LUMIX DC-TZ90
- 広角24mm(※35mm判換算)/光学30倍ズームの「ライカDCレンズ」や、2030万画素の高感度MOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
- ローアングル撮影や自分撮りに便利な「180度チルト対応タッチパネル式モニター」や約117万ドット相当のLVFファインダーを搭載。
- 4Kに対応し、秒間30コマ連写で長時間連写ができる「4Kフォト」や、簡単に連写で自分撮りができる「4Kセルフィー」モードを搭載。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.93 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.66 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.85 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.20 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.35 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.02 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 14:05 [1425975-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ウォーキングで花や鳥など、そして景色などを撮るために購入した。画質は一眼の高級カメラには劣るが、携帯が楽なので、その分を補ってあまりあるほどだ。ただ、ピント合わせはs早くできないので、その点だけは問題点として残る。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 09:29 [1360041-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
まず最初に
手短にプレビューでしたら
以下の
1.番まで
飛ばして見て下さい!
TZ90は
子供達の学校行事の記録目的で
購入をしました。
私は、子供が生まれて最初の頃は
Canonハンディーカム
PENTAX一眼レフ
富士フイルムコンデジF30
3台持ちしておりましたが
次第に持ち歩くのが
しんどくなってきてしまい
持ち歩かなくなりました。
それからは
子供の記録をスマホでしか
残せてない事を家族から指摘され
動画と写真の記録が一台で
とりあえずでも残せる
OLYMPUS SH-1を購入しました。
正直、普段の動画や写真、
暗い場所での撮影は、
現在の高性能カメラのスマホが
携帯性はもちろんの事
写真も動画の画質が
本当に素晴らしいので
それで十分だと思っていました。
しかし、そんな凄い
万能なスマホカメラでも
子供達のスポーツ大会や
学校行事の
ズーム撮影に関しては
かなり荒い残念な昔の映像や画像
みたいなのばかりでした。
それで、とにかく手ぶれ補正が強い
オリンパスSH-1を購入して
使っておりました。
しかし、レンズに複数の
ホコリかチリが混入して
特にズーム撮影時に黒く
それが映ってしまってました。
Wi-Fiのスマホ転送もついに
出来なくなったので
TZ90に思い切って買い替えしました。
残念ながら
こちらのレンズにも
白いホコリかチリの
ようなものが
複数入っており
イキナリ交換になりました(泣)
TZ95も良かったのですが
TZ90のカメラ性能と
変わっていなかったので
TZ90にしました。
確かに、新しい分
機能が4つほど増えたのと
ファインダーは2倍近くきれいに
鮮明になっておりますが
動画撮影が主で
ファインダーは
滅多に使わないので
TZ90で満足です。
それにしても
これまで使ってきた
オリンパスSH-1は
とにかく
手ぶれ補正が素晴らしく
7年前に
YouTuberさんが
SONYハンディーカムの
手ぶれ補正最強と言われた
空間手ブレ補正機と
比較され勝っていたほどの
凄い手ぶれ補正性能でした。
富士フイルムF30と31が
高感度NO.1の名機なら
オリンパスSH-1〜3は
手ぶれ補正NO.1の名機だと
個人的に思います。
とはいえ現代の
高性能カメラスマホや
GoProなどの
アクションカムには、
手ぶれ補正は到底敵いません。
前置きがかなり
長くなりましたが
TZ90のインプレションは
いかになります。
1.番
動画撮影時の手振れ補正に関して
は、正直、手ぶれ補正名機?の
オリンパスSH-1には
4〜5年は新しいモデルの
TZ90でも
流石に遠〜く及びませんでした(泣)
特に、ズーム動画撮影時にその差が出ます。
オリンパスはヌルヌルでしたが
カクカクしていて画像酔いしてしまいます。
一方で、SH-1と比べて
映像と音声(特に低音)
ズームやオートフォーカス時の
作動音が、ほとんど
ハンディーカム並に入らず、
本当に素晴らしいですが、
手ぶれ補正がイマイチで
カクカクと映像が揺れてしまい
家族からは不評でした(汗)
2.番
4Kフォトを初めて使いましたが
予想以上になかなか使えました!
