OLYMPUS PEN-F ボディ
- フィルム選びから現像・焼付けまでアナログ時代の楽しみ方が体験できる「モノクロ/カラープロファイルコントロール」機能を備えた、ミラーレス一眼カメラ。
- 「2030万画素LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」により、ZUIKO DIGITALレンズの高い描写力を引き出す。
- 強力な「ボディー内5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載。夜景など暗い場面でもISO感度を上げず、ノイズの少ないクリアな画像を得られる。
OLYMPUS PEN-F ボディオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.93 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.56 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.84 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 06:49 [1600627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デザインに惹かれて購入し、早5年。
今更ながらレビューしたいと思います。
【デザイン】
ブラックを使っていますが、最高です!
マグネシウムのボディは他のPENと較べると多少ズッシリきますが、所有の満足度が全然違います。
NikonのDf等クラシカルな筐体は何体か使ってきましたが、他の機種は早々に手放してしまったくらい気に入っています。
このカメラがファッションのワンポイントになるのも良いですね。
【画質】
流石にフルサイズと較べると画質、高感度でのノイズ等見劣りしてしまいますが、発売から6年経った今でも普段使いには問題ありません。
高感度の撮影はフルサイズ機使ってます。
【操作性】
今では慣れてしまいましたが、OLYMPUS機は全体的に操作性は良くないかと思います。
直感的に使う方には向いてないかと。
同じμ4/3ならパナ機の方が使い勝手は良いと感じます。
【バッテリー】
本格的に撮影するのであれば予備バッテリーは必須かと。
スナップ撮影等であれば特に問題を感じることはありません。
【携帯性】
金属製ボディのため、他のμ4/3と較べると重いですが、フルサイズ機と大きなレンズに較べるとかなりコンパクトになります。
【機能性】
手ぶれ補正はかなり強力かと思います。
アートフィルターがダイアル式なのは好印象です。
【液晶】
発売から6年経っていますし、最新機種と較べると流石に見劣り感は否めませんが、MFは殆ど使わない為、個人的には特に問題を感じません。
【ホールド感】
グリップ感はほぼ皆無です。
外付けグリップを使用することによりかなり改善されます。
【総評】
壊れるまで使い続けたいと感じた初めてのデジタルカメラです。
実際入手して5年以上経った今でも手放す気は全くありません。
至らない点も多くありますが、それらも含めて私の相棒として最高の一台です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月29日 20:26 [1342336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【前置き】
普段はニコンのD500とZ6を、被写体によって使い分けてます。
PEN-Fは発売された当初からデザインにほれ込み、一度は持ってみたいと思っていたカメラでした。
スナップ用の小ぶりなカメラが欲しいなと思い始め、
色々あってボディ+25mmF1.8を中古で購入しました。
【デザイン】
このカメラを選んだのは、このデザインに一目惚れしたから!
クラシカルでコンパクト。
もう文句無し!
【画質】
マイクロフォーサースのカメラを使うのは初めてですが(家内がE-M1mk2は使ってますが)、
思ってたより綺麗だと思います。
発色は綺麗でバランスが良いと思います。
ただ、白い被写体を撮ると、ディティールが飛んじゃうというか、
情報量が落ちるというか、そんな印象を受けます。
これはもう少し使い込んで設定を詰めれば改善しそうに思いますが。
【操作性】
今一つ良くない印象。
使いたい機能や設定が、メニューのどこに有るのか、今一つすぐ探せない印象。
あとすべて液晶メニューで設定を変えるっていうのもあまり好きじゃない。
ボディがコンパクトなのでボタンやダイヤルはむやみに増やせない。
そうなると液晶に情報を呼び出して変更するのはわかります。
でもこれは大柄なD500を長い事使い、
必要そうなボタンは全て付けちゃえ!ってカメラに慣れすぎたせいですね。
それとオリンパスの操作に慣れていない上、マニュアルも大して読み込んでいないためでしょうね。
【バッテリー】
まだバッテリーを使い切るほどの枚数は撮っていない為、無評価。
【携帯性】
ボディの凹凸も少なく、付けているレンズにもよりますが、十分コンパクト。
【機能性】
盛りだくさん!
カラー&モノクロプロファイルコントロールとか、アートフィルターとか、
覚えなきゃならない機能がいっぱい!
