EOS M6 Mark II ボディ
- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素の「CMOSセンサー」と映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
- 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
- AFとレリーズ動作を切り離して撮影できる「AFスタートボタン」、フォーカス方式の切り替え操作を行う「フォーカスモードスイッチ」などを搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.13 | 4.52 | 43位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.54 | 38位 |
操作性![]() ![]() |
3.69 | 4.29 | 42位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.30 | 4.14 | 42位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.26 | 18位 |
機能性![]() ![]() |
3.92 | 4.40 | 43位 |
液晶![]() ![]() |
4.06 | 4.32 | 38位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.18 | 4.42 | 35位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月22日 10:05 [1401206-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
CANON機をメインに使用し、主にイベント、ポートレート撮影をしています。
プライベートでEFレンズが使えるコンパクトなカメラが欲しくなり購入、
購入から半年ほど使用しましたのでレビューを書いてみます
【デザイン】
デザインは一見するとカッコいいが使ってみるとプラスチッキーで安っぽい
しかし質感とトレードオフでとても軽量なので妥協できる範囲
個人的に三脚用ネジ穴にピークデザインのキャプチャーを付けて
EF-EOS Mアダプター+EFレンズを付けて運用することが多かったが
ネジ穴周辺に負荷が掛かり過ぎてしまったのか
底面のプラスチック素材に亀裂、ヘコミが出来てしまった。
重いレンズを付ける際は要注意です。
【画質】
画質はAPS-Cセンサー機としては現状トップレベルだと思います。
以前のCANONセンサーはどうしても他社と比べて見劣りしていたが
このセンサーは優秀です。張り合えますし追い抜いているとも感じます。
高密度センサーにありがちなレタッチ耐性の低さは感じられません
EOS R5も所有していますが、M6markII世代から
CANONのセンサーに何か技術革新があったのでしょうか?
”CANONは使いやすいしレタッチも楽だけどセンサーは性能は他社より劣る”
という今まで私が抱いていたイメージが払拭されました。
AFもトップクラスではないがストレスレスになりました。
一眼レフ上位機には及びませんがミラーレスとしては優秀なレベルであり
瞳認識AFもEOS R以上、EOS R5以下の性能です。
色も綺麗で大きく転ぶことはなく補正が楽なのは今まで通り。
C-RAWは高画素のデータを劣化を感じさせることなく圧縮しています。
問題はAPS-C3200万画素に耐えられるレンズが少ない事と
特定条件でシャッターショックによる画質低下が見られる事です。
【操作性】
ダイヤル類も豊富で特に困ることはありません
小さいがゆえに手の大きい人は操作がし難いのは想定の範囲内。
メニューはいつものCANONです慣れているので使いやすい
拘りのある方は自分の必要な操作がダイヤルやボタンに割り振りできるか確認してください。
【バッテリー】
1日中これ1台でイベント撮影をしようとするのであれば持ちません
外出時カバンに入れて使うときだけ電源を入れるような撮り方であれば1日持つと思います。
USB充電も出来るので充電器を持ち歩く手間が無いのも助かります。
【携帯性】
このサイズを達成させる為とは言えEVFを内蔵出来なかったのがマイナス点
仮にもEF-Mフラッグシップ機なのだからファインダーは欲しいでしょう
外付けEVFも購入しましたが、EVFを付けるとカバンへの収納時に引っかかる
取り外すとEVFがどこかに行ってしまいそうだし端子が壊れそうで気になるし
