
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.04 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.84 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.80 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.64 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年12月21日 17:07 [1793781-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
昔からIXYを使用していたが、
コンパクトで使い勝手もよく、画質も満足できるレベル。
今回、パソコンを買い替えたタイミングでカメラも新調しようと
機種選定していたが、IXYが相変わらずの大きさで画質やズームが若干よくなっており
何より、
新しいパソコンにSDカードスロットがないことから
最近多い”WiFi機能”がついた機種というのが決め手となった。
大きさ・持ちやすさ(小さく角丸みがあるだけに、たまに落すことが以前あったので★2)
画質・ズームはいずれも満足いくもの。
ただ・・・・・
肝心のパソコンに画像を取り込もうと
説明書に従ってソフトをダウンロードしようとしたのだが、
(この辺のダウンロードの説明も雑で全く説明書通りではなく、かなり手間取った)
変な物をダウンロードしてしまい、何か変だったので
CANONの問い合わせに確認したところ、Windows11は対応ではないという。
箱にも記載がないし、説明書にもサイトにも何も書いてない。
CANONに確認すると、今後Windows11への対応の予定もないという・・・・
は?
機種を選んだ最も大きい要因がそこだったのに?
結局、SDカードリーダーを別途買う羽目になり、
怒りしかこみ上げない。
もう二度とCANON製品は買わないことに決めました。
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月17日 16:16 [1183393-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
いくらなんでもこれは無いでしょ!ピントが合わない。 |
IXY640を以前使っていて手放したので650を購入しました。モデルナンバーは新しくなりましたが正直質感や画質がこんなに酷いのかと目を疑いました。バッテリー室の蓋などは丁寧に扱わないとヒンジが壊れそうです。重量は640と同等ですが軽く感じられます。
充電後テスト撮影してみましたがAUTO化がさらに進んで細かな設定は出来ません。
デザインと重量が良いだけでカメラとしての満足度は過去の所有機では最低の部類です。買って損しました!
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月25日 02:16 [1038493-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
暗い樹下での手ブレに堪え兼ねて、1〜2世代前のOLYMPUS VH410(CCD/光学5倍/F2.8〜)からの買い替え。
厚さ2センチの携帯性は必須条件です。
ちなみにキャノンはフィルム一眼時代以来。
■デザイン
色とサイズ以外で特にこだわりはない。操作性優先。
■画質
ISO 100(M1サイズ)でもS/Nが5bitしかないのは有り得ない画質の悪さで致命的。
細部強調補正(OFFに出来ない)が悪さをしている。(VH410では6〜7bit)
(「iコントラスト(ただのガンマ補正?)」はOFFにしている)
これではLサイズ(2000万画素)など使う気が失せる。
レンズのスペック通りにシャッター速度が下がっているのが残念。背面照射C-MOSで感度が上がる事を期待していたのだが、期待外れ。
暗部の解像度や色再現はC-MOSというだけあって、それなりに上がっている。
夜間撮影でスマホの明るさと比べると、贔屓目に見てもVH410から20%くらい良い程度までしかならない。
画像は同じ場所でのi-phone7とIXY650(auto:1/8秒)の比較。
もはや後処理でどうにかなるレベルではないのは明白だ。(細部強調補正も完全に裏目に出ている)
トータルでVH410に比べ差し引きややプラスかなというイメージ。
これでは値段が高いだけの価値は全くない。
同じポケットサイズのコンデジでも、世代を経る毎にレンズが暗くなる。
スマホより遥かに暗いレンズでは、スマホと両方持つ意味がない。
ズーム倍率と画素数を半分に抑えてでも明るさを優先すべき。
高倍率光学ズームは、あくまでお遊びレベルの機能だ。5〜6倍で十分。
それが嵩張らないポケットサイズのコンデジに最低限必要なスペックだろう。
F2.8以下は絶対。
撮像素子サイズを一回り大判にするなら3万円でも買いたい。
VH410に比べ、彩度が不自然に高い。
特に緑・青空のわざとらしい鮮やかさが気になる。
(慣れたせいか、今はほとんど気にならないレベル。(2018年9月24日追加))
■操作性
起動は早い。
シャッター半押しの感触が少し甘いので、素手でないと一気に押し込んでピンボケ失敗になる事が多い。(VH410では無い)
ズームレバーの操作性は良い。
消去の操作が非常に面倒。
標準のままマクロ撮影時、近い被写体がフォーカスエリアに半分入っていても後ピンになる事が多い。
花など抜けの多い物は、オートフォーカスをキャッチAFにしておき、マクロスイッチで指定ポイントを確認しながら撮影する必要がある。この操作に慣れれば失敗はないかも。
ISO固定にした時、星空撮影モードでもないのにシャッター速度1秒とか有り得ない。
手ブレ補正し切れず、NG写真に。
夕闇に近い風景を昼間のように明るくする事は意味がないし却って迷惑。
(同時比較のVH410ではISO 100固定でも1/4秒が最長。手ブレもたまたまか気にならないレベル)
画質設定を暗くした所でリカバリーは難しい残念な仕様。
暗い樹下での手ブレ改善は、完全に諦めるしかない。
(以上、2017年6月19日 17:42)
(以下の2018年9月24日追加分「手ブレ補正動作不良の件」、設定ミスが原因のため削除しました)
■バッテリー
USB充電に対応していないので、非常に不便。
自作の耐ショック防塵防傷カバーに入れているので、充電毎の出し入れは面倒この上ない。
充電し忘れのため、予備のバッテリーは必須。
充電器は不要なんで(別売りで十分)、USB充電にだけ対応すべき。(コストも下がる)
■携帯性
標準サイズを踏襲してくれるのは有り難い。
■機能性
ファイル操作性が激しく悪い。
USB接続の状態でファイル移動が出来ない。「コピーしてから削除」だと、いつか必ず「コピーし忘れて削除」をやらかす。
USB接続では書き戻しコピーが出来ない。カードを外して直接コピーするしかない。
(WiFiは使用せず)
■液晶
日光下で使えないのは皆同じ。
夜間はまぶし過ぎるので、自動で暗くしてくれれば助かるが。
液晶タッチパネル機能は欲しい所。
■ホールド感
標準的。
■総評
スマホ(iPhone)を持っていたら必要ない残念なレベルの商品。
無駄なズーム倍率と使わない(使えない)画素数しか優位性がない。
このサイズを存続させるには、メーカーに根本的なポリシーの変更を望む。
細部強調補正だけは絶対にやめてくれ!!
参考になった68人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
