PENTAX K-70 ボディ レビュー・評価

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 ボディ

  • 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
  • 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。
PENTAX K-70 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

PENTAX K-70 ボディ [ブラック] PENTAX K-70 ボディ [シルキーシルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,900 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • PENTAX K-70 ボディの価格比較
  • PENTAX K-70 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-70 ボディの買取価格
  • PENTAX K-70 ボディの店頭購入
  • PENTAX K-70 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 ボディのレビュー
  • PENTAX K-70 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-70 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-70 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 ボディのオークション

PENTAX K-70 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 ボディの価格比較
  • PENTAX K-70 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-70 ボディの買取価格
  • PENTAX K-70 ボディの店頭購入
  • PENTAX K-70 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 ボディのレビュー
  • PENTAX K-70 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-70 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-70 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 ボディのオークション

満足度:4.71
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:51人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.77 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.47 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.85 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.22 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.65 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.56 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-70 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

style206さん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
タブレットPC
1件
6件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
デジタル一眼レフとして、一般的なデザインです。

【画質】
2000万画素を超えているので、私の用途では十分すぎます。以前k-3を少しだけ使ったことがありますが、高感度時のノイズの出方や色の出方は上級機であるためか、K-3の方が良いと感じました。

【操作性】
特に不満はありません。必要な機能は手元でコントロールできますし、Fxボタンが2つありそこに機能の割り当てもできます。ただし、こちらも、K-3の方がボタンの数が多く、廉価機としては良いが上級機には及ばないといった感じです。

【バッテリー】
これはもう少し持ってほしいと思います。上位機種より容量の少ないバッテリーを搭載しています。また、バッテリーインジケータは不安定になりやすく、残量の信用はできません。サードパーティーでも良いので予備にもう一個持っていた方が良いと思います。

【携帯性】
一眼レフとしてはコンパクトにまとめられていて良いです。

【機能性】
ペンタックスの付属PCソフトでもできますが、もともと、良い絵を出してくれるメーカーなので、
カスタムイメージ機能でちょっと色付けすると驚くほどに良い色が出てなかなか楽しく使えます。

【液晶】
バリアングル液晶を搭載しておりますが、自分はLv撮影しないので十分ですし、固定液晶でも構わないです。

【ホールド感】
コンパクトなボディなのにグリップ感はとても良いです。

【総評】
これまで、フィルム機や中古CCDデジタル一眼レフを使っていましたので、今回初めて新品で買った機種になります。ペンタックスはコアなファンが多いと聞きますがその理由がわかったような気がします。今は、廃盤になり後継でKFが出ていますのでそちらをお勧めします。また、この機種には機種特有の持病のようなものがいずれ出る可能性があるので、中古より新品で延長保証をつけられることをおすすめします。僕は5年の延長保証に入りました。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

にゃらりーまんさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
持ちやすいデザイン
【画質】
この価格帯ではいいと思う。
【操作性】
ボタンが大きいので使いやすい
【バッテリー】
持ちます。一本で500枚くらいは撮れた記憶ある。

【携帯性】
大きい
【機能性】
防塵防滴で快適
【液晶】
いつものPENTAX機
【ホールド感】
最高
【総評】
この機種は初めて一眼レフだった。
ボディーの材質はエンジニアプラスチックで合成たっぷり。
この機種は連写もAF速度もそんなに速くない。
ただ、猛暑だろうが極寒の環境でもキチンと動いてくれる。
他社のミラーレス機も使ったことあるが、すぐに熱くなって止まってしまった。
しかし、当機は暑さも寒さもものともせずに使えた。
また、最新型レンズとの相性もよく55-300PLMとの相性はとても良い。
16-85と55-300PLMとの組み合わせあれば大体のものは撮れた気がする。
フルサイズのK-1の移行へ伴い売却したが、それがなければ今でも使っていたと思う。
ファインダーの見え味も特に不満はなかった。
見えやすい方だと思う。
また、DA55★ f1.4と組み合わせるとポートレート撮影でもいい感じで撮れる。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

遮光器土偶さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:267人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
8157件
レンズ
17件
5545件
自動車(本体)
0件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
別機種K-70(右)とKissX7iの比較です。共に18-135装着ですがK-70の方が一回り小さいです。
当機種静止物の撮影なら特に問題はありません。
当機種キヤノンに比較すれば少し赤の感受性が強いようにも思います。