EVFを付けると外付けのストロボが付けられない
勿論解った上で購入はしたのだけれどもちょっと不便
【機能性】
クリップオンストロボは付けられないけれどストロボを内蔵している点は評価
華奢で頼りない見た目ですがバウンス撮影にも十分な光量があり
暗い場面でも助かります。
手ブレ補正は贅沢を言えば付けて欲しかった
OVFの時は手ブレ補正無しでも気にならなかったけど
EVFで像が揺れていると少し気持ち悪くなります。
無駄に凄いAF追従秒間14コマ連射
全力疾走で走ってくる人の瞳にピントを合わせ続けることは難しいですし
飛んでいる鳥を捉え続ける事もできませんので過度な期待は禁物ですが
連射していればどこかしらで決定的瞬間を捉える事ができますし、何より気持ちが良いです。
【液晶】
必要十分です。
EVFを付けたまま自撮りは出来ません
一々外せば良いのだけど不便です
【ホールド感】
しっかりと指が掛かるグリップです。
コンパクトさを優先したカメラはどうしてもグリップが浅くて引っかかりがなく、
重いレンズを付けて振り回すと遠心力でスッポ抜ける物が多いのですが
この機種はしっかりと指に引っかかってくれます。
このサイズによくこのグリップを付けたなと感心します。
【総評】
このカメラは不満点はありますが
現状で最もEFレンズ群を活かせるコンパクトミラーレスだと思います。
αでもMC-11を使用しEFレンズを取り付ける事も出来ますが
不具合が発生する事も多く、機能制限もあるため
手ブレ補正やAFが使えると言っても
”取り付けることも出来る”の域を出ませんでした。
EF-EOS Mアダプターはそのまま純正レンズの性能を出し切れます。
LレンズからEF-Sのキットレンズまで取り付けて使用しましたが
問題なくすんなりと動作させる事が出来ました。
小さくて軽いボディに高機能、高性能、高画質を詰め込んだ革新的なカメラです。
私はプライベートで家族と出かける時はM6 markIIとEF-M 32mmと
EF-EOS MアダプターにEF-Sズームレンズの組み合わせが多くなりました。
EF-Mのレンズも何本か所有していましたが、現在は32mm以外は手放しました。
誰にでもオススメできる完成したカメラではありませんが
用途に合い、妥協できる所は妥協できると言う人にとっては唯一無二のカメラであり
今までのCANONの欠点を知っている人にこそ手に取って貰いたいカメラです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 23:53 [1383421-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
軽くて、機能も新しくて良さそうだったので、以前に持っていた一眼レフを売却して購入したのですが、ちょっと自分の撮影のニーズには合いませんでした。
何よりも、長くて重いレンズを付けて野鳥を撮るというためには、ビューファインダーが付いてないのが致命的でした。別売りの外付けファインダーを同時に購入し、それなりに画像はよく見えるのですが、持ち歩くときに何となく邪魔な出っ張りを感じてしまいます。
また、液晶ファインダーは、常にファインダー側が表に出ているので、撮影中に持ち替えたりしている時に、知らないうちにファインダー上のどこかを触ってしまって、気づいたらISO設定が変わってしまっていたとか、そんなことが障害になって、シャッターチャンスを逃したことも何度かありました。
何よりも困っているのは、Mマウントのレンズの中には、野鳥撮影に使えるものがないということです。マウントアダプターをつけてEFレンズを付けていますが、せっかくカメラ本体が軽くても400mmのEFレンズを付けたらレンズが歩いているようなものになってしまいます。RFマウント用には良さそうなレンズがあるのに、Mマウントはそういうのはあまりケアされてないのかな、と思うとちょっと悲しいです。
結局のところ、このカメラをしばらく使ってみて、まともな野鳥写真は1枚も撮れませんでした。Mのシリーズはケーキ屋さんで可愛いお菓子を撮影したりするためにあるのかな〜、と思ってしまいました。
買ったことをちょっと後悔しています。
追記です。
チルト式の液晶ファインダー、後から設定で液晶のタッチ操作を全部オフにできることを知って、誤動作は少なくなりました。でも、それってなんか変。バリアングル液晶にすればいいのにな、と思います。
また、外付けEVFは旧型のDC1を使っていたのですが、アングルをロックする機構がなくてしょっちゅうアングルが変わってしまうので、新型のDC2に買い替えました。しかし、新しいEVFは、のぞいた画面の色や雰囲気がなんとなく見にくいんです。細かいところをよく見てピントを合わせて、という操作がすごくやりにくい。
