置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX70C三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2017年 8月30日

よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 16:22 [1379327-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
機能 | 4 |
購入して2年以上使っているので今更レビューかも知れませんが・・・。
東芝の550L程度の機種を10年ほど使いましたが何度も壊れて頻繁に修理という状態になってしまったので買い換えました。
購入のために行った店頭で、私はパナソニックか日立推しだったのですが、妻がこの三菱に決めました。
今まで使っていたのと同じブラウン系で、すっきりとした直線的なデザインで良い感じです。
ただ、見た目は良いのですが指紋汚れが目立ちます。汚れが目立つってことは清潔に使うために拭き掃除がしやすいのかも知れませんが。
また、正面はマグネットが付きません(側面は付きます)。これは買う前には分からなかった小さなマイナスポイントです。
東芝の機種はポンと押せばドアが開きましたが、この機種にはその機能がありません。ほとんどのメーカーにはないのですが、今更ながらあの機能は便利でした。
冷蔵室内のチルド室が横に広いので、扉を左右両方開けなければ使えません。これは意外と使い勝手が悪いです。さっと片側だけ開けて取り出すことが出来れば便利なのに。
卵置場もありません。卵入れが付いていますが、少し使いにくい形状です。
棚の間隔寸法や、ドアポケットのサイズなど、なぜか微妙に使い勝手が悪い部分が多く感じてしまいます。もうあと少し大きく作ってればという箇所が多いです。
今までが奇跡的に良かったのかも知れませんが、購入時に比べて見た感じでは東芝より三菱の方が冷蔵庫製作の本気度が高かったです。今まで問題なく使ってたメーカーを継続しようとしても作らなくなってたり気持ちが落ちてたりする場合もあって残念です。
冷蔵室の使い勝手に小さな不満はありますが、冷凍室、野菜室、その他は問題ないと感じます。
今までが冷蔵室内が野菜室と兼用で一番下に冷凍室という特殊な使用でしたので、この機種がスタンダードだと思います。最初は冷凍室と野菜室が逆(一番下が冷凍)が良いのにと思ってたけど、慣れたし今ではこれで良いと感じています。
トータルで550Lから700Lにサイズアップした感じはそれほどありませんでしたが、これはテレビのサイズアップと同じで直ぐにもっと大きいのが欲しくなるものだと思います。
次の購入ではもっと大きいのが良いですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 00:47 [1286276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
【この冷蔵庫 「使い勝手 最高!」 です。】
まず、間違い無く、冷蔵庫は「大は小を兼ねます」 間違いありません。
私は「帯に短し襷に長し」的な 半端な冷蔵庫を選択しませんでした。
買い替え。どうせなら 入るMAXサイズを入れる。でした。
一番重要視したのは【横幅】です。
「三菱冷蔵庫の構造や高機能」は大切でしたが、
ドア(特にドアポケット)の幅が、買い替え前より12センチUP。
その広大さが 妻も子供も使いこなせないくらい広く
【凄く!素晴らしい!】 んです! 幸せを感じます。
ちなみに・・・
私達家族の使い勝手として、冷蔵室中段の右の棚は取り外しました。
しかし左の棚が残るので、全く問題ありません。
容量(700L)は、奥行き(74センチ)に寄る事実があるのでしょうが、
妻は冷蔵庫上段は奥まで手が届きません。
いろいろ考え、棚配再置、棚取り外し を行いました。
と言いますか、広い冷蔵庫なので冷蔵室の棚配置後に問題を感じない んです。
1点だけ「うっ!」って感じるのは、
冷蔵室右ドア幅がデカいので、ドアを開ける時に
「ドアにぶつからないよう体をよける」
思ってるより デカいドアだわ! ですかね。
冷蔵庫の購入をお考えの皆様へ。
「入るならそれが正義。無神経な販売店や搬送業者の言うことは無視してOK!」
って、冷蔵庫を完璧に設置して頂いた真摯な職人さんが私に言ってくれました。
冷蔵庫設置場所の横幅が81センチ以上あるのであれば、
幅80センチの冷蔵庫を購入される事を 心からお勧めします。
買って良かったぁ〜
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月15日 08:38 [1226209-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月18日 21:00 [1159386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 無評価 |
機能 | 5 |
15年くらい使っていた東芝の480Lがドアポケットが脱落するなど老朽化してきたので買替を検討。今後、子供が独立すればもっと小さくても良かったのですが日本酒一升瓶を数本ストックしたいのと冷蔵庫用スペースの左右がぴったりなのが欲しくて冷凍チルドの670Lを狙ってました。そろそろ買い時と判断し、ポチッと購入手続きしてたら途中で在庫なし表示が... orz
慌てて同じビッグカメラ内の在庫有り商品からこの700Lを選びました。10年保証が無料でついて来るのと24回ローンまで金利0、ポイント還元10%で最安値に対しても遜色なし、だったので店はビッグカメラ一択です。
搬入経路を慎重に何度も確認したつもりだったのですが、高さと幅が2pほど足りず配達当日に入らない事が判明。受け取り拒否する訳にもいかず思案の結果、冷蔵庫用スペースの背面となるリビングの壁を破壊して冷蔵庫を入れ込んで、再び壁を復元する日曜大工を選択。2日がかりで壁紙貼りまでやっと完了!