K-70(右)とKissX7iの比較です。共に18-135装着ですがK-70の方が一回り小さいです。

静止物の撮影なら特に問題はありません。

キヤノンに比較すれば少し赤の感受性が強いようにも思います。

当機種60秒露光、クロススクリーン使用
機種不明アンドロメダ銀河、18-135で撮影、複数枚からPCで処理してトリミング
機種不明三裂星雲と干潟星雲、50-135F2.8で撮影、複数枚で処理してトリミングとリサイズ

60秒露光、クロススクリーン使用

アンドロメダ銀河、18-135で撮影、複数枚からPCで処理してトリミング

三裂星雲と干潟星雲、50-135F2.8で撮影、複数枚で処理してトリミングとリサイズ

アストロトレーサーを使ってみたいという思いで購入しました。
KPも考えましたが、予算の都合でこちらに決めました。

【デザイン】
可もなく不可もなく、ごく普通のレフ機といった感じです。目新しさはありませんが、拒否反応もありません。

【画質】
メインで使ってるキヤノン機に比較すれば若干赤に対する感受性が高いようにも思いますが、天体撮影では、HU領域を表現するのに好都合ではあります。
高感度性能も普通に使う分には過不足無いと思います。

【操作性】
慣れれば問題ないのでしょうが、小型ボディゆえに、ボタン類が少なく、操作に慣れを要するのと、時にうっかり触れてしまうことがあるのが要注意でしょうか。

【バッテリー】
小型化してるだけに、余り持ちがいいとは言えないと思いますが、旅行などであれば、余程たくさん撮らない限り一日は持ちそうな印象です。

【携帯性】
ミラーレスに比べれば大きいですけど、レフ機としては十分小型軽量で、携帯性は抜群だと思います。ただ、小型であるがゆえに、ボタン類の配置が少々狭苦しいです。

【機能性】
流石にAF11点は少ないです。風景写真などは何とでもなりますが、運動会とか、スポーツ撮影を考えるなら他の機種を選んだ方がいいと思います。
ハイパーモードは便利だと思います、絞りやシャッタースピードを色々弄っても、カメラが判断したものとはいえ、ボタン一つで適正なバランスに戻れるのはいいですね。 
Kマウントは結構古いですが、マニュアル覚悟ならフィルム時代のマニュアルレンズもアダプターなしで使えるのもいいですね。
Wi-Fiは少し動作が重たい感じがします。何より、アストロトレーサー使用中はリモートコントロールが作動しないのは計算外でした。

【液晶】
表示に不満はありません。バリアングルも便利です。
ただ、レリーズユニットを使用した場合、レリーズユニットのプラグとバリアングルが干渉することがあるので少し注意が必要でしょう。

【ホールド感】
グリップは十分な深さがあるので、しっかりホールドできますが、小型なボディゆえに小指が余り気味なのが若干気になりますが、慣れのレベルですね。

【総評】
私は、比較的低価格でアストロトレーサーが使いたくて購入しましたが、動体撮影はあまり考慮せず、旅行とかに18-135とセットで持って行くなら、レフ機としては十分に小型軽量ですので、これで充分だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:137件
  • 累計支持数:925人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
21件
183件
レンズ
58件
91件
デジタルカメラ
6件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明レンズ:FA31 F2 1/80sec ISO3200
機種不明レンズ:FA31 F2.8 1/80sec ISO200
 

レンズ:FA31 F2 1/80sec ISO3200

レンズ:FA31 F2.8 1/80sec ISO200

 

エントリー機として今だに最高レベルじゃないですか。

ローパスレス+セレクターの24Mセンサー、100ヵ所シーリングで本当の防塵防滴、−10℃の耐寒性能、視野率100%のペンタプリズムファインダー、リアレゾの超・高解像、アクセラレーターユニット内蔵で高感度に強く、そして肌色補正。

他社に心が揺れていた時期に、ペンタックスを使い続けようと決心させてくれた機種です。とくに肌色補正を初めて体感して感動したのをよく覚えています。

買って後悔することがないカメラです。

あえて物足りない点を挙げるとすると、バッファを含めた連射機能とチープなシャッター音でしょうか。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぴんぐう亭みっくさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:162人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
8件
動画編集ソフト
5件
1件
ブルーレイプレーヤー
2件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明K-70箱
機種不明K-70 添付品
機種不明K-70 上から

K-70箱

K-70 添付品

K-70 上から

機種不明K-70で撮った飼い猫
   

K-70で撮った飼い猫

   

