LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.59 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.01 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.49 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.60 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.05 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.73 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.03 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2021年4月25日 23:50 [1446832-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GX7mk2からの買い替えです。
GX7シリーズは、MFTの中ではニッチなカメラですが、
このサイズの中で、できる事を詰め込んだパナソニックの
技術者に感謝します。
パナソニックはカンパニー制で、商売的に成功しなかった機種は
削られる運命ですが、この機種がmk3まで作られたことと
GM1/5が世に出たことは評価に値すると思います。
【デザイン】
レンジファインダータイプでEVF部がチルトするというギミックは
過去のGXも含めて素晴らしいと思います。
そのために液晶品質が犠牲になっていますが、どちらも両立させると
GX8のように大きくなり、消費電力が増えるだけです。
このサイズ感が大事なので、EVFは満足です。
【画質】
画素数UPよりも、高感度耐性が増したのと、長秒露出で
熱に強くなったことが大きいです。
このサイズなら2000万画素あれば充分で、手振れ補正ありで
AFも正確で速い。一般的な用途ではじゅうにぶんな性能です。
【操作性】
AF/MFレバーが本当に便利です。
逆にAE/AF Lockボタンが押し込みにくくなってます。
再生時に拡大倍率を一回で最大にできないことは(前機種から)不満です。
【バッテリー】
この大きさなので当然持たないのですが、全体評価には影響なし。
予備を複数持てば良いだけの話。
このサイズで納めてくれたことが大事です。
持たないからと評価を下げている人は、他の機種を選べと言いたい。
G9などを買えば十分でしょう。
【携帯性】
持ち運びには充分小型で、旅行や山登り、スナップなどでも
気軽に持っていけるのは最大のメリットです。
それでいて本格的な撮影にも耐えてくれる。
これを使いこなせない人は買わない方がいいでしょう。
E-M1/5やG8/G9などの機種を買ってください。
【機能性】
星空AFは地味に便利(勝手に無限遠に合わせてくれます)
マイク入力とHDMIスルーに対応できたら最高でしたが
要望はそれ位です。
位置情報付与ができない事を云々言っているユーザーがいますが
GPSが付いているわけではないのでそういう不便さは当たり前です。
mk3の機能優位性はそういう部分ではありません。
木を見て森を見れない人が多いです。
【液晶】
EVFは小さくて色味が薄いけど、チルトして見れる事が重要です。
三脚使用時には最高に便利なEVFです。
【ホールド感】
良くはない。
けれどもそれはこの機種では欠点ではありません。
握り方を工夫すれば良いだけです。
【総評】
数年前にMFTシステムから別のマウントに移行しましたが
どうしても75mmF1.8が使いたくて、1機種だけ残した結果が
GX7mk3です。
正直に言って、MFTでは最も使い勝手がある機種だと思いますが
これで最後かと思うと残念です。
私の中では、75mmF1.8とLeica15mmF1.7専用となってますが、
これ以上の組み合わせはないと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年9月10日 13:13 [1258130-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
山登りや旅のお供に
コンパクトなカメラが欲しくて
3ヶ月前に購入しました。
使い始めて感じた事は
写真を撮るだけなら満足いくカメラ。
レンズもパナライカですが凄くいい感じ。
しかしバッテリーのもちがかなり悪く
GPSを使うとなるとスイッチを入れる度
スマホのアプリを毎回起動させなくては
いけないのが難点です。
予備バッテリーは購入してから
直ぐに2個購入しました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 08:57 [1204042-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
訳あって2千万画素以上のカメラが必要で、現在所有しているオリンパスOM-D E10MkIIとのレンズ互換性と価格を考慮し購入した。
ライカレンズは魅力の一つだった。
が、
電池の持ちが悪い。予備2個と合わせて3個でも丸一日は持たない。
操作性は、やはり「カメラメーカー」のオリンパスに軍配。
