WI-1000XM2
- 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上したネックバンド型イヤホン。
- 「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載し、ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しめる音声圧縮技術「LDAC」や高音質技術「DSEE HX」に対応。
- イヤホンを耳の奥まで装着できるアングルドイヤーピース方式や、首周りにフィットしやすく、持ち運びやすいシリコン製ネックバンド、ケーブルを装備。
![]() |
![]() |
¥55,278〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン 1173位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 434位
- カナル型イヤホン 555位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.46 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.51 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.64 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.58 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「接続対象:スマートフォン・携帯電話」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月12日 01:01 [1873444-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
購入日:2024年4月
価格:31,500円(税別)
場所:ヤマダ電機
【総評】★★★★
価格が高止まりしていたので、あまり購入するつもりはなかったのですが、たまたまセールで安かったので購入しました。音質や使い勝手は、前世代のWI-1000Xとさほど変わりませんが、収納がしやすくなり、携帯性が格段に上がりました。しいていえば、マルチポイント接続に対応してほしかったなと思います。これまで様々なイヤホンを試してきましたが、ノイズキャンセル性能や音質などを考慮すると、やはり本機種は最高峰だと思います。
【デザイン】★★★★
ネックバンドタイプなので、完全ワイヤレスタイプと比較してややもっさり感はありますが、シンプルで目立つデザインではなく、個人的には好きです。操作ボタンがワイヤーにあるので、そこがちょっとダサいかなと思います。
【高音の音質】★★★★
安心のSONY音質で、非常に満足できます。シャカシャカ感がなく、解像度も高い、非常に心地の良い高音です。
【低音の音質】★★★★
安心のSONY音質で、非常に満足できます。BOSEみたいに重低音が響かないので、長時間聴いていても疲れにくく、解像度も高いです。
【フィット感】★★★★
ややドライバーが大きいので、イヤーピースを最適化する必要がありますが、標準的なカナル型イヤホン同様、フィット感は良好です。
【外音遮断性】★★★★★
強力なノイズキャンセル性能で、飛行機の中でも問題なく聴き取り可能。とても良いです。
【音漏れ防止】★★★★★
カナル型であり音漏れもない印象です。
【携帯性】★★★★
前世代機種のWI-1000Xが、折りたためずにかなりかさばったのですが、本製品は、ネックバンドが柔らかくなって湾曲するため、専用ケースに比較的コンパクトに収納可能。完全ワイヤレスイヤホンほどではないですが、十分な携帯性があります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月18日 21:06 [1814113-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
完全ワイヤレスは絶対に落としたりなくしたりしそうだなと思ったのとオーバーイヤータイプはおおげさすぎるのと耳が痛くなるので「ノイキャン」「ワイヤレス」「ネックバンド」「ハイレゾ」で探すともうこれ一択しかない感じでした。その前は他の多くの方同様、これの旧機種を持ってました。新モデルが出た時に「高けえな」とは思いましたが前述した通り一択しかないので仕方なく。ただ、機能や音質は価格に見合う高品質だと思います。前のモデルは携帯性が悪く無理矢理たたんでポケットに入れてたらネックバンドが壊れたりしたのでそういうところは改善されてます。有線接続もできますがパッシブだとさすがに音が悪すぎて使わないので評価しません。きっともう後継機種は出ないと思うけどもし出たら今度はマルチポイント対応にしてほしいです。スマホでYouTubeを見て、ウオークマンで音楽を聴いて、という使い分けが不便で結局、イヤホンを2台持っているので携帯性が悪いったらないので。