おじさん、覚えきる自信が無い(苦笑)
【液晶】
コンパクトボディですが、意外と見やすい。
【ホールド感】
あのボディ形状ですが意外とグリップが良いんですよ。
ただ、さらにグリップ感を上げるため外付けグリップを買おうかどうか思案中。
クラシカルな外観が壊れそうだし、コンパクトさが利点なのに重さも増えるし、……ん〜、どうしよう。
【総評】
D500やZ6を持ち出すのをためらう時に、
気軽に持ち出せるコンパクトなカメラが欲しかったんです。
パナのGX7mk3や富士フィルムの各機、コンデジでソニーのRX100シリーズやリコーのGR3とかも検討しました。
でもデザインでPEN-Fだったんです。
でももう新品は手に入らないしな〜、後継機出ないかな〜、と思ってたところ、オリンパスがカメラ事業を売却。
もうPEN-Fの後継機は難しいかな……と思い中古での購入を決断しました。
次は17mmF1.8か12mmF2.0が欲しいかな(苦笑)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 11:32 [1338400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 19:00 [1001759-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
2019/9/21画像の変更しました、文章の変更は有りません、大変気に入って未だに使っています
【デザイン】
クラシカルな雰囲気は見ての通りです
個人的には軽い単焦点も良いですが、金属鏡筒の75mm1.8や42.5mm1.2等の重いレンズで更にメカとしての凝縮感を味わいたくなります
デカくして重くして「マイクロフォーサーズPEN」本来の意味が有るのかと問われれば矛盾しているかもしれません
しかし個人の趣味で矛盾してようがそんな事はどうでも良く、持った時に見た目より軽いと安っぽく感じ重いと高級感を感じる方がいらっしゃると
思われますが高級感は中々のものです
【画質】
20Mセンサーによるものなのでしょうか?以前の機種より階調表現が多少豊かになっているような気がします
高感度も良くなってきているのではないでしょうか
ハイレゾショットは三脚必須ですが凄いです
【操作性】
小さなボディに沢山のダイアルやボタン、慣れれば問題無いですが手の大きな人にはやはり他の機種に比べ窮屈ですね
まぁその辺りもメカメカしい凝縮感が味わえるポイントでもあるのですが、良い面であり悪い面でもあります
【バッテリー】
ミラーレス機としては普通です、レフ機とは比べないようにしましょう、予備バッテリーは必ず必要ですね
背面液晶を使わなければ結構伸びます
【携帯性】
レンズ次第でしょうがコンパクトでとても持ち出しやすいです、街中でぶら下げていても威圧感は少ないので恥ずかしく無いかと
【機能性】
沢山詰まってます
【液晶】
綺麗ですよ、EVFもサイズこそM5mk2より小さいですが良好です
【ホールド感】
前面に多少でもグリップが有れば…との意見が他の方も言われてます、このデザインとの兼ね合いもあるでしょうが
他機種に比べれば持ちにくいですね、自分なりの持ち方を見付けたので今は大丈夫です
【総評】
マイクロフォーサーズと言う事と値段だけを超望遠レンズの様な目で見れば高いです、間違いなく!
大型店舗限定になるかもしれませんが、重い単焦点等を付けて触りまくってください
私は快適性を犠牲にしても重量からくる高級感で所有欲も満たせて幸せです
個人的にはもう少し重くても問題ないです
参考になった30人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月9日 19:03 [1156827-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カッコいいてす!質感、外観、所有感ともに私的には満点です!それだけでも買う価値あり。画質も素晴らしい。何かもう、マイクロフォーサーズだけでいいやと思いました。
動かない静的な風景写真ならハイレゾショットで大きなプリントにも対応できるし、高感度もD800と比べても負けませんね。プリント出力した写真を見ても、静的な風景写真なら全く負けていませんよ。ちょっと出かけたり、写真目的でない旅行や遠征に行っても、いつも持っていけます。しかもカッコいい。レンズも比較的財布に優しいし。メリットは多いです。
唯一どうにもならないのは、被写界深度!f値が1以下の凄いのも売ってますがね。広角レンズによるある程度距離のある被写体の微妙なボケ表現が出来ないのはデメリット。このカメラというか、マイクロフォーサーズのですけど。
追伸
ブラックボディも購入し嫁にプレゼントしてしまいました。本当の目的は自分もブラックボディを使い分けたいからです!ブラックもカッコいいです。子供のお遊戯会にいらしたカメラマンさんにも一目見て声かけられ、『それいいすっすよね〜』と言われてオールドレンズの話が盛り上がるくらい。服にも似合うんですよね。
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 15:28 [1151214-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
PENFを購入まではキャノンのG1XUの写りに満足していてしばらくコンデジを使用していました。購入後何度か撮り試しをしてみた所解像感には早い段階で満足いきましたが色合いとダイナミックレンジがG1XUの方が好みでした。そこで色々と色調整してみた所マイクロフォーサーズが?PENFが?どちらか分かりませんがコントラスト、シャープネスが強めの初期設定に感じました。それと黒の諧調が粘らないですね。
それらの設定をマイナス1にしシャドウコントロールでプラス3設定。どうも、黒がすぐ潰れてしまう印象だったのがこの設定で少し柔らかでダイナミックレンジが広がった気がします。(添付の写真はシャドウをプラス4に上げて撮影していたと思います。)色合いには好みがあると思いますので、あしからず。他のミラーレスも弄れるかどうかは分かりませんが、カメラ側でトーンカーブを設定調整できるこの機能は素晴らしいです。