特に位置情報付与はオリンパスの方法に難ありと思っていたが、これはさらにひどい。写したいときにすぐに繋がらないし、繋がりっぱなしにすると電池消耗が激しい。「使い物にならない」レベルだ。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 21:51 [1191764-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
マイクロフォーサーズ機を主に使用しています。
Penfを使用してましたが買い替えました。
主にはPenfとの比較になりますが、思ったより違ったので比較対象になりそうかなと思いレビュー致します。
悪い評価が続いてたので書いてみたくなりました。
他にα7IIも所有してますが最近は専らマイクロフォーサーズを持ってでることが多くなりました。
撮影対象は、風景、スナップ、こども、ペットが主です。
@所有レンズ
オリンパス
17,25,45mm単焦点(プロシリーズではない)
パナソニック
ライカ15mm単焦点(キットレンズ)
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm(新たに購入)
もともと単焦点が好きなので単焦点ばかりなんですが、、ちょっとした旅行用で12-60mmを購入しました。
@もっともPenfと比べて優れていた点
・動画性能
→MP4、AVCHD選択可能で汎用性も高くそのままAndroidスマホのデフォルトの機能でも再生可能。
ライカ12-60mmでの動画撮影中のズームもスムーズに動画撮影が出来ました。
→ローリングシャッター歪み(なのでしょうか)
Penfで動画を軽く撮影した場合、強力な手ぶれ補正からか動画視聴の際にはっきり揺れます。それが主に買い替えた理由ですが、
gx7mk3だと全く起こらず視聴しても気持ちが良い。
手ブレロック機能も○。動かしたくない場合はオンにすれば手持ちでも動かない。
Penfの動画はカメラを動かす際に若干のチラつきも感じ、動画性能はハッキリ差があると言えるでしょう。
@比べて良い点
・レスポンス
→メニュー周りのレスポンスがPenfより早い。押してからのラグもなく良い
・チルト式EVF
→ややローアングルの構図にする際に地味に姿勢が楽。
・動画性能
→MP4、AVCHD共に可能
・usb給電が可能
→バッテリーを取り外さず、usbケーブルさえあればスマホのモバイルバッテリーでも充電できる点は良い。Penfはusb給電不可。
・フォーカスレバー
→AFS/AFC/MFなど瞬時に切り替えられる物理レバー。これは地味にあるとかなり使います。
メニュー階層に入らずに切り替えられる。良いです。ほかの方がおっしゃっているガタつきは私は無いですが個体差かもしれませんね。
例えば旅行中に通常AFSにしておいてじゃあ次はこども、その次はまた風景、またこども、などといった次々に静動を伴う撮影対象の変更時でも一瞬で対応出来ますので、私の撮影対象ではとても重宝していますし今後も使うでしょう。
・AFスピード、精度
→体感でgx7mk3の圧勝ですね。オリンパスレンズでも変わりませんのでやっぱりフォーカス性能は良いですね。
AF精度もgx7mk3のほうが思ったところにいきやすい。Penfはほとんどタッチしてフォーカスを合わせていました。ただ、これも撮る人によってフォーカスを飛ばしたい箇所が違いますので、個々人によるかもしれませんね。
・Bluetooth
Instagramもよく使ってるのでカメラの電源を切った状態からでもスマホからの操作のみでサッと取り込める点は非常に楽。
@Penfと同等な点
・画質
→2000万画素のローパスフィルタレスですので、
私が見る感じでは同じです。
撮って出しの画質のオリンパスとパナソニックの色つけの好みで分かれる点です。
・ボタン類の配置
→割とPenfのほうが良くないとレビューが多いですがこれは好みでしょう。
@比べて悪い点
・デザイン
→Penfのほうがかっこいいと思います。持っていて所有欲が満たされるのはPenfでした。質感も素晴らしかったです。
シャッターもシャッターショックが少ない仕様で、かつ上品なシャッター音でこれもまた素晴らしかったです。
・EVF
→gx7mk3はEVFの色味が青いというか、薄いというか、液晶に写し出された色味を全く再現出来てません笑
むしろこれでいいと思ったのかなレベル。
個体差かと思って量販店でも幾つか見てみましたが、同じでしたので仕様だと思います。
構図の確認にしか使えないので注意です。
vividなど各種カラープロファイル設定に追従してこないので、それは残念。
Penfを初めとしたオリンパス機のEVFのほうがしっかり再現してると思います。
Penfは数年前の機種ですがgx7mk3とやや競合する商品かと思いますし私も買うか迷いましたが、
やっぱり後発だからか、様々な点でgx7mk3が優れていますね。
パナソニック機はそもそもはじめてでずっとオリンパス機でしたが、パナソニック機とても良かったです。
EVFのガッカリ感はあったので今後の期待を込めて星4で。
参考になった24人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月7日 00:43 [1149935-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
何を優先するか決めて、その中から取捨選択して、どれだけバランスよくまとめるか、がデザインの目的とするなら、研究の余地はまだまだ大きいのでは?
