WI-1000XM2
- 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上したネックバンド型イヤホン。
- 「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載し、ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しめる音声圧縮技術「LDAC」や高音質技術「DSEE HX」に対応。
- イヤホンを耳の奥まで装着できるアングルドイヤーピース方式や、首周りにフィットしやすく、持ち運びやすいシリコン製ネックバンド、ケーブルを装備。
![]() |
![]() |
¥55,278〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン 1173位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 434位
- カナル型イヤホン 555位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.46 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.51 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.64 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.58 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:映画」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年10月24日 11:54 [1443169-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【追記】
通勤ラッシュ等の人の多い場所では、良く途切れる気がする(音飛びみたいなやつね)
スマホを胸ポケットだと途切れが少ないが、ズボンのポケット、カバン等の少し離れたところだと発生しやすい。
通常利用ではXperia1Aで、同現象発生していますが、iphone(多分8)だと発生が少ない気がする。
どちらの問題かは不明です。
【デザイン】
ぼちぼちいい感じです。
プラプラするヘッドホン部の収納に工夫があると良いですね。
ケース無し前提でデザインして欲しいな。
【高音の音質】
クリアだと思います。
じじい化してどんどん聞こえなくなってるはずなので、
ぶっちゃけハイレゾとか要らんような気もするw
【低音の音質】
クリアで豊かな響きと思います。
高音部のハーモニクスが効いてるのかもしれない。
【フィット感】
シリコンチップのMが良い感じ。
発泡のやつは何か耳栓感が強く、初期装着感はイマイチでした。
おいおい試したいと思う。
【外音遮断性】
密閉性も高く、ノイズキャンセルも効くので、音量を上げなくても聴ける。
大音量で誤魔化さなくても良いので疲れない音量で聴けますね。
【音漏れ防止】
自分がちょっとしんどいと思う大き目の音量で、ヘッドホン部を手にもって、
耳元に持っていっても、シャカシャカ聞こえないので結構静かだと思う。
【携帯性】
首掛けなので良いとは言い難い。
ケースは持ち歩かないので、カバンの小ポケットに突っ込んでいる。
少々雑でも大丈夫そうと現物で判断しました。
※追記4点⇒5点にしました。
会社にいるときはデスクのコロナ防止壁ににぶら下げてます。
移動中は首にかけっぱなしだし、収納して運ぶ事がないので問題なしでした。
【総評】
・ずっと有線であったが、ぼちぼち無線にしたくなった。
音源を車にも飛ばしたくなったので、ある程度必要に迫られて。。。
・なんとなくノイズキャンセルが欲しくなった。
・マイクも欲しくなった。
・自宅でも通勤でもお手軽に使いたかった。
自宅勤務が増えたのと、会社でもweb会議も増えたのでヘッドセットが便利。
・上記を満たしつつ、そこそこの音質を満足できるモデルが良かった。
・嫁を養わないと駄目なので昔のように自己満足モデルとか無理w
※追記
コンビニのレジで外すんだけど、ブラブラできるので便利ですね。
今のところ大丈夫ですが、電池切れの際に有線できるのも良いですね。
バッテリの持ち、最大10時間との表現ですが、DSEEをONで、
往復2時間半*3日は問題ないので減りが早いイメージは無いです。
有線だとケーブルが絡まったり、畳んだりと捌きが面倒でしたが、
それらから解放されたのが良いですね。
僕の中では一石二鳥どころか、4~5鳥ぐらいの効果で良い買い物したと思います。
Sony信者復帰の第二弾かな?
