EOS M100 ボディ
- 約2420万画素のCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、エントリー向けのミラーレス一眼カメラ。
- 撮像と位相差AFの両方を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、高速AF撮影を実現。
- Wi-Fi、NFC、Bluetoothに対応。カメラの電源をOFFにしてカバンに入れたままでも、携帯端末からカメラ内の画像が閲覧可能。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.09 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.36 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.84 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.74 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.73 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.90 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.26 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 08:42 [1665107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】 威圧感がなくいいデザインだと思います
【画質】 旅行の記念をきれいに残せます
【操作性】 シンプルです。すばやく物理的に操作したい人には向いていないかも
【バッテリー】 動画は撮影せず、1日多くても100枚程度の撮影なので充分に持ちます。使用していない時もカメラに入れっぱなしですがあまり減っている様子はないです
【携帯性】 非常にいいです
【機能性】 初心者にも使いやすいです
【液晶】 普通に使えます
【ホールド感】 薬指・小指があまります。両手で包み込むように持ってしまいます
【総評】
旅行での使用がメインのため、携帯性を重視してコンデジやマイクロフォーサーズカメラを使用してきましたが、画質面で満足できずEF-Mマウントにたどり着きつきました。ボディはEOSM3・M100、レンズは18-150mmと28mmを除いた純正レンズ(と言っても6本だけですが・・)とシグマ16mmを揃えてきました。
EF-M純正レンズはどれも携帯性に優れ、当機種と11-22mm、32mm、55-200mmと広角から望遠まで持ち出しても軽量コンパクトで画質と携帯性が高いレベルでバランスした旅行に最適なシステムだと思います。
そんな気に入っているEF-Mマウント機材ですがカメラ本体は2年、純正EF-Mレンズに至っては4年以上新製品が発売されずこのまま終焉してしまうのでしょうか。手ブレ補正付のEF-Mマウントカメラを待ち望んでいましたが、将来性や発展性に不安を感じるようになり、ニコンZ5の購入資金に充てるためEF-Mマウント機材はいくつかを残して手放しました。手元に残したカメラやレンズを大事に使っていきたいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月4日 08:20 [1618370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めて購入したAPS-CがM100。
・ずっとキットレンズで使用
・その後R6購入
・M100の小ささ、軽さの素晴らしさに気づく
・現像すると普通にキレイなんだと気づく
・単焦点レンズ22mm購入で更に愛着
携帯性抜群。
APS-Cの画質、コンパクトさ、低価格を求めるとこのカメラは素晴らしい。天気の良い日など、とても良く写る。
予算があれば、世の中の流れ的にもRFを買うのが良いかもしれないが、安くて小さくてスマホよりキレイに写る、ということであれば、M100、M200が良いと思う。
テーブルフォト、旅行、子供撮影で重宝している。チョロチョロ動き回る子供を追いかけるならM200の方が使い勝手が良いが、そうでなければM100で十分。
【デザイン】
ウルトラコンパクト
【画質】
スマホより良く写る
RAW画像をLightroomで現像
【操作性】
簡単
【バッテリー】
十分
R6に比べて長くもつ
【携帯性】
素晴らしい
単焦点22mmと合わせると本当にコンパクト
【ホールド感】
右手親指がやや引っかかるようになっている
オプション品のケースを付けると右手中指、薬指が引っかかりやすくなる
【総評】
初心者向けで購入して、スマホよりキレイな写真が撮れて満足。フルサイズミラーレスを買って、軽さ、コンパクトさの有り難みに気づき、今は小さなサブ機的存在。機能を追求するなら他の高価なカメラが良いが、安くて小さいのがとても良い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 11:15 [1571743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
小さくとも内蔵ストロボがあると便利で暗くなるはずの桜も写ります。 |
設定次第で色鮮やかに |
設定次第で色鮮やかに...その2 |
高感度も充分キレイです。 |
【デザイン】気取ってなく好感持てます。
【画質】APS-Cとして標準レベルだと感じています。
