LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.37 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.32 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.06 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.48 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 19:33 [1584269-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ほとんど撮って出し。トリミングはしてますが。 |
オリンパスの40−150/2.8で撮影。見た目アンバランスですが、撮影は問題なし。 |
pana45-175/4-5.6 明るいところでは良いコンビ |
これもpana45-175 軽さ、C/Pのよいコンビです。 |
【デザイン】レンジファインダースタイルが決め手の一つで購入したのですが、もう少しクラッシック感と小型であったら5点でした。
【画質】色合いが自然で◎です。少し控えめな感じの色合い。オールマイティではないですが、現像刷る時あまり大きな変更なしでいけます。
【操作性】非常にわかりやいです。ただ、撮影中に十字ボタンがフラットなので、触ってしまって設定がかわってしまうことがしばしば。すこしへこませたほうが良かったかな。
【バッテリー】持ちが悪いです。150ー160枚とると限界。予備バッテリーが必要です。
【携帯性】若干重い。防塵防滴のEM5より軽くして欲しかったです。
【機能性】モノクロでも3種類選べて、私には十二分です。
【液晶】ほとんどがファインダー。撮影の確認、設定くらいの使用ですが、特に不満はないです。
【ホールド感】オリンパスの12-40/2.8くらいまでならなんとかOK。40-150/2.8を付けていると見た目は安定が悪いですが、撮影は問題なしです。
【総評】重い、EVFの精度が今一つ。ですがきパナの色合いはなかなか良いですね。筐体は丁寧な作りだと思います。気に入ってます。
今後の希望ですが、スナップ、夜は明るい単焦点なんでトリミング前提で撮影することが多いです。新型センサーの後継機種を待ってまーす。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年4月12日 13:44 [1570701-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2022年現在も動画撮影機として使用しています。
古い機種にはなりますが、4Kも撮影することができるのでYoutubeの動画撮影などで活躍しています。
USB給電はありませんが、Amazonで別売りのカプラーを購入することで擬似的に USB給電できるので長時間の撮影も可能です。
メモリー的にも4K の長時間の撮影も可能です。
あと、個人的に星空の撮影などをしていますが、タイムラプス(インターバル撮影)も可能なので便利です。
動画・写真共にマルチに使える機種だと思います。
Youtube動画
https://youtu.be/tSMS_t_PlTE
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 10:17 [1564283-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
2022年3月19日に入手して3月25日に手放しました。
フォーサーズマウントでデザインでは抜きん出ていたいたし、画質もよかったOlympusPEN-Fが生産中止になり、軍艦部に出っ張りの無いフォーサーズマウントカメラはDC-GX7MK3 の一択になりました。生産はもう行わないらしいので今の機会を逃すとOlympusのPEN E-PL10 はファインダーが無いので論外、FUJIFILM X-E4 が突出していいが所有レンズがフォーサーズが8本と乗り換えるのは難しい。
DC-GX7MK3 は私には操作性が致命的に悪い。スマホのように液晶で操作することを前提としているようで、常にファインダーで撮影する自身としてはカメラを持っている手でどこかのファンクションボタンを押すらしく必ず設定が狂う。両手で保持しようと支える指が液晶に当たると必ず狂う。機能設定で液晶からの操作をキャンセルできるはずなので、自身では先に進めないためサービスステーションで確認するも(サービスの方は大変丁寧な言い方でした)ダメでした。