どうも無理やり小さくした感じで、持つとずっしりくるのに、グリップが薄く小さく、深く握れない。
【画質】
手軽に持ち運べる、という扱いから、優先順位は下がる。これで十分。
それよりこの先、他社のハイブリッドAFに、どうやって対抗するのか?
GXやらGFならともかく、Gで連写してAFの精度が下がったら意味がない。
【操作性】
メニューに無理やり機能を増やした分、操作性は複雑で分かりづらくなって低下したのでは?
あとパンケーキレンズをやめて、そこそこ長くて重い Leica DG Summilux 15mm f1.7 をキットにしたなら、何であそこまでグリップを薄くする意味がある?
【バッテリー】
すぐに果てて独り善がり、全然持たないから欲求不満。
【携帯性】
何とやらのひとつ覚えで、ただボディが小さくなりさえすれば、それで良いのか?
意外に持ち重りするから、バッグの中で「あばれる君」だし。
【機能性】
絵作りで Pen-F の後追いは要らない・・・
それと何なんだ、このポンコツ純正グリップは!バッテリーと SD カードのスロット塞ぐな!!少しは OLYMPUS や FUJIFILM を見習え!!!
【液晶】
別に・・・
【ホールド感】
グリップが薄くて小さくて、何かカメラ本体の重心もおかしいし、すごく持ちにくくて結局、重く長い他のレンズは使えない、レンズ交換式カメラの意味なし。
そして何なんだあの純正ハンドグリップ(笑、もうポンコツ★マスター認定しちゃうぞ。
バッテリーとSDカードのスロットふさぐな!それで純正とかふざけんな!!
【総評】
・・・さあ、頑張って〜!
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 20:23 [1155579-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
[追記]
可動式EVF、AF/MF切り替えレバーの作りがあまく、耐久性に難があると思われます。
EVFはがたつき、軋みがあります。
またレバーは部品の精度が悪く、浮いてきました。
問い合わせても仕様とのことでしたが明らかに展示品にはそんな不具合はありません。
組み立てやパーツの精度にばらつきがあり、個体差が激しい商品に思えます。
機能には満足していますが、壊れそうなものを使うのはストレスですので、MK2に戻すことを検討中です。
メインはキヤノンのEOS 5Dmk3 だが、普段から持ち歩くには無理があるのでGX7mk2を使用していました。
本体側にAF/MF切り替えのスイッチがなく、Fnに割り当ててるけれど即時に切り替えは難しかったので、買い換えました。
また、後付けグリップのマッチングもmk2よりmk3の方がよかったことも買い替えの理由です。
買い換えてよかったこと:
@MFへの切り替えが容易である。
AバッテリーがMK2と同じであるため使いまわし可能。
Bハンドグリップを付けた時の自然さ
Cメニューの幅が広がって、EOS5Dmk3とまでいかなくてもかなり細かく設定可能。
いまいちな点:
@チルトファインダがちゃちくて壊れそう。
Aファインダーが見にくい。mk2と変わらない。視度調整の上限が強度の近眼には不足気味。
Bmk2よりやや大きく、重い。(しかし5DMK3よりはるかに軽くて機動力たかい。)
チルトファインダーがカバンの中で勝手に動くのでずぼっと入れることができないのがストレスですね。
MK2にAF/MFレバーがついてれば一番良かったのに。
フルサイズと比べるとやはり階調性は著しく劣ります。
しかし、それを補って余りある機動力はさすがにMFTです。
普段の持ち歩きはGX7mk3、夜景などは5Dmk3で撮影すると思います。
参考になった16人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月21日 01:52 [1151802-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
今までCanonのフルセンサー機を使ってましたが、子供もすでに大きくなって久しく
手近な被写体の数も減り・・・重いカメラ卒業するつもりで色々調べてオンラインで注文しました。
見た目は実に美しい。
適度にメカっぽく、クラシカル、野暮ったさも残されつつ洗練されてます。
送られてきた箱を開けてみて、取り出すのに一体どこを持ったら良いのやらわからず、面食らいました。
小さなボディーにはどこもかしこもボタンが一杯。実際構えてみるとかろうじて右手の親指を置けるネズミの額のようなスペースが裏面にあるのみです。
しかしボディーの高さが足りないため、親指の第一関節辺りがその位置に来る、とにかく常に窮屈感が付きまとい、毎回手に取るたび、関係無いボタンを一緒に押しつぶしてます。
足を伸ばせぬ状態で寝ているような+ザリガニ取り感覚に似たイライラハラハラがあります・・・1週間ほどで慣れますが(笑)