普通に4Kフォトで
ズームでアップ動画撮影するだけで
音声も入っておりそして、
その中の最高の瞬間が
写真として切り出せます。
本当に、誰でも
手軽かつ、簡単に子供の
決定的瞬間を写真で残せます。
4Kフォトデメリットとしては、
特に室内のスポーツ撮影は
TZ90では、
かなりレンズが暗く
4Kフォトから切り出した写真は
まるで 塗り絵の様な
粗い画質で、富士フイルムF30
の様な高感度性能を上げて欲しいです。
また、動画でも映像の特に、
色味が悪くまた、音声も
低音がしっかり鳴らない
安いイヤホンみたいな音で
正直、SH-1にも4Kフォト
の動画は負けており
残念でした(泣)
3.番
動画のモードは個人的に
AVCHDのFHD60pの設定が
音質や画像の鮮明さ、
そして滑らかさと
手ぶれ補正が
まだ良かったです。
デメリットとしては
AVCHD記録は
スマホに動画の転送出来ない事です。
MP4や4Kフォト(動画は出来ない)
ならスマホへ普通に転送出来ます。が、
SDカードの容量を消費して
MP4は
音質が悪く
4Kは音質だけでなく
映像まで悪いですね。
4.番
あと、マイクから風切音がかなり
ボーボーと入り込みます。
気軽な対策としては
マイクの上に100キンの
クッションスポンジを買い
良いサイズにカットし、
左右のマイク部分の穴上の
2箇所の両面テープ
をくり抜き、
外側は四角よりは
ドーム型に角をカットして
貼り付けてあげると良いです。
本当にボーボー音はかなり低減され
何より会話が明瞭になります。
試してみて下さい。
話は長くなりましたが
最後に
本題の
iA60倍zoomで
手軽に手持ち撮影をしましたので
ご参考にして下さい。
1.鳥取砂丘公園の高台から12キロ先の撮影
2.皆生海岸からの80キロ先の隠岐の島
3.iA60倍+デジタル2倍ズーム
+iPhoneでトリミング
+簡易補正を加えた駐車場前からの
満月画像
参考になった19人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月27日 23:14 [1238383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
食べ物の撮影サンプルです |
数枚同じ構図で撮りましたが後ピンになることもしばしば |
ストロボを強制発光しています |
トマトが赤くなると医者が・・・と言ったことわざがありましたね |
キュウリの花って実物は初めて見ました撮りました |
ワイ端での撮影サンプルです |
【デザイン】
TZ85も所有していますが、TZ85同様カメラカメラしたデザインで好感が持てます
相変わらず、ストロボの位置が良くないですね
グリップを握ったときに、意識してストロボを隠さないようにしなければなりません
欲を言えば、本体の厚みがもう少し薄ければなお良かったです
【画質】
画質に関しては、TZ85よりは周辺の甘さが気になりません
ですが、完全に周辺まできちっと描画されているわけでもありません
高倍率ズームだから仕方ないと割り切っています
画面中心部でのTZ85との画質比較では、TZ90のほうが軍配が上がります
ただし、高画質化のせいか、TZ85よりわずかにノイジーな気がします(僅差ですが)
スマートフォンのHuawei P20Liteのカメラと比較では、単焦点と高倍率ズームとの違いか
Huawei P20Liteに画質では軍配が上がります
ただ、スマートフォンと比較したら操作性の点では数段以上優れています
【操作性】
TZ85に慣れているせいか、インターフェイスは当然継承しており、操作性もいいです
【バッテリー】
予備バッテリーを数個所有していますが、今の所、動画を撮らなければほぼ一日は持ちます
散歩カメラ、旅行記録カメラの使用頻度です
【携帯性】
TZ85より、チルト液晶になった分、厚みが増し、重量増になっています
LumixのM4/3の両釣りストラップを付けていますので携帯性ではとりあえず問題ありません
【機能性】
パナソニックのデジカメを購入し続ける理由は、この機能性にあると言っても過言ではありません
以前は、キヤノン党→ペンタックス派と遣ってきましたが、その頃は「家電メーカーのカメラは所詮玩具」なんて考えでした