持ち歩いていても撮影に集中できないので手放しました。
私のように右手で持ちあるき立ち止まって撮影するときに自身の設定が変わってイライラしない人や、メニューで自身の撮影スタイルに合わせられる人達は頑張ってください。私には合わなかっただけです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 00:22 [1549955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
GX-7mk2をしばらく使っていました、
色々と悩みましたが 次は、どうしようと・・・・
レンズは色々集めている最中で若い頃 そんなに 金銭面の余裕がなかった為、標準ズームと単焦点と、望遠ズーム・・みんな そんなところだろうと思います。
LUMIXにしたきっかけは ミノルタからソニー Aマウント しばらくコンデジと停滞・・・
よくあるパターンですが、レンズを集めて魅力に触れたい点と、コンパクト、
若い頃 パパ はよう シャッター おしんさいやーと 良く言われたものです ならコンパクトで俊敏性と 年齢的に 体力不足 ならと手振れ防止も入り コスパ 欲しいレンズが揃う MFTになりました。
写真雑誌はフルサイズの記事ばかりで 惑わせられそうになり、 カメラ店で手に取りましたが、
フイルム時代よりも大きく思いレンズ、 考えかたは、いつも持ち歩きたいが、一眼再開のステップでした、大きくても、G9・GH5U・6か、でもでも コンパクトで高性能が 再スタートの 目標、
いかした写真が取れればいいのです、 いつも持ち歩き、 人目を気にせずに、うぅーん、
やっぱ GX-7mk4を待つかーーー
メーカーにも 思いをメールで伝えたしと・・・思った矢先、
たまたま コジマにトイレ休憩・・・ あわー、GX−7MK3 店頭商品処分価格でドッキリ・・
これ中古価格じゃん・・ 会社に戻り仕事をして、帰りにもう一度 来店、
傷もないし・・・・・いい、新品ではないが、そこまで使い込んではないし・・・いい・・・欲しい
になり、この価格ならとゲット 一つの運命でした、 閉店ギリギリで・・・・・・・・・・・
夏になれば 大学生の息子、ぜんぜんカメラに興味がないのですが、上京しており、 一度きりの
トーキョー 青春を写してみろと 言うつもりです、 みんなスマホだとカメラなくなっちゃうじゃん 見た目以上の一瞬を 止められる点と ・・ファッション的・・・・
動画も・・・・経験は必要・・・ でも画素数と、色表現、 素直なんだよネ・・・LUMIX・・・ みどりと はだいろ・・・使いやすいし・・・ mk4出たら その時また考えよう・・・
- レベル
- アマチュア
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 19:25 [1471789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインに気に入って買ったようなモノなので言う事なしです
【画質】
同時に購入したのがOLYMPUSのProシリーズ17ミリと45ミリだったのでレンズ評価コミですが素晴らしいの一言。
【操作性】
良いと思いますよ。
【バッテリー】
切れて困った事はありません。USB充電出来るのは嬉しい。だがパソコンに転送中とか充電出来ない短所も。
【携帯性】
コンデジに比べると重く大きい。更にレンズが大きいモノを買ったので。だがF値の浅いAFレンズのセットならこんなモノでしょう
【機能性】
実は未だ使いこなしているとは到底言い難い。デジカメ故の様々な機能があるようです
【液晶】
困る事はありません。但しこの機種のウリのEVFの見え方はもう少し欲しかった
【ホールド感】
純正グリップも買い込みました。
【総評】
デジイチの楽しさを教えてくれたカメラ。あれよあれよと言う間にたくさんレンズを買い込んでしまいました。
単焦点MFレンズを使ってスチルを撮るのにはこれぐらいで十分では無いでしょうか?装着しますと「このレンズの焦点距離は?」と聞いてくる。で、レンズの焦点距離を液晶に手入力したらカメラが覚える。おそらく手振れ補正とか露出とか調べて計算してるぽい。
で、もちろん被写体に向けてもピントを手動でリング回さなければならないのですが、例えばシャッタースピード優先にしておくと、明るさを見て自動でスピードやISOを変えてくれているぽい。で、「顔に喰いつくAF」とかは出来無いわけですが、手で回してピント合わせて被写体の顔に(手入力が)合焦したら顔認証する、と言う面白い挙動。AFの世界と逆の世界。ピンボケになるのは撮影者の技量。上手く撮れたら撮影者の技量。これで良いのと違う?
