ベロスター BE-ELVS77-R [ワインレッド] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-R [ワインレッド] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月上旬

よく投稿するカテゴリ
2019年10月22日 21:14 [1260853-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 4 |
1か月間に通勤と30キロ程度の遠出を数回した結果、気付いた点を補足します。
【デザイン】
デザインはシンプルでまとまっています。車体色は私は黒・白がピンときませんでしたので赤にしてみました。ヨドバシで銀・青・緑の特別カラー車を見ましたが、青が落ち着いた感じでいいなと思いました。
【乗り心地】
38Cの太いタイヤのためか、乗り心地は良いです。歩道の縁石等の段差をそれほど気にせずに乗り越えることができます。
ただ、他の方が指摘されていたように、マンホールや点字板の上で少しタイヤを取られるような感じがしますので、スリップには気を付けた方がよいかもしれません。(タイヤの当たりがついたら大丈夫?)
それと、数キロならまったく問題ないですが、遠乗りするとお尻が痛いです。
【操作性】
ハンドルに付いているエルゴノミックグリップの使い心地が素晴らしい!こんなにいいものとは思いませんでした。全力疾走には向かないでしょうが、普通に流して走る分には、手を載せるだけでよいのでラクチンです。
普段使いには問題ありませんが、急な坂道を降りる際にブレーキがやや心もとないです。ローラーブレーキの特性なのか、自動車のポンピングみたいに何度か軽く握った後、静止するために強く握り込むような使い方をすると、特に効きが悪い印象があります。
ブレーキレバーも少し短くてしっくりこないため(指4本は無理。3フィンガー?)こちらもできれば交換したいです。
それから一度に3段くらいシフトチェンジしたところ、いきなりチェーンが外れました。調整が甘いのか、変速性能は高くないのかよくわかりませんが、その後も2回落ちましたので、はめるための軍手を通勤鞄に入れています。変速は1段ずつゆっくりするよう心掛けています。
【アシスト感】
我が家にあるVIVI・DXと同じくらいのアシスト感です。7段変速の効果でスピードはもっと出ますが。
「ロング」モードでは傾斜15度以上あるような急坂ではアシスト力が不足し、ヒザが痛くなります。「オートマチック」モードなら問題ありません。「パワー」モードにしても最高出力は「オートマチック」と変わらず、平地でのアシストが強めになるような感じです。
【ランニングコスト】
バッテリー容量が8AHしかありませんので、3キロ少しの通勤経路を行きはほぼアシスト切状態、帰りはライト点灯+坂道だけアシスト入(オートマチック)で走っていますが、2日(2往復)で残量が10パーセント減少します。
【軽さ】
今まで乗っていた内装3段ハブダイナモ付きのシティ車(イオンのアルミフレーム27インチ車)の1・2・3速と3・4・5速がほぼ同じ体感です。どちらも後輪ローラーブレーキなので、
(内装変速+ハブダイナモの抵抗)≒(外装変速+モーターユニットの抵抗)
ということなのでしょうか。
車重10キロ少々のガチクロスと比較したら重いのでしょうが、私はママチャリしか知りませんので、アシスト切状態でも十分走れます。
【総評】
通勤がすごく楽になりました。もっと早く買えばよかったと思います。通勤・通学メインで休日ちょっと遠出という使い方なら価格的にも買って損はしないと思います。
ただし、ノーメンテナンスでは難しいように感じました(特に変速機)ので、少しずつ自転車整備を勉強したいと思います。
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 通勤
- 街乗り
参考になった17人(再レビュー後:12人)
2019年9月20日 18:33 [1260853-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 4 |
【デザイン】
デザインはシンプルでまとまっています。車体色は私は黒・白がピンときませんでしたので赤にしてみましたが、青などの限定カラー発売の噂もありますね。
【乗り心地】
38Cの太いタイヤのためか、乗り心地は良いです。歩道の縁石等の段差をそれほど気にせずに乗り越えることができます。
【操作性】
ハンドルに付いているエルゴノミックグリップの使い心地が素晴らしい!こんなにいいものとは思いませんでした。全力疾走には向かないでしょうが、普通に流して走る分には、手を載せるだけでよいのでラクチンです。
私はラピッドシフターに憧れているので、どうしてもグリップシフターを交換したいのですが、このグリップを外す必要があるため、今は迷っています。あと、坂道を降りる際、ブレーキがやや心もとないです。ブレーキレバーも少し短くてしっくりこないため(指4本は無理。3フィンガー?)こちらもできれば交換したいです。
それから一度に3段くらいシフトチェンジしたところ、いきなりチェーンが外れました。変速性能は高くないのかもしれません。
【アシスト感】
アシストの強さはママチャリタイプと同程度ですが、7段変速の効果で感覚的にやや強く感じます。
【ランニングコスト】
バッテリー容量が8AHしかありませんので、3キロ少しの通勤経路を行きはほぼアシスト切状態、帰りは坂道だけアシスト入で走っていますが、2日(2往復)で残量が10パーセント減少します。例外的な使い方だとは思いますが、ほぼ1か月弱持ちそうです。
【軽さ】
今まで乗っていた内装3段ハブダイナモ付きのシティ車の1・2・3速と3・4・5速がほぼ同じ体感です。どちらも後輪ローラーブレーキなので、
(内装変速+ハブダイナモの抵抗)≒(外装変速+モーターユニットの抵抗)
ということなのでしょうか。
アシスト切状態でも十分走れます。
【総評】
通勤がすごく楽になりました。もっと早く買えばよかったと思います。通勤・通学メインで休日ちょっと遠出という使い方なら価格的にも買って損はしないと思います。
ただし、ノーメンテナンスでは難しいように感じました(特に変速機)ので、少しずつ自転車整備を勉強したいと思います。
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 通勤
- 街乗り
参考になった5人
「ベロスター BE-ELVS77-R [ワインレッド] + 専用充電器」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月21日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月3日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月25日 18:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月6日 18:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月11日 16:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月22日 09:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月20日 22:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月24日 17:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月22日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月18日 10:10 |
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(電動自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
