ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ミッドナイトブラック] 発売日:2018年 9月上旬

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.35 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.18 | 4.07 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.24 | -位 |
アシスト感![]() ![]() |
3.99 | 4.28 | -位 |
ランニングコスト![]() ![]() |
3.63 | 4.23 | -位 |
軽さ![]() ![]() |
3.57 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 15:40 [1390410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 14:35 [1324741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 3 |
50のおじさんがUber Eats始めたので買いました。三日間程クロスバイクもどきで家の回りの坂の多い所を一日中配達しましたが坂がきつすぎて購入を決意。その結果買って大正解!坂はもちろんこと平地でもそれなりのスピードで走行出来ます。また向かい風のストレスもほぼなくなり、平地での漕ぎ出しが楽に。個人的にこの止まってからの漕ぎ出しが楽になって体力的に大分楽に。一日ヘトヘトだった配達が余力を残して一日を終えられます。他に良い点はスタンドがしっかりしている。ハンドルグリップが握りやすく体重もかけやすいです。欠点と言えばバッテリーが少ないことUber Eatsで一日中走り回ると流石に夕方ぐらいまでしかもたないですね。あとブレーキに効きが心もとないです。急坂はちょっと不安です。あと段差での振動は結構きますね。しかし総じて買って良かったです。何か何処まででも行けそうな気がします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車
- 1件
- 0件
2020年4月25日 18:14 [1321611-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 4 |
片道8キロの通勤に使っています。
■良いところ
ずっとオートモードで走っており、アップダウンのそこそこ多い工程ですが、パワー不足を感じる事もなく、スイスイ走ってくれます。
クロスバイクデザインですが、ハンドルの高さ、サドルの柔らかさなどなど、細かいところで快適性を考えられていて、通勤使用としては悪いところなく走ってくれます。
お値段も10 万を切る価格設定に対して、手抜きパーツがあるわけでもなく、Panasonicさん頑張ったなと思います。
■気になるところ
片道8キロの通勤で、ずっとオートマチックモード、上りはギアを4か5、平坦な道は7で走っています。
1日の往復でバッテリー使用量がフル充電から60%まで使用し、2日に一回は充電になり、8アンペアでは容量不足を感じます。
なぜかハンドルバーが特殊なものになっていて、バーエンドキャップを交換しようとしても、内径が狭くなっていて、一般的に売っているバーエンドに装着するパーツが付けれません。
■まとめ
安くていい自転車です。
ただ個人的な意見として
・乗り慣れてくるともっとスポーティなデザインの車体が欲しくなってしまった。
・自分の使い方だとバッテリー容量が足りない
はじめての電動アシスト自転車で、不満なく使用していますが、電動アシスト自転車としては安いですが、安いといっても高い買い物です。
どうせ10 万近く出すなら、もう少し頑張って、TB1eにしておけばよかったと思っています。
逆にこれで不満が全く出ない方は、イオンバイクで似たようなスポーツモデルのが7万しないで買えるので、そっちで良いのではと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 18:55 [1297806-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 4 |
軽さ | 3 |
激坂ばかり800km乗りました。
獲得標高600mくらいで8ahバッテリーは空になります。
BR-C3000に変更したブレーキは専用レバーに変えないと実力発揮しませんし、引き摺ります。
ギアチェンジがうまくいかなくなったので、
スプロケットは11Tにしたらカチカチ決まるように、
巡航がとても楽になりました。
ブレーキは全くダメですが、
ポタリングには最適と今でも思います。
〉しまなみ海道で電チャリ乗ったらとても楽しかったので、
その後もレンタサイクルでYPJやTREKにも数十キロづつ乗りました。
いろいろ考えてYPJーECを買いに行って、ついうっかり試乗したら
スタンドもあるし、リングキーもあってこれでいいやと購入決定
アシストの目的は激坂の裏山を楽しくポタリングすること。
オートだとまったく運動になりません。
ロングだとYPJのアシストと同様。
高速巡行はギヤの関係で30qが精いっぱいで、
坂道君みたいにケイデンスを上げるとアシストしませんが、
ポタリング目的にはこれで大満足。
ただ、激坂は登ったら下るもの。
ママチャリ仕様のキャリパーブレーキとローラーブレーキでは
フェード、フェードで制動力がみるみる落ちて、全く止まりません。
近くの街の自転車屋に泣きついたら、
フロントはママチャリシュー同等品にしか替えないとのつれないお言葉
それではと自力でシマノR55C4に替えたらフロントは満足レベルに。
ブレーキシューを替えるだけでこんなに良くなるんだ!