e☆イヤホンさんにてネット購入、4000ポイントぐらい付いたので、
26000円で購入した感じです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月21日 11:49 [1519670-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
これまでAmazonで買ったBluetoothイヤホンで!それなりに満足していたが、今回このイヤホンを買って再生してみて、音の違いに唸ってしまった。これまで聞こえなかった音がハッキリ、クッキリ聞こえる。
何個かイコライザーが有り、excitedを選択して聞いている。ベースが+8。数字通り、曲によってベース音が気になるが、鼓膜が震えて、耳の中ぎ痒くなるような重低音ではなく、聞きやすい音圧である。
WH-1000X M3も持っているが、夏の時はイヤーマフを着けているのと変わらない暑さで、汗が原因でスポンジが痛みそうで、夏の間は装着できなかったのだが、この1000系のこのタイプを待っていたので、自分としては ようやく!って感じで凄い満足しています。
他メーカーのイヤホンもBOSEも含め聞いたのですが、音が固すぎる、柔らかすぎる…等、クラシックやジャズを聞くには向いてそうだったのだが、SONYの1000系は、日本のロックや春畑などのインストも非常に聞きやすく再生してくれるのに、MISIAなどのボーカル重視も聞きやすい柔らかさを持ち合わしてます。
まぁ個人の見解なので、もっと高級な耳の持ち主だと物足りないかもしれませんが、個人的には大変満足してます。
ヘッドホンは視聴してからの購入を薦めます。人気だけでBOSEを買ってたら自分的には後悔してたと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月26日 20:01 [1371467-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】コンパクトかつイヤホン本体のマグネットで携帯性とデザインが両立しています。
【高音の音質】ネックバンドとインイヤー型のBluetooth機としては最高クラスの音質と思います。バランスよく各帯域を鳴らしボーカルと中域に適度な盛り上がりと伸びもあります。BAとダイナミック型のハイブリッドである強みを、低域の量感でなく質と音の伸びにふった感じです。
【低音の音質】
低域は量感は比較的控えめですが、鳴るべき帯域はしっかり鳴っており音の質はノイズキャンセリング機としては良いと思います。前機種より少しだけ量感が増えた(前機種はもう少しだけ量感がほしかったが、イコライザー使うとLDACが使えなくなるため困っていた)ように感じます。チューニングを少し変えたか、ノイズキャンセリングの向上によるものかもしれません。
【フィット感・外音遮音性】
悪くないと思います。前機種より改善しています。
【ノイズキャンセリング】
前機種と比べてスペックで言うほどの劇的な向上は感じませんが、中域の静寂性が少しよくなっているように思いますわ、
【携帯性】
前機種に比べ大きく改善されており、もはや別物といえるほどの進化です。
【残念だった点】
購入前に気付きませんでしたが、前機種にあったaptxに非対応になっていますね。。家族との兼ね合いでテレビなどをBluetooth送信機で飛ばしこちらで聴くことがあるのですが、送信機側にLDAC対応の製品が見つからず、結果SBCで聴くことに。。大幅に音質ダウン、非常に残念です。そこまでLDACきこだわるなら、せめてLDAC対応の送受信機をソニーで発売してほしいです。
【総評】
音質、ノイズキャンセリング、携帯性、取り回しの良さ、総合的に非常に優れた製品だと思います。
a個人的にはaptx非対応だけ、なんとかしてほしいです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 10:24 [1369934-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
不満を感じる部分はないですね。
【高音の音質】
【低音の音質】
音に関しては個人の主観だと思ってますが、あらゆるジャンルを聴いてますが、低音高音共に不自然な所は無いですね。普通に良いと思いますが、B&Oの音好きな僕には最高に好きな音質では無いかもしれないくらいですかね。
【フィット感】
いいと思いますがComplyに変えてしまったので、正確には評価できず。。
【外音遮断性】
普通に遮音されてるかと。
【音漏れ防止】
自分しかわからないので評価できませんが、多分漏れてないかと。
【携帯性】
これは最高によくなった。勿論完全ワイヤレスほどではないけど、このタイプではかなり小さく持ち運べるのは最高。
【総評】
完全ワイヤレスと一緒に使ってますが、バッテリーの持ちが全然違います。スマホの音楽以外の機能と連携
するなら絶対にこっちの方がいい。長時間疲れるときに片耳だけ外しておくとか両耳外して首からぶら下げておくとかできるのも便利。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月13日 04:17 [1335714-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
初めて、ハイレゾ対応の高級イヤホン SONY WI-1000XM2を買ったので、開封・レビューします。
Youtubeにレビュー動画をアップしたので、ご確認ください。