文句だけではありません。ハイレゾでノイキャンで聴けるワイヤレスは本当に貴重で、これでしか再生できない音があるのは事実です。また、首にかけられるネックバンド方式は、急にしゃべりかけられたり電車のアナウンスを聴いたりなど、耳からはずす必要があるときにもぶらさげられるのでとても便利です。
音楽を聴くなら有線で、またバランス接続で、という流れにウオークマン派はなりがちですが、この利便性も捨てがたく個人的には生き残ってほしいモデルです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 18:03 [1761902-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
AirPodsは無くしそうで外で使う気になれないので、外出用として左右が繋がっている物の中から選びました。
これの前は同社のWI-1000Xを使っていました。それと比べて電源コネクタがUSB micro BコネクタからUSB-Cに変わった事と、本体が硬質プラスチックから柔らかい物に変わったので、壊れにくくなったのが最大の違いです。
主にiPhoneで使ってますが、音質には特に不満はありません。流石にAirPods 3のような音場の広がりはありませんが、この値段のノイズキャンセルBluetoothイヤホンにそこまで求めるのは酷でしょう。
遮音性はイヤホンチップにComply TRUEGRIP PROを使った状態では良好です。電車やバスの中では、常にアンビエントモードで使おうと思える程には強力ですし、嫌なノイズ等は皆無です。
本体が柔らかいので、耐久性は期待できるでしょう。前のWI-1000Xは本体が割れ片方が断線してしまいましたが、この製品は長持ちしそうです。就寝時に使っても問題ありませんでした。
互換性ですが、iPhoneでは全く問題無い物の、業務用Windows10 PCではヘッドセットとして認識されませんでした(ヘッドホンとしては使えます)。これがOSの問題なのか、ハードウェアの問題なのかまでは判明していません。この点は注意が必要でしょう。よってWeb会議用にはお勧めしません。
なお本体に付属のコードを繋ぐとヘッドホンとしてアナログ音源を聴けますが、この際スイッチを入れずとも聞く事ができます。入院時のテレビ視聴にも使えるので、入院される事があればお持ちになると良いでしょう。
充電はUSB-C端子で行うので、裏表で迷う事なく便利です。ただしUSB-PDには非対応なので、充電時間はそこそこかかります。
お勧めできる用途としては、外出・外泊時ですね。特に長時間電車や飛行機に乗る際には必携です。入院時に大部屋で周囲の音が気になる場合でも、役に立ってしまいました ┐(´-`)┌
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 09:54 [1703742-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
特にコメントすることはありません。シンプルながらゴールドのアクセントが入っていて高級感はあると思います。
※音質については、素人の感想ですので適当です。普段パソコンで使っているHD598と比較します。
【解像感】
やはり、ドライバからの距離が近いイヤホンのほうがこの点では有利なようで、今まで感じたことのない細かい音まで聞くことができます。
【高音の音質】
このイヤホンで気に入っている点は高音の質です。HD598では高音の伸びというものを感じられませんでした。そのため、このイヤホンを使ったことで初めて高音の素晴らしさを知りました。ただしあくまで柔らかい音が特徴のHD598に対しての評価ですので、K702あたりを使っている方からすれば「その程度で何を言っているんだ」という感じかもしれません。
【低音の音質】
低音に関しては、開放型であるHD598と比べると量としてはもちろん出ていますが、柔らかい音のHD598と比べても締まりがなく、若干ボワボワした印象です。低音は量はともかく質としてはあまり好きではありません。
音質については、全体的にHD598と方向性が異なるもののレベルとしては負けていないと思います。
【フィット感】
これは耳の形によると思うので、店頭での試着をおすすめします。音質に関しても、せっかくノイズキャンセルがついており店内の騒音も気にならない環境で試聴できますので、絶対に試すことをおすすめします。
一応コメントしておくと、普通のイヤホンと比べると耳の奥の方まで入っていく感じがなく、素のフィット感は劣ると思います。その分余裕があるため多くの人が無理なく装着できるとも言えます。
※このイヤホンで初めてアクティブノイズキャンセル機能を体験した人間の感想です。
【外音遮断性】
