SHANLING M1
- ハイレゾ音源再生に対応した、重量約60gのコンパクトなデジタルオーディオプレーヤー。最大256GBの外部メモリーに対応している。
- Bluetooth4.0により、携帯電話やPCのワイヤレスレシーバーとして使用でき、再生用のワイヤレスヘッドセットやワイヤレススピーカーと接続可能。
- USBコネクタを経由して、外部アンプへの出力が行える。また、本体をUSBDACとしてPCやAndroid端末と接続することもできる。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.08 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.96 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.57 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
5.00 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.56 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 10:23 [1140423-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
スマホ LG V20PROを使ってますが、音質は良いものの、スマホのバッテリー消費が早くなる&SDカードの容量が少なくなってきたので、DAPで音楽を分離することにした。
SDカードがそのまま使え、コンパクト、拡張性もあるSHANLINGを選択、M2sと迷いましたが、DragonflyRedの上流での使用がメインとなる予定です。
デザインはアルミケース&前背面ガラスで購入感があり、しっかり作られていると思います。
携帯性はM0より大きいですが、ジャストサイズですね。M1+Dragonfly+JitterBug(DragonTailで接続)でもスマホより小さいぐらいなので問題ありません。
バッテリーは単体で使ったとき8時間ぐらい(連続では使わないので3〜4日)DragonFlyを使うと5時間ぐらいでしょうか?
音質は価格からすればよいと思います。これ単体でもスマホとは雲泥の差です。
ただ、DragonFlyRedの繊細さからするとちょっと方向性が違いますね。DragonFlyBlackのようなパワーで鳴らす感じです。
操作は物理キーで独特ですが、慣れれば問題ないレベルとはおもいます。
ただし、決定キーとリターンキーの行き来が多いのです。
プレイリスト作成はHiByLinkでスマホから操作できるので問題なし。
拡張性は必要十分でしょう。
総じて、エントリーモデルとして満足度の高いDAPだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月8日 13:11 [1084872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ハイレゾを体験したいのと、大容量SDカードが使える事、後は車で視聴する時のBluetooth機能が付いている事が条件でこちらを選択。
当然、価格も含めて。(^^;
結果的には大満足!
唯一の欠点はボタンなどの操作性。
自分の持っている音楽データ全てが入り、それをランダムに聴ければ良いので、余り操作する事は無いのですが、勝手に止まったりボリュームが上がったりはちょっと不便。
ボリュームはダイヤルを回すのですが、ポケットに入れておくと当たって勝手に変わったり、再生・停止はそのダイヤルを押すのですが、勝手に押されたり。
後は曲やらメニューを選択するのもそのダイヤルを使うので扱いづらい…。
音も良いし、それ位ですね、不満なのは。(^^
- ジャンル
- 歌謡曲
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月1日 02:54 [1082755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