結局、このカメラは自分には合わないんだなと思って、再び買い換えることにしました。
追記その2。恥の上塗りのようですけど、初期設定が、液晶のタッチ操作を全部オンにしてるということに気づくまでに、散々設定が変わっていたのは本当に腹立たしかったです。特に、目の前にカワセミがあらわれてシャッターを切ったら、突然そこからセルフタイマー?のカウントダウンが始まったときには、カメラを地面に叩きつけてやりたくなりました。もちろん、大人はそんなことしたら売り飛ばせるはずのカメラが売れなくなってしまってお金がもったいないということがわかりますからやりませんけど。
参考になった32人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 11:25 [1270156-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
50万ショット越えの7DMarkIIとM6の買い増しです。
EVF-DC1とEVF-DC2を装着し撮影。
【デザイン】
M6と比べても違和感はありません。
【画質】
レンズ次第。
7DMarkII、M6に比べて低感度側は良くなった感じ。
高感度は7DMarkII、M6比較して粒子が細かくなり少なくなりました。
【操作性】
まだ慣れませんがすぐ慣れるでしょう。
大分慣れました。問題ありません。
【バッテリー】
予備は用意した方がよいでしょう。
連写を多様する場合などは3000枚以上は大丈夫ですよ。
【携帯性】
EF-Mのレンズであればコンパクト。
【機能性】
顔+追尾優先AF,サーボAFモード時のタッチ&ドラッグAF機能は便利です。
一度捕まえるとかなり追随していきます。動体撮影はオリジナルとは全然違います。
暗い場所でもAFが効くようになりました。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
重量級レンズを装備してもM6よりは持ちやすいです。
【総評】
オリジナルのM6とは中身は全く別物と感じました。
顔+追尾優先AF,サーボAFモードなどは、まだ発展途上の感はありますが若干のMFアシストしてあげれば結構楽しいカメラです。
7DMarkVが出そうもないので今はM6MarkIIシルバー、ブラックの2台体制になりました。
RFマウントのR7?に期待。
参考になった48人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月12日 08:29 [1349068-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
RAWから編集する際も、オートライティングオプティマイザはくせがなく、完成された感じ。
新センサーは高画素であるが、階調性がすばらしい。
価格はこのセンサーを信用するかどうかが鍵になるだろう。
あとマイナス評価として、ストラップが刺しゅうでなくなった。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月14日 21:38 [1328232-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
M6からあえて最近M5に移行したユーザーですが、高画素になって、さらにFVモードが追加されてから、こちらの機種が気になっていました。
カメラ店にデモ機があったので、シャッターを切ってみると明らかにシャッター音が大きく、切った後のショックが多いのが気になりはじめました。そしてこの記事をみるとさらに気になりました。レンズの相性もある様ですが、次に出る、M5の後継機には、この様な現象が出ない事を願います。
http://digicame-info.com/2020/05/eos-m6-mark-ii-4.html
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2020年3月26日 02:52 [1312622-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
まず、
試用と言う事で短期間ですが、
このカメラを使ってみました、
ボディだけを借りましたが、
レンズはミラーレス一眼用の、
Canonの標準ズームと単焦点を持ってます、
やはり、
単焦点のボケ味は良く表現されてます、
ただし、
もう少し予算があれば、
フルサイズミラーレスに手が届く、、、
やはり、
スマホで綺麗に写真が撮れる時代で、
それより綺麗に撮りたいならミラーレス機!
