MX Master 3 Advanced Wireless Mouse
- 独自開発の「MagSpeed電磁気スクロールホイール」を搭載したワイヤレスマウス。1秒に1000行の高速スクロールを実現。
- アプリケーションごとに最適なショートカットがプリセットされており、設定不要でボタンやホイールへの割り当て機能が利用できる。
- 「Darkfield高性能4000DPIセンサー」を搭載し、ガラスや光沢のある材質でもマウスパッドなしで使える。
![]() |
![]() |
¥13,365〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
MX Master 3 Advanced Wireless Mouseロジクール
最安価格(税込):¥13,365
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月27日
MX Master 3 Advanced Wireless Mouse のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年6月2日 12:09 [1721748-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
握るのではなく親指を載せることで自然にホールドできる |
ローラー部は滑らかな回転で質感が高い |
エレコム製のマウスパッドではピックアップのトビが発生 |
![]() |
![]() |
|
3年経過したマウス支持部分の耐摩耗樹脂の状態 |
ペンタブレットを使用することなく、このマウスのみで描いたイラスト |
.
【デザイン】
アップルコンピューターのシンプルなデザインも優れたデザインの方向性の一つではあるが、クラシックな佇まいの書斎でデスクの傍らに万年筆などの高級な文具とともにキーボードやモニターが配される場合、違和感なく溶け込むことが出来る入力デバイス。そんなシックなマウスを想定した場合、ほぼこのマウス一択といってよいだろう。配色、素材感、ディテール、裏面のフォントに至るまで、よく吟味されたデザインだと思う。
【動作精度】
ガラスの上でも使用可能な4000dpiのセンサーが謳い文句となっているが、添付写真に示したマウスを軽く滑らせることでストレスを軽減する目的で製品化されたエレコム製のマウスパッドを使用していると、時々ピックアップのトビが発生することがあった。そのため現在は机の天板に直接接地してピックアップさせている。
【解像度】
上記のようにパッドとの相性はあるが、トビが発生していないときは十分な解像度だと思う。
【フィット感】
人によっては少し大きめのサイズかもしれないが、私の手にはジャストフィットしている。また、親指で握るのではなく載せることで自然にホールドできる形状となっており、長時間使用しても疲れない。
【機能性】
アプリごとのキー割り当てが可能で「ウインドウを閉じる」などキーの割り当てができるのでブラウジングやフォトビュワー等において重宝している。
【耐久性】
現在3年が経過したが今のところトラブルはない。裏面の4点支持による耐摩耗樹脂があと何年ぐらい持つのか気になるところだが、3年での摩耗度合いは少し早めなのかも知れない。このような摩耗する部品は、出来ることなら交換部品があるとありがたいと思う。1万3千円超えのマウスなので5〜6年はノートラブルで使用できる程度には耐久性が欲しいところだ。
.
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月9日 06:00 [1712715-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 2 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
以下、Macで使用した際のLogicool M336/337との比較です。
【デザイン】
裾野が広がっていて、机と接触する部分の面積も大きく、滑りにくいです。
表面が布のマウスパッドだと抵抗が強くて使いにくい。
だからといって薄いマウスパッドだとマウスを持ち上げてから着地させた際に大きな音が出るのでうるさいです。
【動作精度】
マウスポインタ移動に問題なし。
【解像度】
問題なし。
【フィット感】
大きい。日本人の手に馴染む大きさではないと思います。M336/337の場合、マウス両脇を親指と薬指ではさんで保持し、人差し指は左クリック、中指でホイールの上に常に置くという使い方をしていました。
一方、このマウスも親指・薬指保持は同じですが重すぎて指だけで持ち上げるのは苦しい。だから、ポインタの移動距離が大きい場合に何度もマウスを持ち上げながらスライドさせる使い方が難しく、結局、腕全体を動かしてマウス操作しなければならない。
【機能性】
上下ホイールは電磁式ラチェットですが初期不良でガタガタ音を出すので交換しました。しかし、ラチェットのクリクリした感触が固くて滑らかなスクロール操作ができません。
また、Macではスクロール方向をナチュラルにすると、画面を下へスクロールする際にホイールを上へ回転させねばならず、硬い感触が操作を邪魔して疲れます。
フリースピンにすれば滑らかなのですが、節度がなくなるので操作性は良いとは言えません。
