EOS M100 ダブルレンズキット
- 約2420万画素のCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、エントリー向けのミラーレス一眼カメラ。
- 撮像と位相差AFの両方を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、高速AF撮影を実現。
- 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、単焦点レンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M100 ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2017年10月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.12 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.27 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.87 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.98 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.78 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.02 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.62 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 08:02 [1307334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かわいいわけでもなく、レトロなわけでもない。
主張のなさが欠点でもあり、シンプルだという長所でもある。
【画質】
Nikon1 J5からの買い足しなので比較すると、M100はなんだかふわっとした印象がある。パキッとした絵が好きな人には向かないかも。
しかし、十分に一眼らしい高画質。
【操作性】
これは抜群。
とにかく簡単。
液晶画面にタッチするだけでそこにピントが合うのがとても便利。
また、フラッシュが手動なので、勝手にパカッと開くことないのが優秀。
【バッテリー】
1日持ち歩くには十分だけど、こまめに電源切ることは必要。
【携帯性】
文句なし。
一眼レフのサブ機のつもりだったが、いつでもカバンに入れて持ち歩いてるので、事実上のメイン機。
【機能性】
必要十分。
【液晶】
上向きにしかチルトしない。
つまり、頭の上にカメラを上げて人混みの向こう側を撮影するのには使えない。
しかし、そんなシーンは稀なのでよし。
【ホールド感】
軽くて小さいので、ホールドしなくても安定して撮影出来る。
【総評】
一眼レフの重厚感と光学ファインダーが好きで、メイン機をミラーレスにする予定はない。
しかし、メイン機よりはるかに活躍する機会が多いのがこのM100。
また、Nikon1 J5は若干作りがチャチな感じがしたが、M100は全てのパーツがしっかりしていて、中級機と変わらない質感。
初心者向けと言われがちだけどそんなことはなく、高画質写真を楽しませてくれるお散歩カメラとして、万人向けだと思う。
最後に、単焦点レンズは軽くて画質も良い。ほぼつけっぱなし。
ゆえに、ダブルズームキットより、ダブルレンズキットの方がお勧め。
ズームレンズは大きいので、小さいというM100最大の魅力を完全にスポイルしてしまう。ズームが必要な人は、もっと本体が大きな機種にした方が目的に合うと思う。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月11日 23:30 [1156985-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
再レビュー二回目、
まず、自分は
ミラーレス一眼は初めての購入&使用となる。
正直な所、 KISS Mが買えなかったから、
少し安いEOS M100を買った!
今まではキャノンのコンデジを数台ほど使用していた。
だが、一眼やミラーレスと言う憧れ、
APS-Cセンサーの画質の期待で。
KISS Mが発売して型落ちとなりM100も安くなったので購入してみた
(ダブルレンズキットである)
ちなみに実勢価格は三万円ほどKISS Mの方が高かったので
予算はカメラと機材を合わせて7万前後だった。
初めてのミラーレス一眼なので、レンズは持ってないし(ダブルレンズキットにした)
ブロアー、しっかりした三脚なども持ってなかったので機材も含めての予算である
ダブルレンズキットは標準ズームと単焦点レンズが付く
自分みたいな初心者は単焦点を使っての背景をボケさす写真に憧れていた!
それは達成できたし、ダブルレンズキットにしたのは、
あとから単品でレンズだけを買うと高い事も理由です、、
今までキヤノンのコンデジを数台ほど使っていたが、
M100とは操作性などはまったく違う
カメラ雑誌には超シンプルモデルと紹介されてて、
コンデジをレンズ交換式にしたと言う記事が、、
キヤノン、
今年モデルのカメラは動画が4K撮影でき、DIGIC8を搭載している
(EOS KISS Mなど)
だが三万の違いは大きいし、動画はフルハイジョンでも不満はない
レンズ交換式は初めてなので、購入日はスムーズに付けられなかったり、
色々と初めての事が多く、新鮮な気持ちだが、悪戦苦闘している
だが、エントリー機なので大丈夫だろう、慣れで解決すると思うから。
カメラを趣味とするなら、エントリーモデルであっても、
ミラーレスもしくは一眼レフを使った方が良いと思う
M100を購入する前はEOS KISS X9と迷った
いかにも一眼レフと言う形のX9のデザインだったが、
数ヶ月ほど考えた結果、小型で軽量で毎日でも持ち歩ける
と言うミラーレスの魅力を感じて購入した
大きくてイカツイ、一眼レフは最初は欲しいと思ったが
他の方々のコメントで毎日は持ち歩けない、メインはミラーレスになったなど、
それから雑誌でも、これからはミラーレスの時代!ミラーレスが売れてる!