【操作性】サッと取り出して「何も考えず撮る」なら使いやすいです。
【バッテリー】1日300?400カット程度ならば必要充分。
【携帯性】これこそ一番の魅力です。
【機能性】電子シャッターだけは欲しいと思う時あります。
【液晶】プレビューで確認する程度なら充分です。
【ホールド感】個人的にはよいと感じてます。
【総評】
昨年生まれた孫を手軽にキレイに撮りたいと思い、中古でボディ18,000円、15-45のレンズ8,800円で購入しました。
結論からいうと申し分なし!90Dと比較しても遜色なしの画質を中古とはいえこの価格!大満足です。
AFも1?2歳児が走り回る、滑り台、ブランコっという動きなら充分追従するし正確です。
以前、ファインダー覗いて撮っていると意識していた孫も、このカメラになってからは意識せずに自由に遊んでいるので自然なスナップが量産できるようになりました(画像は親の許可がもらえず実景です)。
軽量コンパクトなこのカメラはどこに行くにも苦にならず、お散歩カメラのメイン機(サブ機はスマホ)。
いまは、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM、EF-M22mm F2 STM、シグマの56mm F1.4 DC DNを買い足し!なんだかんだ散財してるけど、EOS-Rに比べれば財布の痛みはカスリ傷!と心に言い聞かせ撮影を楽しんでいます。
型落ちですが、程度のよい中古がゴロゴロある今こそ、お買い得ですよ?って胸張ってお勧めできます。
なお、後継機種(M300?)がでたら、今度はM200をお勧めするかもしれませんが悪しからずご容赦ください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 16:24 [1403831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このカメラは、マイクロフォーサーズの入門カメラよりもきれいに撮れているので、結構気に入っておりました。
カメラボディの造りも、こだわりを感じる仕上がりで、質感も良く、現行のM200に比べると、
右手親指の引っ掛かりも良く、持ちやすかったです。
何故この筐体のままM200にバージョンアップしてくれなかったのか。
メーカーとしては、高級コンデジかRFマウントに。ユーザーを誘導したいのでしょうが、
シグマFPのAPS-Cバージョンになれる可能性を秘めた機種なだけに、とても残念でなりません。
ただ、マーケティングが優秀で、シェアの高いメーカーはそんな機種には興味ないですよね。
パナソニックのGMシリーズの商業的失敗と、
それに反するように見える、復刻を求めるユーザーの声の多さが、それを物語っているような気がします。
GMシリーズの後継機種はライカ銘でしか出さないんでしょうね。
話がそれました。
当時気に入って使っていた機種ではありますが、
撮った写真を久しぶりに見返して驚きました。
素晴らしくキレイに撮れている写真は、
たいてい、ISO160以下で、シャッタースピード1/500以上の速度で撮られた写真ばかりです。
驚いたのが、この法則に焦点距離があまり関係ないことです。
私の腕の悪さもあるでしょうが、そのようなことが他のカメラではあまり起きていないので、
もしかしたら、シャッターショックや、それに伴う手振れ補正機構との緩衝など影響があるのかもしれません。
私が常用するのが1/80〜1/200なので、特にそのあたりのシャッタースピードの相性が良くないのかもしれません。
この部分はM200では気にならなかったので、ペットや子供を撮られる方は、M200を選ばれた方が満足すると思います。
とはいえ、1/80〜1/200のシャッタースピードでも、
スマホや1インチコンデジよりもきれいに撮れてますので、M100が悪いわけではありません。
あと、このカメラは、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザの凄さを教えてくれた機種でもあります。
私はEF50mmF1.4を使うことが多いのですが、このレンズを新品で入手したのが最近ということもあり、
もっぱらEOS6DMarkIIや、EOS-Rなどの新しめのカメラで使っていました。
勝手に、解放から実用的で素晴らしいレンズだと思い込んでいましたが、これはデジタルレンズオプティマイザの恩恵だったようです。
Jpeg撮って出しが信頼できるキヤノンでは、RAWで撮らないので、全く気が付きませんでした。
初期状態のM100で使用したところ、解放では、多めのフレアと、壮大なパープルフリンジ出まくりで、
OMかHEXANON-ARの50mmF1.4でとっているのかと錯覚したほどです。
フレアやパープルフリンジが悪いわけではありませんが、デジタルレンズオプティマイザの機能を入れて、ピクチャーコントロールの補正機能を少し修正したら、全く気にならなくなりました。
子供撮影用の設定についてはM200のレビューに記載しました。パパママカメラマンの方に参考にしてもらえれば、うれしいです。
デジタルレンズオプティマイザは、古いレンズを現代の補正技術でアップグレードするという、
既存ユーザー目線の素晴らしい機能ですが、
キヤノンさんには退化させずに続けていってほしいものです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月26日 23:14 [1229940-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
嫁さん用兼息子のスナップ撮影用のEOS M2が故障し、修理費用が改悪されて「一律価格」という新品を買わせたいかのような設定になっていたので、いろいろ考えた末にこちらを購入しました。