また、左右ホイールは回した感触がヌルッとしていて気持ち悪く、M336/337の上下ホイールようにサラッとしていながら節度ある感触の方が好きです。
戻る・進むボタンも小さくて操作性が悪いです。M336/337のようにチルトホイールの方が作業能率は高いと思います。
【総評】
私には安いマウスの方が似合っているようです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月10日 20:26 [1434965-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】大きいが手に馴染むデザインがちょうどいい
【動作精度】AutoCADの繊細な操作が普通にできる
【解像度】AutoCAD使用時に不足を感じることはない
【フィット感】手に馴染む感じ
【機能性】PC間でのポインター移動のほかデータのコピーができるのは便利
【耐久性】MX Master 3を購入して2年半ほど使用しているが、ボタンやホイールなどに不具合はなく、仕事用に最近、購入したMX Master 3Sと感触は変わらない。
【総評】他機種に比べ重量感があり、在宅勤務が7割で、複数のパソコンを使用する際、このマウスを用いることで作業効率がアップし助かっている。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 19:40 [1684240-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
ヨドバシが正月特価で売っていたので、2Sから乗り換えました。2Sがスイッチ部分がダメになってきたというのもあったので・・・(´・ω・`)
【デザイン】
MX Master 2系統をほぼ継承しており、サイドホイールを除き何の違和感もなく馴染めました。
【動作精度】
しっかり追従してくれるので問題ありません。
【解像度】
後継機の3Sの方が解像度が高いのですが、この機種でも十分なパフォーマンスです。
【フィット感】
凄くしっくりきます。元々感触が2Sと余り変わりませんので、すぐ馴染みました。
【機能性】
ホイールの感じが2Sと大きく変わりました。フリーホイールに変わるときもこれまでのと違い、MagSpeedホイールで電磁的に切り替わるのでスムーズ。横スクロールのホイールが2Sと比べて位置移動していてちょっと戸惑った部分もありますが、それ以外は○。
3と3Sで決定的な違いとしては、Logi Bolt対応か否か。MX MECHANICALとかでLogi Boltがあるためそっちにまとめたいって場合は3Sになりますが、UEFI操作用とかは別の物があるからって場合はこの機種でも十分です。
あと、2Sと比べると充電端子がUSB-Cに変わったのもポイント。
【耐久性】
これに関しては使い始めたばかりなので分かりませんが、2Sが2年以上ハードに使ってもほぼ正常に使えてきたので、これに関してもまず問題ないでしょう。
【総評】
3Sとの大きな違いは・・・
・Logi Bolt対応か否か
・クリックボタンが静音か通常か(3Sは静音)
この辺です。既に売ってないところもありますので、Unifying対応で欲しい方はお早めに・・・
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 23:09 [1681563-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
かなり安くなってるMX Master2と迷ったが、今更Micro USBはキツイのでこちらを選択。良い点は皆さん書いてるので気になったところだけ。
・ホイールをカリカリモードにしても、勢いよく回すとなかなか止まらない。指を離すとピタッと止まってくれる方が、高速モードとの違いがはっきりして良いと思う。
・バッテリー残量が分かりにくい。警告が出てからそのうち充電って感じでも十分なぐらいは持つが、マウス本体のLEDで大体の残量が分からないのは少し心もとない。
・親指部分を下に押すボタンはほぼ使えない。押し方が難しいしクリック感もない。
- こだわり
- フィット感
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マウス
- 1件
- 0件
2022年6月18日 11:31 [1592477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
マウスの回転部分は金属で、できており高級感がある。
更に、縦スクロールホイールが金属なので回して直ぐに離すと
慣性が働き高速でスクロールすることが出来るので便利です。
また縦スクロールのホイールの感触をクリック感が有りと無しに変更できます。
大変に気に入ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 22:14 [1572953-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
【デザイン】
スタイリッシュでかっこいいと思います。
一部金属を使用していて高級感もあります。欲を言うなら下部はマジックマウスのようにアルミ削り出しなら最高でした。
【動作精度】
十分です。
【解像度】
十分です。
【フィット感】
程よく手に馴染みます。慣れだと思います。
【機能性】