しかし、現在のパナソニックのLumixは「かゆいところに手が届く」的なとても理想に近い機能設定になっています
例えば、フィルター効果もノーマル画像と両方記録できたり、ファインダー見ながらの撮影では液晶がAFポイントの移動に使えたり
このクラスのコンデジでブラケットでWBを変更できたり、露出ブラケットで5コマ設定できたりと至れり尽くせりです
【液晶】
液晶画面に関しては、チルト液晶画面になって益々使い勝手が良くなりました
TZ90の発売当初はチルト途中で止まらない変なチルト液晶でしたが、パナソニック曰く「チルトのヒンジの軸受を見直して改良しました」とのこと
ファインダーはTZ85同様小さく見えますが、とりあえずはOKです
【ホールド感】
ホールド感良好!欲を言えばもう少し全面グリップが大きくても良いと思います
背面の親指グリップはTZ85の模様入りに比べると、模様が無いぶんやや滑りやすい感じもします
【総評】
はっきり言って、購入して正解でした
これで、すんなりとTZ85を売却できます
今まで、LumixはTZ40→TZ70→TZ85→TZ90と使用してきました
また一歩理想の散歩カメラに近づいてきました。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月31日 08:18 [1230929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
機能設定が多彩で、使えば使うほど嬉しくなる古きよき時代の日本らしいカメラです。
真面目なカメラです。
以前SONYのサイバーショットを使っていましたが、DSC-HX30Vが、
夜景にも強く白バランスオート設定で皆既日食も見事に撮れ、
月面も模様が撮れて感動したものですが
画面が中央から上下が左右にずれ込むという症状が多発し
サポート対応が不真面目であったことから処分しました。
昨年SONYに見切りをつけCANONのSX730HSを買いましたが
光学40倍ズームには感動したものの、手ぶれが酷く、
致命的だったのは、タイムスタンプが付けられないこと。
フリーズもあったことから、返品しました。
知人がパナソニックのTX2を持っており、良さそうだったので
光学ズーム30倍のTZ90を買いました。
設定の多さにも驚きましたが、手抜きはない。
痒いところに行き届く設定のイメージです。
タイムスタンプも後から焼き込み別保存も出来る。
リサイズも同様。
4k動画も撮れます。但し最長30分。
ファインダーもあり、液晶はタッチパネル、設定やフォーカス
ポイントもタッチ操作で出来る。
液晶は180度迄開閉します。
何より、手ぶれのストレスが、大幅に軽減。この安定感は神です。
動画で5軸とあります。
難を言えば
夕焼けや朝焼けが、オートのiAだと黄色っぽくなったりで空一杯の
微妙なピンク焼けは厳しく、
夕焼けモードでも、WYSIWYG とは言い難い。
ホテルの電球色のやや暗めな照明下では、iAでズームはAFが定まらない。
撮影すると、再生時にズームすると、黄色い斑点が出来たりします。
それでも真面目な取り組みのコンパクトデジカメは、良いものです。
他をかなり差別化出来ているのでは。
次回もコンパクトデジカメでは、パナかな。
TZで95以降、光学40倍が出たら取り敢えず買いたい。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 19:18 [1162982-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
Nikon Z7 |
TZ90 |
TZ90 |
キツツキ 光の条件が良くなかったが |
旧政府専用機 |
福寿草のマクロ |
【デザイン】洗練されていると私は感じる。
【画質】センサーサイズから考えるととても良い。色も不自然ではない。一眼はニコンを使っているがも色に違和感はない。青空がしっかり青く写るのはとても良い。ただしトリミングで拡大するのは難しい。Nikon のS9700は結構トリミングに耐えた。等倍ではそうとう荒れて見える。当たり前のことだが画質はセンサーサイズを超えることはないが私は画質に納得できる。TZ90で撮った画は調整しやすい。解像も良いと思う。白とび、黒つぶれもうまく抑えられている。