素晴らしいと思います。開放型ヘッドホンを使用しているため耳の圧迫感とか籠もり感を心配していたのですが、最初多少気持ち悪さを感じたもののすぐに慣れることができました。低音域がバッサリカットされて格段に音楽が聴きやすくなります。音楽の低音部分とノイズの被りを防ぐことによって音量を抑えることができ、難聴防止にもなるかもしれません。ただし、中音〜高音に関してはそこまでカットされません。素のフィット感が劣る分普通のイヤホンと同レベルか少し悪い程度の遮音性です。その分電車のアナウンスを聞き逃さないと捉えることもできます。
【音漏れ防止】
これは普通のイヤホン同様全く気にならないと思います。
【携帯性】
付属のケースに折りたたんで入れることでコンパクトに携帯することができます。バッテリー持ちは素晴らしく、正確な時間は測っていませんが使っていて気になることはほとんどありません。
【気になった点】
有線接続は基本的に使えません。有線で接続した上で電源をオンにしないと音がスカスカでまともに聴いていられないため本当に限られた場面でしか使いません。これは仕様的に仕方ないと思います。次にちりめんケーブルの癖が強く、タッチノイズが気になります。もう少し普通の筒状のケーブルを採用して欲しかったと思います(SHURE掛けはできません)。また、コントローラーのボタンがはっきりと分かれていないため、押すときに迷いが生じます。触ってすぐわかるように離して配置するべきでしょう。最後に、首に掛けるシリコン部分の側圧(?)が強く、首前で両側の機械部分がぶつかってカチャカチャうるさいです。
【総評】
なかなかM3が出ないため完全ワイヤレスやヘッドホンに比べると中途半端だとみなされていると思いますが、音質やバッテリー性能は完全ワイヤレスに勝り、携帯性はヘッドホンに勝る首掛け式という選択は検討する価値があると思います。常に充電された状態の完全ワイヤレスイヤホンと比べると、バッテリー状況に気を使えばとても長く使うことができると思います。M3では使い勝手、音質、ノイズキャンセル性能の更なる向上を期待します。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 22:23 [1545289-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
SONY WI-1000XM2 / BOSE QuietComfort Earbuds / Jabra Elite Active 75t |
【デザイン】
上品な色(シャンパンゴールド)やマットな質感など、外装のデザインは良いと思います。
操作面ですが、リモコンのボタンを押す時には毎回手探り状態になり、使いにくいです。
【高音の音質】【低音の音質】
ワイヤレスでもここまで良い音で聞けるなら満足です。LDACだと迫力ある低音がブーミーにならずに聞けるので、ジャズやポップス系は聞いていて楽しいです。
音質関連ということで 360 Reality Audio についてですが、自分の耳に最適化した状態で Artist Connection アプリでひととおりの対応曲は聞いてみましたが、正直そこまでのリアルさはありませんでした。個人差も大きいとは思いますが、特に前後上下の再現はまだまだ…という感じでした。
【フィット感】
トリプルコンフォートイヤーピースは長時間の装着でも痛みや疲れが軽減されて、自分には合っています。
今では完全ワイヤレスの身軽さに慣れてしまったので、WI-1000XM2 のようにケーブル付の機種では、服の襟に擦れる時のタッチノイズが気になってしまいます。
【外音遮断性】
ANC性能について、手持ちのイヤホンで比較してみました。
・Jabra Elite 85t(85t)
・Jabra Elite Active 75t(75t)
・BOSE QuietComfort Earbuds(QCE)
・SONY WI-1000XM2(1000XM2)
●NC(日常生活音)
QCE >> 85t > 1000XM2 >>75t
●NC(エンジン音)
QCE >> 85t > 1000XM2 >75t
●使い勝手
85t・75t >>> 1000XM2 >> QCE
【携帯性】
毎回ケースに収納していますが、しまう時にケーブルを折りたたむ動作や、取り出す時にケーブルの絡みをほどく動作がやや面倒です。
携帯性とは少し異なりますが有線接続が可能なので、ラグが気になるシチュエーションで便利だったり、アプリで CLEAR BASS を +5 くらいに設定すれば、普通のケーブルイヤホンではあり得ないような低音マシマシで聞けるので、ゲーム時などの臨場感を楽しめるのは当機種の良さかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 00:12 [1427217-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【音質】
音質は、一万円台の有線イヤフォンといい勝負ではないでしょうか。
ノイズキャンセリングが不要なら本機を選ぶ価値はなく、同価格帯の他製品に、高音質なものはいくらでもありそうです。
【フィット感】