などの記事を読み、一眼レフは候補から外れて、ミラーレスを購入した次第です。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月29日 18:48 [1246702-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
EOS-Mを使用しており、子供の写真なども撮影するようになり、フォーカス速度に不満が出てきた為、買い換えました。
あまり大きいサイズも持ち運びに不便な為、コンデジではなくEOS-Mシリーズを選択しました。
仕事でも動画などの撮影に使用しております。
良くなった点
・圧倒的に早くなったフォーカス速度には大満足です。
・画面も大きく、処理速度も速くなった為、操作もスムーズです。
・スマホから接続しPCなしで写真を転送できる。
悪い点
・スマホとBluetooth接続でき、その場で見れるというポイントに惹かれて購入しましたが、
BT接続後にWifiで接続し直す仕様でしたので、2段階の接続に非常に時間が掛かり
その場で「気軽」にアプリで見ようという用途には向かないかもしれません。
また、携帯のGPS情報を写真に付加できるという事ですが、非常に不安定で殆ど機能しません。
・回転式の「ジョグダイアルがなくなった」為、写真再生でたくさんの写真をスキップする場合は
タッチ操作も必要になる為、少々面倒になりました。
・チルト液晶は上向きには可動しますが、下向きには可動せず、
手持ちで、低い位置かの撮影はし易くなりましたが、高い位置からの撮影には適しません。
・底面にあったSDカードスロットはサイドに変更になりました。
カードを交換する場合、三脚を使用する頻度が高い場合、
三脚のネジアダプター取り外すか、ずらす意必要がありましたが、
バッテリー位置は変更がなかったため、相変わらずバッテリー交換の度、三脚のアダプターを外さなくてはなりません。
・ストラップ固定ネジ?がなくなり、紐をいちいち通して脱着が必要になりました。
- 比較製品
- CANON > EOS M ダブルレンズキット
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年4月17日 03:12 [1217179-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
EF-50mm 1.4 |
EFM-22mm |
とりあえず短焦点は欲しかったので、このセットに。同時にEF-EOSMのマウントアダプターも購入して、昔のEF 50mm1.4などのレンズでも試してみた。
22mmや、50mm1.4なら、画質は及第点。スナップ写真なら、昔EOS1nで撮ったものとそん色はない。
35mmフルサイズとAPS-Cの差は、2Lくらいまでなら、許容範囲。それ以上大きい風景写真などなら、個人的には大判で撮りたい。
ISOが高く設定できるので、フィルム時代とは雲泥の差で、室内でもきれいに撮れる。シャッター速度や、被写界深度が稼げるデジカメは、撮影が格段にラクちんだ。接写も、昔のマクロに匹敵するし、良い時代になったが、反面つまらなくも感じる、爺世代です。
あとは、評判の良い、マクロか、18-150mmを買いたいと考え中。
素人でも取れる写真のサンプルをアップします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月1日 00:16 [1212981-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
撮影サンプル 花 |
撮影サンプル 空 |
撮影サンプル 太陽 |
撮影サンプル 薄暗い風景 |
撮影サンプル 夜の祭 |
撮影サンプル マニュアル撮影マクロ |
EOS M3ですら、全ての機能を持て余し気味で、旅行の際には余程のことな無ければフルオートで撮影する人です。レビューが参考になるか分かりませんが、素人目線でのレビューです。参考にならなかったらすみません。
一般的に言えば、ミラーレス一眼の入門機へグレードダウンです(笑)
しかし、入門機ながら、上位機種EOS M6と同じスペックのイメージセンサー、画像処理エンジン、オートフォーカス機能が搭載されてるだけあって、結論から言うと、フルオートが使い物になったおかげで、かなり楽に「使える絵」を得られるようになりました。
【デザイン】
EOS M3と比べてスクエアなシンプルなデザインになりましたね。
なんせアマチュアなので、一眼レフのようなゴツイのも好きではなく、これはこれでありかと。
【画質】
十分でしょう。
22mm単焦点パンケーキレンズを使用し、マクロ撮影以外はフルオートで撮ったサンプルを載せておきます。敢えて難しいシーンで撮ったものを選んでます。全て三脚なしです。