主に小さな会場での落ち着いたライブを撮っています。つまり太陽光が当たらない。そんなシーンで活躍してくれました。
あ、付属のパソコンソフトがファイルをパソコンに転送するのに挙動がもっさりしています。USB2.0相当なせいと、パソコンに未転送なファイルだけ転送と言う機能が遅すぎる。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 16:50 [1456279-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GXシリーズ3台 |
GX8の液晶は裏返せる |
|
GX7、GX8と順調に買い進み、レンジファインダー風マイクロフォーサーズはGX8で十分完成と感じていたのですが、GX7MK3が5軸手振れ補正と内蔵フラッシュを搭載してきたので、追加購入てしまいました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000016976_J0000026875&pd_ctg=0049
使ってみると、液晶が裏返せないこと、ファインダー倍率が低いこと、そしてファインダーをのぞいた時にタッチパネルでフォーカスポイントやその他の設定が、知らぬ間にズレてしまうことがよくあって、使いにくさと感じられました。
それで、折角レンジファインダー風に構えて使いたいと思っていたのに、いつの間にか使用頻度が下がってしまったのでした。
メニューでタッチ設定をOFFにするだけなんでしょうが、どうもそこが面倒な気がしてGX8の方へ戻っていました。
露出補正ダイヤルとか前後ダイヤルとか、その他の操作ボタン類もほぼ同じだけついていますし、ファインダーもチルトアップするので、操作性で負けているところは無いですし、撮れる画もほとんど同じなので、サブ機として複数台で持ち出すときは小ぶりな分だけ都合が良いのですけれどね。
GX8MK2で新型を出せばよかったのに???
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月12日 16:28 [1432238-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
発売当初、「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」、5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」が売りでしたが、私にとってはチルト式ファインダー&チルト式モニターが理想型でした。チルトできるといわゆる「拝み撮り」ができます。ローポジション撮影もやりやすくなります。
また、ボディ上面に露出補正ダイヤルが装備されていることも、私には有り難い仕様でした。
2018年 3月発売ですが、僅か3年で生産終了となりました。気がついたのは、2021年 3月中旬、慌てて中古を確保した次第です。
「Mark IV?」では、上記が改悪とならないことを祈るばかりです。
MK4?に望むこと
・MK3の露出補正ダイヤルが固めでEVFをのぞいたままでは回しにくい。折角の立派なダイヤルなのだが使いにくい。
設定メニューで、露出補正ダイヤルをOFFにすると、後ダイヤルプッシュで後ダイヤルが露出補正に使えるけど。
また、目盛りは要らない、無地で良い。設定メニューで露出補正値リセットをONにして使用している。
・バッテリーの大型化を望む。このためにボディサイズが大きくなっても構わない。理想は、レンジファインダーのLeica系の大きさで、Olympus OM-1が何故かこれに近い大きさでした。
メーカーは、技術力を誇示したいがために、より小さくより高性能を狙う。しかし、小さいカメラでのファインダー撮影は肩をすぼめての撮影となり窮屈である。背面モニターでは代用できない場面が多々あります。
・USBの端子はType-Cが良い。
・ストロボ内蔵は堅持して欲しい。これはポートレートのキャッチライトが欲しい時などに重宝します。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 17:04 [1405739-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
古いマイクロニッコールオート+フォクトレンダーのマウントアダプター |
インスタ映えスポット父母ヶ浜 クリエイティブコントロールで印象的な写真に! |
私はフィルム時代からニコン教(狂)の熱烈な信者で、デジイチはD810とD500を所有。ミラーレスは最初キャノンEOS―M3を所有、画像も綺麗で愛用していたけど、鉄道旅に出た時など動きモノに対するレスポンスが悪く、フィルター効果の機能も少ないんで買い替えを決断。