ずーーーっと長らくマウスの購入を渋っていました。ホイール部分の感触がどうにもずっと気に食わなかったためです。
最近のロジクールはピッチが細かくカリカリとストロークされ、ボタンでそれを引っかかりなしのホイールロールになるといったものが多かったですが、今回のものは電磁的機構のため、今までのホイールの感触と異なり、昔のようなホイールの感触に近く、またホイールを動かす速度を任意で決めてそのスピードになると引っかかりがなくなるというものになっていて、ここにすごく惚れました。
【耐久性】
まだ1年程度しか使用していませんがとりあえず問題なく動いています。
【総評】
今まで買ったマウスの中で限りなく最高に近いです。壊れるまで使いたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月9日 15:25 [1559401-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 2 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 1 |
耐久性 | 1 |
今回、初めてロジクールのマウスを購入し、使ってみた。
そこで痛感したのは、ロジクールのマウスは基本的に
西欧横書き、データベースソフトに特化したマウスだということだ。
本機の写真を見ると、サム・ホイールだのイージースイッチだの、
やたらとボタンが見えるが、和文の縦書き文書ではこれらのボタンはほとんど働かない。
つまり、和文縦書きでは使えるのはスクロールボタンだけ。
ならば5〜600円の安物のマウスで充分である。15000円も支払う必要はない。
このマウスがソフト専用に設定した機能も謳われているが、
その対象ソフトもマイクロソフトとアドビだけ。
日本のワープロソフト、データベースソフトはない。
実際に使ってみると分かるが、サムホイールは、5,6回押して、チロッと動くだけ。
イージースイッチも同様。これは日本のソフトでの実使用を想定した動きではない。
確かに、スクロールスピードの軽快さは際立っている。
しかし、これもエクセルなどのデータベースソフトを使う時だけで、
和文をスクロールすると、いままで読んでいた行がどこへ行ったのか分からなくなる。
といって、ほんの少しだけ押すと、数十行跳んだのちに元の場所に帰ってくる。
ブーメラン機能?
結局、縦書き和文では → (矢印)キーで行を送る外はなく、
スクロール以外に何の機能も使えない。
結論として、
ロジクールマウスは
西欧横書き文書、データベースに特化したマウス
エレコムは
和文・縦書き・横書き・データベースをオールマイティにこなすマウス
という印象である。
現にエレコムのマウスで、縦書き文書で「行く」「戻る」のボタンを押すと
その通りにカーソルが動くが、
ロジクールのマウスは頑として動かない。
宣伝文書、取扱説明には行く・戻る機能が動くことになっているが、
それはあくまでも西欧横書き文書。
和文縦書きでは全く機能しないから気をつけた方がいい。
以下は第一回の私のレビュー
デザイン
よくない。クリックできる部分まで指を伸ばそうとすると、どうしても左のボタンに触れ、
ディスプレイが切り替わったり、画面が動く。要するにクリックボタンだけが遠すぎる。
やっぱり、デザインはエレコムの方が上。
Bluetooth(以下、青歯と書く)
最悪。登録はできるのだが、翌朝になると全くマウスカーソルが動かない。
調べてみると青歯登録はちゃんと残っているのに、ただ、マウスとパソコンが切断されている。
その為、つねに別のマウスを接続しておいて、本機のカーソルが動かなくなったら、
別のマウスを接続してブルートゥースを再接続してやる必要がある。
マウスが設定を忘れてしまっている。
これ、最悪。
もちろん、青葉を使わずUnifying接続という方法もあるが、これを使うと、
二台、三台のパソコンをこのマウスで使う時、各機種用に受信機が必要になり、
高額な受信機の追加費用が必要になると同時に
USBコネクターをひとつ塞いでしまう。
ノートなどでは致命傷であろう。
この青歯は、本機の「がん」である。
スクロール
滑らかで、恐らく、ロジクールファンにとってはこれが好かれる原点だろう。
しかし、正直言って、私にはこんな早いスクロール、何の意味もない。
同時に、少しスクロールしようという時にも高速でスクロールし、
なぜか知らないが、元に戻ってくる。
これがストレスの原因。
また、スクロールが早すぎて、当初見ていた場所がどこへ行ってしまったのか
分からなくなってしまうこともしばしば。
こんなに速いスクロールが必要なのだろうか。
メーカーの自己満足のような気がする。
調べてみたら、エレコムにも同じような高速スクロール機があるようだが売れていない様子。
アプリケーション特定した設定。
この設定、特定されているアプリがマイクロソフトとアドビだけ。
私の場合、マイクロソフトはOS以外全く使わないので利用価値なし。
つまり、無用の長物。
一秒に1000行なんて、笑っちゃう。
こうしてみてくると、常に別のマウスを接続しておかなければ役に立たないこのマウス、
一体、何の長所があるのだろうと考えてしまう。
和文縦書きではスクロール以外の機能が機能しない。
おまけに15000円という、あり得ない値段。
人を食っているとしか思えない。
