COOLPIX B500
- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.89 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.22 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.70 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.94 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年5月26日 14:27 [934083-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
見た目のデザイン悪くありません。
カッコ良く仕上っていますが、個人的な見解としては、こんな形状で作ってビューファインダー無しはあり得ないので星2つです。
【画質】
1/2.3型1600万がそのcmosセンサーです。
画質に多くは望めませんが、ニコンはこのセンサーの使いこなしがうまいので、クラス並み以上の画質は確保しています。
【操作性】
個人的見解ですが、やはりこの手のカメラには電子ビューファインダーがほしいです。
撮影モードもシーンモード対応なだけのオートカメラなので、この程度なようですが、シャッター速度優先オートくらいせめて用意してほしいです。
【バッテリー】
【携帯性】
機能の低さを考えると良くありません。
【機能性】
本格的な見た目の割には、オート撮影やシーンモード撮影しかできない初心者向けの機能性で、見た目とのギャップは大きく、機能は低いです。
【液晶】
90万ドットクラスの十分なものです。このあたりは23ドットしかない、キヤノンのPowerShot SX430 ISと違い、ニコンはきちんとしています。
【ホールド感】
良好ですが、どうしてもこの手のカメラはファインダーを覗きたくなるので星3としました。
【総評】
40倍ズームでも普通のコンパクトカメラタイプで液晶ビューファインダーを搭載する機種の存在する今、一眼レフタイプの形状の製品で、液晶ビューファインダーが無いモデルというのもかなり個人的には違和感アリアリです。
ただし、キャノンのPowerShot SX430 ISと比べたら、まだまだまともな機種ですね。
PowerShot SX430 ISは徹底的にコストカットしてますから。肝心な画質も本機のほうが明らかに良いです。
しかし、絞りがローエンドコンパクト機種並みの二段階しかないため、電子的な処理で対応しています。そのため、シャッター速度優先オートも絞り優先オートいったマニュアル系の撮影モードの基本となる撮影モードが省かれている上、画質面でも多段階絞りのモデルと比較するとばらつきが出やすく不利です。
このタイプのカメラとしては三万円程度と、お買い得感も無いので、中古が一万円台の半ば程度ならとも考えましたが、当然のようにPowerShot SX430 ISの二倍程度の中古買取参考価格12500円となるので難しいですね。そうなると中古機価格は二万円前後となるので、個人的なおススメはナシです。
参考になった40人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 10:11 [1283840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 07:50 [1235635-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
安定感のあるデザイン。一眼レフのような見た目。
【画質】
以前のデジカメより新しいので、画質はいいと思います。
【操作性】
可もなく不可もなく。
【バッテリー】
単3電池使用の為、長持ち。
【携帯性】
簡単なモードしか使っていないが、難しくない。
【機能性】
自分には機能が多い気がする。
【液晶】
大きくて、角度調節できる!!見やすい。
【ホールド感】
大きいのでがっちりしていて持ちやすい。安定感は普通のデジカメより断然いい。
【総評】
以前は普通のデジカメを運動会や行事の時に使う位でした。
機能を使い慣れていないので、簡単な動画や静止画や連写くらいしか使っていません。
初心者からすれば、安定感もあり持ちやすいし最低限のことはできるので十分です。
不満は、撮った写真を見る際にいちいちレンズの蓋を開けないといけないことです。
写真を撮る際に開けるのは分かりますが、そこだけ気になっています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月25日 03:14 [1229403-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
購入して3ヶ月(国内旅行2回、近所へのお出かけ数回)使用してのレビューになります。
これまで使っていたD5600が使いづらいと妻からの苦情で、取り回しの良いコンデジを探していたところ、乾電池で動くという一点に魅力を感じ購入
ズボラで充電が苦手?な夫婦のため、これはとても有難いと喜びつつも値段の安さから、逆に不安もありつつ旅行へ
操作は簡単だが、やはり一眼レフとの自由度の違いは、なんとも埋められないかなと当初は感じましたが、取り回しのしやすさや家族旅行での簡単な記念写真にはこれで十分なのかなと
妻も扱いやすさと、手に馴染むサイズでとても気に入ってる様子
この価格でこの中身なら、普段使いの使いやすい一台としてまんぞくいくと思います。
【デザイン】
普通。コンデジぽくないけど、スタイリッシュでもなく、なんちゃって一眼にも見えなくない(笑)
【画質】
8Mでの撮影だとL判でもすこし不満があるかも。
【操作性】
悪くないがこれといった長所もない。
【バッテリー】
どこでも手に入る単三が使えるのは高評価!
