PowerShot SX740 HS
- 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
- 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
- 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.92 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.36 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.95 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.91 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.08 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.76 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月30日 02:48 [1511309-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ちょっとがっしりしたコンパクトデジカメ。割と洗練されたデザインに感じる。
【画質】
コンパクトデジカメとしては合格ライン。ISOが上がると少し厳しいが、明るい条件なら非常に綺麗に仕上がる。
【操作性】
直感的でわかりやすいと思う。コンパクトデジカメなので、初心者でも簡単に扱えそう。
【バッテリー】
数日程度の旅行で動画撮影がなければ、充電しなくても大丈夫そうな容量。困ったらUSB給電ができ、非常に便利である。
【携帯性】
コンパクトデジカメなので、レンズの厚みがほぼなく、おさまりはいい。
【機能性】
ズームがとにかくすごい。光学40倍なので月をほぼ画角いっぱいで撮れる。そのためだけに買ってもいいと思う。
【液晶】
可もなく不可もない。ピントは確認しづらいな
【ホールド感】
普通のコンパクトデジカメよりかは重くて使いやすいと思います。
【総評】
お試しで望遠の圧縮写真が撮りたくなったら、このカメラで十分対応できると思いますり
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 04:31 [1480674-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
趣味の町歩きのため、高倍率コンデジを選んでこちらを購入致しました。
過去にもSX720HSとTZ85を使っており、今回はTZ90と迷ってこちらにしました。
妻のG7X Mark2とバッテリーが共通なことと、Wi-FiとBluetoothが使いやすいことで決めました。
ふだんはミラーレス一眼を使っているため、SX720HSのAFが中央1点かオートしかなく、自分で選べないことはそれなりに衝撃的でした。
SX740HSもそのままですが慣れます。中央1点で決めてから半押しのままずらして構図を作っています。
SSが1/2000までで、且つレンズはF8までしか絞れません。
このあたりはコンデジですから一眼のようにはいきません。
コンデジは初心者向けとも、条件を選んで撮れる中級者以上向けとも言えます。
ISO100が使えるので、太陽を直接狙ったりしなければ大抵のものは撮れます。
太陽ついでに、逆光は見事にゴーストが出ます。
非常にカラフルなゴーストが出ますので、それはそれで楽しめば良いと思います。
逆光の作例を載せておきました。
町を散策したり長距離ウォークをしていて猫に会うことも多々ありますが、この焦点距離であれば警戒されることもなく撮れます。
眼球に焦点を定めて構図を決めている間に手ブレと闘うことになりますが、わりと補正が効いているので何とかしてくれます。
40倍ズームは動物園ではさぞかし便利でしょう。
広角端も広くて寄れて素晴らしいです。
ちなみにスポット測光は中央1点です。
AEロックはシャッター半押し+上ボタン(十字キー)で行いますのでやや面倒で、Fnボタンでもあればより便利だったと思います。
総じて期待通りの良いカメラです。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月10日 16:12 [1481116-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
標準で撮影24o |
40倍 |
80倍 |
160倍 |
超望遠のこのカメラを買いました。
重さは気にならない程度です
レンズの倍率が標準から5倍程度ならほかのコンデジとの(私の持っているフジフイルム)画質の差は感じられませんが
40倍80倍などはどうしても荒くなったような画質ですので、遠くの物を取りたい方に お勧めです。
とにかく160倍まで拡大できるのは、素晴らしい!(デジタルズームになりますが)