欧米人向けのマウスだと思う。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 23:34 [1549940-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 10:52 [1478994-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 3 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
M705mからの買い替え比較です
・大きさ
M705mに比べて手にあまる。
しっかりと握ると手首が浮き、
手首を机につけると左右クリックボタンの根本をクリックすることになる
・重さ
かなり重い。
AirPadProのマウスパッドとソールで滑りは軽くなるが、やはり使っていると質量を感じる
ゲームやマウスを細かく動かす作業では手首の負荷を感じる
・クリック感
M705mの安っぽいカチカチクリックに比べ、しっとりしたクリック感がある。
・ホイール
親指スクロールホイールは便利だが少し回転が重い
【追記】
・バッテリーの持ちがM705mより悪い気がする
・充電式なので充電切れの時は溜まるまで有線で使う必要があり使いにくい
(M705mなら充電池を交換するだけで良かった)
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 02:59 [1533880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
2か月ほど使用。
パソコン間で切り替えられる機能にほれ込んで購入しました。
マウスの形状などは一級品で、個人的にはかなり使いやすいと感じています。
特にホイールが側面にもついているのが最大の特徴で、これのお陰でExcelなどの表計算を扱うのが本当に楽になりました。また、アプリケーションごとにこういったボタン割り当てを変えられるのも大変便利でした。
ただし、目当てであった、デバイス切り替え機能に関しては、あまりよくありませんでした。この機能はパソコン機種によって適性があるらしく、一部のデバイスでは動かなかったり、不具合があるなど、かなり不安定でした。手動でデバイスを切り替える場合には、マウス裏のボタンをわざわざ押す必要があり、これさえ何とかしてくれれば不満はありません。せっかくボタンの数も多く、様々な設定が出来るのですから、このボタンを表側に配置できるようにアップデートしないのでしょうか?
ジェスチャーボタンは非常に押しづらいので全く使っていません。
充電に関してですが、持ちはかなりいいので、満足しています。
正直、ここまでの金額を払ってまで買う意味があるのかといわれると微妙ですが、ワイヤレスの快適さや、ダブルホイールによる作業効率改善が自分にとっては大きかったので、買った後悔はしていません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 07:38 [1526767-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
私はクリエイターではない一般の会社員ですがこちらを使っています。
ワード・エクセルと簡単な動画編集程度ですが、サムホイールの横スクロールに慣れると他のマウスは使えなくなります。
それほど使い勝手の良いマウスです。
ただし重く大きいため持ち運びには不向きで、握り心地は人を選ぶデザインですから現品を見て購入することをお勧めします。
如何せん高いので使い勝手は良いですがコスパは悪いです。
使い勝手、ボタンの割り当てができて安価な物を求めているならば有線ではありますがG300Srなどが良いのでは無いでしょうか。
- 使用目的
- 資料作成
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 10:07 [1504507-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 3 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
シンプルで、曲線も美しいフォルム。シルバーを購入しましたが、色がキレイ。女性の私でも好きな感じです。
【動作精度】
良い。
【解像度】
問題ない。
【フィット感】
少し大きく感じる。
【機能性】
動画編集に使用しているが、いまいち値段ほどの良さがわかっていない。使いこなせない。
【総評】
見た目
- 使用目的
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 10:56 [1368829-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
動作精度 | 無評価 |
解像度 | 無評価 |
フィット感 | 無評価 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
以前のマウスの中ボタンの反応が悪くなったので、交換目的で2か月ほど前に買いました。
>2021/9 一年近く使って気が付いたこともあり、コメントを微修正しました。