ミラーレス機では高価なカメラですが、
まだまだ純正レンズが少ないのが残念、
アダプターかましてレンズ使うべきです、
最後に、
EOS KISS Mが大ヒットしましたが、
こちらも負けない良いカメラです!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月17日 03:21 [1310338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2020_01_06 大阪空港エアフロントオアシス下河原隣接道路上より |
||
2020_02_02 伊丹スカイパーク |
【デザイン】
個人的に眼鏡遠景用使用の老眼入りの目で、裸眼と眼鏡の入れ替えをしないと液晶が見れません。眼鏡の上げ下げが非常に厄介で、M5を気に入って使っていたので、性能+機能共に格段に上がっていますが、やはりEVF無しボディ単体では厳しい。そして、当然EVF後付になるのですが、不格好ですね。
正直、まったく同性能でも構わないのでM5MarkUが欲しいです。
【画質】
EOS Mシリーズとしては現在最高画素数を誇るだけあって、自分の中ではけっこうシャープに撮れるなぁ、といった印象ですが、素人の下手さをカバーできる余力が感じられますというのが本音。
M5より楽です。CANONらしい色合いですが、どちらかというと色は過去機に比べて落ち着いた色合いに上がる感じがしています。
【操作性】
M5、M6ときてかなりシェイプされてきた感じがします。EOS 5D MarkW、EOS M5との併用でもダイヤルのカスタマイジングで違和感なく操作可能。
【バッテリー】
M5比較で同等、予備は絶対要ります。また、連写速度がかなり高いので、同じ撮影時間でもけっこう枚数撮ってしまうので、追加予備のバッテリーも買っておいたほうが良いかと。M5と併用することもあり、その場合は満充電搭載状態と別に3つ持ち歩いています。
さて、EOS R以降に発売されたM6MarkUもUSB-C PDで、本体に内蔵したままバッテリー充電ができるようになりましたが、あくまでバッテリーに対する充電のみです。USB-C PD接続での給電撮影はできません。※おそらく純正バッテリー保護対策による制限
給電撮影をするためには従来通りDR-E17+CA-PS700(or適合端子出力のAC100V、DC12Vアダプター)が必要で、CANON純正としての電源はAC100V用しかないので、AC出力可能なそれなりのモバイル電源かもしくはインバーターを準備しなくてはなりません。純正弦波出力できるものが無難でしょう。純正弦波を標榜するAC100V出力のポータブル電源4種にて動作確認はしました。ちゃんと撮影できます。
【携帯性】
EVFが付いている状態ですと結果的にM5より嵩張る上にそのまま収納できる強度がないので、個人的にあまり良いとは思ってません。EVF必須な個人的条件なので仕方がないです。
【機能性】
EOS Mシリーズとしては現時点で最高性能で、EFレンズもアダプターを介して普通に使える上に過去所有してきたカメラでは最高速の連写速度を誇っているのでそこか一番のお気に入り。数撃ちゃ当たるを実践して当たらない自分の腕を痛感できます。ただ、過去のEOS Mシリーズ同様、EVFと液晶は排他単独仕様なので、レフ機みたいに同時別画面(ファインダー映像と機能選択画面みたいな)使用できるようにしてもらえたら、将来的にいいなぁと。贅沢な願いではありますが・・・
あとM5と比較して水準器表示がデカイ。M5サイズぐらいに小さいほうがありがたい。
【液晶】
非光沢液晶にならないものか・・・
【ホールド感】
EOS Mなりと思えば普通。いろんな改良、改善策も申し訳ないですけど、持ちにくいと感じなければそれでOKな素人なので。親指付け根でダイアル十字キーを誤作動させてしまうことが多いですが、それは手の形が悪いだけと思うようにしてます。
【総評】
EOS Rか他社乗り換えか、悩んでいたところにひょこっと新登場したのがこのM6MarkUで、画素数と連写速度、価格で飛びつきました。CANONのカメラ中ようやく他社に追い付こうという姿勢が見えたカメラだと思います。とりあえず、使って満足。自分の腕を上げたい・・・( ;∀;)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 21:01 [1304477-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