イヤーピースが多サイズ付属されているので、ピッタリ合うサイズを見つけられます。
【外音遮断性】
電車の中で英語学習をするためにノイズキャンセリング機能が欲しくて購入しました。
結論としては、目的に合致している製品だと思います。
それほど音量を大きくしなくても、電車内の音をうまく消してくれます。電車内でリスニング学習が問題なく実施できるレベルのノイズキャンセリング性能です。
【音漏れ防止】
よほど大音量でなければ、音漏れは気にならないでしょう。
- 主な用途
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 22:53 [1426845-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
前モデルのWI-1000xと比較して、全体的にマイルドな印象。
金属感が無くなったため、高級感も無くなり、第一印象での所有する喜びは正直ありません。
価格が高いのでもう少し工夫が欲しいと感じました。
【音質】
イヤホンとしての素性が良いため、NCのオンオフで聴き比べてもどちらもいい音で聴かせてくれます。
【フィット感】
ネックバンド部が金属からシリコンに変更になったおかげで、前モデルよりもフィット感は大幅に向上したように感じます。
また、イヤーピースも大小、素材別でバリエーションに富んでおり、どんな耳穴の人でもフィットするものが見つかると思います。
また、完全ワイヤレスのイヤホンと違い、バッテリーやチップをイヤホン部に詰め込まなくて良いため、イヤホン自体が比較的コンパクトな作りになっており、少々激しめに頭を動かしてもイヤホンが耳から外れることはありません。
【外音遮断性】
WF-1000XM3も使用していましたが、NCの効き具合は本モデルのほうが上だと感じます。
NC黎明期の頃に比べれば性能の向上は明らかであり、個人的にはこれ以上の効果は想像しづらいですね。
それくらいよく遮音してくれていると思います。
【バッテリー性能】
この点は前モデルから劣化した部分です。
実用してみて、明らかに連続稼働時間が減っていると実感しています。
おそらく、搭載しているバッテリーの容量が減っているのだと思います。
国際線の飛行機や夜行バスなどの長時間・長距離移動時は充電が必須になると思います。
【携帯性】
ネックバンド部がシリコンになったおかげで、バッグへの収納時にあまり気を使わずに放り込むことが可能になりました。
ネックバンドタイプということでどうしても携帯性が損なわれがちですが、前モデルに比べると大幅に普段遣いしやすくなったと思います。
【総評】
WI-1000xを2年使用したあと、WF-1000XM3に乗り換えましたが完全ワイヤレスのイヤホンの取り扱いの煩雑さに辟易してしまい、結局同タイプの後継機である本機に出戻りしてきましたw
正直なところ、この価格帯でapt-xに対応していないなど、決して小さくない不満はあるものの、ペアリングする端末がiPhoneメインであることを加味してあまり気にしないようにしています。
スペックやデザイン面で不満はありますが、ネックバンドタイプの装着時の取り回しの良さや音質の良さで個人的には総じて好印象です。
ただし、このスペックならば実売価格で1万円後半〜2万円前半が妥当な価格だと思います。
3万円台の高級機としてなら機能面、デザイン面でもう少しエッジが効いた部分が無ければ勝負できないのではないかと思います。
個人的には気に入っているシリーズですので、後継機では生活防水くらいは対応して、もう1,2点尖った部分を実装して発売されることを祈っています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2020年12月4日 03:02 [1395057-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
音はすごく良いと思います。今まで使用していたAnker life NCに比べれば雲泥の差。
ノイキャンは完全遮音とは言えません。
今現在、部屋で使用しても、ファンヒーターの音は入ってきます。
日中、エンジン真横で非常にうるさい作業機械に乗りながら使用してますが、
NC入れるとラジオはクリアに聞き取れるし、
外部の音も若干入ってくるので、危険性が無くて私にはちょうど良いです。
静寂を求めたいなら、より上位のメーカーの方が良いかと。
国産メーカーだけにガイダンスが日本語なのも良いです。
専用ケースで持ち運びやすく、バッグに放り込むのも安心。
一番のデメリットはバッテリー持ちが悪い。NC入れると連続6時間程度です。
一日作業機乗りながら使用すると、どこかで充電が必要に。
公表値が10時間で、このサイズ感だけに残念。
AnkerのLife NCは公表値10時間 実質8〜9時間は使用できました。
あと、ボタン類が押し分けしづらい。
再生・音量・外音コントロールのボタンが小さい中に並列配置しており、
間違い押し頻発。音量高低との間に再生/停止ボタンをなぜ挟む?