当時、ソニーのαは6300だったか?検討するもやはりレンズも少々お高くなるんで断念。コンデジの延長くらいでいいかと考え、マイクロフォーサーズ機にしたもの。
また、以前にインスタ映えスポットで有名となった香川県三豊市の父母ケ浜で撮影をして差し上げた女性がルミックスのエントリー機であるGF9を持っておられ、彼女のカメラで撮影したときにフィルター効果でここまでの表現が出来るのかと感動したこともこのカメラを購入した大きなきっかけのひとつ。
題材としてはちょっとドライブに出かけての風景など、それらをスマホに転送してインスタグラムに投稿するという用途が主。大きなデジイチは飛行機や鉄道、サーキット撮影などがメインとなり、普段使いの出番はグっと減ってしまい、自分としてはこのマイクロフォーサーズ機がメイン機となっているのが現状。
【デザイン】
実はこれと同時にクロームボディのOlympusのペンfも購入したんで、このGX7mkVはブラックボディにした。ペン機の方がよりライカチックだけど、パナ機もMシリーズをちょっと無骨にしたようなデザインで古いレンズを装着しても似合うスタイルではある。外見の質感はちょっとプラスチッキーでペンfの方が上だと思う。
【画質】
このカメラを使い始めて約2年、スマホに転送しそこからインスタグラムに投稿するという用途がほとんどで、実は正直なところ未だ四つ切にしたこともないが、その程度なら十分な画質と思われる。
【操作性】
電源スイッチも使いやすい位置にあり、露出補正もメニューから呼び出すタイプではなくちゃんとダイアルがある。家電において総じてパナソニック製品は使いやすく、カメラでは後発メーカーではあるもののその点は安心できる。
【バッテリー】
朝から晩まで休まずに撮影をし続けることはないんで、旅に出ても十分撮れるけれど、予備バッテリーは一つ購入して、ちょっとした撮影に臨む場合に常備はしている。
【携帯性】
登山が趣味というほどではないが、紅葉を撮りに行ったりする際、大きなデジイチよりはずっと軽量なため機動性はすこぶる良い。また、パンケーキレンズならレンズの厚みもないんでビジネスバッグにも入る。
【機能性】
4Kフォトやモノクロモードでも全く撮らないので、ある意味宝の持ち腐れ。ただ、上位機種、人気機種と違ってこの機種はガイドブックが市販されておらず、白黒印刷の取説だけではいろんな機能が試せない。
また、絞り優先やシャッター速度優先でフィルター効果(クリエイティブコントロール)やシーンガイドモードが併用できたらいいのだが…。
【液晶】
チルトモニターで自撮りまでできないが、銀塩機のウエストレベルファインダーのようにして使用している。また、チルトする支点がモニターの中央上部にあるところが良い。(ペンfでは支点がモニターの左にあるため、モニターを展開させると真正面の被写体に対峙してちょっと横を見ながら撮るようになり、ストラップに邪魔されるし、ちょっと違和感がある。)
また、ジジイ入り口となり老眼が進んできたため、モニターの四隅まで確認できるモニターの方が便利であり、EVFは使うことはほとんどない。
【ホールド感】
右手でグリップしやすいようにボディの右側に膨らみがあり、背面にもちょっとした突起がある。長いレンズを付けて振り回すような機種ではないんで、旅カメラとして特に問題となることもない。
【その他】
レンズは12−60mmをメインに使用(同距離のパナライカは高くて手が出ず)、あとはルミックスの12−32mmのパンケーキとパナライカの15mmを購入。別途中古でズイコーの14−42ミリと40−150mm、サムヤンの7.5mmのフィッシュアイと安物レンズばかりだけどペンとレンズを共用しながら楽しんでいる。まフォクトレンダー製のニコンFレンズ用のマウントアダプターを中古で購入しているんで、50年以上前のオールドニッコールを装着して花撮影をしている。
このようにミラーレス機ではマウントアダプターを装着したらフィルムカメラ時代のレンズ資産が活かせるんで、久々にマニュアルフォーカスを楽しむのも良し。だから、メーカーには出来るだけ価格を抑えて、趣味性の高いレンズとかフード、革製のストラップなどを開発してもらえたらと願う。
デビューして結構経っているので、価格的にも値がこなれてきており、エントリー機を購入するよりもオススメかと個人的には思う。フィルター効果(クリエイティブコントロール)などを巧みに使用して面白い写真表現を楽しまれたらと思う。
追記:インスタグラムにも遊びにおいでください。ユーザーネームはこちらと一緒で「v35skyline777」です。投稿画像のほとんどがこのルミックス機で撮ったものです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 22:56 [1354011-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フルサイズ華やかな時代で軽量化も目覚ましいのに、MFTでこの重量は限界かな?