カメラ撮って出しjpeg画像 |
RAWファイルの現像画像 |
【デザイン】
EOS-M3よりやや大きくなったが、ミラーレスのコンパクト感には満足
【画質】
キヤノン純正レンズ(EF、EF-M)及びシグマ8-16mmF4.5-5.6DCFSMはそれなりで満足。
しかし、気楽な路傍観察用のお散歩カメラに重宝している他社レンズ:タムロン16-300mmF/3.5-6.3との相性が悪くjpeg画像で、ど派手な色収差が出てしまうのが唯一残念な画質。
広角側16mmで最大に発現し、ズーミングすると35mm位で目立たなくなる。
露光前のモニター表示は問題なく、露光後のモニター表示とjpegファイルで色収差が発現する。
RAWファイルでは全然問題ない。
EOS-M3やEOS7DMarkUでは見られない現象であるところから、レンズの軸上色収差や倍率色収差ではなさそうだ。
近くの量販店で展示の同型機でも再現するところから、EOS-M6MarkU内部でのjpeg画像生成上の本質的な不具合と思われる。
【操作性】
EOS-M3から若干操作性も変わり、使いやすくなったが依然として一眼レフに慣れ親しんだ者には実に使い辛い。
意識なくボタンに触れてしまうために勝手に設定が変わってしまうのはどうも慣れそうにもない。
EVFも円形の2型は角度が角度が変わらないので低い位置からの撮影に向いてないが、角度を変更できる1型は角度変更にクリック感がないので、EVFを覗いている間に勝手に角度が変わってしまうので使い辛い。結局、1型、2型両方を持ち歩かねばならない。
【バッテリー】
老眼で背面モニターは使い辛いのでEVFを多用するため電池のもちがよくない。半日ほどしか持たないので予備電池は必須。
【携帯性】
一眼レフ
【機能性】
どうもシャッターボタンのAF機能をOFFにすることが出来ないようで、残念。他は満足。
【液晶】
老眼の者には背面モニターを見ながらの撮影は辛い。
【ホールド感】
小さくてずっしりと重量感があるのが良いが、操作ボタンが小さく慣れないと、いちいちEVFから目を離さなければならないのが面倒。
【総評】
以前、S社α7R、シグマ3兄弟も使っていたが、ミラーレスカメラの使い難さが嫌になって手放したトラウマがあり、ミラーレスヲ毛嫌いしてきた経緯あり。
しかし、時代はミラーレス。7500万画素以上のEOSRの多画素機発売に備えてミラーレスに慣れておきたいと思い切ってEOS−M6MarkUを買ってみたが、ど派手な色収差の洗礼を受けてしまった。もう後には戻れず慣れるように努力したいと思っている。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 11:41 [1285376-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
買い直したため再レビューです。
子供撮りのためにカメラを購入しSONY、FUJI、CANONを使い比べてました。
瞳AFは圧倒的にα6400の一人勝ち。
着座状態のテーブルフォトでは32mmレンズだとEVFを覗き込む形を撮らないと被写体から距離が取れない。
そのためα6400をメインに据えて一度売却しました。
しかしながらα6400ではM6mark2+32mmf1.4のような画像がどうしても撮れません。
M6mark2+32mmf1.4の画質が忘れられずにdigic8+32mmF14の組み合わせでKISS Mとレンズを再購入しています。
画質はM6mark2に近づきましたがセンサーの違いか何かが足りない。
そのうちテーブルフォトでの距離を撮るためのEVFはチルトで代用出来るとわかり、M6mark2を買い直しました。
再購入してみると、これこれこの絵が忘れられなかったんだよ、という画質が戻ってきました。
スマホの画質が向上する昨今ではM6mark2+32mmf1.4くらいの画質が得られないと趣味でカメラをわざわざ持つ意義が無いかなと思います。
測距輝度範囲が-5EVであることも有為にありがたいですね。
屋外メインになる時用にシグマ56oF14も買い足しまいした。
あとは電子シャッターとメカッシャッターの自動切り替えファームアップさえしてくれれば当面不満は無いんですけどね。
以下過去レビュー
画質が良いと再レビューしようとしたら削除されてるのは何故?