コンパクトで堅牢な作りで、色味がよく、安っぽさは感じません。
【携帯性】
手のひらの中に納まる小ささで、よい。もう少し薄いと完璧ですが。
【バッテリ】
聴かないときは電源オフにすればかなり長持ちします。
【音質】
何が驚きかというと、Amazonで買った中華Bluetoothヘッドホンの音です。
ハイレゾに限らず、MP3やWAVまでも低音から高音までクリアな音です。
細かい楽器の音色が聴き分けられて感動です。
通勤時に音楽を聴いているのですが、これまではAndroidスマホに接続して
Lismoアプリから出る音で普通にいい音だと思って満足していたんです。
それがこのM1とつなぐと、音の解像度が雲泥の差!今までがぼやけていた。
ただし、Bluetoothの性能か、電波状況が変動すると簡単に音飛びします。
【操作性】
直観的でない。右側のボタンは不要だったかもしれない。
左右のボタンとダイヤル、ダイヤル自身のボタン、と使い分けが難しい。
また、電源を落とすと、最後に聴いていた音楽はリセットされる。
【総評】
ハイレゾを聴きたくて買ったが、むしろフォーマットに関わらず、
携帯音楽の音質の底上げをしてくれて、まるでCDプレーヤーをポケットに
入れたかのよう。そしてワイヤレスヘッドホンまで生まれ変わらせた。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 10:38 [1055659-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
長く使っていたiPod nano 16Gの容量が満杯になりかけ、かつ、パソコンで認識してくれない障害が瀕発。以前から、iTuneの使いにくさに嫌気が差しており、CopyTransを使っていたが、単純にドロップダウンによるファイル移動で十分と思っていた。また、16Gでは狭すぎ、スマホがあるのでiPodtouchも面白くない。そこで、安価(1〜2万)で、容量がある(microSD使える)、安っぽくない、DAPを探して、M1にたどり着いた。youtubeやネット上の情報は、多くなかったが、比較的高評価。スマホで操作可能などというそそられる情報もあったので、とりあえず現物を見てみようと、ビックカメラに臨店した。
品物はあったものの、残念ながら箱入りのままでで現物確認できず。値段もネット通販より2000円ほど高かったが、購入意欲が高まり、ポイント10%も着くし、保証もあるしと納得させて、購入した。
(デザイン)(携帯性)白を購入。物欲を満足させる高級感あり。SHANLINGのロゴも洒落ている。やたら馬鹿でかく趣味の悪いデザインが多いDAPのなかで、おおきさも手頃で邪魔にならない。合格!!
(バッテリー)購入して1週間なのでよくわからないが、スマホ毎日充電していることからすると、10時間持てば、無問題。合格!!
(音質)これは、よくわからない。nanoと変わらない感じ。
(操作性)(付属ソフト)多機能ダイヤルで曲など選択するのだが、iPodのタッチパネルに比べると、小さいしゴリゴリした感じで若干使い勝手が悪い。しかし、ここで救世主現る。購入後ファームウエアをダウンロードしてアップグレイドするのだが、このダウンロード物の中に「hibyLink」というスマホアプリ(apkファイル)が同梱されている。これは、グーグルプレイなどで配布されている「海貝音楽」という洒落た名前のミュージックプレイヤーの特別バージョンのようだ。これをスマホに直接インストールし、bluetoothでM1本体と接続すると、なんとスマホ上から自由にM1が操作できるようになる。プレイリストも自由な名前で作れる。これはこの機種の最大のウリでしょう。すばらしい。満点としか言いようがない、というか、これを言いたいがためにこのレビューをアップしました。
(ひょっとするとこのようなシステムは高級DAPでは当たり前なんでしょうか、よくわかりません・・・)
(拡張性)あるらしいです。他のレビューによると。デジタル出力とかくわしくないのでよくわかりません。私にとっては、256GのmicroSDが使える、hibyLinkが使えるだけで、満点!!