2016年7月26日発売以降、2022年1月現在も現行モデルで、
メーカーサイトに現在も載っている。
後続機はまだか?という声も多いと思う。
実は、K-50を使い続けていて、1度真っ黒(例の黒死病)になり
修理に出し(修理代1万円ちょっと) 以降調子よく使えている。
そんな理由でK-70にはずっと手を出していなかった。
K-50の不満点は、バリアングルモニターはない、動画音声が
モノラルで別途マイク端子もなく、有効画素数が1628万画素と
物足りなかったのだ。

K-70の本体価格の最安値が60570円だった頃から、後継機が出ようとも
ここまで新品価格が下がったので、現行モデルということもあって
よし、買っておこうという気になった。
K-50の足りない機能を補っていた機種だったからだ。

2022年1月、新品のアウトレット(箱にスレ有り)で49800円を見つけた。
即 購入。 K-70は4K動画対応ではないが、
Full HD 1920×1080で必要十分。
音声ステレオ、マイク別途端子あり、バリアングルモニター、
有効画素数2424万画素、ISO感度102400。
防塵防滴、天候を選ばないアウトドア仕様。
タッチパネルは非対応だが、別に必要ない。
WiFi対応。
取り回しはミラーレスでもなく、普通のデジ一眼なので
大きさ重さはかさばるかと。
■参考 実測した重量
PENTAX K100D Super +PENTAX DA 18-55mm 977g
PENTAX K-50+TAMRON AF-18-200mm 1218g
Panasonic Lumix FZ-1000 25-400mm 887g
PENTAX K-70+SIGMA DC 18-250mm 1215g
(カタログ重量本体+SDカード+専用電池=688g)

専用電池・純正品D-LI109→Amazonで1個 4727円
代替え品ROWA JAPAN D-LI109 1個 1070円

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

isimasa3286さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
9件
ビデオカメラ
2件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明120秒、11mm、ISO1600、トーンカーブ明るい所ちょっと暗めに引き締め
   

120秒、11mm、ISO1600、トーンカーブ明るい所ちょっと暗めに引き締め

   

ニコンD3300より乗り換え
※デジカメはK-01→D3300→K-70
※その他、カシオエクシリム以降、歴代ペンタックス防水コンデジ(W-Pi,W60,W80,WG-2,WG-M1,WG-M2,WG-70)

アストロトレーサー・・すごいわ
天の川撮影、フイルム時代のA-1以来だったので超の字がつくほど

操作系、そもそもコンデジがPENTAXばっかりなのであんまり困らなかったです
設定、しやすいです
レンズ、悪くないです、他社はシグマぐらいしかないのが難点
防水なのでシビアに天候気にしなくていいです♡
電池もち K-01より格段に良いです
ファインダー さすがプリズム、明るいです、
フォーカシングスクリーン・・昔なつかしスプリットがあればなぁ・・
ライブビュー こんなもん?K-01に比べたら雲泥の差
ミラーレス流行りですけど、使い勝手悪くないと思います、
マニュアルでのオールドレンズも楽しいかも・・
星空撮影 アストロトレーサーとセットで買え!!!!!



レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大徹さん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:370人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
78件
レンズ
23件
27件
Mac デスクトップ
3件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