もう少し各ボタンを離し、音量はサイドに配置してほしい。
左右の耳装着部を外した時にくっつけるマグネットの磁力が非常に弱い。
もう少し、しっかりくっついてほしいです。
その点Anker life NCは良かった。
ともかく、商品としては概ね満足です。
今まで安物買いの銭失い続きだったので、奮発して購入したのは正解だったと思ってます。
今後、後継機で進化することを期待してます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月31日 00:24 [1313874-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
ブラックとブロンドのようなカラーリングで高級感がある。
【音質】
高音と低音の両方がバランス良く出ます。
低音には力強く感じます。
【フィット感】
豊富なサイズのイヤピースがあるので自分の耳にピッタリなのが見つかります。
【携帯性】
前作よりもコンパクトで、小さくなります。
専用の持ち運び可能なケースも便利です。
【総評】
音質はバランスの取れた良い音です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月25日 10:05 [1304056-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
以下は全て個人的な感想です。
●音質・NC効果ともに申しぶんないが、オーバーヘッドタイプのヘッドホンと比べるのは意味がなさそう。
●リボンタイプで平たいケーブルは曲がり方に一定の癖があり(全方向に一様には曲がらない)、あまりなじめず、
すでに使用中のMUC-M2BT1+他社特注変換アダプタ+MDR-EX800STの代替候補として考えているが、決断できない。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 20:43 [1287874-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
ほかのレビューはほかの方がおっしゃっている通りなのでノイズキャンセリングの比較のみのレビューとさせていただきます。
航空機または新幹線でのテストです。
低音域ノイズキャンセリング性能
WH-1000XM3>AirPods Pro>WI-1000XM2>NC700>QC30
中〜高音域ノイズキャンセリング性能
WI-1000XM2>WH-1000XM3>QC30>AirPods Pro>NC700
全音域トータルでの静寂感
WH-1000XM3>WI-1000XM2>AirPods Pro>QC30>NC700
です。
ノイズキャンセリング性能を求める方にご参考になればと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月12日 21:35 [1282838-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
まあ普通かな
【高音の音質】
高音はとても良いと思う
【低音の音質】
ちょっと足りなかなチューニングでどうにかなるレベル
【フィット感】
自分には良く合う
【外音遮断性】
とても良い
ただ若干こもった音質になるけど、それは仕方ないか
【音漏れ防止】
おそらく問題ない
【携帯性】
この形ならしょうがないが良くない
【総評】
起動時の音声案内が日本人なのはgood
値段からしたら上出来
さすがSony
一応試聴はしたほうがいいかな
特にNC初めての人は
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 21:34 [1281240-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
初めての無線イヤホンで3日間使ってみての感想です。
以前はXperia1に有線イヤホンを繋いで散歩をしながら音楽を聴いたりゲームをしていましたが、コードが引っかかってイヤホンが引っ張られストレスが溜まるため、こちらを購入しました。
【デザイン】
購入前にデザインで一番気になっていたのはリモコンの位置で、リモコンの重さでイヤホンが引っ張られたら嫌だな〜と思っていたのですが、まったくそんな事はなかったしボタンも手袋をしたままでも問題なく間違えずに押せるので嬉しい誤算でした。