【機能性】
各種モードの能力はそこそこかもしれないけど、やはりコンデジのこのクラスだから特に秀でてる感じはない。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
女性の手にも馴染むサイズでありながら、男性的にも小さすぎない感じは、家族で使うのにピッタリ
とても良い買い物だったと思います。一つ不満を言うなら、電源の立ち上がりがもう少し早いと有難いかな?程度です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月7日 18:03 [1223500-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
B500とL810大きさ比較 |
B500撮影 対岸のひゅうが |
L810撮影 対岸のひゅうが |
B500撮影 近撮 芝桜 |
L810撮影 近撮 芝桜 |
光学ズームで月を撮影 |
まず大きさですがL810に比べ26倍ズームから40倍へ大きくなった分と背面液晶がチルト出来るようになった分若干大きくなっています。妻が使用していますがB500の重さやグリップ感は女性でも持ちやすい大きさです。
続いてズーム機能ですが北吸桟橋から460m対岸のドックに停泊している護衛艦ひゅうがを取り比べて見ましたがL810のCCDとB500のCMOSのセンサーによる違いやズーム速度は素人感覚では変わらないと感じました。
この2機種の4年分の進化差は1つ目はオートフォーカスです。
オートフォーカスが対象物をロックされるまでの速度がズーム距離が伸びれば伸びるほどロックが遅くなるL810に対してB500は瞬間的に対象物へピントを合わせます。
感覚的には460m先位の対象物に対してL810だと「あれが撮りたい→ズーム(ここまではB500と同様)→オートフォーカス開始→1・2・3・ロック→撮影だがB500だとオートフォーカス開始→ロック→撮影と素早く直感的にシャッターが切れるのでL810を使い慣れた分楽しくて笑いが出ます。
続いて動体物撮影ですがL810同様にB500でも事前にオート撮影モードへISO感度や連写速度H/Lなどの登録設定が可能で移動する撮影対象を素早く撮る場合は撮影モードダイヤルを事前登録済みのオート撮影モードへ切り替えるだけで即座に連写が使えるので撮り逃しが少ないです。
そして進化差の2つ目は連写速度です。
L810が飛んでいる鳥や移動している車を2枚から3枚フレーム内に納めるのに対しB500では7枚位コマ撮りの様に撮影出来ます。
連写中も無音で分かり辛いL810に対しB500はちゃんとカシャカシャ音が鳴り撮影してるぞ!と気分を盛り上げます。
但し連写は1枚目にフォーカスロックした状態を2枚目3枚目と引き継ぐため1枚目がピンボケだと連写全てがピンボケです。
この点もオートフォーカスのロックが早いB500が有利で最初に上げた様に遠くの移動物(飛んでいる鳥など)をズームで連続撮影する場合はビギナーでも楽に撮影できます。
近場を撮影するマクロ撮影自体に大きな差は見られず若干B500の方が反応が早いと言った所です。
全てがB500が上回っているかと言うとそうでは無く若干B500でも苦手な部分があり。
おまかせシーンモードでは明るい場所から暗い場所へ移動した時(明るい屋外から電気のついていない室内など)に撮影すると
B500ではカメラ自体が自動モード判別しづらくL810に対してピンボケ撮影しやすいです。
この点は同じおまかせシーンでもL810の方が撮影モードの判別が早いです。
B500で室内に入った時はおまかせシーンからシーンモードへ切り替えて夜景か夜景ポートレートを選べば光量不足でぶれる事もありませんしオート撮影モードでISO感度の設定を変えて撮影してもぶれませんので問題ないかと思われます。
そして進化差の3つ目は40倍ズームと液晶チルトです。
電子ズームを合わせると80倍で撮影出来ますが画像が荒くなるだけなので光学ズーム40倍までが実用的かと思います。
B500のズーム機能で月を撮影しました。
光学ズーム最大までにするとフレームからはみ出るので月を収めるには実質32倍くらいでしょうか?