・色差のある花をフルオートで接写
・太陽に向かってパチリ
・山を含んだ青空
・薄暗い時間帯の祭り風景
・夜の祭り風景
・マクロモードを選択したプラモデル撮影
このM100を選ぶ人は、同様に9.5割フルオートで撮影するでしょうから、参考になるかと思います。本当は人物撮影のサンプルも載せたかったのですが・・・良く撮れます。M3ではフルオートで難しかった時速10キロ程度の速度で移動する人物も、フルオートで時間の一部を切り取ったかのような写真が撮れます。
EOS M3と比べてはいけないのですが、本当にオートがよくできています。EOS M3では、オートで中々使える絵が得られず結局、撮影シーンに合わせてマニュアル撮影を2割くらい使ってました・・。
【操作性】
ダイヤルも減って操作性が不便になったかな?と思ったら、タッチパネルでの設定になったようで。9.5割フルオートで撮る人なので、気にはなりませんが、あれだけあった撮影モードが全てタッチパネルで選択するようになったのは、使う人を選ぶかなと思います。メニューをタッチパネルでスクロールさせてタップで選択、と、私なら耐えられますが、オートを使わないヒトだと耐えられないでしょう。
【バッテリー】
200枚程度は余裕でガシガシ撮れます。結局液晶点灯時間とかフラッシュの使用有無が大きいような。
【携帯性】
一眼レフを借りたことがあるのですが、重いと結局持ち歩かないことに気が付きました(笑)
また、レンズ交換が面倒だからと、初代EOS Mと、M3のミラーレス一眼二台持ちとかしたこともありますが、重いとやっぱり気が滅入るんですよね・・私は。こういうところが、小型ミラーレス一眼を選ぶボーダーラインなんでしょうね。
【機能性】
いや、素人目線では十分に見えます。それにしても、オートフォーカスも早くなりましたねえ。初代EOS Mはかなり遅かったですから・・・。EOS M3と比べても、さらに早くなりました。わかりやすく言えば、ピント合わせに迷いがなく、スパっとピントを合わせてくれます。動画撮影しても、遠近方向に動く被写体に対して1秒かからないくらいで、ピントを合わせてくれます(遅いと思う人は居るでしょうが・・)。ちなみに、規制解除前なので、最大動画撮影時間は30分なのは相変わらずです(4GB超えの場合は自動的にファイル分けして撮影継続)。
あと、WiFiおよびBluetooth接続も楽ですね。簡単にスマホへ転送することで、撮ってすぐ仲間とシェア・・・なんてこともできます。NFC経由でも送れます。
【液晶】
キレイですし十分です。
なお、液晶のチルト機能は自分撮りのみ。足の長い三脚に乗せてハイアングルから撮影することは、全く考えられてません。
【ホールド感】
ここはさすがに、中型機のM3の方がグリップがあって持ちやすいですね。
でも、EOS M100だって、表面がツルツルではないので、ちゃんと保持できます。
【総評】
フルオートが使い物になったのがなによりも嬉しいです。(やっぱアマチュアだわ・・・)
細かい設定をせずとも、見えた風景そのままをサッと撮影してくれるというのが、何よりも助かります。三脚立てて・・・マニュアル撮影を操作して・・・とかやってると、シャッターチャンスを逃してしまいますからね。安心して(?!) EOS M3から乗り換えすることができます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月21日 06:23 [1209943-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
デジカメ&スマホ使用から様々な物をちょっと綺麗に撮影してみたくなり購入しました。
M6、Kiss Mと迷いましたが店員さんに
@初めてのミラーレス
A撮影対象
B携帯性を重視
C色々工夫したいが気軽に撮影したい
D連写はしない
等を伝えた結果、これをオススメされました。
結果的に正解でした。
ただ、一般的な使い方だとダブルズームセットの方が使い勝手はいいかなと思います。
デジカメからのエントリー機種としては大満足です。圧倒的に軽く、小さいことがメリットですね。画質も十分以上です。
操作もマニュアル見なくても感覚的に操作できます。
唯一、レンズ側に突起が無く手に固定し難いですが軽いのですぐに慣れます。
おかげで出掛けるのがとても楽しくなり、充実したカメラライフを送っています。
自分にとって中級機種購入はこれを100%使いこなしてからです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月11日 23:48 [1149740-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ストラップはエツミのミラーレス機用の物を使用 |
||