全く効かないリヤのローラーブレーキは自力では難しそうなので
シマノのBR-C3000を購入してサイクルベースアサヒに持ち込んだら
3000円未満で交換してくれて、激坂下りに不安がなくなりました。
サイクルベースアサヒ本当にありがとう!
やっと安心して楽しめる電チャリになりました。
電チャリもe-bikeもアシストは25kmまで、
モーター出力もアシスト比率も法制上同等。
30q以上の高速巡行が必要な人は高価なe-bikeということ?
でもこれからの時代、安全部品のブレーキは安い高いに関わらず奢ってほしい。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月11日 16:57 [1300202-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 5 |
【デザイン】 かっこいい。
【乗り心地】 最近の電動はアシスト力が高く、坂道も楽ちん。
【操作性】 良好。
【アシスト感】アシスト力は強い。
【ランニングコスト】坂道で電気を使うが、通勤距離が短いので2週間に一回くらいの充電。コストとしては低い。
【軽さ】バッテリーは小さめの物が付いているし、カゴや荷物載せ等が無いことから電動としては比較的軽い方のようだ。
【総評】
商品の機能と価格を考えると、現在の単距離通勤等に使用する分には総合評価はほぼ満点。但し、初期不良があったため、4点とした。
購入検討中の方の参考のために追記(私も購入時皆様のコメントをかなり読ませて頂き参考にしたので、以下もう少し追記しておきます。)
初めて電動自転車購入でしたが、購入して正解。原チャリとの比較になるかもしれないが、とにかく坂道が非常に楽ちん。
私も借用して使用することがありますが、普通の自転車では到底自転車をこいで登れるような坂ではないところも、座ったまま登れます。お年寄りの方が良く電動自転車を着座のままこいで坂を登っているシーンを見ますが、最近の電動自転車はかなり優れもんですね。
初期不良はチェーンの一部。スムーズな回転ができない部分があり、勝手にギアチェンジされてしまうという現象がありました。電動自転車が初めてだったため、電動自転車の特性なのかと思い始めは何が起きているのか良く判りませんでしたが、良く調べてみるとチェーンに一ヶ所がスムーズに回らないことが判り初期不良で修理してもらいました。ギアチェンジの不良は関連する部分が多く原因が中々判りませんでした。
通販で購入したときに製品に不具合があるとやはり面倒くさいことになります。明らかに製品自体の初期不良だと思い直ぐにメーカーのP社に電話しましたが、直接P社では受けられないと冷たく断られ、がっかりしたのち仕方なく購入元に電話。ヨドバシから購入しましたが、ヨドバシの対応は満点で、直ぐに初期不良として無料で引き取り修理頂き、直ぐに戻ってきました。ヨドバシのクレーム受付は、コールバックセンターというのがあり折り返しの電話時間を登録して電話を頂けるようなシステムになっており、レベルが高い良い対応でした。
良かった良かった。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 09:31 [1285519-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 4 |
軽さ | 4 |
10分程度の通勤用に購入しました。
ママチャリからの買い替えです。
親が、パナソニックのママチャリタイプの電動自転車を持っています。
【デザイン】
〇 良いです。とても満足しています。毎日乗って楽しいです。
ただ、泥除けはオプションだと嬉しかったです。
【乗り心地】
〇 ママチャリに比べるとタイヤが固いので、路面の段差
が気になりますが、全体的な乗り心地は良いです。
【操作性】
× 変速が、グリップを回転させる方式ですが
ちょっとやりづらいです。あと、今の速度が、表示部分が小さく
文字も小さく見づらいです。
◎ グリップの形が特殊で、とても楽です。
これだけでも買い換えてよかったです。
【アシスト感】
△ 同じパナソニックでもママチャリタイプに比べるとかなり弱いです。
ママチャリタイプは坂道でもぐいぐいアシストしてくれますが
ベロスターは控えめです。
ただ、スピードが出るので安全面を考慮して仕方がないかと
思います。
また、私の場合、アシストを期待しているのは坂道よりも