フィルタ−の画質をPOPに設定すると随分鮮やかな写真になる。
【操作性】特に問題なし。家電メーカーだからだろうか親切な機能に感心することがある。純正ケースではない縦型のカメラケースから取り出すときに電源スイッチを押してしまいケースのなかでレンズが出ることが時々あった。
【バッテリー】撮り方にもよるだろうが動画を撮ることもあると思うので予備は必要だろう。
【携帯性】TZ85に比べ重く厚くなった。液晶のチルト化によるものだろうか。チルト液晶が要らない人はTZ85の方が良いとおもうが
自撮りや草花を撮る人はTZ90。ファインダー付カメラをマクロから720mmをポケットに持ち歩けるのはとても助かる。
【機能性】皆さんがおっしゃる通り使いこなせば便利な機能も用意されている。メインカメラの機能を使いこなしていないのでこちらまで学習できていない。
【液晶】チルト、タッチパネルは有効な時がある。ファインダーは優秀でなくても明るい屋外では有ると無いでは大違い。鳥などのズームでも有効。
【ホールド感】コンデジはこれで良い。
【総評】
チルト液晶、ファインダー付30倍ズームコンパクトカメラということだろう。動画も撮れるしこれ一台で何でもできる。ボカシは高倍率ズームでできないことはないがそういうカメラではないだろう。散歩中に小動物、小鳥がいたりするし花の写真も撮りたいのでこのカメラが適している。一眼レフに標準ズ-ムを付けた時でも一緒に持ち歩くことが多い。タブレットの日記に写真を張り付けるのが主なので一眼レフほどに画質にこだわらないが、画質もなかなかバカにできないと思う。総合的にはポケットに入る大きさでマクロから超望遠までとれるのは価格から言えば素晴らしい。しかし、きれいなボケをこのカメラに求めることはできません。コンデジも用途に合わせて様々な種類があるので自分のニーズとカメラの性格を合わせることが大切だと思います。
*再レビュ−は画像に望遠、マクロ、ビデオを入れた。
参考になった38人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 17:00 [1203337-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
パナらしいです。
概観がチープです。
シルバーよりはブラックの方がチープさは少なくなります。
【画質】
ライカのレンズも関係していると思いますが、この価格帯では綺麗です。
【操作性】
最初は戸惑うと思いますが、慣れの問題です。
【バッテリー】
私の使用頻度はそれほどではないので、十分に持ちます。
【携帯性】
大きいです。
【機能性】
多機能で使いこなせません。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
本体が大きいので持ちやすいです。
ミラーレスのレンズ部分を比較対象から外すと意外にボディが大きいです。
【総評】
初めてのパナのデジカメを購入しましたが、4K撮影も出来て、液晶も180度回転するので、色々と楽しめます。
ボディが大きいのが難点ですが、価格も手頃になってきたので、お勧めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月9日 20:13 [1181148-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カメラ素人でハワイ旅行の際にスマホの換わりに写真と動画を撮るために買いました!
検討機種
パナソニック ルミックスdc-tz90
ソニー サイバーショットdsc-wx500
キャノン パワーショットsx740hs
まず写真撮影はキャノンが素晴らしかったです!オートフォーカスが良かった。
動画撮影の手振れはパナとソニーが断トツ!
4kではなく、fhd60pをメインに考えていました。
キャノンの動画はおすすめ出来ません。
重さはソニーが最適でした!
デジカメで撮影した写真や動画をスマホにBluetoothで送る事が出来て、アプリでカメラをリモコン操作出来るパナソニックにしました!
パナソニックの問題は重さです!
もっと軽かったら最高です!
