OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1635
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.47 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.11 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.87 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.00 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.17 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月12日 14:53 [1960685-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
無骨ながらタフさが伝わるデザイン。5年使ってアスファルトにも何度か落としていますが、塗装の剥がれもなく、アウトドアでの酷使にも耐える仕上がり。
LEDリングライトのLG-1をつけっぱなしにしていても不格好にならないのは好印象です。
【画質】
1/2.3型センサーとしては優秀で、マクロ撮影では細部の解像感に驚かされる。水中や明暗差の激しい場面では限界もあるが、記録用としては十分です。
【操作性】
各ボタンがグローブをしていても押しやすく、物理ダイヤルも直感的。設定の階層は少し深いが、よく使う機能はカスタム登録でカバーできます。
ただし、ズームレバーが引っかかるようになってしまったのだけが難点。
【バッテリー】
サブ機なのでバッテリー不足を感じたことはないです。
【携帯性】
コンデジとしてはやや大きめ・重めだが、防水・耐衝撃性を考えると十分コンパクト。ポーチに入れて腰にぶら下げていても邪魔にならないサイズ感。
【機能性】
顕微鏡モードとLG-1の組み合わせが強力で、昆虫や花の細部までしっかり捉えられる。GPSや気圧計などアウトドア派にはありがたい機能も搭載。水中撮影モードの階層分けも用途に応じて便利。
【液晶】
視認性は良好で、日中の屋外でも問題なく使える。タッチパネル非搭載ですが、長期使用による劣化は感じないです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月19日 20:41 [1904752-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
仕事(建物調査、測量)で使っています。
現場が現場なので防水防塵が必須です。このモデルは質実剛健で駆体に金属パーツが多く使われていて丈夫なイメージです。
いつもはネックストラップでぶら下げてますが、液晶やレンズには気を付けつつも、結構ほかの硬い部分に当たっていますが(ベルトバックルなど)本体はまったく無傷です。
特にモード切替はせずにオートモードで撮っていますが、フラッシュがオートフラッシュかオフしか選べなくてたまに不便です。強制発光させたいときはシーンモードで適当に風景を選んで撮っています。
バッテリーは持つ方だと思いますが、ROGスイッチをオンしていると満充電から一晩未使用でも空っぽになりますのでご注意を。
シャッターの反応が遅いのかよくわかりませんが、シャッター押して1秒待たないと割とブレます。
このクセさえ無ければ満足なんですが。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月16日 12:14 [1844319-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
マクロ機能に期待して購入したのですが ピントの深度が浅いくて、期待外れでした レンズの描写も良くありません ウエーブ上では良く撮れてる写真ばかりなので はずれの個体だったのかと思ってます
今でも時々COOLPIX5000を使いますが こちらの方がセンサーサイズも大きいのにも関わらず
はるかにピントの範囲が深いですね レンズの描写も良くて 見直してます
雨の日専用で使うしか無いのかな ちょっと勿体ない買い物でした
それとストロボ使用時広角側でシャッター速度が1/30秒 になるのも遅すぎて風のある屋外では画像が止まらず固定物以外はブレて使い物になりません
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月29日 14:26 [1838922-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
外観 |
【デザイン】
タフのデザインで気に入ってます。
TG7出ましたが特に魅かれないです。
【画質】
目的は陸上、実用使いなので問題ないです。
F2.0は良いです。
【操作性】
説明書読んだことがありません。
直感的に使えます。
【バッテリー】
PCから常に給電しているので不安は感じませんが
外に持ち出したらサイズからさほど持たないから
予備は持っておくべきでしょう。
【携帯性】
良いです。平均的です。
【機能性】
このままで水深15Mとか異常です。
ただダイビングでは40Mまで行くことがあるので
ハウジングはないといけません。
40Mでの太陽光は結構限られたりして見ていて奇麗な
水深とかいる動植物は磯の表面12M平均な気がしますが誤って
15M以深まで行ってしまいそうですね。
私は水中撮影はしません。
熱中してボンベ空、酸欠で死んだ人多いですよ。
【液晶】
必要にして十分
【ホールド感】
お世辞にも良いとは言えません。
それは携帯性を犠牲にするので仕方ないでしょう。
でもメーカーはグリップ部は工夫してほしいところ。
【総評】
最高の実用機です。水深15Mとか異常です。
こういう技術がOM-D M1とかに生かされているのでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月18日 00:34 [1823554-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月22日 15:42 [1815038-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今更だけど投稿仕事用でTG-4からの買い替えです。