M6mark2+32mmf1.4
X-T30+35mmf1.4
α6400+sel35f18f
これらを同時利用していますが、この機種が一番画質が良いです。
立体感、雰囲気、色味、
全てが良く思えます。
新世代センサーの恩恵なのでしょうか?
でもAFは一番遅いです。
瞳検出は一番弱いです。
電子シャッター切り替えが面倒くさいのはアホとしか言いようがありません。
でも画質は良いです。
参考になった36人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年2月14日 10:29 [1300836-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 23:35 [1287932-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ぱっと見た感じかなりカッコいいけど、よく見ると軍艦部のプラスチック感がちょっと・・・
【画質】
かなり良い。専用の単焦点レンズを使うと、超お手軽高画質機になってしまう。
【操作性】
Fvモードが意外と使いやすい。
【バッテリー】
あまり評判がよくなかったので不安であったが、一日の撮影なら問題なかった。(動画は未使用)
【携帯性】
EVFを外せるので、目的に応じて色々な使い方ができる。
万能ズームレンズ一本でコンデジ感覚で持ち出すことも可。
【機能性】
高速連写ができるのは良い。動きものを撮ってみようという気持ちになる。
ファインダーを覗きながらのタッチ&ドラッグAFこの機で初めて使用したがすごくイイですね。
サーボAFの食いつきが意外と良かった。
あと低輝度EV−5の恩恵はけっこう受けることになる。
【液晶】
見やすい。
【ホールド感】
100−400の望遠レンズを装着して撮影してみたが、なんとかなった。
【総評】
万能ズーム1本で気軽に出歩くもよし、専用単焦点レンズを持って楽に高画質を味わうのもよし、
望遠のEFレンズを使って野鳥撮影なんかを楽しむのもよし。
そんな感じで、色々な楽しみ方を高レベルでさせてくれる一台です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 23:16 [1265660-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
アダプター×タムロンのSP24-70F/2.8 Di VC USD G2 |
アダプター×タムロンのSP24-70F/2.8 Di VC USD G2 |
アダプター×シグマの50oF1.4 DG HSM ART |
EF-M32F1.4STM/顔+自動追尾 |
EF-M32F1.4STM |
自動追尾テスト/絞り優先F1.4/H+(14コマ/秒)/4枚目のみピント外れている |
12/9
作例写真を変更しました。
連写テストと暗所AF性能テストを載せました。
***
普段は5DmarkWでだいたい自分の子供を撮ってます。
5DWにほぼ不満なしですが、ちょっとしたお出かけに持って行くには大きすぎるので、こちらを買い増しました。
【デザイン】
今まで黒しか選択肢がないカメラばかりだったので、シルバーがあってうれしいです。
下は黒なので、レンズが黒くても違和感なくて良いです。
EVF-DC2は今、黒しか売ってないので、中古でシルバーを買いました。
【画質】
・このカメラの画素数を生かせるかはレンズに寄ると海外のレビューでも見ましたが、私の持ってる唯一のEF-SレンズのEF-S55-250 IS U(EF-EOS Mアダプター使用)が液晶画面で確認しただけでも、うーん。。。と感じました。その他のフルサイズ用のレンズ(要アダプター)やEF-M32mmF1.4STMではとてもきれいです。
※ちなみにアダプター使ってのサードパーティレンズは、シグマの50oF1.4 DG HSM ARTとタムロンのSP24-70F/2.8 Di VC USD G2とSP70-200F/2.8 Di VC USD G2は瞳AF含め、普通に動きました。こんな重たいのをつけるかは別にしてですが。
・普段、ほとんどISOオートで、6400まで許容にしてます。
3200は普通にOKで、6400もノイズ処理したら使えると思います。
【操作性】
・タッチ&ドラッグがものすごく便利。ファインダーを覗いたままであっという間にAF点の移動が可能。
本体が小さいので、親指が液晶画面(右半分にしてます)に十分届いて、操作しやすいです。
・ボタンの位置もダイアルの回す方向もメイン機と全く違いますが、なんかわからなかったら、キヤノン機はQ押してタッチパネルで何でも出来るのがわかっているので、なんとか感覚で使えてます。そのうち慣れるかな。
・電子シャッターの連写機能はなくても我慢できるけど、連写から単写に切り替えた後でないと、電子シャッターに変更できないようにしてあるのはありえない仕様と思いました。
私は開放で撮ることが多いのですが、メカシャッターだと1/4000なので足りないことがあります。でも電子シャッターが1/16000だから、切り替えれば問題ないと思ってたけど、その切り替えがスムーズにいかない!
