OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥134,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥163,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥134,800
[ブラック]
(前週比:-5,000円↓)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.16 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.38 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.08 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年3月14日 18:08 [1692510-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【前置き】
現在使用しているEOS7Dより小型軽量な防塵防滴セットを探す為に当機をレンタルしました。
【デザイン】
フィルムカメラ時代のOM-1的な大きさでクラシカルな見た目です。
プラスティックボディになって先代より質感は落ちましたね。
【画質】
パソコン画面に合わせて小さく見る程度ならいいですが、RAW処理の際に少しでも拡大してみると、とたんにAPS-Cより荒いのが分かります。
【操作性】
前後ダイヤルがあるし、液晶タッチで合焦ポイントをすぐに変更できるので、細かい設定を変えない限りおおむね使いやすいかと思います。
メニュー画面を開くと、、、キャノンで慣れた私には取っ付きにくいですね。ボタンも設定表示も何もかもが小さいので、見にくいし押しにくいです。説明書も分かりにくいですね。
【バッテリー】
一眼レフで慣れているのでびっくりするほど電池が持ちません。じっくり撮ると静止画100枚程度。撮影期間を置いた際の放電も早いように思います。
【携帯性】
首に下げていてもほとんど重さを感じないくらいに軽いボディ+レンズ。
ボディに付属するフラッシュは、この小ささでバウンス発光ができる秀逸さ。
【収納性】
普段使っている一眼レフより圧倒的にコンパクトで収納性に優れますが、ボディの全高がα6400等より高いのが唯一残念な点です。
【機能性】
ボディは機能が多すぎて使い切れないです。設定も非常に細かくカスタマイズできます。
キットレンズ14-150Uは非常に寄れるし高倍率ですが、ズーミングするとピントが大きく外れてしまう構造なので、動きものを狙っているときはズーミング出来ないとお考え下さい。また、手振れ補正は静止画なら夜間でも望遠端でも良く効きますが、動画撮影時の望遠端はフレームレートとの兼ね合いなのか上手くいきません。要三脚でしょうか?
【液晶】
障害物があって高く手を上げた状態から撮影できるので可変液晶は便利ですね。
チルト液晶だと横画面でしか出来ない事が、バリアングル液晶だと縦画面でも可能です。
【ホールド感】
正面に突起があるので、PENシリーズより断然ホールド感があります。背面の突起=サムレストはかなり効果があります。これがないとフリーアングルで滑り落してしまいそうな瞬間が何度もありました。14-150Uより大きいor重いズームレンズを使用するのなら、E-M1シリーズをお勧め致しますね。
【総評】
当機はレンズ交換式カメラのなかで最小最軽量となる防塵防滴セットです。登山に連れていきたい候補ナンバーワンですね。小さくて軽いから初心者用と思いきや、独特の操作と制約があるので意外と玄人向きのカメラだと思いました。
当機と迷う組み合わせとしては、
E-M1シリーズまたはOM-1+12-100 f4 IS PRO → 大きく重く高くなるけど写りもホールド感も向上
E-P7+14-150U → E-P7は5軸手振れ補正+Wダイヤルになって魅力が増したので、動きものを諦めて、収納性をより高めたいなら、この組み合わせもありかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2022年10月20日 08:35 [1620797-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
まだ届いて2日しか経っていないですが・・
良い点
強力なボディ内手ぶれ補正
防塵防湿
レンズを含めて小型軽量
アートフィルターや色々なモードで遊べる
レトロな見た目
ダイヤルなど操作しやすい
悪い点
バッテリーの持ちがやや悪いか。
AFが抜ける
検討した機種
Canon EOS kiss Mから買い換えです。
X-S10、X-E4やα6400
同じマイクロフォーサーズ機で
高機能でやや重いE-M1 markVや
まだ見ぬOM5デビューまで待つか等
迷いました。(FUJIFILM機の機能や見た目等まだ後ろ髪引かれています)
AFは劣りますが
ボディ内手ぶれ補正や防塵防湿