見失った被写体を見つけやすいフレーミングアシストが便利です。
ボタンを押すとズーム倍率が下がり中心に白枠が出てくるので、被写体を枠に入れます。
ボタンを離すと倍率が戻ります。
オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIに12から100oのズームレンズを付けて普段使っていますが、重いのでこちらをサブ機として使おうと思っています。
標準、40倍、80倍、160倍 ベランダから見える近所のお寺の屋根を手持ちで撮影してみました。
手振れ補正も満足できるレベルだと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 15:54 [1389684-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
引っ越しで色々買った時に、たまたま目に入り衝動買い。
コンデジなので当たり前ですが、小さいカバンにも入るので持ち運びに便利。
小さい子どもでも扱えるので、カメラを楽しむ、という点ではコンデジもアリだなと思ったものです。
それから後に一眼レフを購入したのですが、そのきっかけでもあります。
普段の撮影には問題なく、Lサイズプリント程度なら、画質も満足。
さすがに目一杯ズームさせると、手ぶれ、画質低下は避けられませんが、普段の撮影ではそこまでズームしないので、特に気になりません。
動画も撮影しましたが、YouTubeに上げたり、家で見るには十分です。
色んなシーンで撮影しましたが、唯一の欠点は、ボカシた写真が撮りにくい、という点かなと思います。
ぼかすモードもありますが、そこまでボケません。
あとは、長秒露光、流し撮り、あたりも向いてないかな。
ちょっとしたイルミネーションや、子供が走ってるぐらいなら問題はないですが、当時はそこまでこだわってなかったので、今考えるとなんとも言えないですが、、、
まあこの辺は仕方ないですかね。
値段も4万程度ですし、値段なり、というのは覚悟しておく必要はあります。
とはいえ、四万でカメラの楽しさや、子供達の成長を記録できると思えば安いものです。(超個人的感想です(笑))
一眼レフは望遠側で不利になる事(サイズや値段)が多いので、子供の運動会とか、ズームが必要なケースがあるなら、まずはコンデジで経験を積むのもアリだと思います。
ということで、初心者の私には十分すぎるカメラでした。
参考程度に。
ちなみに、一眼レフを買った後も予備で一緒に持ち出してますし、たまにはこのカメラを使うときもあります。
下取りに出そうと思ったのですが、思い出も売るようで悲しくて(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 00:10 [1379458-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
SX260Sからの乗り換え。
【デザイン】
コンデジとしては可もなく不可もなく。206sよりは大きいがそんなものだろう。
【画質】
とにかくブレる。絞り優先モードにするとさらにひどい。
接待が悪いのかと色々いじったが、とにかくブレが酷い。260Sと同じ設定で撮ると完全に駄目。
シャッター優先モードだとなんとか…という感じなのだが、撮るときに液晶が暗くなってしまう…
【操作性】
バリアングルが使いやすい。自撮りではなく、低い位置でとりたいときに重宝。
モードごとの切り替えや設定は説明が出るので使いやすい。
【バッテリー】
1週間ほど使って殆ど減っていないので良い方では。
【携帯性】
通勤カバンに放り込んで使っている。鞄から出すときに電源が入ってしまうことがたまにある。
【機能性】
260と比べると天地の差。
【液晶】
大きいし見やすい。
【ホールド感】
260よりはだいぶ大きいが、安定感のあるサイズ。
【総評】
720買えばよかったな…と後悔。
一度メンテで聞いてみて、このブレブレが仕様だというようなら買い替えます…
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月16日 18:02 [1346283-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
大手家電量販店で5万円のタグが貼られたこのカメラ、豆粒センサーと知りながら作品レベルまでいけると期待していた。明るくない室内で下位グレードのSX620 HSに比べノイズが低減しているが、滑らかに写る違いだった。また写りが固く、作品レベルまでとは言えないではないか?WBはAUTOで多く順応するが、下位グレードのSX620 HSはWB-AUTOでは青みかかるので、太陽光を多用することになる。どうせ記録写真用途にしか使えないので、下位グレードのSX620 HSの方がよりコンパクトでコンデジ本来の使い道ができるのだろう。
- 比較製品
- CANON > PowerShot SX620 HS