連写させたくないなら(初心者〜のカメラなので、ローリングシャッターの歪みなどを警戒して?)、電子シャッターを選択したら自動で単写に切り替わるようにすべきです。
ファームウェアアップデートで直してほしいです。。。
【バッテリー】
ミラーレスはもたないと聞いていたので覚悟していたけど、思ったよりはだいぶもちます。私は予備は1つで十分です。
80Dと比べたらもたないけど、5DWと比べたらそこまで変わらないのではないかと感じています。
1日お出かけして、500枚程度の撮影だと1つも目盛り減らずに帰ってこられてしまいます。
ただ、連写もだいぶ混ざってますし、背面液晶はほとんど使いませんし、撮らないときは電源はまめに切ってます。
電源スイッチは右肩の切りやすいとこに付いてます。
【携帯性】
非常に小さくて軽いです。本体だけでなく、レンズも小さくて軽いので助かります。
【機能性】
・一眼レフの自動選択AFは意図しないトコロにAFしちゃうとそれ以上どうしようもない感じなので使わないですが、こちらの顔+追尾優先AFはファインダーのぞいたままタッチ&ドラッグで赤い丸枠を移動させてからシャッター半押しすると、白枠がそちらの被写体を追従し始めてくれます。これがすごく速く直感的に操作できて快適!
背面液晶で撮る方は画面タッチしたらいいだけなので関係ないのですが、ファインダー見て撮りたい人にとっては、すごくありがたいと思います。
・手前に何かあっても、赤枠→白枠で合わせた後、被写体があまりにも大きく動かなければ、だいたい大丈夫です。
・動体は遮るものがあまりなくて子供が走ってるとか、ブランコしてるのを前から撮るくらいなら、顔+追尾優先でいけますが…例えば、少し離れた状態で手前に鉄の棒を挟んでの子供のブランコを斜めから撮るとかはついていけません。一点AFが確実です。
・瞳AFや顔認識はとても正確ですし、ちゃんとついていってると思います。静止画よりも動画の方がこのへんは重宝するので、動画も瞳AF使えるのは大変ありがたいです。
・連写は14コマも要らないけど…と思ってましたが、H+の秒間14コマだとかなり速いので、電子ファインダー特有のコマ送りによる違和感がかなり軽減して、とっても助かってます。
Hは7コマで、追従優先と書いてあるので、電子ファインダーに慣れてきたら、そちらにしたほうが追従性が良くなるのでしょうか?(まだ比べるまで至ってません)
・暗いところでの速くて正確なAFにはびっくりしてしまいました。さすがEV -5ですね。
【液晶】
きれいで見やすいです。タッチパネルの反応も良いです。
【ホールド感】
小さいですが、良いと思います。
【総評】
長々と書いてしまいましたが、電子シャッター切替がスムーズにいかないこと以外は、購入前にショールームで確認していた通りか、もしくはそれ以上に良くて、とても気に入っています。
動体は一眼レフのほうが撮りやすいです。ピントが合うまでのファインダー上の見え方が一眼レフと大きく違うのと、連写時のコマ送りもまだやっぱりあって。AFの問題というか、電子ファインダーの問題?でも、ミラーレスのほうが便利なとこもたくさんあるなと思っています。
私はまだ一眼レフがメインですので、用途が被らずいい感じです。
まだ買ったばかりなので、もう少し使って感想が変わったら、また追記させていただきます。
参考になった81人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 11:48 [1281074-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ミラーレスはEOS M、M3に続き3台目です。
デジ一は5d3、5d4を所有していますが、怪我によりフルサイズの重さがしんどくなってきました。