【高音の音質】
耳に刺さるような事もなく綺麗に鳴らしてくれます。
煌びやかな音という感じではないですけど、思っていたよりも良い音だったので満足しています。
【低音の音質】
地響きするような重低音は鳴りませんが、十分な低音は鳴らしてくれます。
高音や中音の邪魔をしないけど、主張はしっかりとしている感じです。
低音がもっと欲しければイコライザで調整できますけど、その場合は接続を音質重視ではなく接続重視にしなければいけません。
【フィット感】
散歩をしているくらいじゃ抜けたり抜けそうになったりする事はまったくないですね。
意外でしたがコードが邪魔になるような事も、首にかける部分が邪魔に感じるような事も今のとこないですね。
【外音遮断性】
ノイズキャンセルですが、大きな道路横で多くの車が行き交う場所で試したところ、無音にはなりませんでけどロードノイズとかが遠くの方で聞こえるような感じになり、音楽を聴けばほとんど聞こえない感じでした。
昼間だと車が接近しても気づかないレベルなので、歩いてる時とかは使わない方が良いと思います。
バイクのバリバリいうような音はあまり抑えられなかったです、あとハイヒールの靴音とかも。
【音漏れ防止】
参考になるかわかりませんけど静かな部屋でそこそこ大きい音量で音楽を流し、イヤホンの穴を指で塞いぐ方法でチェックしました。
音は聞こえますが気になるほどではないですね。
電車の中とかで聴いても、ノイズキャンセルのお陰で音量はそれほど上げる事もないでしょうし、周りの人に迷惑がかかるような事はないと思いますし、たぶん聞こえないんじゃないかな。
【携帯性】
付属のポーチは厚みの増した眼鏡ケースくらいの大きさなので思っていたより携帯性は良いです。
ただポケットに入れて持ち運ぶ感じではなく、鞄の中とかに入れる事になると思います。
カーゴパンツとかなら普通にポケットに入れて持ち運べますけども。
【総評】
価格が高いな〜と思って買いましたが、使ってみると高いとは感じない音で満足しています。
ただ気になったというか残念だったのが、音の遅延が気になるレベルの遅延だったって事です。
ゲームもするのであのレベルの遅延だと音ゲーは無理とかいうレベルじゃなく、RPGとかでもかなり気になるレベルですね。
それでWI-1000XM2は有線接続も出来るのが強みなのでそれも考慮して選んだのですが、有線接続時の音質がビックリするくらい悪かったです・・・。
正直購入する前は有線接続の方が音が良いと思っていたので、まさかここまで劣化するとは夢にも思わなかったのでかなりショックを受けています。
音質的にどんな感じになるかというと、かなりこもった音になります。
Xperia1がダメなのかな?と思い、ウォークマンにも接続して聴いてみたのですが音の傾向は同じでとにかくこもります。
このこもりさえなければ良い音になりそうな感じなのですが、このこもりのせいで使えないレベルの音質になっています。
これ不良品なんじゃないか?ていうくらいの音質の悪さなので、もしかして初期不良なのかもと思いサポートに連絡して返答待ちの状態です。
無線接続だけで使うなら良い製品だと思います。
完全ワイヤレスイヤホンの音じゃ満足できない、かと言って外でヘッドホンは使いたくないという人にはピッタリだと思います。
ワイヤレス型のイヤホンは初めてでしたけど、ハイレゾのファイルでもMP3のファイルでも解像度が高く音域も広くて細かい音もよく聞こえますし、バランスの良い音で音楽を聴くのが楽しくなりました。
ワイヤレスは音が悪いからと思い込んで避けてましたけど、ワイヤレスイヤホンをなめてました。
(追記)
有線接続時の音質劣化の件でサポートからの返答がありました。
WI-1000XM2の電源を入れた状態でないとQN1プロセッサーが使えなくなるから、電源を切った状態だと音質が劣化するそうです。
なので電池が切れた時の保険として有線接続を使おうと考えている方は、その辺りを注意して購入を考えた方がよさそうです。
有線接続は実質ゲームをする時や動画を見る時の遅延対策用にしか使い道がないですね。
参考になった43人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
この価格帯で価値ある開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Ellipse)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