それでも小さくて精細な画像を軽快に撮れる優秀なレンズ群に惹かれてこのボディが欲しくなってしまった。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月25日 13:37 [1331212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズはOM-D E-M5 Mark IIを使用していますが
コンパクトすぎて扱いづらいのと
CANONのEFレンズを使用するマウントアダプター
CM-AEF-MFT Boosterとの相性がそれほど良くなく
不具合が多いので、同じマイクロフォーサーズの
LUMIX DC-GX7MK3を購入したした次第です
レンズはLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH、LUMIX G 25mm/F1.7 ASPHの単焦点
M.ZUIKO 40-150 4-5.6の3本ですが
CM-AEF-MFT Boosterを取り付けてEFレンズで代用です
それ以外の利点は、絞りが1段明るくなるので
F4のレンズはF2.8になるので
小三元が大三元に化けます
LUMIX DC-GX7MK3と相性はよく今のところ不具合は有りません
画素数も1600画素から2000万画素になり
画質にも満足できるレベルになってます
縦の長さも丁度良く持ちやすいです
サブ機と考えると長く使えそうです
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 21:54 [1196082-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初代GX7が気に入っていて特に不満はなかったのですが、昨年7月にヨドバシ店頭で75.690円 ( 当時、価格.comの最安値90.000円位 ) で販売されていたのでこれは安いという思いだけで衝動買いしてしまいました。
その間にmark2も発売されていましたが、チルトEVFやフォーカスモードレバーが省略されるなど機能面がダウンしていたので購入は全く考えていませんでした。
初代GX7と比べてアップされた機能として、フォーカスモードレバーにAFS/AFCが加えられ、露出補正ダイアルも追加されたことでいっそう便利になり、AFセンサーが49点になり瞳センサーも追加されたことも評価できます。
またローパスフィルターレスで2000万画素になったことで解像度もあがりました。
ただひとつ残念に思うのは、丸いフォルムで柔らかなデザインのGX7が好みだったので、角ばったうえに大きく重くなったなぁと感じながら使っていることです。
たまにファインダーが見にくいという人もいますがそんなことはないですよ。
多くのユーザーが問題なく使っておられるようですからね。
参考になった22人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 09:45 [1283835-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 22:49 [1282345-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
カムラン 50mm F1.1 II |
【デザイン】
昔のカメラみたいでカッコイイ(主観)
【画質】
マイクロフォーサーズならではの高解像度の写真、いいですね。センサーサイズも画質面では大事なのでしょうが、そんなことどうでも良くなるくらい満足のいく写真が撮れます。背景ボケもレンズ次第でしっかり出せますし。高感度も多少不安はありましたが個人的には3200までは常用出来そうです。
【操作性】
露出補正ダイヤルがけっこう便利です。
【バッテリー】
これは仕方ない笑
予備で3個買いました。
【携帯性】
首にかけてもギリギリ苦にならないレベル。
【機能性】
動体を撮らないのでそんなに速いAFは求めてません。ピントも素早く合います。速さだけで言えばオリンパスの方が気持ち速かったのですが、なんか液晶がギュンっ!って動くのが見ててうるさかったのでパナソニックでよかったです笑
【液晶】
めっちゃキレイですね!
【ホールド感】
手が大きいのでちょっと握りにくい。
【総評】
ヨドバシカメラで何度も色んなカメラを触って購入を決断しました。試し撮りしてピンと来たのがこの機種でした。マイクロフォーサーズは今後どうなるか不安は残りますが、末永く使いたいです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月23日 22:58 [1271021-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シルバーを選択したので、G9とはまた違う楽しさやクラシカルな雰囲気が出て好きです。
→再:変わらず好きです。
【画質】
G9よりもダイナミックレンジが少なく、白の表現が弱いですし、精細な感じというよりも少し線が太い感じです。ですが、ギラギラ感?エッジの効いた感じは得意だと思われます。
→再:少し調整して使用していますが、それでもこの傾向はあります。
【操作性】
G9よりも専用ボタンが少ないので、少しやりにくさはありますが、慣れれば大した問題ではないかなと。