停止状態からの漕ぎ出し時なので、あまり気になりません。
【ランニングコスト】
△ 購入して3か月ぐらいので、まだ良いです。
【総評】
泥除けがない事と、シフト方式の違いで、
ジェッターにしておけば、良かったかなぁ〜と思わなくもないですが
満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月22日 21:14 [1260853-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 4 |
1か月間に通勤と30キロ程度の遠出を数回した結果、気付いた点を補足します。
【デザイン】
デザインはシンプルでまとまっています。車体色は私は黒・白がピンときませんでしたので赤にしてみました。ヨドバシで銀・青・緑の特別カラー車を見ましたが、青が落ち着いた感じでいいなと思いました。
【乗り心地】
38Cの太いタイヤのためか、乗り心地は良いです。歩道の縁石等の段差をそれほど気にせずに乗り越えることができます。
ただ、他の方が指摘されていたように、マンホールや点字板の上で少しタイヤを取られるような感じがしますので、スリップには気を付けた方がよいかもしれません。(タイヤの当たりがついたら大丈夫?)
それと、数キロならまったく問題ないですが、遠乗りするとお尻が痛いです。
【操作性】
ハンドルに付いているエルゴノミックグリップの使い心地が素晴らしい!こんなにいいものとは思いませんでした。全力疾走には向かないでしょうが、普通に流して走る分には、手を載せるだけでよいのでラクチンです。
普段使いには問題ありませんが、急な坂道を降りる際にブレーキがやや心もとないです。ローラーブレーキの特性なのか、自動車のポンピングみたいに何度か軽く握った後、静止するために強く握り込むような使い方をすると、特に効きが悪い印象があります。
ブレーキレバーも少し短くてしっくりこないため(指4本は無理。3フィンガー?)こちらもできれば交換したいです。
それから一度に3段くらいシフトチェンジしたところ、いきなりチェーンが外れました。調整が甘いのか、変速性能は高くないのかよくわかりませんが、その後も2回落ちましたので、はめるための軍手を通勤鞄に入れています。変速は1段ずつゆっくりするよう心掛けています。
【アシスト感】
我が家にあるVIVI・DXと同じくらいのアシスト感です。7段変速の効果でスピードはもっと出ますが。
「ロング」モードでは傾斜15度以上あるような急坂ではアシスト力が不足し、ヒザが痛くなります。「オートマチック」モードなら問題ありません。「パワー」モードにしても最高出力は「オートマチック」と変わらず、平地でのアシストが強めになるような感じです。
【ランニングコスト】
バッテリー容量が8AHしかありませんので、3キロ少しの通勤経路を行きはほぼアシスト切状態、帰りはライト点灯+坂道だけアシスト入(オートマチック)で走っていますが、2日(2往復)で残量が10パーセント減少します。
【軽さ】
今まで乗っていた内装3段ハブダイナモ付きのシティ車(イオンのアルミフレーム27インチ車)の1・2・3速と3・4・5速がほぼ同じ体感です。どちらも後輪ローラーブレーキなので、
(内装変速+ハブダイナモの抵抗)≒(外装変速+モーターユニットの抵抗)
ということなのでしょうか。
車重10キロ少々のガチクロスと比較したら重いのでしょうが、私はママチャリしか知りませんので、アシスト切状態でも十分走れます。
【総評】
通勤がすごく楽になりました。もっと早く買えばよかったと思います。通勤・通学メインで休日ちょっと遠出という使い方なら価格的にも買って損はしないと思います。
ただし、ノーメンテナンスでは難しいように感じました(特に変速機)ので、少しずつ自転車整備を勉強したいと思います。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月18日 10:10 [1268694-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 2 |
軽さ | 4 |
使い始めて、約2ヶ月です。
私のだけの事かも知れませんが、タイヤの空気がよく抜けます。
引き渡し時、「月に1回は空気を入れて下さい。」と言われましたが・・・
1ヶ月経った頃パンクしたと思いお店へ、調べてもらうとパンクではありませんでした。
気温変化の激しい季節でしたので、それも影響したのでしょうか?
