための制限かもしれませんが…
PEN シリーズはともかく、OM-D シリーズは設定はユーザーに委ねて、「上手く仕上がらないのは設定が悪いから」 で良いのではと思います。出来れば 0.5EV 刻み±3EV 程度まで+電子シャッターも選べると嬉しいです。
■ HDR ブラケット
本機の HDR ブラケットは最大 7 枚、±6EV と非常に柔軟に設定可ですが、"5F2.0EV" の表記形式はやや分かりづらい気がします。撮影枚数 3〜7 枚、露出幅 0.5〜3.0EV で個別に設定できる方が設定幅も広がるし、分かりやすいかも?
■ 手持ち夜景
手持ち夜景は連写合成で高 ISO 時ノイズを低減するモードかと思いますが、残念ながら任意のシャッター速度&絞りは全く選べません。
上記が可能だと 「室内で高速シャッターが欲しい」 といった場面でも使えるので、用途も広がると思います。これも出来れば電子シャッターも!
■ 最後に...
自分はクルマも、必要以上のハイパワーや大きさを誇示するクルマより、バランスが取れた高性能に格好良さを感じる方で、究極の性能=フルサイズに漢の浪漫を感じる方向性も理解できますが…
本機はカメラ=写真を撮る道具と考えた時、ベストバランスの良さがあると感じます。「毎日持ち歩ける高性能」 の落としどころとして最高の選択の一つだと思います。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 16:45 [1283618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【画質】
光量の少ない状況や夜の撮影において、手ブレ機能が強力であることから、シャッター速度を下げることでISOを上げる必要がありません。その結果、他社に比べノイズは減り画質が良くなります。オリンパスOMD全般に言えることですが、夜間や光量の少ない状況においても35mmに比べ画質の良いことが魅力です。
【操作性】
ミラーレスの強みは、露出を、モニタやファインダを見たままに直感的に補正し決定できること。その点で軍艦右手の2つの露出制御ダイアルが、ちょうど良い位置にあることに加えクリック感がしっかりしていることから、とても使いやすい。普通に1枚の写真をとる場合は、おそらく露出で失敗する可能性はゼロに近いと思います。
小さい筐体にも関わらず、物理的なボタンも十分にありとても使いやすくなっています。また、分かりづらいメニューも、「OK」ボタンを押した時の表示されるが変更になり、従来3重メニューシステムが2重に集約され、改善されました。とても評価できます。
【携帯性】
超小型・超軽量であり、言うまでもなく抜群に良いです。さらにセットレンズの14-150mm IIは、小型・軽量でありながら、フルフレーム換算で28mm-300mmもあり、ほとんどの状況においてレンズ交換不要になります。
【機能性】
とにかく手ぶれ補正が強力です。私はこれまで手ブレミスが多い方でしたが、mark3では、150mm(300mm相当)にズームしているにもかかわらず、仁王立ちでも1/30秒で手ブレなく撮ることができます。座れば1/30秒ならミスもほとんどしません。なんと1/2秒ですら手ブレなく撮影できます。すごすぎです。夜間撮影が容易になりました。誇り除去も強力です。加えて防塵防滴が素晴らしい。雨の日にも安心して撮影できます。またAFは、キヤノンやニコンのミラーレスによりはるかに強力です。その他、プロキャプチャーや合成撮影も強力です。花火写真、夜景撮影が見違えるように変わります。
【液晶】
ファインダーも、メガネをかけた状態でとても見やすくなりました。液晶パネルは、回転型であることから、ローアングルの縦構図など様々なアングルと構図を組み合わせる場合にとても重宝します。撮影の幅がぐんと広がります。
【ホールド感】
従来のEM10やEM5より断然良くなりました。標準ズームであればグリップ不要です。私は別売のグリップを買いましたが、今のところ使ってません。
【総評】
写真を撮るために必要なことは、カメラの機能性もさることならが、何よりも「カメラを常に持ち歩く」ことです。その点で他社のフルフレームやASP-Cカメラは巨大であり「常備性」で劣後しています。
このEM-5mart3は、プロ仕様のEM-1の持つ機能をほぼ全て継承しつつ、EM10より軽量になり、超小型・軽量の形状に詰め込むことに成功しました。手ぶれ補正、防塵防滴機能、アングルフリー液晶の効果もあいまって、あらゆる撮影シーンに強いカメラです。M43の利点を全面的に示したと言えます。ワイルド・ライフ(登山・自然・動物)、スポーツ、子供、ソーシャル・ライフ(仲間との写真)、街撮り・スナッップ、ビデオ・ブログと幅広い分野に適応しそうであり、これぞ「The M43」といった感じです。
巨大な撮像素子とレンズだけと限定されないのであれば、全ての方々にオススメしたい。
参考になった68人
このレビューは参考になりましたか?
2019年11月29日 01:04 [1279079-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
フイルム時代の、一眼レフカメラのイメージで、なかなか良い感じです、
【画質】
フォーサーズのため2000万画素です。
画質を求めるカメラではありません。
【操作性】
上部のコマンドダイヤルも適切な位置で扱いやすいですが、電源スイッチがなぜ内側にあるのか?どちらの、指で操作させたいのか?そこが気になりました。
【バッテリー】
【携帯性】
フルサイズの1/4のセンサー面積しかないフォーサーズとしては普通でしょうか。
【機能性】
必要な機能は揃います。
【液晶】
背面液晶は104万ドツトとこの価格のカメラとしては最低限のもの、ビューファインダーは0.6〜.069倍とまずまずの倍率に仕上がって上がっています。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
コンパクトでそれなりに良好な操作系を持ちますが、ボディはmk2のダイキャスト製から、強度は十分でも趣味性では劣るエンジニアプラスチックで出来ていることや、フォーサーズは画素数の限界が2000万画素程度とイマイチ足りないこと、画質面ではAPS-C機種には到底勝てないことからすると、ボディ部分だけで15万は高すぎると感じますね。このレンズキットは単品価格5万円はしそうな高倍率ズームを備えているものの、それを差し引いてもこの内容でボディ約13万は高いですね。
このカメラが富士のX-T3あたりより高価なのは内容からすれば割高でしかありませんね。特にAPSとフォーサーズの画質の差は埋められません
mk2は同じレンズを組んで8万円台と大きく寝落ちしており、一年以内に大幅な根落ちが予想されるのでmk3もボディ単体で10万以下になるまで待つのが良いのではと感じます。
現時点ではまだこのズームレンズキットの方がコスパはよいようですね。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