(満足度)最高点。SHANLINGという会社、聞いたこともなかったのですが、若々しい、頑張っている会社みたいで、今後注目と思いました。
(SHANLINGへの要望)ホームページを充実させて欲しい。まず遅すぎ。それと、説明が少なすぎ。例えばプレイリストは本体だけで作れるが、その方法はどこにも書いてなく、買った人のブログで知った。
(追記 2017.9.10)海貝音楽は、現行バージョンでは、hiby linkの機能に正式対応しているようです。従って、google playからダウンロードできます。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月24日 20:26 [1006477-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
結局、こんな使い方。ピントがE17Kに行っちゃってますが。 |
【購入経緯】
普段の持ち歩きお気楽再生機として、FiiO X1 に FiiO A3 を繋いで使っておりました。それで満足していたのですが、たまたま店頭で FiiO E17K に繋ぎ替えて試聴したところ、これが A3 よりもかなり良い!で、即 Audio one で並行輸入品をポチッと。
でもそこで終わらないんですねぇ、E17K は DAC 内蔵ですから。スマホに繋いでみたら、これまた X1 のアナログ接続よりもさらにクリアで厚みのある魅力的な音!しかし「電話機は音楽を聴くものじゃない」という妙な信条を持つ自分は、トランスポーターとしてデジタル接続できるお気楽DAPが欲しくなり、この Shanling M1 に手を出した次第。 ちょうどeイヤホンの週末特価で12,000円だったのでポチッと。
【デザイン・携帯性】
とにかく小さいんですが、厚みがしっかりあるので片手で握ってしっくりくる。ジョグダイヤルを組み合わせた Shanling のアイデンティティが光るデザインですね。所有して嬉しくなるデザインのガジェットだと思います。エッジがラウンド状の前面ガラスも安っぽさが無くて良いです。
【バッテリ】
まる1日、単体運用しましたが、Phone out で聞く場合はカタログ値どおり9〜10時間ぐらいは保つのかな?って感じです。でも USB からデジタル出力すると、ちょっと電池保ちが悪くなるような気がします。E17K 側の USBチャージはOFFにしているので、DACに吸われちゃってるわけではないんでしょうけど。欲を言えば、もうちょっと保ってほしいところ。
【音質】
Phone out の音質は、まぁ、価格なりといったところでしょうか。FiiO X1 のほうが随分とクリアで解像感高くて「良い音」という感じです。でも全体的に音に厚みはあり安っぽさはありませんし、聴き疲れしない良い音です。自分の今の使い方(もはやデスクトップ仕様のお気楽?三段重ね。写真参照)では、M1本来の音質は語れませんが、トラポとして申し分ないDAPです。
【操作性】
ジョグダイヤル、良いですね。UIソフトは FiiO X シリーズと基本同じですね。どなたかのBlogで読みましたが、どうやらソフトウエアの製作会社が同じのようですね。ただ、ボタン配置にまだ慣れておりませんので、たまに操作に戸惑うこともあります。
【拡張性】
これがこの機種のスゴイところ、なんですよねぇ。自分はデジタル出力トラポとしてしか使っていないので何とも言えませんが、仕様として拡張性が高いという事実の前に、低評価をするわけにはいきません。ただ、USB が Type-C というのが、現状ではマイナスポイント。Cが普及するのはいつのことやら・・・ですから。
とにかく、ケーブルに困りました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、B-C変換プラグを咬ませて、両端BのOTGケーブル(アユートのL字10cmのものがAmazonで出てました)を使っています。C-Bのケーブル、ebayで売られているようですが、まぁ、国内Amazonで何か出てくるまでこれで運用します。
【総評】
トランスポーターとして使うのに不満はさほど無し。というか、遊べる機種。無線イヤホンに興味は無かったのですが、せっかくですので Bluetooth イヤホンを1本買ってみようかな、なんて思ってもみたり。あと、カーオーディオにBluetoothで繋げてみる、なんてこともやってみたいと思ってみたり。
そうそう、当初の目的は「普段持ち歩きお気楽環境の更新」だったはずなのに、結局写真のように TU-HP02 の上に載っけてしまったので、もはや仕事しながらデスクで聴く専用機になってしまっています。ちなみに、TU-HP02 に以前載っけていた FiiO X3 2nd を単体で「普段持ち歩き」に使うことになりました。まぁ、これが妥当な使い方だったかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月23日 14:07 [988146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