週に1回は、空気を入れています。
【デザイン】良いと思います。
【乗り心地】週に1回空気を入れているので、常に硬めの乗り心地。
でも、硬めの乗り心地は嫌いではありません。
【操作性】気になるのは、ブレーキの効きが弱い。少し、不安を感じます!
【アシスト感】通常、ロングモードで使用しています。たまにオートモード
にすると、一段とアシスト感が上がります。
アシストは弱目ですが、ロングモードが好きです。
【ランニングコスト】自転車購入時に、バッテリーを選べるような販売シス
テムにして欲しいです。
流石に純正のバッテリーでは、容量不足だと思います
現状の使用では、充電は10日に1度という所でしょ
うか。(まだ、長距離使用をしていません)
【軽さ】時速20Km以上だと、軽快感が減ります。アシストの無いロードバ
イクの方が、高速は気持ちが良いかも知れません。
でも、坂はアシストが有難い・・・
【総評】総じて気に入っています。
フロントには、純正の小型のカゴを付けました。
以前使用の自転車は、月1回の空気補填れでしたが・・・
週1回は、面倒です!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車
- 1件
- 0件
2019年9月23日 00:08 [1261530-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 2 |
ランニングコスト | 4 |
軽さ | 3 |
【デザイン】
クリスタルホワイトを購入しました。デザインはこの自転車最大の売りと思いますし満足してます。
【乗り心地】
若干固いと思いますが不快になるほどではありません。
【操作性】
問題ないです。
【アシスト感】
この自転車の大幅減点な部分でがっかりした点です。
以前乗っていた古いママチャリタイプと比較するとアシストが弱いです。
スタートはがっつりアシストがあり問題ないです。
しかし平地と坂のアシストの弱さは期待を下回るものでした。
【ランニングコスト】
アシストの弱さがバッテリーの省エネに貢献してる感じがします。
8.0Ahしかありませんが思ったより持ちます。
【軽さ】
アシスト無しでも(現時点では)軽いです。
【総評】
この自転車の購入動機であるデザインと10万切る安さで満足してます。
細かい不満点はありますが安いということでカバーできます。
しかしアシスト力の低さはがっかりでした。
軽く街乗りであれば問題なしですが通勤でそれなりのスピードを維持するときは平地でもストレスを感じます。
アシスト無しの素の自転車の状態でも良く走れ、それが前提の自転車と感じてます。
コンデションの維持が長く乗るのに重要と思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 20:32 [1246443-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 2 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 2 |
やっと届いたので長めに乗ってみました。
今まで乗っていたのは10年以上昔のヤマハ電動自転車のpassで同じく27インチです。
あとは嫁さんのパナソニックのママチャリです。
まず、最初に感じた事はアシスト力少な!と言った事です。
坂などなんだこれ?と言ったくらいアシストしません。
全て比較の話になります。
ギアが7段もあるのでトップに入れると流石にトップスピードは簡単に出ますが、軽い感覚は殆どなく、弱い。
あと異音もなかなかします。
本当にパナソニック製か?と疑いたくなる様なそこらの普通の自転車と変わりません。
そこらの普通の自転車におまけでアシストつけたくらいの感覚です。
次にサドルが痛い。
短距離ならいいですが、何キロか走りましたが痛くなります。
ロック連動のハンドルロックもなく、なんかこんなもんに10万かと思いました。
10年以上の進化はオートライトくらいです。
パワーにしてもオートマチックにしても何にも変わらないくらいよくわかりません。
passもパナソニックのママチャリも大きく変わります。
壊れているのでしょうか?