必要十分な倍率だと思います。
この様にカメラを上に向けて撮影の時に3脚を使う場合L810だと下から首を曲げて苦しい体制で覗き込むのですがB500だとチルト出来るので正面目線のままアングルを決められます。更に日中光の映り込みで液晶が見づらい時に角度を変える事で見づらさを軽減できたりもします。
星軌道などの多彩なモードを搭載していて取りたい物も直感的に撮影出来るので古めの機種を使用しているエントリーモデルユーザーには買い替えをお勧めできます。
追記。
新型のB600からはバッテリー搭載モデルになりました。
B600の方が若干性能は上ですが乾電池使用モデルはおそらくB500が最後だと思われます。
100均のダ○ソーで4本100円アルカリ乾電池を何度もL810で使用しましたがまったく問題ありませんでした。
少ない枚数を撮影される方はバッテリー搭載モデルでも問題有りませんが長期旅行でたくさん使用される方は予備バッテリーがほしい所です。
B600の純正バッテリーは割と高価です。
安価な互換バッテリーも有るとは思いますがPSEマークの無い安価なリチウムイオンバッテリーの過充電や衝撃による爆発リスクを考えるとやはり高価な純正にとなってしまいます。
アルカリ乾電池も長期使用せずそのままだと液漏れするので私は帰宅して長期使用しない時は1本だけ抜いて通電しないようにしています。この方法だと約4日から1週間くらいでカメラにメモリーされた日付や写真記録サイズなどがリセットされます。
B500やL810は使用しない待機状態でもメモリー用に若干電気を使用しているみたいです。
この設定を毎回するのがめんどくさいと思う方はB600をバッテリー切れ緊急時にどこでも手に入る乾電池モデルをほしい方はB500に決めればいいと思います。私はL810を長年使っているので毎度設定するのは問題ありませんが年に数回程度使用する方にとってはややめんどくさい気もします。そんな方はエネループなどの充電可能な乾電池へ変える方が良いかも。
在庫販売のみとなったB500は貴重だと思っています。販売価格も底値に近いですし、ヤフオク方が2万円超えている事が多いので
今が買いのラストチャンスだと思いますよ。
参考になった27人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 12:27 [1221539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一眼レフっぽくてカッコいいと思います。
【画質】
今はautoモードを使ってますが、なかなか綺麗だと思います。慣れればいろんなモードで撮りたいと思います。
【操作性】
初心者にはちょっと難しいかな。説明書見ながら勉強ですね。
【バッテリー】
ここが一番のポイントで単三乾電池4本で動きます。
単三乾電池だからどこでも売ってます。
充電式よりこっちの方が便利ですね。
【携帯性】
まぁ、普通のデジタルカメラよりは重いです。
でも、倍率を考えたらこの重量で妥当かも。
【機能性】
手ブレ補正は普通だと思います。やはり望遠だとブレますね。
撮影モードはそんなに多くはないので初心者でも使いやすいかも。
【液晶】
液晶は綺麗ですね。画像モニターの角度が変えられるのもいいですね。
【ホールド感】
悪くないです。でも、一眼レフに比べたらホールド感は悪いかもですね。
【総評】
amazonで20000円ちょいで買えました。
40倍望遠でこの価格は安いと思います。
カメラ初心者にはうってつけなカメラだと思います。
一番のポイントは乾電池で動くことですね。これは便利だと思います。
スマートフォンとの連携ですが、最初、説明書見ただけではわかりませんでした。よーく見たら設定方法書いてありました。ペアリングするだけで30分かかりました。
ペアリング後はbluetoothで繋がるので便利だなと思いました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月12日 00:20 [1215943-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月30日 15:41 [1212393-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かっこいいと思う。
【画質】
センサーサイズとズーム倍率を考えればまあこんなものでしょう。
【操作性】
オート前提だが問題ない。
このクラスに本格的な操作を求める方が間違っていると思う。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは平凡だが、単三電池で動くことを評価したい。
【携帯性】
普通。
【機能性】
手振れ補正が心強い。
【液晶】
必要十分。
【ホールド感】
必要十分。
【総評】
単三コンデジはすっかり少なくなり、単三コンデジというジャンル自体がいつ消滅してもおかしくない。
今後も残るとしても、超低価格で機能もへったくれもない、どうしてもスマホが持ち込めない用途向けの機種のみになるでしょう。
このB500の後継のB600もついに専用リチウムイオン電池で登場した。
高倍率ズームレンズに手振れ補正付きの単三デジカメは、おそらくこの機種とL840が最後になるだろう。
単三コンデジを新品購入したい人は、B500とL840のどちらかを、今すぐにでも買うべきです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 21:44 [1207983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
店頭でデザイン、性能、価格で衝動買い、しました。ズーム機能、画質、動画撮影、初心者が遠慮なく撮りまくれます。価格が高い一眼レフもいいですが頑丈そうなボディ、そこそこの画質、ズームなんかは月面のデコボコまで撮れます。壊れるまで持ち歩きます。
また電源が乾電池で出先でバッテリー切れしても買えるのがいいですよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年1月17日 12:19 [1192173-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
性能的には良いが、レンズの先にフィルターが付けられないのが最大の難点。デザインと操作性はそれで減点した。
前玉が大きく傷つきやすそうなので、レンズキャップをつけていないと不安だが、うっかり付けたまま電源を入れようとするとエラーになってしまう。
シャッターチャンスを逃さないよう、キャップの代わりに保護フィルターを付けたい人は多いはず。私も他のカメラではすべてそうしている。サービスセンターで有料加工などの措置を取ってもらえないものか。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月18日 00:30 [1166962-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デザインは大き目で少し重いがカッコイイです
画質は良い、40倍ズームが最大の売りなカメラ
ファインダーがないのは残念です、
チルト式モニタを搭載している
操作は簡単に設定できる
P900ほどの83倍は不要で40倍で満足できる人向け、
少し値段が高いキャノンのSX730はコンパクトで同倍率だが当機種より値段は高めである
そして、
単三電池で使用できる事、エボルタを使用すれば安心で長く撮影できる
また、電池切れても入手しやすい乾電池なので安心できる。
低価格で高倍率ズームだが本体が少し大きいのが気になる
総合的に評価すると満足は出来るカメラだと感じている。
まだ、購入してばかりなので再レビューしたい!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