【デザイン】
EOS M2と比べるとグリップ部分がなくなったので雰囲気が少し変わりました。これまで黒しか買ってこなかったのですが、今回は初めてグレーを購入。この色違いのデザインもなかなか良いです。
【画質】
M5と同じDIGIC 7ということで、通常の撮影では普通にきれいな画像が出てきますし、高感度でもISO1600くらいまでは耐性があります。それ以上でも、スナップ程度であれば十分ではないかと思います。デジタルカメラの世界は日進月歩ですが、このカメラの画質についても同じことが言えそうです。
【操作性】
M5を購入した時に感じた「EOSとコンデジの中間のようなインターフェイス」がこちらも搭載されていました。使いやすいようなそうでないような、不思議な感じのするインターフェイスですが、双方を使って来たので、違和感なく使えています。
【バッテリー】
500枚ほどでバッテリー交換の点滅が出ました。M5のLP-E17と同等だと思います。LP-E6系のスチルで1000枚はミラーレスではなかなか行かないようです。
【携帯性】
軽量コンパクトということが売りになっているこのカメラですが、EF-M 15-45mmやEF-M 22mmなどの薄いレンズをつければかなりコンパクトに収まります。ボディ自体は軽量コンパクトですが、選ぶレンズによって最終的な大きさは決まってくると思います。ほぼEF-M 18-55mmがつけっぱなしなので、結果的にM2と比較すると、あまり軽量コンパクトではないようです。EF-M 18-150mmをつけると、結構ごつい感じになります。
【機能性】
M2と比べるとフォーカスの精度がかなり改善されています。M2ではピントを外してなかなか戻ってこずに、シャッターチャンスを逃したケースが結構ありましたが、この機種ではほぼなくなりました。
一方で、M2にあったアクセサリーシューが省略されており、内蔵の小型フラッシュに変わっています。この小型フラッシュ、手で支えてやればバウンスもできそうなんですが、一方で発光の量の調節はできないので、この点はマイナスです。
あと、シーン別のオートでRAWで記録できないのもマイナス。キヤノンとしては、初心者のユーザーがこのあたりを使うことを想定していなかったようですが、サブ機で購入する層も一定数存在するはずなので、改善してもらいたいところです。
【液晶】
今時のカメラの液晶なので、必要十分です。バリアングルですが、角度調整できないのはマイナス。基本的に自撮りか普通に液晶画面を見ながら撮影するか、どちらかの選択しかできないようです。
【ホールド感】
カバーをつけて使用することが前提なのか、正面側にグリップがなく、背面に親指くらいがちょうどよい感じの小さなグリップがあるだけになってます。最終的にグリップは可能なのですが、M2と比較するとグリップしにくくなっている感じがします。
【総評】
おそらくターゲットがカメラ初心者の女性向け、ということになっているようですが、最近のキヤノンらしく、そのターゲット向けの部分が破綻しているところがちょこちょこ見受けられます。あと、付属品を買わせよう、という感じも見え隠れする商品構造にもなっているようです。カメラの完成度は結構高いのに、こういう部分が見え隠れするのは残念です。EOS 6D MarkIIの時にも書きましたが、メーカーの方針に疑問点が多く、総合評価としては下げざるを得ないです。
ただ、カメラに詳しくない家族が、手ごろに使うミラーレスとしては必要十分な1台と言えるかと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月9日 23:53 [1199629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
小型・軽量・高性能と言うことなしです。既にEOS Kiss M,M6の2台を所有しています。EF-Mレンズを多数所有しており、現在EF-M32mmF1.4をつけっぱ状態です。レンズ交換式カメラですが、私的には撮影に行った際、レンズ交換する手間が邪魔くさいし神経質なほど屋外でのレンズ交換はイメージセンサーへの埃・チリの混入が気になるので、EOS Kiss M,M6には標準ズーム、広角ズームをつけっぱ状態で、画角に合わせてカメラを選ぶような撮影の仕方をしています。お散歩カメラくらいのノリでボディのみを3万円台で購入しましたが、常用カメラとして活躍しています。所有3台の中では一番に出番が増えたと思います。やっぱり、「軽量は神」ですかね・・。とにかく気を遣わず持ち出ししやすいです。老眼が入ってきて小さな映像ではピント確認がしにくいので、液晶画面で十分です。ホットシューがあれば、外付けストロボを装着できたのですが、そこだけが不満点です。あとバッテリーももう少し容量があれば、予備を持ち歩かなくて良いのですがネ。投資額の約3万円はすぐに回収できるほど活躍しています。総合的に見てコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。非常に満足しています。購入して良かったと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月26日 09:35 [1138156-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
M2からの買い換えです。
1DX2のサブでM2使ってたんですが流石に
買い換えました。
【デザイン】
見た目コンデジを重視しているので、不満は無し。
【画質】
流石にDIGIC7で24Mなので、出し惜しみなくAPS-Cの画質を
