OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.31 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.38 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.47 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.80 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.60 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.81 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月25日 10:14 [1350983-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Canon EOS5D markVユーザーで、
普段遣い用に購入しました。
【デザイン】
クラシカルなデザインが気に入り購入しました。
しかしシルバーは使い込むとハゲが目立ちます。
【画質】
普段遣い用としては満足です。
【操作性】
EVFがついていることから、この機種を選びましたが、
EVFを覗いて写真を撮ることはほぼありませんでした。
このサイズで覗くのは難しい。。。
なお、メニュー操作はCanonユーザーでもわかりやすかったです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちが悪いと感じたことはありません。
【携帯性】
かばんに収まるサイズでちょうどよかったです。
【機能性】
手ブレ補正の有用性には驚きました。
また、防塵防滴も優秀で、
雨の中で撮影しても全く問題ありませんでした。
【液晶】
きれいでした。
【ホールド感】
意外としっかりホールドできます。
【総評】
お手軽なカメラとして、
フルサイズカメラのサブ機としては優秀な機材です。
旅行中はこれ一台で過ごすこともあります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月22日 18:40 [1330369-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラシックなデザインで素晴らしいです。質感も新型に比べても優れていると思います。
【画質】
センサーサイズがマイクロフォーサーズなので手放しには褒められませんが、付属しているレンズの性能が素晴らしく解像感のあるいい絵が撮れます。
【操作性】
前に使用していたSONYに比べると少しわかりづらい。しかしカスタム性に優れているので慣れた方でしたら痒いところに手が届くみたいです。
【バッテリー】
標準程度かと。
【携帯性】
コンパクトで素晴らしい。
【機能性】
必要なものはあります。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
評判は良くないみたいですが私は違和感を覚えることはありませんでした。
【総評】
1年間の海外生活用にと購入したのですが問題もなくむしろ本当に買ってよかったです。
非常にタフで良い相棒です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月4日 16:11 [1248415-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
〇良い点
@軍艦部の2つのダイアルが操作しやすく、ファインダーを覗いたまま設定変更が行え、埋め込み式ダイアルよりも優れています。
α7R4も、同じようなダイアル式となったことからも伺えます。
AEVFファインダーが大きくて見易いです。表示関連も判りやすいです。
B単品では高価な12-40がセットである点で、非常にコストパフォーマンスが高いです。
●悪い点
@グリップが浅く、持ちづらいです。但しこれは、アマゾンなどで販売されている社外グリップで解決されます。
10万円を切る価格で、これだけの画質が得られることは立派と思います。
フルサイズも持っていますが、ほとんどがPCモニターでの鑑賞か、せいぜいA4程のプリントの為、差はありません。
それよりも、撮ってなんぼのカメラです。持ち出して、苦痛でないことがこれからのカメラの在り方ではないでしょうか。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月16日 17:07 [1243325-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
金属外装の質感が高く、カメラらしい伝統的なデザインで道具としての雰囲気がとても良い。
【画質】
コンデジ、スマホからの移行なので、画質は非常に良く感じる。
ノイズは少ない。
【操作性】
機能が多くて複雑。ボタンへのアクセスには慣れと覚えが必要。
【バッテリー】
外へたくさん撮りに出かけるなら予備は必要かも。
【携帯性】
本体はコンパクトなので取り付けるレンズ次第で。
【機能性】
電源オンで起動が速いと感じた。フォーカス速度も速い。強力な手ぶれ補正力も実感できるし防塵防滴も安心感が高い。
【液晶】
バリアングルなのがありがたい。表示も明るくて良い。
【ホールド感】
両手で持てば問題ないが、右手側のホールドには結構不安がある。
【総評】
最初の発売からかなり年月がたった製品だけど、価格も含めて満足度は高い。
最新のスペックを追うのでなければ、このカメラはきっといい作品を撮らせてくれる相棒になってくれるかな?