型式は一年以上前ですが、動画と使い勝手は◎
価格はケーズデンキで税込35000円、アプリ割引クーポン500円、延長保証3年で1700円
合計36300円
コ・ス・パ最強じゃないでしょうか!!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月7日 15:49 [1172334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昆虫館温室でスジグロカバマダラ |
野外でミドリヒョウモン |
あすなろう鉄道 |
京阪電気鉄道 |
東寺五重塔 |
広島城 |
このカメラはレビューでの満足度評価が意外と低いですね。
私が使ってみた感じではとても便利ないいカメラだと思っています。
購入は今年6月Canon PowerShot SX720 HSを紛失したことによる買い換えです。
Canonの後継機種も考えたのですが、ファインダーがあることからこちらの機種にしました。
被写体は昆虫40%鳥10%鉄道20%神社仏閣・城郭などの建築物20%その他10%位です。
旅行に持ち出すことが多く、撮影目的の時はSONYサイバーショットDSC-RX10M4を持ち出します。
望遠、望遠接写、連写、広角と幅広く使えるのが魅力です。
[デザイン]
真四角で味気ないデザインですが機能的にデザインされていると思います。
[画質]
ここがやはりきついところで、SX720の方がわずかにいいかもしれません。
青空が見た目の色よりも濃く写ります。
センサーサイズや高倍ズームだということを考えればまあまだと思います。
[操作性]
機能面で色々なことができますが、設定を変えるのがメニューからいくと分かりづらい気がします。
[バッテリー]
静止画だけなら300枚位は十分持ちます。予備バッテリーを買いましたが、まだ一度も使っていません。
[携帯性]
もう少し薄ければいいと感じることがあります。
[機能性]
ここが一番のよいところだと思います。
一番の魅力は接写性能と望遠が優れているところです。
機能満載です。
しかし、機能がありすぎて後で元に戻すのが大変なことがあります。
[液晶]
見やすいです。
見にくい時はファインダーがあるので心配ないです。
上だけでなく、下にもチルトすると便利だと思います。
[ホールド感]
グリップが小さい割に持ちやすいです。
総合的によくできたカメラですが、誰でも使いやすいかと聞かれるとそうではないかもしれません。
ファインダーを覗くと鼻が画面に触れて一瞬フォーカスエリアが動いてしまって、シャッターチャンスを逃してしまうことがあります。
あくまでも手軽に持ち出せるカメラとしてはよくできていると思います。
旅行に行った時の写真を投稿しますので参考にしてください。
設定はPモードで補正はしていません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月21日 07:49 [1159884-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
購入して間がないのですが、ほぼ期待していたとおりの結果です。
ほぼ満足な結果で毎日の散歩に利用し始めております。
問題として大きいのは初期状態ではある程度満足に利用していたのに、設定を触りだしてから問題が多くてストレスになっています。
機能が多すぎて、設定を触ると元の状態に戻れないことが多くなって困っています。
相変わらず、マニュアル類は読まないで操作して文句を言っているので、すこし申し訳ないです。
メーカに対しては設定そのものをすべてもとに戻す機能とある程度の機能だけをもとに戻す2つの機能がほしいです。
購入に至るまでの検討をブログにしています。
http://chocoseto.blogspot.com/2018/09/blog-post_5.html
購入後数日の使用感想をブログにしています。
http://chocoseto.blogspot.com/2018/09/dc-tz90wi-fi.html
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2018年6月30日 20:10 [1139175-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今はミラーレスを頻繁に使っていますが、交換レンズ特に高倍率の物を持ち運ぶのは大変なので、コンデジの高倍率をやたらと利用しています。画質を重視ならコンデジはあり得ませんが、普通に記録に残すだけならコンデジで十分です。
特別なとき以外はスマートホン(アイホンXで十分)で事足りますし、とにかく使い分けをしながらポートレイトを楽しんでいます。