K-1mark2(以下K-1)と、いまだ現役でistDSを使っています。かつてはK-5、K-3IIを使っていました。
最近K-1を箱スレアウトレットで安く購入しましたが、フルサイズのカメラということで、なかなか気軽に持ち歩けるというものではないと感じたので、中古も含めAPS-C機の買い増しを検討しました。
考慮したのは、高感度でK-3IIの描写よりも良いこと、KAF4マウントレンズを使えること、高価なK-3mark3以外ということで、結果KPかK-70だったのですが、 KPのグリップやダイヤルの配置が好みでなかったのでK-70としました。KPはすでにディスコン、K-70も近いうちにディスコンになるかもしれませんね。
余談ながら、私は今回も新品箱スレアウトレット4.9万円を見つけ、PayPayで購入したら、PayPay祭で2等が当たり、5千円戻ってきました。こういう買い方もあるということで・・。それにしても箱スレアウトレットっていいシステムですね。実際の箱はどこもスレていないんですから(笑)。
【デザイン】
エントリーモデルらしい感じではありますが、特に気になりません。中身が大事ということで。上部のダイヤルが大きいのはいいですね。アウトドアスペックをうたっているのであれば、このダイヤルが光るか夜光だったらいいのにとちょっと思います。
【画質】
RAW、 JPEGとも、PCのモニタで見る限りは良いほうだと思います。薄暗い室内や蛍光灯下でも荒れていません。このあたりはK-3IIよりいいと思いました。よほど高感度でなければ十分使える、という判断です。フルサイズとの比較をしても仕方ないでしょう。
【操作性】
コンパクトになったことによるデメリットがあるのがここだと思います。ボディが小さいところに液晶が大きくなったせいで、十字キーがかなり右寄り(右手側)になり、AF測距点をセレクトするのが難しいです。かなり親指を縮めないと動かせず、ちょっと疲れます。液晶が小さいistDSの方が十字キーが左寄りにあるので、選びやすいのです。istDSもK-70も測距点は11点。ファインダー内の表示もほぼ同じ。このあたりは枯れた技術ですね。
また、最も不満なのが、カスタムイメージの選択はメニューボタンからしかできず、ファンクションキーにも割り当てられないことです。十字キーの右ボタンが K-1ではカスタムイメージ選択ですが、K-70ではドライブ選択になっていて、知らないうちにセルフタイマーになっているということが・・・。
【バッテリー】
もうちょっと様子を見たいので、無評価としました。いずれにしても替えバッテリーは持っていないといけないものだと思います。電池がないと動かないのは、今も昔も変わりませんから。
【携帯性】
これは間違いなくいいと思います。軽量・コンパクト。気軽に持ち出したくなるので、買って良かったと思えました。意外にも、比較的大型のDA★11-18やタムロンA061(フルサイズ28-300ズーム)を付けてもしっくりきます。重心がレンズ側にいくからかもしれません。また、DA macro 35mmを付けたら、それはもうぴったり!って感じです。
【機能性】
薄暗い室内のAFが弱いと思いました。かなり迷っています。同じ条件のK-1は、迷わず合焦します。
手ブレ補正はきちんと効いています。
シャッター音は良くもなく悪くもなく・・です。残念ながら写欲が湧くというフィーリングではありません。
【液晶】
すごくきれいなわけではないですが、見え方はいいと思います。バリアングルは光軸からずれるのが難点ですが、自撮りなんかもできるので、それはそれで使えるかなと思っています。
【ホールド感】
右手のグリップのホールド感は、自分にはちょっと小さい感じがします。ちょっと持ち方をずらさないとレリーズボタンが押せない感じです。でもこれは仕方ないですね。ここだけ大きくするわけにもいかないですし。
【総評】
新品の買い物としては実質的に安く買えたので良かったかなと思います。いつも携行してガンガン使えるK-70と、丁寧に・ここぞ!という時に使うK-1という棲み分けができました。フォーマットが違うことによるレンズの使いこなしもできて、それはそれで楽しいです。
一つ気になったことは、スタートガイドはありますが、取説がついてないということです。ここは取説にして欲しかったですね。取説はリコーのサイトからダウンロードする必要があります。しかしこれをプリントアウトして使えというのはちょっと乱暴ですし、初めてペンタックスのカメラを使う方には特に不親切でしょう。取説はカメラの使いこなしには必須だと思いますので、後継機にはぜひ取説でお願いしたいです(これも余談ですが、K-1の取説はかなり省略されて書かれていて、これはこれで使えないのです)。
あとは黒死病が1年後に出ないことを祈るばかりです。購入時に最新のファームウェア(1.12)だったので、比較的最近の製造ロットと思われるので、何か対策してくれていればいいのですが・・。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

白樺の小道さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

使用開始から3年ほどで例の真っ黒画像の症状が出始め、まもなく完全に使えなくなったため修理に出してこのほど復旧しましたので、それを機にレビューしたいと思います。修理費用は、代引きで11,440円でした。実は1年前に富士フィルムのX-T30を購入していて非常に気に入っているのですが(ミラーレスの時代かなと)、山に行ったり雪景色も撮るので、耐寒・防塵・防滴が必要であり、K-70は手放せないのです。またGPSユニットを外付けでき、これが標高や位置情報を記録してくれるので、山や植物撮影にきわめて有用なのです。