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月13日 22:10 [1200687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レンズまでF2.8対応、拡大率高く。拡大しても明るい。
父から拡大しても暗くちゃ仕方ないと、15万で必要なものを全て揃えてもらいました。僕は一銭も出してません。
あと、X100F FUJIFILMを持っているのですが、流石に拡大するのと、ぼやけ感、ツヤ感以外はこの製品に分が悪い。
X100FがAPS-Cサイズで画素が密なのと、較べると、よく健闘しています。3K相当の画質。
僕は価格を少しあげたProレンズを推奨します。いいものを買って寿命まで、キリキリ使い込む。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月23日 13:36 [1193930-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
12-40のキットレンズと、40-150の望遠レンズで使った感想。
【デザイン】
結構武骨な感じだが、良く締まっていい感じ。ブラックよりシルバーの方が似合うと思ってシルバーにして正解だった。
【画質】
中々良い。マイクロフォーサーズということでどうしてもセンサーがAPS-Cには劣ってしまうが、それでも極端に画質を上げることは控えて画像サイズの肥大化を避けつつ手堅く纏めようという意図が見て取れた。14-150と12-40で迷った(詳細後述)が、12-40を選んだのは正解だったと思う。
【操作性】
ダイヤルやボタンに割り当てられる機能が多く非常に使いやすい。慣れるまでは難しいが、自分好みに割り当てて慣れてしまえばとても楽になる。
【バッテリー】
ミラーレスならこんなもんだろうけど、良くはない。Wi-Fi同期も殆どしないし頻繁に電源を切るが、1日丸々取るなら予備必須。
【携帯性】
まあまあ。
【機能性】
手ぶれ補正は謳い文句通り強力。静物ならSS1/2までならほぼ確実に止まる。
AFはコンティニュアスだとやたら迷って使い物にならなかった…が、シングルAFにして全体をAF対象にしたら一発で合うようになった。設定次第ということか。
【液晶】
可も不可もなくというレベル。EVFも同様。
【ホールド感】
なんかあまり良くないという評価が多いが、個人的には悪くなかった。
【総評】
最初14-150のキットを買うか12-40のキットと単体で40-150を買うかのどちらにするかで迷ったが、12-40の方が良いと聞いて後者にして正解だったと思う。暗所でもそこそこ撮影するので絞りが開けるのは有り難かったし、画質もAFも悪くなく良いと思う。
気になるのは耐寒性。メーカーは-10℃(確か)まで動作可能とか謳ってたが、レビュー見る限りだと氷点下位でもう動作が怪しくなってくるという評価が見受けられるのが不思議な点。寒い所で使えるというのはそれだけでも十分ウリになりうるんだから、そこはしっかりして欲しいところ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月20日 10:15 [1081000-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
前機種E-M5の登場から3年を経て登場したE-M5markUは、その名の通りE-M5の後継機ですが、その中身は全くの別物と言っても過言ではないくらいに進化しています。実際にオリンパス社内でも、「E-M3という新機種にしてもいいのではないか?」という声もあったくらいでした。
デザイン面ではよりフィルムOMに近づいているのは興味深いことです。デザイン変更で目に付くのは中央にあるペンタプリズム型の山形部分です。もちろんEVFなので、このデザインに必然があるのかどうかは分かりませんが、ホットシューの下にあったアクセサリーポートを省略したことによる自由度があるからだと思います。
各部の仕上げは、フラッグシップ機であるE-M1のそれに近づいた感があり、使いやすいカメラに進化しているのには注目したいです。ボディ単体ではグリップ感が物足りないのでパワーバッテリーホルダーのHLD-8を使用しています。
OM-Dシリーズのウリでもある防塵・防滴構造はもちろんのこと、E-M5には無かったマイナス10度までの耐低温性能も備えたため、冬場のウインタースポーツでの撮影でも威力を発揮してくれそうです。
またE-M5より進化したボディ内5軸手振れ補正機能により、世界最強の5段分の手振れ補正機能を得たことが最大の特徴だと思います。これは静止画だけでなく動画撮影でも威力を発揮しそうです。私は今のところ動画撮影はしませんが、当機種を購入したことで動画撮影にもチャレンジしていこうと思います。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった26人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 07:41 [1160076-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初めての自分用一眼として、この機種を選びました。登山に持っていけるカメラを検討し、こちらが最適と判断しました。
小柄で非力な女性が外に持ち出すカメラとしての良い点と悪い点を書いてみます。
良い点
・ボディ、レンズが小さい:持ち歩くので、一番重要なポイントでした
・防塵・防滴:安心感!この機能のおかげで、気軽に持ち歩けています
・見た目がかっこいい:レトロデザイン、すごく好きです
・手ブレ補正:これだけで、写真が上手になったような気がしてます。ありがたい!