→再:スタイルとしてマニュアルを多用するため気になりますが、ISO感度・シャッタースピード・絞りを変える際にワンクッションどうしても必要となる所が痒い。せめて背面ダイヤルの押し込みを自由に機能割り振りさせてもらえればよかったのにな。
【バッテリー】
持ちが悪いとは思いますが、USBでの充電ができるので、今時はまめに充電すれば問題ないと思います。
→再:G9と一緒に使いますが、お出掛けで電池が切れる事はありません。
【携帯性】
G9より小さくて軽いので、気軽に持ち出せます。瞬間的に雑でもいいし撮りたいなって時はこちらで撮影が多いです。→再:G9と一緒に使ってますが、状況に応じて持ち替えられるので、シャッターチャンスを逃しにくくなりました。携帯性も高いので良いです。
【機能性】
自分が使う範囲では十分かなと思います。G9よりも少し出来ることが少ない程度(4kフォトまでとか、顔認証が若干弱い?とか)。
→再:Bluetooth接続ができませんでした。うまく繋がらなかった。その他は文句なし。
【液晶】
G9と同等くらいで見やすいです。スペックは知らないですが。
→再:液晶という項目なのかわからないですが、EVFが見にくいです。まつ毛が当たってストレス。拡張のアイカップは2000円するし、それ以前になんだか見にくいファインダーです。背面パネルでの撮影が9割になってしまいました。ちなみに、G9では9割ファインダー使います。
【ホールド感】
グリップ付近のストラップつける三角のやつ(名前どわすれ)が邪魔だなと毎回感じますが。これは改良できそうなんだけどなぁ。携帯性が向上しているので、G9と比べるとやはり劣ります。が、普通に撮れます。
→再:今までと同じ意見です。
【総評】
今回はG9と比較しました。カタログスペックで比較しているわけではないので、完全に主観ですが。G9のサブ機として、レンズ資産を活かすために購入しましたが、とても満足しています。画質に関してはG9が100点としたら、85点はあげられるかなという感覚です。G9と比較して軽快さが大きなメリットです。
→再:G9には42.5mmf1.2or100-300mm、GX7MK3には16mmf1.4or25mmf1.7or60mmf2.8or12-60mmf2.8-4.0の構成で両方使いです。画質も設定で作り込んでJPEG撮って出しで使える様にしています。設定頑張れば、90点くらいには引き上げれていると思います。あと、G9のアップデートでかなり神がかっているので、GX7mk3もアップデート欲しいです。。。
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月6日 02:08 [1273218-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
MK2最大の弱点と思っていたEVFの改善が無いと聞いていたので絶対スルーと決めてましたが、価格が6万円台になったのを見て、思わず手を出してしまいました。
以下、MK2との比較を簡単に。
EVFはやはり相変わらず。フィールドシーケンシャル式液晶なので、今どきの有機EL比で画質が劣るのは仕方がないとして、問題は覗く時の目の位置取りがかなりシビアだということ。少しずれるとすぐ像がぼやけるので、ピントを追い込みたい時はストレスです。オプションのアイカップを付けると目の位置がある程度固定できるので、遮光性と相まって多少は良くなりますが、劇的な改善は望めません。(追記: と思いましたが、慣れにつれ、このアイカップ効果じわじわと高まってきました。元々見やすいGX8で使った時は、でっぱりが大きくなるだけであまり有用性を感じませんでしたが、本機ではけっこう有効で手放せなくなりそうです)
背面液晶の画素数は多少上がったので、比較すると少しくっきり感が増しました。あくまで並べて比較すればのレベルです。
そのほか気になったのは、シャッターストロークが妙に深くなったということ。半押しでAF、さらに半押し、さらに押し込んで切れるという感じです。MK2の感覚でシャッターを切ろうとすると「あれ?」っという感じ、慣れないとブレの原因になりそうです。もちろん慣れの問題ですし、半押しシャッター、クイックAFの設定でフェザータッチ風に使えないことはありません。
出てくる絵をjpegスタンダード画質で比べると、彩度が上がったというか、コントラストが強まったというか。ぱっと見は鮮やかになったかな。とはいえ、基本的に大差は感じません。高感度も変化はないようですが、画素数が同じというか、同じセンサーらしいGX8比では良くなっています。
ボディサイズは多少大きくなりましたが、その代わりソリッド感というか、質感が高まって思いのほかカッコよくなりました。
そのほか設定メニューが見やすくなったり、カタログで謳っていない細かい機能が追加されてたり、いろいろとブラッシュアップはされてるようですが、基本的には画素数アップ、チルト式ファインダーの採用、そしてファインダー派にはオプションのアイカップが使えることが大きなポイントでしょうか。それらに魅力を感じないのであれば、(その時の価格次第なれど)MK2から買い替えるメリットはそうは大きくないような。今のところはそんな印象です。
参考になった14人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