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 11:40 [1250276-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 08:47 [1274893-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月16日 22:12 [1259743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特に気にしないが機能的で無駄が無いと思う。
【画質】
以前からこのシリーズ
SX730HS
SX720HS
を購入済み
他にパナソニックの
TZ60を所有しているが、高倍率ズームコンパクトカメラとして、この機種に不満は感じない。
【操作性】
特に問題は無い
【バッテリー】
持ちが良いかはわからないが、交換用バッテリーを複数持参しているので問題無い。
またバッテリーもコンパクトなので良い。
但し純正バッテリー以外は電池残量が表示されない様、730HS迄は警告文が出るだけで表示されていた
この点も余裕持って使用すれば問題無い。
但しカメラのみならずプリンターのインクにも言える事だが、メーカーはこういう点でサードパーティー製品や互換製品を排除するよりも、純正バッテリーや純正インクの価格を下げるのが企業としての有るべき姿だと思う。
品質の保持や管理の重要性もさることながら純正品の価格が互換品と大差無ければ誰も好き好んで互換品を使用しないと思う。
またその方が製品が普及すると思う。
【携帯性】
タイトルにも書いた様にこの機種を購入した最大の動機であり40倍ズームでこのコンパクトさは素晴らしい。
【機能性】
同様に40倍ズームが最大の機能だが、液晶や反応速度も改良されていると思う。
【液晶】
前機種の730HSより液晶ディスプレイが動かせる様になったので自撮り等アングルの自由度が上がった。
特に街中で猫を撮る時に、構えると警戒して逃げてしまうという事が無い。
また家で飼っている猫(白黒の雄猫で名前は、にゃーご)を撮る時も様々なアングルで撮れるので楽しい。
【ホールド感】
ちょうど良い感じ。
【総評】
改良すべき点は有るかも知れないが、個人的には現時点の高倍率ズームコンパクトカメラでベストだと思う。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月30日 21:25 [1230815-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ISO100 f4.0 1/1600 Lサイズ |
2018年の10月頃かな?発売されてすぐに購入しました。
キヤノンので新映像エンジンDIGIC8を試しに使ってみたかったのが理由のひとつです。
あと、サーキットなどで金網にレンズを突っこんで撮れそうだったからです。
↑撮れますが、レンズをあまり振れない。
自分の使い方としては、クルマやバイクの撮影です。
動画がメインで、写真も必要です。
サーキットにも行くので、動きのある写真、動画も撮ります。
展示されているショーカーやショーバイクも撮ります。広角から望遠までレンズ交換なしで楽しみたかったのもあります。
ちなみに今まではEOS60Dです。
今後は動画もファインダーで追えるミラーレスにシフトしそうです。
本品レビュー時は、テスト(レンタル)でソニーα6400も併用で使っています。
最初は、ピントが動画で全然来てくれないとか、
室内でISO感度を上げすぎて撮影したから、動画よりも酷い画質になったとか、
オートだと晴れた屋外でも1/30秒でシャッター切ろうとするとか、色々使い方がわからなくて困惑しましたが、
最近はようやく出来ることと、出来ないことがわかってきて、便利に使っています。
・手ぶれ補正が強弱2段階選べます。(手ぶれ補正を切ることも出来ます。)
動画など、普段は弱で使っていますが、急いで動画を撮ってあとでスロー再生させれば良いときは、強(標準かな)で撮ります。
強(標準)にすると画角はクロップされてだいぶ狭くなりますが、自分が後ろに下がれば良いと思っています。
動画の撮影中にモニターの角度を結構変えますが、指が引っかかってカメラがぶれても気にならないくらいです。
・レンズを閉まっていても画像の確認ができる。
スイッチをオフの状態からレンズが伸びずに気軽に確認できるので助かります。
・ワンショットでも写真が連続ですぐ撮れる
余談ですが、ソニーα6400はこれが出来ないのでとても不便に感じます。
連射したあと動画に切り替えて、すぐ撮れるのも当たり前だと思っていましたが、ソニーを知った今となってはとても便利です。
動画撮影のボタンは目線をそこに持っていかないと押せないのでイマイチです。
シャッターボタンのように流れの中で自然に押せないのも残念。
よく電源ボタンの方を押して終了させてしまうのも残念。
また、Wi-Fiボタンを動画の終わりに押してしまうことも多々あります。
・電動ズームはスムーズ
これもコンデジは当たり前ですが、電動ズームは何かと便利です。
ちなみにズーム中のカメラの持ち方ですが、左手でレンズの先の方を持つと動画中もピントが合いやすくなり、