・レンズ沼が浅い:必要な画角の良いレンズが、比較的安く手に入るので、夢が広がる(笑)
悪い点
・ちょっと重い:剛性とバーターなので仕方ないと思いますが…カタマリ感がすごい
・メニュー操作:直感的に操作できない。慣れの問題ですね
・グリップ感:「言われてみれば…」くらいの感じですが、確かにホールドが浅くなります
毎年9月前後に値段が落ちているので、この時期に後継機が出るんだろうなと様子を見ていたのですが、待っているよりもさっさと買って練習した方がいいなと思い、旅の前に購入しました。
届いたものはファームウェアの一つ古いバージョンでした(つまり2018年2月以前からの在庫分)。
オリンパスのサイトにある手順に従ってパソコンとつないで、簡単にアップデートできました。ただし、使い始めてからの更新だと、設定データの保存など、もう一手間かかるようです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月21日 13:17 [1100110-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインは最高だと思います。
【画質】
文句ありません。
【操作性】
2個のダイヤルが操作しやすいです。
【バッテリー】
持ちは短いと感じます。充電しながら操作できないところも若干不便です。
【携帯性】
軽く、小さいバッグにも入るので、とても良いです。
【機能性】
手ぶれ機能は凄いです。
深度合成がないのが残念。→追記:ファームウェアVer.4.0で深度合成が追加されました!これからもオリンパスについていきます。
動画は30分制限あり。
動画のAFはウォブリングが起きるので使いづらいです。
wifi転送は非常に遅く、転送アプリの使い勝手も最低レベルです。
【液晶】
タッチシャッターのスピードがとても速く、動く被写体でもこれで結構撮れています。
バリアングルはレンズ側に向けると自動で自撮りモードになります。
液晶保護フィルムを貼ると閉じる事ができなくなりました。
【ホールド感】
手振れ補正も手伝って、問題ないと感じます。
【満足度】
買って正解でした。
動画撮影時間制限とwifi性能には不満がありますが、
写真を撮るということに関しては全く不満がありません。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月4日 20:51 [1125354-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
気温氷点下32度。相方のカメラは電源すら入らず。。。 |
湿度100%、滴る水にも動じない |
間欠泉。この後水没します。 |
雨でも雪でも水しぶきでも関係なし |
青の発色はオリンパスならでは |
【デザイン】レトロデザインで好き嫌いが分かれそうですが、個人的にはかなり味があって好きです。
【画質】解像度を1600万画素に抑えてある代わりに高いダイナミックレンジと高感度耐性をもつバランスのいい画質がポイントです。
【操作性】
【バッテリー】とにかくバッテリーの持ちが素晴らしい。氷点下25度の中オーロラをタイムラプス撮影しましたが、フル充電で約500枚ほど撮影可能でした。メーカー耐用を超えている温度の中このパフォーマンスは感動。ちなみにバッテリーに関してはE-M1 Mark2よりも持つ気がします。
【携帯性】この性能を考えると携帯性は非常にいいです。
【機能性】とにかく強調したいのは、このカメラのタフネス。特に耐水性能は本当にすごい。
滝の裏側でずぶ濡れになりながら撮影したり、間欠泉の目の前で噴出した瞬間を撮影しその後水没したりと度々水をかぶっていますがレンズもカメラもなんともありません。
また、オーロラ撮影で氷点下20度を超えるような極地環境でも度々使いますが購入してから1度も不具合などはありません。
旅行中の雨などにも一切気にすることなく使い続けられるので、日々の街使いはもちろんどんなシチュエーションでも大満足間違いありません。
【ホールド感】グリップがないのでホールド感はやや劣ります。とくに12ー100PROや40ー150PROなど大きなレンズをつけると落としそうになるので注意。
【総評】とにかく旅行カメラとしては最強です。E-M1 Mark2との住み分けは、2000万画素が必要かどうかと、大きなレンズをつけるかどうか(グリップの有無)。手振れ補正機能などその他基本機能に関してはどちらも代わりありません。
絶対に壊れない、と勝手に信じ込んでいるほどタフなカメラです。
*サンプル写真は撮影後一回iPhoneに取り込んだものを再度取り出してるので、画素数が半分くらいに縮小されています。
https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/best-camera
私が運営しているブログで大量の写真を例にしながらさらに細かい作例レビューを行なっているので参考にしてください。
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月16日 03:39 [1112610-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