業界最高のノイキャン性能、ハイレゾ対応 高音質イヤホン SONY WI-1000XM2 開封・レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=wkgSdw7uo4E
【デザイン】
ブラックを購入しました。デザインは質感も良く、リモコン独立も操作性が良いです。
【高音の音質】
高音域がクリアで、音の解像度が高く臨場感があります。
【低音の音質】
重低音はバランスが良くちょうど良くて心地よいです。
【フィット感】
シリコン製の柔らかいネックバンドの採用により、装着感が良いです。イヤホン自体も若干角度が付いたようで良いつけ心地です。
【外音遮断性】
以前、使っていたWI-C600Nのノイキャンは外の音が聞こえてしまいがっかりでしたが、これは90%程度遮音され強力な性能にビックリしました。
【音漏れ防止】
音漏れ防止という観点では普通なのかもしれませんが、ノイキャンで音量を上げなくても済むので、音量を低くすることができます。
【携帯性】
約 58 gと軽量で、首にかけても気にならず、専用ケースが付属しており、携帯性も優れています。
【総評】
今回、初めて高級イヤホンを購入し使ってみましたが、ノイキャン性能が強力で快適で、音質も素晴らしく3万円の価値を十分、感じれる製品だと思います。
- 比較製品
- SONY > WI-C600N
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月3日 13:53 [1334125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
完全分離型としてAirPodsProも持っていますが、携帯性が少し劣るということを除けば、こちらのデザインの方が使いやすいと思います。例えば飛行機の中で、ちょっと片耳だけ外して会話したいときなど、さっと外せるこちらの方が便利です。それと、完全分離型よりも圧倒的に紛失しにくいと思います。AirPodsは、外した時にはずみでコロコロと転がって、何回か紛失しかけたことがあります(^_^;)
【音質】
ノイキャンのワイヤレスイヤホンとしては、現状で高い水準にあると思います。バランスの良さが特徴で、音楽鑑賞だけでなく映画鑑賞でも満足度は高いです。音質については求めるレベルや好みが人それぞれと思いますので、視聴をおすすめします。
【フィット感】
イヤーチップがさまざまなサイズで付属してきます。
【外音遮断性】
素晴らしい性能です。AirPodsProよりも自然な感じで、遮音性も優れていると思います。ノイキャンの製品は、AirPodsProの他にBOSEも持っていますが、ソニーのノイキャン技術は大きな進化を遂げていると感じます。
【音漏れ防止】
ノイキャンを使用すれば、そもそも音を大きくしなくて良いので優れています。
【携帯性】
装着した感覚は、首にコントロール部分がくるのでわずらわしい感じはありません。
携帯に関しては、持ち運び用のケースが付いてきます。しっかりした作りのポーチですが、少々かさばりますので、気になる方は実物をチェックした方が良いでしょう。ポーチの中に飛行機のイヤホンジャックに優先接続するためのアダプタを収納できます。
【バッテリー】
完全分離型よりも当たり前ですが連続使用可能時間が長いです。
ここは長時間のフライトなど案外使い勝手に関わってくる部分と思います。
【総評】
ノイズキャンセリング、ワイヤレス、高音質、携帯性を高い次元でバランスしている製品だと思います。おすすめです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月20日 00:33 [1293059-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
ノイズキャンセルについてはWH-1000XM3ほどではないがQC30よりはいい。
QC30は表面のゴムが経年劣化で剥がれるという欠陥があるため、
三万程度出せるなら今はネックバンドでNCならこの製品が一番。
デザイン
リモコン部が若干下にあるなぁという気はしますが、
操作に支障はないです。
キシメンだのすぐ耳から外れるだの言ってる人は
今までカナル型使ったことないんでしょうかね?
ノイズキャンセル
WH-1000XM3>>WI-1000XM2>QC30>>>>WI-1000X
といった具合で同時に確認するとWH-1000XM3には及ばないことがわかる。
QC30とはほんとに好みの差程度。
WI-1000XですらQC30の足元にも及ばないのに
それ以下の定価二万以下のイヤホンは比較してほしくないレベル。
再生時間
残念ながらWI-1000XやQC30と同じように、
BT接続での音楽再生で10時間程度、
音楽再生しないときで12時間以上といった感じ。
軽くするくらいなら再生時間を長くしてほしいところである。
ノイズキャンセルモデルなので音漏れはまず問題ないとして、
一部の風切り音に非常に弱い。
多分、その手のノイズにチップが対応できてないのだと思われる。
ここ10年のソニーのノイズキャンセリングイヤホンには
この手のトラブルはなかったのでファームアップデートで直るなら早めに直してほしい。
それ以外は全体に前機種の悪いところをしらみつぶしに潰していった感あり、好感触。
ただ、USBのキャップはやはり面倒なので、防滴程度にでもしてキャップレスにしてほしいところ。
軽くなったと強調しているが、同じ重さで15時間のほうが嬉しい人は多い。
どうにも世の中は完全分離かヘッドホンタイプかに分かれつつあるが、