楽しめます。満足。
【操作性】
UIが微妙にPowerShotと融合しているので、ちょいと不満。
EOSを語るなら、UIはEOSで有るべき。
【バッテリー】
引き続きLP-E12です。互換性を取ったのでしょう持ちは
諦めてます。予備は4個持ってます。
【携帯性】
これを一番重視。
見た目コンデジの本気のミラーレス。
これが、この製品のコンセプトでしょうに。
【機能性】
◇良い点
・ほぼ上位機と同等。(流石に5軸ブレ補正は無いが)
・動画が転送出来るようになった。
・色温度指定が可能となった。
・カメラ内現像が出来るようになった。
◇悪い点(不満点)
・UIがEOSでない。
・マイメニューが登録できない
・それぞれの撮影モードで設定が記憶出来なくなった。(これ何気に痛い)
・ホットシューがない。
・外部マイク端子がない。
・メインボタンがダイヤル式でなくなった
・FHDの動画が10分規制。。
【液晶】
必要充分。
【ホールド感】
そんなにM2とかわらんです。
【総評】
総じて満足度は高いですが、M2Mark2として
発売してほしいです。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月27日 18:18 [1130738-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
4万円を切る定価ですが、操作性は物足りない印象です。画質やオートフォーカスは満足ですが、やはりモードダイヤルはあった方がいいと思いました。
【画質】
細部まで解像力は高いと思いますが、好感度はやや甘めの描写という気がしました。
【オートフォーカス】
タッチでAFエリアも選びやすく、速度にも満足しています。ただ、顔認識オートフォーカスの精度が悪く、なかなか認識してくれません。でもEOS M3よりは良くなりました。
【機能性】
タイムラプス動画、ジオラマ風動画など動画機能も豊富になっています。
【操作性】
モードダイヤルを搭載しないため、画面をタッチしてスクロールでモードを変更していきます。モードダイヤルがあったほうが分かりやすくて良いのではないかと思います。
【満足度】
画質やオートフォーカスには満足していますが、モードダイヤルはある方がイイと感じました。難しいことは考えずに、フルオートで気軽に撮るためのカメラだと思います。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月25日 17:18 [1130245-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【画質】
個人的にはISO1250まで使える画質です。
低感度でもDPP4でDLO処理は必須です。
高感度でDLO処理するとノイズも目立ってしまいます。
【操作性】
メニュー画面は使いやすいです。
【バッテリー】
意外に持ちます。
【携帯性】
ホールドが悪いせいか重く感じます。
【機能性】
チルト液晶が良いです。絞り優先がほとんどなのでモードダイヤルがなくても問題なし。
逆光HDR撮影はDPP4でRAW現象したほうが自然です。
【液晶】
普通にきれいです。
【ホールド感】
これが持ちにくい。親指画は問題ありませんがカメラ前面がフラット形状で引っかかりがありません。
ジャケットカバーは面倒なので付けませんがあったほうがホールド感は増します。
SDカードスロット、電池パック交換のたびにジャケットカバーを外さなければいけないのは如何なものか。
しかもコイン式での取り外し。
初心者用なので想定していないと思いますがもちろんカバーには三脚穴は別途ありません。
【総評】
概ね満足していますが、ホールド感をどうにかしたいですね。
SDスロット側だけでもジャケットカバーが邪魔しなければよかったのに。
ぜひここは改善してほしい所です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月11日 12:03 [1119494-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
ミラーレスはOLYMPUSのE-M5から始まり
PanasonicのGM1、CanonのEOS M3を、富士フィルムのX-T20を経てコレ(M100)へたどり着きました。
建物等の撮影が多いため、超広角レンズ好きなので、X-T20 には10-24を常時装着し、画質も使い勝手も満足していたのですが
唯一不満なのが、携帯性の悪さでした。
で、ふとEOS M3につけていた11−22があったのを思い出し、AFも改善されているとのことなので、M!100購入に至りました。
EOS M3ではAF性能が悪く、使い物にならない感じでしたが、そこは大幅に改善されています。
その点だけで、大満足です。
しかしながら、高ISOを時の画質はあまり進化していないですね・・・
HDR撮影時のパシャっ パシャっ パシャっ とシャッターがきられる点も進化が見られないですね。
EOS Kiss Mからは電子シャッターも搭載されているので、スムースなHDR撮影が出来るのかもしれませんが
手持ちの富士フィルムやOLYMPUSのミラーレスと比べると、未だに周回遅れ感がありますが
M100のボディと11−22を加えても、8万円以下というのは、コストパフォーマンス的には最高かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月24日 05:06 [1089202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
まず僕はCANON派です!