必要にして充分な機能や
豊富で安価で小型軽量なレンズ等
総合的に判断して買いました。
用途
我が子(3人)の普段の撮影
小学校やこども園の行事
家族旅行やおでかけ
ラグビー観戦
景色やスナップ等
持っているレンズ
キットレンズの他
広角ED 9-18mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL
単焦点25mm F1.8の3種類
欲しいレンズ
単焦点45mm F1.8や17mm F1.8
単焦点の沼地にはまる予感
追記
子供の運動会(保育園)では
やや心配していたAF性能が本領発揮
徒競走で量産型ピンボケ写真を大量生産てした。
セオリー通りシャッタースピード1/500(曇天)
AF-Cで連写・・
我が子にも近くの子も外し
後方の赤色コーンにピント合う・・
以前持っていたEOS kiss Mの方がマシでした。
運動会以外では家の中や
公園で遊んでる時などは
偶にピント外れる感じでした。
子持ちはAFが優秀な
SONYα6400やCanon EOS R10の方が
いいかも
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月6日 15:44 [1526343-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
14-150mm F4.0-5.6 IIのレンズですがもう少し
望遠側の解像感、解像度が上がればと思います。
広角側は普通に良い解像感なのですが、望遠側は
チョットだけピントが甘くシャープじゃないです。
広角から望遠まで1本で賄えるズームレンズは
どうも望遠側の解像感がいまいちな感じがする。
ED 12-45mm F4.0 PROまでとは言いませんが、
このレンズに近い望遠側の解像感であればいいのに。
今回のレンズキットを購入したのはJP-TRADEという
価格.comに出店10年で最安値だったので選びました。
届いたときに梱包のダンボール箱を見て嫌な予感が...
ダンボールの表面は剥がれて明らかに使い回した箱です。
中身もいい加減な梱包で箱を含めて少しガッカリしました。
案の定、嫌な予感は的中してレンズの初期不良でした。
ピント不良で修理センターへ、その送料がかかりました。
最安値で購入した意味がないという残念な結果です。
このお店は初期不良は購入者がメーカーと修理対応を
直接やり取りするようにという内容です。
店舗によっては初期不良は○日以内は新品交換可能など
初期不良にキチンと対応してくれる店舗もありますので
そのような店舗を選ぶほうが最安値だからという理由で
購入して後で後悔するよりいいかなと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 01:02 [1377436-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
オリンパスE330でデジイチデビュー、E-3、E-5、DMC-L10、E500、E520、など使ってまいりました、現在はSTYLUS1SとDC-G9も持っています。
【デザイン】
機能的であればデザインはどうでも良いと思ってますがデザイン重視でこの姿なのでしょう
【画質】
フォーサーズで2000万画素は十分ですが、へたっぴが高感度使ったりトリミングするのでちょっと辛いことも
色はパナの方が好みです、パナの方が美少年美小女に映ります、オリの色が現実なのかもしれませんが、自分の子は奇麗に撮りたいので
【操作性】
デザイン重視の弊害で、小さすぎて使いやすいとは思いません、ダイヤルも多めですが、使いやすさよりもデザインの為にあるような感じがします
【バッテリー】
デザインと軽さ重視で?バッテリーが小さくなりましたがSTYLUS1Sと共通バッテリーなのも購入動機だったりします。動画はG9で撮るのでUSB給電は無くても我慢できます。
【携帯性】
コンパクトなのでレンズ次第
STYLUS1sには逆立ちしても敵わないですね
【機能性】
位相差AFは、やはり気持ちいいです、G9で唯一の不満がコントラストAFの気持ち悪さでしたw
バッファ枚数もうちょっと多くても良いかな、オリンパスのJPEG撮って出しはあまり信用して無いのでw
【液晶】
十分です
【ホールド感】
小さいレンズを付けてる時は良いのですが大きめのレンズを付けるとちょっと持ちづらいです。
【総評】
パナG9をほぼ満足して使っていましたが、ハンディカムが壊れ、G9で動画の楽しさにも目覚めたため
写真専用機が欲しくなったタイミングでmk3に位相差AF搭載との事
世の中のフルサイズブームで随分悩みましたが、オリンパスの事業譲渡のタイミング(キャンペーン終了のタイミング)でやっと購入しました。
結果的にはE-M1mk2/3買うべきだったのかな(サイズによる操作性とバッファ枚数)とも思いましたが、便利ズームも欲しかったので良しとします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