画面も安定しますが、その時ズームさせると筒が回るので軽く添えるようにしています。
動画中にズームアップにしていったときにピントを外すとずーっと外しっぱなしの時があります。
ズームアウトさせるとピントが戻ってくることが多いです。イラっとするけどね。
・電動ズームからデジタルズームにシームレスに移行
これもコンデジは当たり前ですが、超望遠まで撮れるのは画質を追求しなければいい感じです。個人的にはソニーより許容できます。
このコンデジを使って、レンズを交換する使い方は自分には合わないと気がつきました。
バッテリーは1日5個くらい使います。
スマホのバッテリーで充電出来るので3個使ったら追加充電しています。
背面モニターはコンパクトに持てるので好感が持てます。バリアングルよりカメラとの一体感があります。
下側に開かないので、俯瞰は想像するしかありません。
ボディは思ったより大きく重いです。
胸ポケットにギリギリ入ります。落とすと不安なのでニコンのストラップを買いました。
動画でレンズ表面に付着するゴミがすごく気になります。
なので、堀内カラーのヤギ毛レンズブラシで電池交換のたびにササっと清掃しています。
走っているバイクなどの写真はスポーツモードが露出&ピントなど一番安心なんですが、
当然ながらホイールも止まってしまいますね。鳥や動物の動きならそれで良いんでしょうけど。
パシフィコ横浜など室内では荒い感じになります。
広角側ではギリセーフ。アップにしていくとデジタルズームに行く前にアウト。
地下駐車場も光が足らず動画はダメでした。写真の方はまだましかな。
屋外でしたが、ビル陰でちょっと暗かったらオートモードで変な色になりました。
あとから補正しても本来の色に戻らず、もう少し撮る前に撮影モードを研究すれば良かったかなと反省。
電池のフタはスイッチと連動していないので、ちゃんと閉じなくても電源入ります。ちょっと怖いです。
★特に困っていること
車やバイクを撮影していて、
コーナーを横に走っている状態で、泳ぐというか、逃げるというか、
まともに対象物を捕えてくれません。
リンクの動画で、手ぶれ補正は弱の状態です。
ちなみに手ぶれ補正を強(標準)にするともっと酷くなります。
手ぶれ補正を切ると、それはそれで細かく動きを拾いすぎて、使えません。
写真(スポーツモード、シャッター押しっぱなし。)でも同様の症状を感じます。
キヤノンに質問したら、広角側で撮ってくださいとのことでした。そだねー。
参考動画のアドレスです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028206/SortID=22493997/MovieID=15811/
ちなみに三脚ホールに、ミニ三脚を付けて手持ちした状態も、
手ぶれ補正がまともに機能しなくなります。
実験はしてませんが、ジンバルを付けて手振れ補正を切ると良いのかも。
色々不満を書きましたが、まだ持っているEOS60Dを一切使わなくなって、
ソニーα6400が来ても、手振れ補正機能など、SX740HSの良い面が見えてきて、
場面によって使い分けているので、サブ機としては買って良かったと思っています。
また、キヤノンとソニーの考え方の違いが自分なりに理解出来たのも良かったです。
- 比較製品
- SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月8日 23:07 [1215189-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
容量の関係で、写真は640×480に縮小しています。 |
長年使ってきたオリンパスの望遠コンデジSH-1のレンズの傷が気になってきたので、代替えとして購入しました。
個人的な考えとしては・・・
画質はそんなに気にしません。
それなりの写真が撮れればいいです。
望遠は欲しいですが、それ以外の無駄な機能はいりません。
【デザイン】
特に可もなく不可もなく
【画質】
写真の色が悪いです。
時に日陰などでは、なぜか写真が青っぽくなります。
後から写真編集ツールで色を補正しないと、とても見られるレベルじゃないです。
あと、オートフォーカスが酷いです。
桜の花を撮ろうとどう頑張っても、ピントが背景にしか合いません。
マクロでの接写でも離れてのズームでも無理で諦めました。
前に使っていたオリンパスの古いコンデジだったら何の苦も無く撮れたんだけどなぁ。
【操作性】
wifiのボタンがちょうど親指に当たる位置にあり、いつも撮ろうとした時にwifiが作動してイライラします。
【バッテリー】
特に可もなく不可もなく
【携帯性】
特に可もなく不可もなく
【機能性】
必要のない無駄な機能は使うことが無いので、そもそも何の機能があるのかさえわかってません。
【液晶】
特に可もなく不可もなく
【ホールド感】
特に可もなく不可もなく
とにかく値段の割には写真の色の悪さとオートフォーカスのレベルの低さにガッカリしました。
古いSH-1の方がはるかに上でした。
CANONのカメラって、こんなレベル?