99%マクロ撮影での利用です。
顕微鏡モードの深度合成(てんとう虫アイコン)
マクロ用のリング照明オプション付きで利用。
※ベタ付撮影には必須です。
被写体にベタ付で最大まで拡大すると
およそ縦横5*4[mm]の範囲が撮影できます。
三脚未使用でもそこそこ撮れます(おもちゃ三脚しか持って無い)
撮影開始待ち時間を1秒ぐらいにしておけばシャッターを切った際の手ブレも概ね回避できます。
後継機その他機種についてクチコミにて購入相談させていただきましたが、上記機能の使い勝手でTGシリーズに勝る機種は無さそうでした。
購入時期が1年以上前なので当時TG-7が発売されておらずこちらを購入しました。
ちょっとだけ残念ですが2022年度予算の為やむなし。
後継機があるので買うならそちらが良いかと思います。
- 比較製品
- OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7 [レッド]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 10:06 [1765310-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨の日用として2022年春に購入しました。水中で撮ることはありません。
【操作性】
タッチパネル式に慣れきってしまっているので、ピント合わせに苦労しています。特にマクロの場合....。
【バッテリー】
持ちは良いです。
【携帯性】
もう少し軽いとベストですね。
【機能性】
オリンパスのミラーレスを使っていれば、感覚的に大丈夫です。様々なアートフィルターがあるのと、RAWで撮れば現像時にアートフィルターを掛けれらるのも重宝しています。
【液晶】
こんなものでしょう。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
私の使い方が悪いのかもしれませんが、ピント合わせに一番苦労しています。おそらく元来オートで撮るべき防水カメラを普通のカメラと同じ使い方をしているからだと思いますが....。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 22:16 [1741272-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
今まで使っていたカメラは、手のひらにすっぽり隠れるレジャー用なのでマクロが弱く記録用としては不向きだったためTG-6を購入、しばらく使った感想です。
【用途】
記録用として使用、例えば、
・組み込むとあとで見えなくなる配線状態、表示文字
・傷やへこみの有無をあとでゆっくりみる時
・作業前と作業後を比べる
【デザイン】ガッシリ感があり頼もしい。
【画質】
マクロ撮影モードだと被写体のホコリまでくっきり写る。
記録用なのでこれで十分。
芸術的とは言えないと思う。
単に記録用なので一番容量の小さくなる S 1280x960ピクセル、圧縮率 Normalで使用。どのような文字が書かれていたかをあとで見るだけなら、これで十分、また、メールに何枚も添付しても容量制限に引っ掛からない。
【操作性】
タイトルにも書いたがレンズが飛び出ないことがこんなにもストレスフリーになるとは、買ってしばらく使い込むまで分からなかった。
作業して撮ってを繰り返す時、次の利点がある。
1.レンズが飛び出るまでの時間待たなくてよい。
2.電源を切ってレンズが収まるまでの時間待たなくてよい。
3.ほんの一瞬だけ作業をしたい時は、電源を切らずにポケットに一時的に投げ入れておくことも可能
【バッテリー】
長時間撮影しないので特に問題なし。
たまに充電すれば撮影中に電池切れになることはない。
【携帯性】ポケットに入れるには少し大きくて重いが、手荒に扱っても大丈夫なガッシリ感があるので安心して扱える。
【機能性】
主に接写で記録用カメラとして使用しているので、手前から奥までピントが合ったマクロ写真をカメラが勝手に合成してくれる深度合成モードは大変ありがたい。
影を少なくするためLEDライトガイド LG-1常時取付て使用(単に外すのが面倒なだけ。)
【液晶】
晴天の屋外だと見えづらい。というかほぼ見えないので勘で撮影して後で再生して確認している。
【ホールド感】がっちり持てる。
落とす気配がなく安心して撮影ができる。
【今後の希望】
水中で使えなくても良いので、もう少し軽く、小さいして欲しい。
最大画素数を少なくして暗所に強くしして欲しい。
実質マクロ用カメラなのでLEDライトガイド LG-1を最初から組み込んでおいて欲しい。
【総評】
TG-6を買うまでは他の芸術的な写真を撮るためのカメラと迷いましたが、買って良かった、もっと早くかっておけば良かったと思える製品です。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月5日 07:24 [1734288-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
現在手元にあるコンデジはCanon G7Xmk2, G9Xmk2, Fujifilm XP140です。
特にXP140は同カテゴリ製品なので違いが目に付きます。
主にロードバイクに乗る時にジャージのバックポケットにケース無しで入れるカメラが欲しくて購入しました。
【デザイン】【携帯性】【ホールド感】【操作性】
男の子が好きなタイプのカッコイイデザインで、コンデジとしてはやや大ぶりですね。また重量も結構あり、いつでもどこでも…という感じではありません。
カメラを構えた時のホールド感はまあまあですが、片手でボディ全体を掴んだ時は持ちやすいです。
当たり前ですが各所が物理的に非常にしっかりと作られています。XP140と比べるとボタンやダイヤル数が多いですが不安はありません。
【画質】