ネックバンドメインでしか考えてない層も一定数いるのでM3と言わず、次はM4を出してほしい。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2020年1月18日 14:07 [1293230-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
素晴らしいノイズキャンセリングを持っています。
外したい時はネックバンドがあるので、すぐに外すことができ、しまい時はケースに入れることができます。ケースは意外と小さくてポケットにギリギリ入れられるくらいでした。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 00:52 [1285743-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
XBA-N3をMUC-M2BT1でワイヤレス化して使用していました。N3は1000MX2と同じハイブリッド型となります。比較を含めて評価します。
【デザイン】
シリコンを採用していて、柔らかく軽いです。本体からコードが上に出ていて、耐久性が若干心配です。
【高音の音質】
音の輪郭(クッキリ感)、伸びがあり綺麗な高音です。
【低音の音質】
低音の音も輪郭(クッキリ感)があります。そのため、広がりを感じる重低音でないですが良い低音だと思います。
重低音感を強くしたい時は、イコライザーで調整ができます。
【フィット感】
シリコンが柔らかく、付け心地は悪くありません。M2BT1が固いので、付けやすさは1000MX2が上です。
イヤホン部のフイット感も、ノイキャンとしては悪くないと思います。
【外音遮断性】
通勤時に満員電車で使用しています。電車の音は完全ではありませんが、かなり小さくなります。
陸橋の時、「あ、渡っている」とわかる程度になり不快に感じる音ではなくなります。
逆に車内アナウンスは思ったより聞こえます。電車内ではこの方が安心です。
ノイキャン性能は、ほぼ期待どおりでした。
【音漏れ防止】
周りの人が、怪訝そうではないのであまり漏れていないと思います。
【携帯性】
コンパクトになるので携帯性は良いです。M2BT1の半分くらいまでなる感じです。シリコンの部分を丸くして収納するので、耐久性には不安を感じます。
【総評】
N3を有線で使いたく、付替えを繰り返すとコネクタ部分が弱くなるので、電車内での利用を考えてノイキャンワイヤレスを検討していました。
WH-1000MX3は持ち運び時の大きさから諦めました。WF-1000MX3も検討しましたが、N3+M2BT1に比べ高音の伸び、解像感がもう少し欲しかったのと、電車で落す不安に勝てずこのWI-1000MX2となりました。価格差もあり、悩みました。
WI-1000MX2を有線(電源ON、OFF)で使用した時も含めて評価をします。有線(電源ON)だとノイキャンは機能しますが、リモコン操作はできませんでした。音質の比較は、私の独自判断となります。
【高音】N3(有線) > 1000MX2(ワイヤレス) > 1000MX2(有線ON) = N3+M2BT1 >> 1000MX2(有線OFF)
【中音】N3 = 1000MX2 > 1000MX2(有線ON) = M2BT1 >> 1000MX2(有線OFF)
【低音】N3 > 1000MX2 > M2BT1 > 1000MX2(有線ON) > 1000MX2(有線OFF)
【解像感】N3 = 1000MX2 > 1000MX2(有線OFF) = M2BT1 >> 1000MX2(有線OFF)
N3(有線)がやはり、一番です。低音も出ていて、高音とのバランスが絶妙ですね。
1000MX2(ワイヤレス)は解像感があり、高音も十分伸びるので聞きやすいです。N3+M2BT1より高音が綺麗で、好きな音です。
ノイキャンもあり、音の満足度かなり高いです。
1000MX2(有線ON)と N3+M2BT1が非常に良く似た音だと思いました。1000MX2(有線) = N3とは、なりませんでした。
電源OFFの状態で有線で使用すると低音寄りとなり、音の量や解像感が大分悪くなります。非常用と割りきった方がいいと思いました。
後、Galaxyだとスマホ本体の音量調整よりリモコンの方が細かく調整できます。うれしい誤算でした。映画やドラマも見ますが音声の遅延も気になりません。
不満(心配)な点もあります。
・シリコンが多用されているので、耐久性が心配です。ケーブルと本体の接続部は、収納時折れ曲がるので切れてこないかと不安です。
購入時、長期保証にしてしまいました。
・Headphones のイコライザー機能で、音質優先の接続で変更も有効となりますが、本体をOFFにして再度電源を入れると初期状態となります。接続優先だと設定状態は、電源を再度入れても維持されているので改善して欲しいです。
ノイキャンあり、携帯性も良く、外れて無くす不安も無し、イヤホンが磁石で付くのも何気に便利で、耐久性には不安がありますが、
何より、音でN3+M2BT1より綺麗な高音、解像感があるので満足しています。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
この価格帯で価値ある開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Ellipse)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