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月2日 06:48 [1187891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
まず、
お馴染みの最新のキヤノンの高倍率ズームカメラである
正常に進化されて発売された
旧型のSX730との違いは、
映像エンジンがキヤノンのデジック8になった事、
コンデジで最新の映像エンジンを採用するのは珍しいが素晴らしい
(高級コンデジやミラーレス一眼などが多いと思われたから)
そして動画がフルハイビジョンから4Kになった事である
(対応するモニターなど所持してないと、あまり意味はないのだが)
この二つが旧型のSX730HSとの違い
そして、40倍ズームや自撮りできるチルト液晶などは同じである
ちなみに重量もサイズも730とほとんど同じである
(数グラムの差)
カラーなども同じで二色展開である
今、買うなら40倍ズームと自撮りだけしたいなら
値下げされてる730がオススメだが、
それだけでなく、
デジック8や4K動画に魅力を感じてるのなら
この最新のSX740HSをオススメする、半年も経過すれば値下げも期待できる
ちなみに、ミラーレス一眼を所持してるが、
ここまでのズームできるレンズは売ってないので、
ズームだけでも非常に評価できる機種となっている
(スポーツ観戦など選手に近づけない場面などに非常に役に立つ機種である)
以上であるが、
また気になった事があったら再レビューしたいと思う
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
2018年11月8日 12:49 [1172602-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
かなりイマイチな感じですね。
【画質】
これも相変わらずイマイチです。2000万画素にしないと売れないのは理解できますが、もはや遠い過去のカメラであるはずのIXY3000isの1500万画素の画質に解像力や描写力で全く勝てないのは何故なのでしょう。
【操作性】
コンティニュアスAFモードがありますが、追尾が遅くて何に使えるのかわかりません。同程度の価格帯の類似機種ソニーのHX90Vより、この点は明らかに劣ります。
気になったのはその程度で、その他はほぼ何時ものキヤノンのコンデジのお約束の操作性で悪くないです。
【バッテリー】
【携帯性】
高倍率ズームとしてはまずまずです。
【機能性】
光学40倍ともなれば、液晶ビューファインダーが欲しいですが、今回も装備されませんでした。
【液晶】
92万ドットの一般的なものです。
【ホールド感】
グリップをつけてはいますが高倍率ズームとしてはイマイチな感じです。
【総評】
この40倍ズームモデルはsx720HSでのフルチェンジから3機種めの改良モデルとなります。
この手の高倍率ズーム機はスマホに対する優位性として高倍率ズームをもち、20倍→30倍→40倍と一般撮影では必要以上の高倍率と感じます。500mm前後の20倍もあれば実用撮影には十分で、それ以上の高倍率ズームは2000万画素と同じくスペックのためのスペックと感じますね。
スマホとしては画質の良いiphoneに対して画質では大差がなく、高倍率ズームのみの魅力で迫るSX740HSのような機種ではスマホに勝てるわけはありません。
こんなカメラでは、1型以上のセンサーを積んだハイエンドコンデジやミラーレスがデジカメの主流となるのは当然の帰結です。
もしも、この手の高倍率ズーム機を手に入れようとするならば、見た目のカッコよさ、コンパクトさ、しかも中身の充実した、スペックではない実力の高さでいえばソニーのHX90Vが無難な選択ですね。
せめて次の機種は20倍でも良いし、1500万画素で十分なので.せめてIXY3000isに負けない画質でビューファインダー付きでおねがいしたいものです。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