苦労して設置した700L、広さと奥行きが半端ないです。480→700は1.5倍ですが実際は2倍くらいに感じます。棚にビール350ml×6本のパックが奥と手前で2個縦に入る!ドアポケットに一升瓶が2本入る!もちろん野菜室にもたくさん入ります。私をコストコに連れてって!と家内も大喜び。ですが700L、重さも140kgと搬入作業も運転手さん+もう1名を手伝って外階段を持って上がるのが死にそうなくらい大変でした、絶対、気軽に選んではいけない商品です。将来、買い替えるときはまた壁を壊さないといけないと思うと1年でも長く活躍して欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2018年1月31日 22:58 [1100825-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 無評価 |
サイズ | 3 |
機能 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
"エアガイド"を設け冷却ロスを低減した新冷却ユニット |
右側が新断熱材 |
コーティングにより汚れが付きにくくなった野菜室の新トレイ(右) |
![]() |
![]() |
![]() |
3色LEDの光源により栄養素や野菜の緑化をを促進する「朝どれ野菜室」 |
野菜室の鮮度比較 |
浅型の引き出し式で食品の整理がしやすいチルド室 |
三菱電機の冷凍冷蔵庫「置けるスマート大容量シリーズ」2017年フラッグシップモデル。2017年7月に行われた記者発表会を取材。
前年度モデルで、3色LEDの光源により保存している間に栄養素や野菜の緑化をを促進する「朝どれ野菜室」をはじめ、約−7℃で凍らせて冷凍状態のままでも包丁で切ることのできる「切れちゃう瞬冷凍」、チルドルームよりも低温の−3〜0℃で保存ができ、肉や野菜の鮮度を長持ちさせられる「氷点下ストッカー」を採用するなど、冷凍と野菜の保存が得意な製品と印象付けた同シリーズ。新製品では、わかりやすく特徴的な大きな機能の追加はなく、省エネ性の向上と、衛生面での配慮が加わった。
省エネ性の向上については、新断熱材の採用により、庫内の温度維持を強化。さらに、冷却ユニットや制御プログラムのの改良により冷却ロスや電力ロスを抑え、省エネ性能がアップした。
衛生面に関しては、野菜室を改善。野菜室の底面に抗菌作用のあるハイブリッドナノコーティングを施したトレイを採用。疎水性のあるフッ素樹脂粒子と親水性のあるシリカ微粒子のコーティングにより、土汚れや野菜クズ汚れが付きにくく、そのまま取り出してシンクで丸洗いしたり、拭き取るなど手入れがしやすくなっている。
2011年の東日本大震災を機に、家電製品は省エネ性がより求められるようになり、各社の努力により、以降大幅に向上している。そんな中、冷蔵庫に関しては現状の技術ではかなり極めるところまできたといった印象を持っていたが、小さな技術改良の積み重ねで、まだまだ改善できる余地が残されていることを実感できる製品。わかりづらい改良点ではあるものの、ある程度長年使い続ける耐久消費財である冷蔵庫は、こうしたわずかな差が使い続けるうちに大きな差を生むので、省エネ性能はできれば高いものを選びたい。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(冷蔵庫・冷凍庫)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