その構えに関して言えば、付属の15mmレンズも小さくて支えづらさを増しているのかも知れません。
もう少し大きめのズームの方がかえって扱いやすいのかも。
画質は多少コンデジ感はあるものの結構良くて嬉しい誤算です。特に所謂「撮って出しJPG」がイイです。
RAWはSilkyとは色の相性が悪く、色決めで苦労するシーンが多く、またフォトショ・エレメンツ2018では2018/8月現在このカメラのファイルがサポートされてません。もちろんLRなら無問題。
センサーのローパスレスをうたってますが、個人的な印象では、特に絞り込んだ遠景などGX8の画像の方が色々バランスは良いような気はしてます。(隣の芝生効果入りですので悪しからず。GX8ならRAWもエレメンツでサポートされてます。)
携帯性はファインダーの出っ張りが、ラバーでもって色んな所に引っかかるしすぐにパコパコ上を向く+付属のストラップがゴワゴワして収まりが悪い、ボディーが意外に重い、等に目をつぶればもちろん悪くないです。
バッテリーは24時間通電ケーブルつなぎっぱなし、使ったらすぐまたつないでおく、と言う事を2-3日くり返してやっと本来の容量を得るようです。その後は普通通りでOK。使い切ると寿命を縮めます。
モニターもファインダーも電気食いなので、気をつけていれば結構持ちます。
予備バッテリーと別途チャージャーはいずれにせよあった方がイイかも。
グダグダ書いてしまいましたが、結局あのファインダーは何なのか・・・それに尽きます。
瞳の角度が微妙にずれるだけでブレブレ、色味もコントラストも画像からはかけ離れた表示です。
本当にファインダー使う気なら絶対GX8行くべきです。
要らないならスッパリ切り捨ててGFシリーズ行った方がバッグへの収まりも機動性もベター、です。
最後に15mmF1.7ですが、コレはなかなか使えます。いくらでも寄れる=ボケる(柔らかい!)、
パシャパシャ撮るのにちょうど良い広めの画角で、かしこまったポートレートとか撮らない、スナップ専用なら追加レンズ要らずです。
この画角が含まれるズームは・・・追加したら負けです(笑)
と、色々苦労を楽しめる人、忍耐強い人向けのカメラだと思います。
まずは実機を手にとって、必ずフィット感、操作感の確認を。
後記:
昨日RAWの下りに、私の無知による誤りがありました。
SilkyPixのDSP8にはそもそも「色」の項目でこのカメラオリジナルの「フォトスタイル」を選択できます!!よってメリハリのあるこのカメラ本来の色調をさらに自由に発展させられます。
お詫びして訂正します。
知らぬは一生の恥、これでこのカメラの画質はポイント一つアップに値します。
参考になった24人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月5日 15:24 [1118014-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はソニーのα7IIとα6000を使ってます。
デザインと機能性が気になり購入しました。
α6000との比較になりがちですが、ご了承ください。
【デザイン】
α6000同様、こういうデザインが好みです。
グリップ部にあるHDMI端子、USBチャージ端子のふたのギミックが○です。
質感も良く、安っぽさがないのが○。
【画質】
フルサイズ、APS-Cと比べると劣る点がありますが、「あまり気にならないレベル」だと感じます。
等倍鑑賞しなければ大変満足いく画質です。
【操作性】
露出調整ダイヤルをよく使うので、使いやすい位置、視認できるので助かります。
タッチパネル式でAF合わせや、シャッターを切れます。
とても使いやすいと感じます。
【バッテリー】
まだ動作テスト段階なので何とも言えませんが、公式で250枚前後というのは
バッテリー1個では一日持ちません。
予備で1つ購入しました。
また、USB給電できるのでモバイルバッテリーなどでも充電できるので助かります。
【携帯性】
α6000よりわずかですが大きいんです。
MK2よりも若干大きくなってるようです。
【機能性】
多種多様な機能が満載されており、写真撮影の幅が広がりそうです。
フォーカスセレクト、各種ブラケットは良い試みだと思います。
【液晶】
α6000より高繊細です。
ファインダーも高繊細ですが、α6000よりやや狭いと感じました。
(それでも十分大きいです)
【ホールド感】
グリップ部の指がかかる部分が浅いかな。
【総評】
α6500、GX7MK2と悩んだのですが、MK3を購入しました。
2段式ダイヤル、チルトファインダー、画素数のスペックアップ、が購入へとつながりました。
いろんな機能が満載で撮影に幅ができそうです。
もうちょっと軽ければ・・・・と思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月16日 00:12 [1112527-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