*ミラーレスはニコンV3、色々なカメラを使ってきましたが、今はこのカメラがお気に入りです。
*TZ90にした理由は、TZ20からTZシリーズが出るたびに新しい物を買ってきたのが理由です。
しかしTZ90は大変進化したような気がします。コンデジにしては少々重たいですが、機能は的には価格以上の物があります。年を取ってきましたので、すべての機能を使いこなすのは無理がありますが・・・・。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月20日 20:03 [1129223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
一緒に使用しようということで購入しました。
ニコンA900とキャノンSX720と、パナのTZ85とで悩みましたが、、
スポンサーの父の一声で決まりました。
唯一、ファインダーで見れて、しかもチルトする液晶画面が付いているということでした。
さすがに、この辺りのデジカメになると、コンパクトでも良い画質ですね。
それと、まだまだ機能がいっぱい有り過ぎて取説とのにらめっこです。
取り敢えず、iAってダイヤルにしてるとキチンと写るみたいです。
使いこなせてきたら再レビューしたいと思います。
バッテリーはまだ不明なので4点です。
液晶画面がブラブラしているというコメントをよく目にして心配していたのですが、A900よりはチープみたいですが、一応チルトとホールド今のところしているので安心しました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 14:29 [1095810-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
AFが窓ガラスに合ってしまい、富士山を撮るのにMFで合わせる必要があった。 |
マクロの作例。パナは近づいて撮ることとマクロを混同している。 |
2018/1/2のスーパームーン。光学ズームのみ。 |
オートモードの作例。明るい被写体だと、そこそこ綺麗。 |
同じくオートモード。リアハッチや背景にノイズや変な処理が目立つ。 |
この状況でAFを後ろに合わせてくる。 |
ソニーのHX30Vを長年愛用していましがた、ここにきてセンサー上のゴミなど撮影に支障が出始めたので交換することになりました。
ポイントは「マニュアルフォーカスが可能」と「20倍以上のズーム」。
ソニーのHX90Vとかなり迷いましたが、HX90Vが古いわりに価格が高く画質が目立って良いわけでもない等、機能と価格のアンバランスが目立つので、排他的にTZ90となりました。レビューについては以下。
【デザイン】 普通の四角いカメラです。凸凹が少ないのはメリットの半面、ボタンの出っ張りが少ないので押しにくいと思う人がいるのもごもっとも。
【画質】コンデジなりの画質。暗所の処理が酷い。
この映像素子で2000万画素は多すぎるとか、どうでもいいカタログスペックなんか気にしなくていい。
そんな性質の商品ではない。ハロピーやPC USERを読んでいた世代としては分からないでもないけれど、個人で証明もできない事を鵜呑みにしてばら撒くのは卑怯だ。1800万画素のHX90Vが圧倒的に画質が良いわけでもない。
ソニーのツアイスといい、パナソニックのライカといい、馬鹿馬鹿しい。単なるバッジで値段を跳ね上げているだけ。
そんなモンで喜ぶのは権威主義者かオタクだけ。
【操作性】パナソニックのデジカメを個人で購入したのは初めてだけど、ファンクションボタンの数が多く、設定までにアクセスするステップ数が少なくて良い。また、液晶上にさらにファンクションボタンを出すことができ、任意に設定したメニューがすぐに操作できる。
ただ、メニューの内容が分かり難く、もうちょっと整理できないものか。
【バッテリー】USBで充電できるのでさほど気にしないが、バッテリーが切れると充電までにかなり時間がかかる。
【携帯性】デザインの項目にも書いたが四角い事がメリット。マンフロットのポーチにスッポリ入って良い感じ。
【機能性】ビューファインダーと液晶の切り替えが自動だけではなく任意にできる事を評価したい。これがオート切り替えしかないと、非常に使いにくい。HX90Vもそうだが、私が所有しているNikon1V2もそう。鬱陶しい。ただし、ビューファインダーの調整ダイヤルが固定されずに動くため、次に使うときにずれていることが頻繁にある。
カタログに書かれている性能に関して「条件」や「制限」があるのが酷い。特にマニュアルモードでできる事が制限され過ぎていて、