人物撮影が多いため、普段は5D Mk IIIを2機メインで使っています。
そんな僕が色々とサブ機を渡り歩いてきて、現在満足しているのがこのM100です。
この前のサブ機はM2でしたが、それと比較するとM100で大満足です。
(M2の合焦はヒドかったけど...)
では具体的に書いていきます。
デザイン
M2と大きく変わらないコンパクトさが気に入っています。大きさ、重さとも携帯するのに問題なし!
もちろんM3、M5、M6なども検討しましたが、M2のバッテリーがそのまま使える点と、抑えたサイズでようやく買い換える決心がつきました。フリックするモニタも重宝していますし、これまではバッテリー室内にあったSDカード挿入部ですが、ボディの側面に移動しました。これは三脚利用の多い僕にとってはポイント高い点の一つです。
画質
ISOを上げるよりは200のままで三脚を利用した方が良いと考えるタイプなので、高いISOは上げても1250程度までです。そのため暗い部分に出るノイズが目立つ経験は、この機に限ってはまだありません。ライトルームで2倍まで引き伸ばして見ますが、あまり問題視したことはありません。PCモニタの性能でも左右されるかもしれませんが......
操作性
癖で背面にある円形部分を右手親指の腹でクルッと回してしまうことが何度かあります。このレベルの機種に求めてはいけないことですが、自分でも笑ってしまいます。それ以外は全てメニューボタン、あるいは(カスタマイズして)セットボタンで瞬時に飛べるので、全く問題ないと思います。
バッテリー
本体に挿入しているバッテリー以外に予備を常に2つ持って出掛けます。M2ではなかったことですが、ビデオカメラとして使う頻度も高くなったので、これは僕の中では必須事項です。写真だけを取るのであれば一つのバッテリーで1〜2日は大丈夫だったと思いますが、この小さなバッテリーです、予備は最低一つは持ちたいものです。
携帯性
通常、ボディにはEF-M22mmを装着し、ポーチにはEF-M18-55mm IS LensとEF-M Macro 28mm IS Lensを入れ、3本体制で出掛けます。これで何の不満もありません。目的にも因りますが、EFレンズを使う必要がある場合はこれにアダプターも加わり、70-200mm F2.8 ISなどを持ち込むので、携帯性についてはとやかく言いません.....
機能性
まずはフォーカス方法が、ハイブリッドCMOSからデュアルピクセルCMOSに変わったので、このピシッとくるピントの良さ、高速合焦には大満足です。一方、フラッシュが内蔵されたのは、携帯面では良いのかも知れませんが、正直ホットシューは残しておいて欲しかったと思います。せっかく動画が良く撮れるようになったのだから外部ステレオマイクを付けたくなります。欲を言えばそんなところです。
液晶
液晶は機能的にはM2から変わってないのですが、ティルトするので見やすくなりました。必要があれば向きを変えられるわけだし、何の不満もありません。そういえばローポジションからの撮影が増えたかも。チビがいるので気づけば昔の二眼レフみたいに肩から下げて、上から覗くように撮ったりしてます。紐をピーンと張ればブレ防止にもなりますから...