コンデジらしい小さな映像素子ですが、画素数が1200万画素クラスと控えめなお陰か破綻は目立ちにくいです。特にこの種のカメラとしてはRAW撮影できる事がアドバンテージで、現場でホワイトバランスを気にせず撮れる事、また後処理でlightroomなどの強力なノイズ除去機能を使えます。
一方でjpgの撮って出しも悪くなく、素早く手軽に撮りたい場面で十分に使えます。
その辺りがXP140では不満だったので違いは大きいです。
【バッテリー】
まあこんなものでしょう。予備はひとつは欲しいところです。
【機能性】
タフの名前通り本当に安心感が高いです。
ロードバイク乗っている時の背中ポケットの中は汗と熱と振動で環境としては最悪ですが、このカメラなら大丈夫そうです。
ズームの焦点域は25-100mmと一眼によくある標準ズームとほぼ同じで過不足なく、またワイ端は開放f2.0と明るいのも助かります(テレ端はf4.9でやや暗いです)
またしっかり寄れるのでアウトドア全般で使いやすそうですね。
ただダイナミックレンジは相応なのでそこはカバーした撮り方が必要になります。
残念な点はシャッター速度優先モードが無い事ですね(1/250以上を担保するモードはあります)。こういったジャンルのカメラですからそこは入れて欲しかったです。
またwifi接続はルーターのアクセスポイントは使えずカメラ側がホストとなります。転送速度は画素数の低さからまあまあ速いです。
【液晶】
良い出来です。見やすく大きいです。
【総評】
この種の防塵防滴カメラは撮影機能面がおざなりにされがちですが(XP140はそこが不満でした)、TG-6は良くできています。適当に持ち歩いて適当に撮れるラフ感が気持ち良く、スマホでは躊躇するような場所で、写真をよりしっかり撮りたい場合にピッタリです(某有名スマホなどは防水機能を謳っているにもかかわらず宣伝よりもずっと容易に水が侵入しダメになる報告がありましたね)
TG-6は価格としては決して安くありませんが、目的に合致するならその価値は十分にあります。
先日も川遊びをしながら使いましたが全く不安はありませんでした。良いカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2023年5月25日 08:50 [1246980-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
パナソニックのライバル機と比べると普通にコンパクトでなかなかカッコいいデザインです。
【画質】
暗い水中撮影を考慮すれば、1200万画素に抑えた画質は同じセンサーサイズで2000万画質のモデルよりも優位で、基本感度はもちろん少し感度が上がっても画質は良好です。
【操作性】
一般的なコンデジの操作性で特に違和感なく操作できます。
【バッテリー】
【携帯性】
良好です。
【機能性】
水中使用も可能な防水性が価値です。
【液晶】
3型と大きな液晶は、TG-5が46万ドットと低解像度であったのが104万ドットとここがTG-5とのいちばん大きな差ですが、コンデジであれば46万ドットでもそこそこ十分なので104万ドットはぜいたくな仕様ですね。
【ホールド感】
まずまずです。
【総評】
もう行きつくところまで来たコンパクトデジタルカメラは、最近は需要も減っており新機種も出なくなりました。
防水性が売りのTG-5の後継機種ですが、大きく仕様が変わった点はほとんどなく、液晶モニターの解像度アップくらいです。
TG-5の46万ドットでも最低限の実用面での使い勝手は確保できているとは言えますが、もう新品はなくしかも中古価格も落ちていませんから、この機種の選択のおススメはTG-6の新品一択ですね。
古くはなりましたが、このタイプのデジカメをお探しならおススメの一台です。
参考になった32人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2023年5月15日 21:28 [1714994-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
アウトドア使用としては、良いかと思います。防水・防塵・耐衝撃等と安心できるので。
一眼レフカメラと比べると、やはり画質は落ちるのかなと思います。それなりにがんばっていると思いますが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 14:21 [1714884-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
防水は、TGー615、Fujifilm XP130に続き3台目です。
昨年、XP130を不注意でバッテリー蓋をしっかり閉めずに浸水させてしったので、夏を前に新たに購入しました。XP130はバッテリー蓋を開閉した後に起動すると、しっかり閉めるように警告がでるにもかかわらず、注意不足でやってしましました。
【デザイン】
赤は目立つので、落ち着いてる黒を購入しました。コンデジとしては、普通のデザインだと思います。
【画質】
まだ試し撮りしかしていませんが、スマホの画面で確認したり、L版程度であれば十分な画質だと思います。27インチの4Kモニターで見ると、画質がよいとは言えません。
普段はミラーレス一眼で撮影していますが、当然大きな画質差はあります。
【操作性】
特に問題ないです。TG615はボタンが非常に押しづらかったですが、そういったことはありません。
【バッテリー】
まだ評価できていません。
【携帯性】
コンデジとしては、ゴツいですが、ポケットに入る大きさです。ミラーレスのGF3とほぼ同じ大きさですが、レンズの出っ張りがないでの、持ち運びにこまることはありません。
【機能性】
機能性は最強だと思います。どんな天候でも、どんな場所でも持ち出せるカメラです。
一般的機能は一通り揃っています。逆に言うとこれ以上進化のポイントがあまりないので、後継機種がなかなか出ていないのかもしれません。
【液晶】
これは非常にキレイです。
【ホールド感】
少し重いきがしますが、持ちづらくはないです。
【総評】
防水コンデジの代表だと思います。画質にこだわるカメラではないですが、他の機能は充実して不満はないです。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