せっかくのマニュアルモードが骨抜きになっている。特にシャッター速度の制限はアホみたい。
このカメラを選んだポイントの一つに「フォーカス合成」があるのだが、4Kフォトの機能ではなく合成機能がポンコツ。
普段はD750で撮影してPCで深度合成をするのだが、TG-4みたいに簡単にできるのかと思っていた。
たしかに簡単だが、800万画素相当という情報量より、画質の劣化が酷い。画面にノイズのフィルターが掛かっているような結果になる。
そして、カメラにとって重要なAFの性能が劣悪。動画を撮っているとズームするとAFがついていかずボケてしまう。シングルポイントAFにしているにもかかわらず、フォーカスポイントのかかっていないところにフォーカスし、肝心の被写体ではなく背景にフォーカスする等、とてもカメラとは思えない動きをする。どうせなら、AF/MFをワンタッチで切り替えるボタンをつけるか、リングを前後に動くようにしてAF/MFを切り替えられるようにした方がいい。
パナソニックは、所詮カメラ屋ではなく家電屋だな。
【液晶】最悪のウイークポイントが液晶のヒンジ。構造的にはHX90Vと同じに見えるが、全く違う。HX90Vはヒンジ部分にテンションがかかるようになっているが、TZ90にはそれがない。ヒンジだけ。つまり、そこのテンションが下がるとすぐに液晶がプラプラする状態になる。耐久性がもともと無いのだ。パナソニックが本気で作っていないのがよくわかる。
【ホールド感】ちゃんと持てる。
【総評】高機能ではなく多機能、そしてどの機能も特出していないという松下電器っぽい家電品。これを高級コンデジと勘違いしている人は値段も機能もみていないのか。(カタログだけ見て書いているの?)
暗所は他のメーカーと同じくブラケット合成しているのだと思うが、暗所のノイズが多すぎる。特に明るい色ほどひどく、きれいなグラデーション表現にならないし、AFも使い物にならない等、「カメラ」としての不出来さが目立つ。
かといって、明るい所でまともかというとAFのダメさが目立ってしまう。ガラス越しの風景でたいして汚れてもいないガラスにフォーカスを合わせてしまう。AF補助光の有無も関係なし。コントラストAFのはずなのに。
他のカメラを複数使用していると、このカメラとは思えない動作が「やっぱり松下か」と思わってしまう。
ソニーがHX90Vみたいなアンバランスなものを作らずに、まともにHX30Vを進化させてくれていれば、こんな悩ましい選択を
しなくて済んだのだが・・・。無いモノ強請りをしても仕方ない。
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月26日 13:11 [1089914-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PowerShot SX730とどちらにするか迷っています。
望遠機能とマクロと色の出かたに重点をおいてます。
簡単に撮影するのに、同等のもの、キャノンPowerShot SX730と比べました。
操作性はタッチパネルもあり、パナソニックが簡単でいいです。キャノンはダイヤルなので使いにくかった。
しきりに店員さんがキャノンをすすめてきましたが、マニアックな操作がキャノンにはいるようでした。
わたしのような、簡単に見たとおりの撮影を望む者にはパナソニックが簡単でいいと思いました。
接写はキャノンがぴったりつけても撮影できるが、ズームができないし、マクロで、大きく撮影できるので、パナソニックの圧勝だとおもいました。
撮影時に色を比べてみました。オート機能や、シーンなどを選んだところ、自分の目で見た色に近いのもパナソニックが圧勝だと思いまいした。
セールスポイントの望遠ですが、残念ながら、キャノンが圧勝でした。
手振れに関してはどちらも手振れもなくいいです。
望遠機能は、目で見えない遠くのものがはっきりと見えるので、望遠鏡としても使えるので、高倍のものがほしいです。
キャノンのように40倍あれば金額がもっと高くてもパナソニックがいいとおもいます。
コンパクトなのに、一眼レフほどの機能があり素人の私でもプロのような写真がとれるので、パナソニックがほしいのですが、どうしても40倍に後ろ髪を引っ張られています。
私のような、素人が扱うのであれば、パナソニックが40倍望遠だったら、無敵だとおもいました。
チルトに関してはどちらも、下からの撮影しかできないので、上にカメラをあげて、下から見れたらいいのにと思いました。
コンパクトさは皆さんもかかれているようにもう少しコンパクトで軽いとありがたいですが、一眼レフを思うと、仕方ないのでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