ホールド感
M2の前面にはある人差し指、中指、薬指の引っ掛かりがありません。なので握ろうとすると指3本がツルッとなることがよくあります。自作で何か付けようかと思うほど残念な部分です。親指側は全く問題ありません、M2より馴染みます。
満足度
外部ステレオマイクを考えるとM6を購入するべきかとも思いましたが、本体の重さがおよそ100gも軽いのと、前記したバッテリーの互換性でM100を選びました。
それ以外の機能はM6を殆ど引き継いだM100なので、迷わずサブ機に決めた次第です。結果、しばらく買い換える必要もなさそうで大満足です。
以上、皆様の参考になれば幸甚です。
- 比較製品
- CANON > EOS M2 ダブルレンズキット [ベイブルー]
- CANON > EOS M6 ボディ [シルバー]
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月15日 15:58 [1078628-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
先日、航空祭へ行く際、ブルーインパルスや飛行機を撮るのにレンタルしてみました。
重いカメラを持ちたくなくて、普段はコンデジのG9X MarkUを使用しています。
実はそんなに期待してなかったEOS M100でしたが、今回使ってみて結構満足したのでレビューすることにしました。
【デザイン】
デザインは、好みによると思います。このカメラの良さはシンプルな点だと思いますが、私自身はどちらかというと、オリンパスのOM-D E-M10 Mark V のようなデザインのほうが好きです。
【操作性】
基本的には、普段同じキャノン製のG9X MarkUを使っているので、操作しやすかったです。
ただ、シンプルさを追求しているため?か、物理的なダイヤルやボタンが省略されすぎているように感じました。
【バッテリー】
コンデジ(G9X MarkU)と比べると非常にバッテリーの持ちが悪い印象です。
撮影枚数にもよりますが、1日撮影したいときは、バッテリーの予備は必要かと思います。
ただ、これはミラーレス全般にいえることですね。
【携帯性】
レンズ交換式カメラの中ではかなりよいと思います。
【機能性】
撮影機能やその他設定など一通りの機能は揃っていると思います。
また、手ブレ補正やオートフォーカスなどは期待以上に良かったです。
ファインダーがないことと、シャッター音が気になるのが残念でした。
【液晶】
液晶は見やすいです。基本、カメラの操作を液晶のタッチパネルでするのですが、慣れれば使いやすいと思います。
ただ液晶の回転が、180度のみなので、自撮りや低いポジションからの撮影には便利ですが、高いポジションから撮影したいときには液晶を見ることができません。
【ホールド感】
小さくてシンプルな分、手に馴染みづらいと感じる方もいるかもしれません。
でも、本体が軽いので、持ちづらくて撮れないということはなかいと思います。
私自身は、特に写真を撮るのにストレスは感じなかったですが、欲を言えばもう少しデザインを改善していただけると更に嬉しいなと思いました。
【総評】
全体に点数が低めになってしまいましたし、悪い部分も書いてきましたが、
性能・画質・デザイン・携帯性・価格などを総合して判断すると、バランスが良い機種です。
携帯性と画質が上手く両立されているところが魅力的。
今回の使用はレンタルでしたが、購入も検討したいくらい満足はしました。
私のブログでもEOS M100に関することや航空祭の様子など書いているので、よかったらご覧になってみてください。
【EOS M100】に関する記事:https://being-happy.jp/eos-m100-review/
【航空祭】の様子:https://being-happy.jp/blue-impulse-2017/
【カメラ】に関する記事:https://being-happy.jp/category/living/home-electronics/
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月29日 22:42 [1074198-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かなり小さいですね。現品を見ずに買いましたが、届いてびっくりしました。ボタンも非常に少なく最初はゾッとしましたが、それでも特に問題ありません。M3、M5、M6のような「一眼レフの小型化」ではなく、必要最低限だけのボタンに振り分けたデザインです。例えばモニター可動部の部品も少なくなっておりますが、むしろ安定感が増して良いと思いました(M100は本体からモニターが離れません)。
しかし「小さな一眼レフだろう」と思って購入するのは、絶対にオススメできません。むしろコンデジから一眼にチャレンジしたい人が買うようなカメラだといえますので、店頭で確かめるのをオススメします。
【画質】