本体のコンパクトさ、対応フォーマットの多さに魅力を感じて購入しました。
【音質】
音質は低価格帯では珍しいくらいの真面目なフラット傾向。この価格帯では低音を盛大にもりつけて音質ごまかす音作りも多いと思いますが、あまり味付けはせず、純粋に音質で勝負しようという方向でしょうか。傾向的にはONKYOのDP-X1に近いかと、とはいえDP-X1と比較してしまうともう少し透明感は欲しい所って感じです。まあ、価格帯がはるかに違うので比較するのは酷ですね…
【駆動力】
音量は100段階調整。かなり細かく調整できるので快適です。イヤホンはONKYO E700M(32Ω)、クリプシュ X10(50Ω)、JVC FX850(16Ω)、Final heaven IV(16Ω)、ヘッドホンはAKG K712(62Ω)、AKG K240mk2(55Ω)、Philips Fidelio X2(30Ω)、どれも問題なく音量がとれます。大型の開放型ヘッドホンでもしっかり鳴ってくれ、線が細くなって物足りないとかありません。K712のみ、ゲインはハイにしましたが、それでも音量は40もあげれば充分、その他はローで20~30で充分な出力です。
【使い勝手】
UIの反応も良く、もたつくことはありません。戻るボタン長押しでホームに戻れるのも便利です。あと物理ホールドスイッチがあれば完璧でした。
SDカードはウォークマンA16で使用していたトランセンドの128GのマイクロSDカードをそのまま刺しても問題なく使用できました。フォルダを覗くとプレイリストも認識しており、そのままプレイリスト再生も行えました。128Gフルに入ってるのに最初の読み込みは数分で済み、ウォークマンA16よりはるかに早いです。Bluetoothも受送信共に不満はありませんでした。バッテリーは往復2時間の通勤で3日は余裕で使えました。4日目に充電警告が出ました。
【USB接続】
変換コネクタ使えばUSBからのデジタル出力ができるのも重宝します。ヘッドホンアンプ(FOSTEX HP-A8)やプリメインアンプ(DENON PMA-50)とUSB接続して使用できました。これでパソコンを消してる時でも音楽を楽しめます。逆に他のプレイヤーからM1にUSB接続し、M1をDACやヘッドホンアンプとして使用する事もできます。ウォークマンやiPhoneと違って専用のコネクタが不要で、市販の汎用品で済むのは非常に助かります。
【他機種と比較】
これと比較するとiPhone6sはドンシャリで低音盛ってるなぁと感じてしまう程。iPhoneは対照的に味付けをして聴いてて楽しいと思わせるチューニングですね。ウォークマンA30、FiiO X1 2nd gen、これらとも店頭で試聴比較しましたが、A30は音質に不満はなかったのですが、UIもっさり&音飛びの報告が非常に多かったので今回は見送り。FiiO X1の方は自分にはちょっと低音盛り過ぎかなと思ったのと、あとホイール操作の感度がイマイチよろしくなかったので候補から外れました。
ちょっと残念な事にホワイトノイズは極小音だと聞こえました。街中を歩いてる時や電車内でONKYO E700Mで音量25前後で聴いてる時だと全く聞こえず気になりませんでしたが、寝室でFinal Heaven IV、音量10辺りで静かな音楽を聴くと聞こえました。移動メインに使う分には問題ないかと思いますが、能率が非常に良いイヤホンを使用し、静かな場所で静かな音楽を聴く用途で使うと不満がでるかもです。
【総評】
価格もサイズも肥大化の一途を辿るポータブルの世界ですが、低価格でコンパクトで使い勝手も良く、買って後悔はありません満足です。これで電池持ちがウォークマンぐらいあれば完璧でした(笑)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月20日 04:29 [987200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
携帯性は抜群。デザインもシンプルで好き。
MicroSD→USBの変換アダプタや保護シールが表裏2枚ずつ付いていて親切です。
音は良くもなく悪くもなくですが、値段を考えたらいいと思います。
ホイール回転の反応があまり良くなく操作に慣れが必要です。
結合FLACでは埋め込みcueシートは認識できず、外部cueシートは認識できました。
ただ、テキストファイルからcueシートを作ったのですが、ANSIのままだと文字化けをするのでunicodeで保存しなおす必要がありました。
また、言語設定で日本語にしているとおかしな言葉になるので英語で使うことをお勧めします。
この辺はファームウェアのアップデートで修正されると信じています。
埋め込みcueシートにも対応していれば満足度は星5つでした。
それでもこれはお勧めできるDAPです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