【デザイン】
外観、コンセプトは非常に気に入っています。

【画質】
このクラスの平均的な水準で、不満はないです。

【操作性】
慣れたので不満は少ないですが、十字キーよりもX-T30のようなセレクターレバー(フォーカスレバー)があったらなお良いと思います。

【バッテリー】
特に持ちが悪いとか良いというわけでもなく、こんなものかなという感じ。バッテリー容量はX-T30のものより20%位小さいですが、K-70の方が持ちはいいです。

【携帯性】
X-T30と比べて300グラム重いですが、耐寒・防塵・防滴仕様の一眼レフ機なのでやむを得ないです。山に行く時は18−135oレンズとGPSユニットを付けて1.2kgになりますが、不思議とあまり重く感じません。

【機能性】
基本的な機能は過不足なくそろっているし、私は動きものはほとんど撮らないのでAFの不満もありません。なにより、GPSが使えるレンズ交換カメラは他にはほとんどないので貴重です。

【液晶】
不満はないです。

【ホールド感】
私の手は小さい方ですが、私にはピッタリです。

【総評】
フィルム時代からペンタックスファンで、SPとSLを持っています。だから本当はペンタックスの耐寒・防塵・防滴仕様のミラーレス機が欲しいのですが、もう期待できないでしょう。富士フィルムのX-T4は少し大きくて重い(K-70よりも80グラム軽いだけ)し、レンズも含め高価でGPSもないので、K-70を末永く使っていくしかなさそうです。残念なことに開発中のK-3IIIは内蔵GPSを止めてしまい、ファインダーにこだわりすぎて液晶モニターは固定式のまま、しかも少し重くなるようです。ほかにペンタックスで不満なのはプアな取説で、Webを見ろということなんでしょうが、初めて買った人は戸惑うのではないでしょうか(初級者を大事にしていない)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

御殿のヤンさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:646人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
330件
デジタルカメラ
16件
113件
自動車(本体)
4件
104件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性2
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
いかにも一眼レフらしいデザイン。
嫌いじゃないです。

【画質】
充分です。

【操作性】
慣れ親しんだPENTAXの操作性 間違いないです。

【バッテリー】
ミラーレスに慣れてしまうと「こんなにバッテリーって持つんだ〜」と思うくらい 減らないです。

【携帯性】
これはもう…期待しないです。

【機能性】
カメラ自体は不満はありません。
image syncアプリが 今だに最低の機能ですね。
転送にびっくりする程 時間が掛かります。
1枚/1分程掛かりますので 枚数が多いとお手上げです。

【液晶】
問題ありません。

【ホールド感】
ガッチリとホールド出来ます。

【総評】
3年程前に購入しましたが レリーズ回数が5万回越え 少し怪しくなってきたので 買い替えしました。
ケーズデンキで56.000円でしたので 思い切って購入しました。
やっぱりPENTAXは いいですね。

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まいまいちあんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【操作性】
良い。但し、GPSユニットなどの古い使用説明書と操作が合わないところがある。

【バッテリー】
専用のバッテリーグリップが是非ほしいところであるが、販売されていないのが残念。

【携帯性、ホールド感】
コンパクトでよい

【機能性】
良い。直線ナビが無くなってしまったのは残念。

【液晶】
良い

【総評】
たいへん満足

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mastacembelusさん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:319人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
17件
スマートフォン
3件
14件
レンズ
12件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感3

APS-Cなのでダイナミックレンジが広いってこともないですが、個人的にはマイクロフォーサーズよりはRAWが扱いやすいです。
とはいえ個人的にはペンタックスはRAWよりも、カスタムイメージを駆使して1枚1枚作り込んでくのが楽しいんですが。
そのため撮影のテンポは悪いです。
テンポを大事にされるなら他メーカーのほうが向いているかもしれません。

バッテリーは特別駄目とは思いませんが、第3世代以降のαに比べれば持ちません。
これはNP-FZ100(もしくは第3世代以降の省電力プログラムがすごいのか)が尋常ではないんでしょうね。

OVFはペンタプリズム搭載でピントの山がとても見やすいです。
同じくエントリークラスのD5600とは比較にならないぐらいの見えやすさです。

カスタムイメージ等を使わずに、RAWだけで撮るなら他のメーカーのほうがストレスは少なそうです。
JPEG撮って出しを繰り返すうちに、PENTAXを使用する人たちがどうしてPENTAXを使用するのかなんとなくですがわかった気がします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アンディーDさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
3件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