この機種を買って1年位ですが、あまりのバッテリーの寒さに対する弱さに、ショックを受けたので、書き込みです。まず、私の家は氷点下にはまずなりません。最高に下がっても0度位です。で、家に置いてたのですが、夜、次の日に使おうと電源入れてみました。起動しません。バッテリー出し入れしました。うごきません。まぁ次の日には動くかな?と思い、翌日の朝電源入れてみました。動きません。その日は撮影会キャンセルして、買った量販店に行きました。その日はオリンパスの営業マンが、ちょうどいたので、渡して、電源入れてみてもらいました。起動しません。おもむろに、バッテリー取り出して、温め始めました。で、言ったのが、これで動くはずですとか。実際起動しました。バッテリーは確かに温めるのがセオリーですが、まさか氷点下にすらなってないのに、バッテリーに起因する起動ミスが起こるとは、信じられなかったです。個体差で、飛び切り寒さに弱いのかもしれませんが、営業マンがすぐに解決した所を見ると、よくある事例なのだと思われます。買われた方、0度位で起動しなくなったら、私のように慌てずバッテリーをまず疑ってください。それ以外の点は私は気にいっています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年2月12日 18:14 [1104206-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
素晴らしいと思います。昔はOM-1、OM-2をメインに使っておりそれらオリジナルとはもちろん違いますが、このモデルは細部まで造形の工夫がされており(特に軍幹部)、道具として相当完成度の高いデザインだと思います。コストがかかっていると思いますがメーカーの意気込みが感じられます。今店頭に並んでいるカメラの中ではデザインの作りこみの点ではNo.1ではないかと個人的には感じます。
【画質】
フルサイズとは当然比較になりませんが、このフォーマットサイズの画質として及第点。
【操作性】
慣れれば問題なし。
【バッテリー】
ミラーレスの宿命で、一眼レフと比べるのは酷だとは思いますが、将来の新製品では技術のブレイクスルーで一眼レフ並みにバッテリーが持つミラーレス機の登場を期待したいです。
【携帯性】
最高。
【機能性】
最高。
【液晶】
普通に良い。
【ホールド感】
普通に良い。
【総評】
デザインの細部の作りこみとシステムとしてコンパクトな点が特に気に入っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年9月13日 00:08 [1061688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
価格コム格安ショップにて購入しました。
以前に初代E-M5を購入し、E-M1とステップアップ
この度E-M5 mark iiを購入しましたが、なんといっても防塵、防滴!!バリアングル液晶!
旅行に最適なカメラです!!
レンズキットですが、14-150と12-40f2.8と悩まれている方が多いと思いますが、私も迷いましたが、結論、12-40f2.8プロレンズです!
満足度がハンパないです、全域f2.8!焦点距離も12-40ですが、いざという時は、ファンクションきー割り当てでデジタルテレコン×2を割り当てて、ワンボタンで24-80に切り替わるので、便利です。
何せ、最高のレンズにて撮影すると、画質に関して後悔(14-150の場合、もう少し解像感が・・とか、ボケがとか思わずに済む)が一切ありません、プロレンズで撮っていると、納得がいきます!(所有欲ばかりになってすみません)旅行の、際はバリアングルは役立ちますよ
グリップもecg-2を付けたらほぼE-M1と同等で、持ちやすいです!
買って、良かったです!
満足です
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月2日 22:51 [1050977-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
最初手にした商品はフロントダイヤルの初期不良で翌日早々に交換となったが、たまたまその個体がわるかったようで、その後は問題なし。
以前使用していたEM-10と比較するとだいぶグレードアップした感がある。レンズもプロレンズにしたことも大きそう。
まず、EM-10もけっこう気に入っていたし、一番下のランクにしてはよくできたカメラだと感じていた。
大きく異なったのがシャッターフィーリング。
EM-10の感触もかなり気に入っていたのだが、EM-5MK2は想像していなかった感触で驚いた。
まだ慣れないし、どちらかというとEM-10のシャキッとした感触と音の方が好みではある。
また、大きなレンズ(プロレンズや望遠レンズなど)との組み合わせでは、ホールド感の足りなさは否めない。純正のグリップは、シャッターボタンが二つに増えたり、高いしでどうもしっくり納得できず、レザー製ボディジャケットを購入。ストラップも、レザー製を選び、グリップ性能と、ともにデザイン上もよりよくなった。
デザイン(シルバー)といい、操作感といい、満足度の高いカメラであることは間違いない。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