今回、このキヤノンのEOS M100が人生で初のミラーレス一眼となったが、結果は非常に満足出来た。
まず、オートフォーカスの早さに驚いた。撮りたい物をビシッとすぐにピントを合わせてくれるので軽快なテンポで撮影する事が出来た。
動画も撮影してみたが、やはり風切り音がそれなりに入ってしまう点はマイナス。動画の手振れ補正も思ったほど期待は出来なかった。動画を手持ちで撮影するとブレブレな動画を量産してしまうだろう。
試しに、とある公園内の雑木林で1時間(130枚)ぐらい撮影してみたが、バッテリーのメモリは1つも減らなかった。バッテリーに関しては持ちが良さそうだと感じた。
ほか、液晶画面はとても見やすく、構図を決めて、液晶でタッチしてピントを合わせる操作も非常に軽快で全くストレスを感じるような場面には遭遇しなかった。
これからもクソ暑い夏の期間だけ使用するカメラになると思うが、また機会があれば気軽に引っ張り出して撮影に行きたい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月28日 13:12 [1138650-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
私がM100で気に入っているポイントは、Bluetooth接続が出来るところです。カメラの電源をOFFにしたままスマートフォンと接続することが可能となり、とても快適に扱いやすいと感じました。
また、ベストショットが撮れたらWi-Fiを使って直ぐにスマートフォンへ転送ができます。撮った写真を、SNSで直ぐにみんなにシェアができます。もちろん、画像の閲覧もスマートフォンの操作だけで行えます。
さらに7種類のクリエイティブフィルターで、ひと味違う印象の写真が撮れます。撮影後に仕上がりを確認しながら効果をかけることも可能となり、便利で使い勝手の良い製品に仕上がっていると感じました。
ただ、オートブラケット機能が省略されているところがイタダケません。いくらエントリーユーザー向けのカメラでも、なくしてはイケナイと思います。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月7日 11:14 [1110842-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
旅行が楽しくて旅カメラを新調するのをずっと先送りにしてきました。でも重くて大きいカメラを持ち歩くのが辛くなりレンズ交換できるカメラはミラーレスへ変更、
GM1と交換レンズを2本を揃えました。ところがいままでより極端に軽く小さいので取り扱いに困惑していました。
以前使っていたフジ機へ買い替えを考えていましたが、キャノンからM3、M6と気になる機種があったところ昨年このM100が発売されたのでこれにしようとGM1は売却し購入しました。
【デザイン】
ボディ上下の丸いところが気に食わない。私はカクカクの弁当箱にレンズの付いた様な形のカメラが好きです。
【画質】
購入して説明書もろくに読まず設定はプログラムオートとRAW設定にしただけで試写、取りあえず何もいじらずRAW画像を現像して観るとコントラストがとても強くてギョッとしました。
その画像は塗り絵状態ではないのですがコントラストが強くて記憶色とはかけ離れていたのです。
うーんこのカメラは初期不良??
通販先へ交換を連絡しようとしましたが取りあえず説明書を見てからにしようとカメラの設定を変更し何とか満足できる画像が撮れるようになりました。
フォーサーズセンサーと比べてAPS-Cセンサーなのでレフ機と同じように画像をかなりトリミングしてもいけるのが良いです。
【操作性】
ボタン少ないですがメニューボタンやQセットボタンにいろいろ隠されているので探すのが面倒ですが小型ボディなのでボタン類が少ないのは仕方ありません。
でもM3やM6とはわずかに小さいだけなので同じように盛り込んでほしい。
古い人間ですからタッチ操作は苦手で設定変更などは指が勝手にボタン操作をしてしまってタッチ操作する事がありませんでしたが、
1か月も使っているとタッチパネルも便利だなと思うようになりました。
【バッテリー】
まだ長い旅行には出ていないので判りませんが国内1〜2泊でしたらチャージャー持参で就寝時にチャージすれば間に合いました。
海外へ出かける時はこれ1台だけでは行く事はありませんが海外の宿泊場所によってはチャージできない時もあるので予備バッテリーは3個くらい必要かもしれません。
【携帯性】
大きめのコンデジサイズなので22mmを付けてハンドストラップにすると小型のショルダーバッグに入ります。
付属のネックストラップを使用せずハンドストラップにするとコンデジを持っているみたいです。
【機能性】
小型カメラとして機能は十分です。
【液晶】
撮れる画像より良く見えるのは気のせいでしょうか?