以前の機種に比べよくなったのは、EVFを覗きながら測距点をドラッグできるようになったところでしょうか。
AFはMやM3に比べてだいぶ良くなって信頼性が増しました。
バッテリーのもちはよくないですが、予備バッテリーをもっているので問題ありません。
アダプターとEF70-300mmを着けて歩きながらの野鳥撮影に使用していますが、
5d4+100-400を使用していたよりもかなりの軽量化ができました。
軽いと楽ですね。
しばらくはこのM6mk2をメインに遊んでいきます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月5日 17:53 [1280895-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【 デザイン 】 ★★★★☆
見た目は格好よく、革ゴムも広く貼られているため、
質感は高く感じる。
【 画質 】 ★★★★★
CanonのAPS-Cセンサー機としては、ダイナミックレンジも広く、
画素数が約3200万画素にも関わらず、ノイズも目立たず、
あきらかに EOS 7D MarkU あたりより高画質な写真が撮影出来る。
【 操作性 】 ★★★★☆
タッチパネルを使った測距点移動や、各種ボタンのカスタマイズ、
3つのダイヤル・ホイールによる露出制御など、よく考えられている。
露出補正が +3〜0〜−3 の専用ダイヤルだった旧モデルより、あきらかに扱いやすい。
ちょっと残念な点がいくつか。
・再生時に、拡大したままファイル削除が出来ない。
(メニュー内の画像消去では拡大したまま選択削除可能)
・FVモード時にEVFで表示される画面にて、前ダイヤルにて変更対象となる、
シャッタースピード、絞り、露出補正、ISO感度のどれが選択されているか分かりづらい。
(特に絞り、露出補正)
・背面ホイールが回しにくい。
【 バッテリー 】 ★★★☆☆
ミラーレスとしては標準レベルかと。
当然、予備バッテリーは必須。
【 携帯性 】 ★★★★☆
高速連写機としては、小さく、軽いので、携帯性はよいが、
EVFが外付けな為、気を遣う場合があるので、減点。
【 機能性 】 ★★★★★
今のCanonミラーレス機として、出来る限りの機能を搭載していると
思われる。(価格を考慮の上)
バーストモードによるプリ撮影は、電子シャッターによるローリングシャッター歪みが
発生する可能性があるとはいえ、非常に便利な機能で、
今後のCanonミラーレス機には、全て搭載してほしい。
【 液晶 】 ★★★★★
背面液晶は十分に高精細・高画質。
キットのEVF-DC2も十分に高精細・高画質で、
現状メイン機がOVF機な私でも、非常に見やすく、比較的すんなりと扱えた。
【 ホールド感 】 ★★★★☆
小型・軽量とトレードオフなので、仕方ないが、
やはり小指が余ってしまう。
高速連写機なら、後付けグリップのオプションは欲しい。
【 満足度 】 ★★★★☆
キャッシュバックも考慮し、コストパフォーマンスは高く、
これまでのCanon EOS M シリーズ機から、ひとつ次のステージに上がった機種と言える。
先行しているSONYと比べると、甘い部分もあるが、
それはSONYの最上級機 α9 との比較においてであり、
それら以外と比べると、肩を並べる、張り合えるレベルまでは到達したか。
逆に高性能なRAW現像ソフトが無料で付いていることを考慮すると、お得かも・・・。
※購入後10日間程度なため、作例は参考程度にお願いします・・・(汗)
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