10年以上前からマウスは、ある程度完成された製品だと思っています。このため、ケーブルレスかつレーザータイプ(またはBlueLED)の比較的安いマウスばかり選んでいたのですが、今回は「少し値が張ってもデスクトップPCでの用途を踏まえた性能や機能が良いマウスが欲しい」と考え、6000円以上のマウスを中心に探したときに、このマウスが目につきました。
購入の決め手は、マルチデバイス対応とサムホイールでした。
【使って良かった点】
●電磁気スクロールホイールによる高速スクロールは、ブラウザなどのページ内を高速移動できるので非常に便利です。
●後述のサムホイールで割り当てた音量調整は、1年使っても便利です。
●マルチデバイスは想像した通り使える。デスクトップPCとMacbookを事前登録して使い分けられる、デバイス間を移動できるのは、とても便利で、机のスペースも有効活用できる。
●アプリごとに拡張ボタンへキー割り当てができて便利。簡単なキー操作しかないゲームであれば、5つのボタンにキーを割り振るだけで操作できる。
【ジェスチャー機能】
買う前は少し期待していたけど、アプリごとに5つのボタンを個別登録できるため、ジャスチャーを使うほどでもないかなぁ〜。
さらに言えば、もともとマウスジェスチャー対応のアプリを好んで選んでいたこともあり、現時点では、本マウスのジェスチャー機能は使っていない。
なお初期設定のジェスチャーボタンはジェスチャー操作には向かないので、別のボタンに割り振ったほうが使いやすくなる。このボタンには、画面の最大化・最小化などを割り当てると使い勝手が向上する。
【サムホイール】
「すべてのアプリ」または「アプリ個別」でサムホイールの機能の割り当てができる。
初期値が微妙なことが多く、使い始めた当初はイマイチだと感じたのですが、用途に応じた変更をすることで非常に使えるようになった。
以下は、私の行った割り当てです。
●普段、音楽・動画の再生することが多く頻繁に音量を変えるため、すべてのアプリおよび個別アプリに音量調整を割り当てた。ゲームも同様。これに気づいてからサムホイールの満足度が非常に高まった。
●Excelの初期設定の水平スクロールは、横長の表とか、複数枚のスクリーンキャプチャーを横に貼る時のに便利なので、初期値のまま。
●Wordやパワポの初期設定の拡大縮小機能では、私はCtrl + ホイール操作の方が慣れているので、音量調整を割り当てた。
●ブラウザの初期設定のタブ移動機能は邪魔なので、音量調整を割り当てた。
●エクスプローラや秀丸ファイラーなどのファイラでは、一覧表示で横にはみ出ることが多いので、水平スクロールを割り当てた。
●ソースコードは横スクロールが多いため、エディタに水平スクロールを割り当てた。
●ペイントツールは、キーボード操作よりもマウス操作が圧倒的に多く、拡大縮小もマウス操作で変更することが多かったので、拡大縮小のショートカットキーを割り当てた。
【フィット感】
これまでの経験から、消しゴムぐらいの極端に小さいマウスを除けば、少し使えば大抵慣れてしまうのでマウスサイズの多少の大小でフィット感を判断することはないかな? 本マウスが大きめのサイズだと言っても、昔使っていたトラックボールと比べれば1/2〜2/3ぐらいのサイズだし…。
材質は前述の通りでゴムっぽくて経年劣化は心配だけど、マウスを長時間握りしめて、手に汗握るような使い方をすることもないので、マウスの表面が気になることもない。
本マウスへの交換から数日は、形状の独特さで違和感があったけど、すぐに慣れてしまった。
【本マウスを勧めたい人】
1万円チョイの予算を捻出できる人で、かつ以下の用途を持つ人、利便性改善を考えている人。
●ブラウザで、縦長のページをよく見ており、かつスクロールで前後に頻繁に移動する人。高速ホイールが非常に便利。ブラウザ以外のアプリでも、マウスホイールを何度も転がして移動することがあるアプリを多用するならお勧め。
●Excel作業で水平スクロール操作が多い人。
●特定アプリで利用頻度の高い機能があり、そのショートカットキーをマウスでワンボタンで楽して操作したい人。
●デスクトップPCとノートPCの両方を持ち、時々ノートPCをデスクトップPCと同じスペースで使うことのある人。狭い机の上に何個ものマウスを使い分けるのって作業しづらいだけだし…。
●音楽・動画の再生やゲームをすることが多い人で、かつ頻繁に音量調整をする人。サムホイールに音量調整を割り当ては非常に便利。
●プログラマ。ソースエディターのサムホイールでの水平スクロールは便利。
【本マウスが向かない人】
●よい性能と機能を持つ安めのマウスも多いので、コスパ重視の人向けではない。
●外出時にマウスを持ちだす人は大きさや重量を考えたい。私は荷物を少なくするため小さめのノートPCバックを常用しているので、持ち運び用に本マウスは選ばないかなぁ。
●マウスボタンをクリックした感じでは静音タイプでないため、静音性にこだわる人も注意。
【総評】
私としては使える機能も多く満足度が高めだけど、本マウスを他人に勧めるかどうかは、予算と上記のような用途によって変わる。
1年経ってからの感想ですが、広いスペースで使う据え置き型マウスなら、これまでで一番使い勝手の良いマウスだと感じます。
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
ベーシックモデルらしいクセのない仕上がり
(マウス > M-K6URBK/RS [ブラック])3
関口 寿 さん
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