モニターが下向きにも動くとGoodなのですがここが残念。
【ホールド感】
グリップのないタイプなのですがGM1程小さくなくて裏面のサムグリップに親指が掛るのでGM1よりホールドしやすい。
【総評】
小型機なので簡略化されている機能もありますが楽しめる機種です。
感覚的なものですが私の様に初期設定のままの画像は納得のいかない方があると思われます。
ダブルレンズキットを購入しましたが15−45mmはいちいちロックを外すのが面倒で22mmの単焦点を付けっぱなしにしています。
今後18mm以下の単焦点レンズを出してくれたら良いなと思っています。
少々遠くても撮り直しにため何度でも行く事のできる国内ならこれ1台で行っても良いと思いますが、何度も行く事の出来ない海外などはメインカメラのサブとして持って行こうと思います。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月29日 22:38 [1074195-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かなり小さいですね。現品を見ずに買いましたが、届いてびっくりしました。ボタンも非常に少なく最初はゾッとしましたが、それでも特に問題ありません。M3、M5、M6のような「一眼レフの小型化」ではなく、必要最低限だけのボタンに振り分けたデザインです。例えばモニター可動部の部品も少なくなっておりますが、むしろ安定感が増して良いと思いました(M100は本体からモニターが離れません)。
しかし「小さな一眼レフだろう」と思って購入するのは、絶対にオススメできません。むしろコンデジから一眼にチャレンジしたい人が買うようなカメラだといえますので、店頭で確かめるのをオススメします。
【画質】
素晴らしいの一言です。2400万画素で、必要十分です。これ以上はむしろ解像度を落としてしまうので、もう現状の技術では「上限」と言って良いでしょう。あくまで画素と解像度は違うもので、画素が多ければ綺麗というわけではありません(フルサイズの画素が低いのは、解像度を重視するためです)。APS-Cなので、むしろもう少し下げてもいいくらいです。ただユーザーが進化しない限り、メーカーにも期待できないでしょう。
【操作性】
必要最低限のボタン数なので良いとは言えませんが、それでも少しの作業なら十分です。セットやメニュー近辺のボタンに回転式のキーがありません。しかし全体的な設定をするのは、殆ど最初だけだと思うので問題ないでしょう。
【バッテリー】
ミラーレスなので良いとは言えませんが、予備が必要なのは今まで使用してきたユーザーならご存知だと思います。ただ非純正であれば、とても安く済むので非常にオススメです。純正1つで、5つもの非純正バッテリーを買うことができます。当方、純正バッテリーは即座に売ってしまいました。
【携帯性】
恐ろしく小さいので、携帯性重視ならM100をオススメします。重視しないのであれば、一眼レフやM3・M6などがオススメです(M5は絶対に止めましょう)。
【機能性】
これも必要十分で、SDに加えてHDMI端子にUSB端子がございます。ただマイクやストロボなどの外部接続がありません。つまり「ただカメラとして使用する方向け」となります。外部接続端子がほしいのであれば、M3やM6が適しています。
【液晶】
M3を使用していましたが、更に進化しています。
【ホールド感】
全く良いとは言えませんが、ミラーレスの中でも更に小さいので低評価にするよりも「無評価」とするのが適切かもしれません。
【総評】
概ね満足です。ボディで5万円以下では、これ以上のエントリーミラーレスはないと言っていいでしょう。初めての方にもオススメですし、熟練者の方のサブ機としても非常にオススメです。普段からミラーレスを使ってしまうと、なかなか一眼レフに戻るのが億劫になると思われます。
今回のM100を使用してみれば、すぐに分かると思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月5日 16:13 [1067497-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