素晴らしいの一言です。2400万画素で、必要十分です。これ以上はむしろ解像度を落としてしまうので、もう現状の技術では「上限」と言って良いでしょう。あくまで画素と解像度は違うもので、画素が多ければ綺麗というわけではありません(フルサイズの画素が低いのは、解像度を重視するためです)。APS-Cなので、むしろもう少し下げてもいいくらいです。ただユーザーが進化しない限り、メーカーにも期待できないでしょう。
【操作性】
必要最低限のボタン数なので良いとは言えませんが、それでも少しの作業なら十分です。セットやメニュー近辺のボタンに回転式のキーがありません。しかし全体的な設定をするのは、殆ど最初だけだと思うので問題ないでしょう。
【バッテリー】
ミラーレスなので良いとは言えませんが、予備が必要なのは今まで使用してきたユーザーならご存知だと思います。ただ非純正であれば、とても安く済むので非常にオススメです。純正1つで、5つもの非純正バッテリーを買うことができます。当方、純正バッテリーは即座に売ってしまいました。
【携帯性】
恐ろしく小さいので、携帯性重視ならM100をオススメします。重視しないのであれば、一眼レフやM3・M6などがオススメです(M5は絶対に止めましょう)。
【機能性】
これも必要十分で、SDに加えてHDMI端子にUSB端子がございます。ただマイクやストロボなどの外部接続がありません。つまり「ただカメラとして使用する方向け」となります。外部接続端子がほしいのであれば、M3やM6が適しています。
【液晶】
M3を使用していましたが、更に進化しています。
【ホールド感】
全く良いとは言えませんが、ミラーレスの中でも更に小さいので低評価にするよりも「無評価」とするのが適切かもしれません。
【総評】
概ね満足です。ボディで5万円以下では、これ以上のエントリーミラーレスはないと言っていいでしょう。初めての方にもオススメですし、熟練者の方のサブ機としても非常にオススメです。普段からミラーレスを使ってしまうと、なかなか一眼レフに戻るのが億劫になると思われます。
今回のM100を使用してみれば、すぐに分かると思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月19日 18:58 [1071415-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
上部の色を変えて旧モデルのM10と差別化しています。無難なデザインです。
【画質】
全てAPS機種は2400万画素で揃えてきました。
無理していない画素数なので、画質は良好です。
【操作性】
それなりに即応性も備え、エントリーモデルとしては十分なものがあります。
【バッテリー】
【携帯性】
コンパクトサイズで良好です。
【機能性】
即応性の問題はありますが、一通りのミラーレス機としての機能をもっています。
【液晶】
104万ドットの十分なもので、チルト可能です。
【ホールド感】
特別な考慮はありませんが、大きなレンズを着けるカメラではないので、問題ありません。
【総評】
現時点では、大幅な操作性向上があるM6と価格差は小さく、存在自体が微妙ですが、そもそも、エントリーモデルの次にまたエントリーモデルを買うユーザーというのがユーザー像としてイメージし辛いですね。
各社共に、この手のエントリーモデルでも、必ずボディ単体が発売されますが、本当に必要なのでしょうか?
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月9日 10:04 [1068601-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
{デザイン}
操作系のダイヤルが少ないから、スッキリしたデザインです。
{画質}
バラの接写で背景のボケ具合がよい。夜間のレストランでの撮影でフラシュなしでも普通に楽しめる。
{操作性}
操作するモードがシンプルで「インテリジェントオート」「クリエイティブアシスト」「動画」の3モードで分かりやすい。
{バッテリー}
二日間の旅行で余裕の撮影が出来良いと思います。
{携帯性}
S社のミラーレス一眼を持ってますが、こちらの方が軽くて良い。
{機能性}
細かい設定をしなくとも、インテリジェントオートなら、ほとんどのシーンでOK、夜間のかなり暗い
レストランの料理もフラッシュなしでもまあまあの画像が撮影可能です。
{液晶}
昼間の明るい太陽の下ではやや見にくい。
{ホールド感}
可もなく不可もなし。
{満足度}
どなたかもコメントしてますが、モニター当選で、説明書もありませんが、問題なく使用できました。
自分も高齢者になり、これまでのように大きいデジタル一眼や、操作が煩雑なカメラが煩わしくなり、S社のミラーレスを使ってますが、このカメラの方が操作が簡単であり、軽量ですから所有欲がでました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