トップスピードは風もなく平坦だと普通に20kmは超えてきます。
残念な自転車でした。
もう少し出してジェッターにした方がよかったかな。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2019年6月8日 22:32 [1231921-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 2 |
操作性 | 3 |
アシスト感 | 2 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ひとつの時代を切り開くかもしれない、パナソニックの意欲が伝わる自転車
メリット
1.整備がしやすい
2.電動アシスト車の中では軽量 22kg (ママチャリ型は30kg前後)
3.装備がシンプル(特にメーターがごちゃごちゃしていない)
4.フレームが精度高い
5.リアエンドがロードエンド(このクラスの安い自転車はトラックエンドが多い)
6.ディレーラーハンガが交換可能(普通のロードバイクと同じ)
7.車輪が700c(上位700cホイールと交換可能)
8.リアキャリア取り付け用ダボ穴がシートブリッジとリアエンドにある。
*通常のスポーツバイク用キャンピングキャリアの装着が可能でクイックハブタイプのホイールが容易に使える。
9.アシスト部分のメカが成熟して小型コンパクト、Qファクターも従来の電動自転車より狭くなっている。
10.ペダルが三ヶ島OEM
デメリット ☆マーク以後は改善方法についての考察
1.フォークがスレッド式(ア・ヘッド式の方が部品が多い)
☆なんちゃってア・ヘッド化?
2.アルミストレートフォーク、振動吸収が悪く、乗り心地が硬めになる。
☆クロモリフォーク化??
3.リアローラーブレーキ
☆リアキャリパーブレーキ化
フレームのブレーキブリッジが鉄板で、穴を開けるだけでキャリパーブレーキつけれそう、リーチがどのくらいかはわかりませんが57mmのロング使えば届くでしょう。前後Miche - Performance 57mm化??
4.7速、グリップシフト&タイヤが太く重い700×38C
☆ホイール交換して8速化&細いタイヤ700×23〜28Cへ交換して軽量化
WHR501(前後1万円)くらいの完組ホイールにタイヤルビノプロ3 23、25、28C、スプロケHG51(8S)、シフトレバーSL-M310(8S)ラピッドファイアーに交換 チェーンはそのままで8速使用可
★☆ホイール交換時の注意事項
前のハブ部分にセンサーがあるので、この引っ越しが必要。ハブから外す時にプラスチックのつめを折るので慎重に外し新しいホイールに引っ越してね。リアホイールはセンサーがなく、そのまま交換可能。
リアエンドが135mmなので130mmハブを使う時は両方に2.5mmのワッシャを入れるとか調整必要です。
☆★安全第一で完璧に!失敗したら動かなくなるので自己責任。
5.前のキャリパーブレーキがしょぼい
ロングリーチなのでMiche - Performance 57mmキャリパーに交換
◎その他データ クランク長165mm リアエンド幅135mm シートチューブ430mm トップチューブ520mm? チェーンスティ520mm。標準装備リム外幅25mm 28cがギリギリ(危ないので自己責任で!)。このリムだと太いタイヤのまま乗った方が安全。
総合評価
ジェッタ−のような中途半端な部品で壊れやすい電動アシスト車を売り、利益追求を優先してきたパナが反省した?のか、価格が10万を切り、チェーンラインも出やすく、チェーンが落ちる心配もない良心的な自転車を作った。電動アシスト車のひとつの到達点であり成熟を感じる自転車。
使い方次第では非常に面白く可能性が見えます。ユニットが従来のものより軽快で中身を相当改良している感じがします。アシストプーリーも、これだけスムーズに動くのは見たことがないです。
バッテリー容量は小さいですが、逆に考えれば、この容量だと小さな太陽光パネルがあれば充電可能で送電線からの交流電気を使わなくてもオフグリッドで再生可能エネルギー100%で運用できます。
そういう意味でもひとつの時代を切り開く、面白い電動アシスト車だなあと思います。
ジェッタ−やハリヤ−やもっと上位の50万以上の電動自転車買うのなら、これ買って部品交換した方が、名車を製作できます。ベースがいいので、あとはどう仕上げるかは乗り手のスキル次第。
電動自転車ユーザーの方は自転車本体の価値を見ないで価格など他の部分で性能をわかった気になる人が多いので、そういう面ではベロスターは少しかわいそう。しかし僕みたいな自転車オタクが真の価値を見抜いているので、がんばれベロスター!時代は君を待っていた!
参考になった141人(再レビュー後:127人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(電動自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