後半に書く問題の個体を掴んでしまい、代わりに他社のエントリー機を購入しようとしていたのですが、結局本機種を買うことにしました。

他社のエントリー機より本機種を選んだ一番の理由は、ファインダです。
kissやd3000/d5000番台のファインダは小さいため、撮影意欲がわきませんでした。
本機種は、他社中級機並みのファインダとなっており、撮影の楽しさが感じられます。

また、他社中級機に比べ価格は安く、同じ重さで手ブレ補正がつきます。
高感度もアクセラレータ搭載により他社より1段程度強く、ダブルダイヤルの操作性は抜群です。
今回から肌色補正が入ったので、風景を鮮やかに撮りつつ、
ペンタックスがあまり得意ではなかった肌色もきれいになります。

このようにいい事ずくめの素晴らしい機種なのですが、問題点が一つ。
この機種含めペンタックスのエントリー機には絞りに使う部品が経年変化で異常となり、
画像が真っ黒になってしまう問題が一定の確率で発生するようです。
絞り制御に使う金具が原因とわかっているのですが、修理には1万8千円かかるとのことです。
この不具合があるだけで、販売店も勧めにくいのではないでしょうか?
金具一つとりかえるだけの対応を、なぜしないのか理解に苦しみますが、
今後の対応も期待し、メーカーの対応も注視しながら本機種を使い続けようと思います。

ちなみに不具合の発生してしまった場合でも、金具ひとつなので自分で治せる人がいるようで、
オークションである程度の値段で売却できるようです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった30人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

吹き出すコーヒーさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

Nikon1からの買い替えです。
初めての一眼レフなので他のものと比べることが出来ませんが、防滴防塵はちょっと安心感がありす。

使ってみて特に不便だと感じませんでした。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pky318さん

  • レビュー投稿数:101件
  • 累計支持数:530人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
422件
デジタルカメラ
4件
202件
レンズ
23件
113件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

K-3UとK-S2に買い増しました。
基本操作はK-S2と同じですが、K-S2と比較した点を主にレビューします。

良くなった点
@高感度耐性
K-3UやK-S2はISO感度1600が常用、3200が限界、6400は緊急時用、って感じていました。
それに対してK-70では若干ノイズはありますが6400でも使えるな、と思いました。
アクセラレータがどれだけ効果があるのか分かりませんが、夜間の撮影時でも手ブレを防ぐためにISO感度を上げられるのはメリットです。

Aレリーズが使える!
実はこれが一番嬉しかったりします。
星とか花火とか撮影するときにいつもリモコンを前面から操作しなきゃいけないのが不満でしたから、ケーブルレリーズが使えるのは大変嬉しいです。
ただ、なぜジャックのサイズを変えた!?
K-3Uと共用できないので新規購入しました。

Bボタンカスタマイズの幅が広がった
WiFiボタンもカスタマイズ出来るようになりました。
今のところ特に使っていませんが(デフォルトのまま)、上面のいい位置にあるボタンですので、使い方によっては便利になりそうです。

Cボタンが押しやすくなった
人によるかもしれませんが十字ボタンが押しやすくなりました。
真ん中が凹んでいることでどのキーを触っているか分かりやすいです。

もう少し頑張ってほしかった点
@測光方式選択ボタン
ボタンカスタマイズでFX1/FX2に測光方式選択を割り当てれたら、と思います。
K-3Uのように専用ボタンがあればいいのですが、それが無理でも割り当て出来たらよかった。

Aグリップが握りにくくなった気がする
K-S2よりなんか丸っこくなったというか、説明しづらいですが握りにくいように思います。
気のせいだって言われるかもしれませんが、なんか感触が違うんですよね。
シボ革の違いでしょうか。

全体的に見て、K-S2より改善されていると思います。
ここには書きませんでしたが、リアレゾも使えますし。
エントリーモデルでも手を抜かないペンタックスの姿勢は流石です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mutsuzy1さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
9件
ノートパソコン
0件
5件
ミキサー
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

K-10からの買い替えです。
K-10でもある程度満足していましたが、全然レベルが違っていて驚きました。
私のレベルにはぴったりです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-70 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-70 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 ボディをお気に入り製品に追加する <597

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

PENTAX K-70 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

PENTAX K-70 ボディ [ブラック] ブラック

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のレビューを書く
PENTAX K-70 ボディ [シルキーシルバー] シルキーシルバー

PENTAX K-70 ボディ [シルキーシルバー]

PENTAX K-70 ボディ [シルキーシルバー]のレビューを書く

閉じる