高感度耐性はセンサーサイズがものをいう為、強力な手振れ補正を活かしシャッター速度を下げISOをギリギリまで下げる工夫が必要です。それでもISO1600位までなら結構綺麗に写ります。
購入後最初はキャノン機コンデジの完成度の高さを感じる事が多かったですが、いまは解像感、AF速度、EVF搭載、強力な手振れ補正、レンズの充実さでPENFが圧倒的に上だと分かり満足しています。 いいですよPENF♪
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月19日 19:54 [931582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
P5からの買い替えです。
使い始めて2週間程度ですが感想です。
【デザイン】
EVFが収納されたのが気に入り、出っ張らないのがいいです。旅カメラ用としてP5を使っていましたが、外付けのEVFはバッグに入れる際、どうしても壊しそうで気になっていましたが内臓されたのでその問題は解決されました。不意の雨でも安心です。
シルバーを買いましたが落ち着いたレトロ調かつ古さを感じさせないデザインと作りがいいです。
【画質】
晴天の中でも自然な描写で好感が持てます。
P5に比べて画素数が上がっていますが、等倍にすればMフォーサーズという感じもしますが、通常のサイズで見るとかなり綺麗だと思います。レンズにもよりますが硬くなりすぎず軟らかくなりすぎず無難に綺麗にまとまった描写です。P5よりもいい仕上がりです。
サンプルではアップしていませんがモノクロもいいです。
手振れ補正のチューニングが更に良くなったと思います。P5よりもいい感じです。
【操作性】
ボタン、ダイヤルとそれに割り当てる機能と引き出しが相当多いです。MENU画面だけでは分からない部分もあるので、取・説は活用した方がいいと思います。
オールドレンズを良く使うのでレンズ情報を登録出来るのが嬉しいです。その際レンズ情報もボタンに割り当て直しが出来るので、撮影中に瞬時に呼び出して切り替えが出来るのもありがたい。
バリアングル液晶は普段は裏返して使用していませんが、液晶で確認したい時に少々起こしにくい。(私の爪の短い事もありますが)
露出補正ダイヤルは個人的には左側に欲しかった。が、これはこれで慣れだと思います。
電源スイッチはP5では右側上部にレバーでしたが、Fでは左側にしっかりしたダイヤルになり、マメに電源を切る私としては良いと思います。
電池室の蓋の固定ではP5の方が個人的に好きです。蓋を閉めるだけで固定できましたがこちらは手動でロック操作をしないと閉められないのはちょっと不便。
【バッテリー】
P5よりも若干消費電力が上がっている分保ちは似たよう感じでした。予備電池もしくは充電器は私の場合は必需品です。
省電力設定にしてから使い込んでないのでどれほど改善されるのかはこれから検証になります。
今のところマメに電源を落とすようにしています。
【携帯性】
申し分ありません。
私は普段はストロボは使わないので外付けになったことでバッグに別々に入れておけるのも助かります。
撮影中でも首から提げたり肩から提げていても外付けEVFが無いことやストロボが飛び出す心配がないのもいいです。
【機能性】
EVFの見え方が格段に良くなりました。もやは液晶ファインダーという感じではないです。非常にきめが細かいのでズイコーマクロ50mmの浅い被写界深度でもピントの山が非常に掴みやすいです。
移動中に首や肩から提げていると接眼部に埃が溜まりやすいですがブロワーですぐに取れます。
メニューは慣れればと思うのですが、時々探すのに苦労することもあります。
【液晶】
バリアングルになったこと、表示も綺麗です。日向での表示はこんなもんでしょう。
【ホールド感】
右手の指掛かりはP5とあまり変わっていないと思います。ちょうど親指の部分が温かくなるのがちょっと気になります。
(冬にはいいかもw)
撮影中のホールド感ですが、私は左が下がる癖がありましたが構えて自然に水平が出る絶妙の大きさと形です。
【総評】
まだ使い込んでいませんが、色々試して明らかに良くなっています。
P5で気になっていた部分がほぼ全て解消されていました。贅沢を言えばバッテリーでしょうか。
完成度が非常に高く、撮影に対して使いやすさと安定性が増したと感じました。私には非常にしっくりときます。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月8日 20:26 [920827-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
割高感は拭いきれませんが、老朽化による買換え時期と物欲に負けて購入してしまいました。
個人的には以下のように割り切ってます(笑)。
【デザイン】
良くも悪くも古風さに惹かれました。
今どきのグリップも無く、『のっぺり』ですが、
この意匠が許容できれば、長く使えると思います。
控えめなブラックが気に入っています。
【画質】
所有するmicro4/3規格のE-PM2、と比べて、
ボディの再生では、差を感じにくいのですが、
LR6では、解像感や高感度撮影の差が予想以上
に大きく、進歩を感じました。
店頭で購入を躊躇した時間が勿体無かったかも。
【操作性】
ボタンの配置には不満は残りますが、総論まあまあです。
左寄りのEVFの配置は、タッチパネルでフォーカスポイントを操作していても、覗き込みやすく合理的です。
従来機同様のタッチしてもシャッターが切れない設定は、フルサイズの親指AFよりも直観的で便利です。
【バッテリー】
本体の購入に併せ予備を揃えましたが、常備薬のような安心感を買ったようで、出番がありません。
動画撮影の頻度が高い場面には活躍しそうです。
【携帯性】
街にも犬の散歩にも、邪魔にならなず軽くて便利です。
【機能性】
今や当たり前の高速シャッターと低速ISOが、絞り優先で素早く撮るにはいかに重要かを再認識しました。
単焦点を解放で使ってもNDフィルタが不要なのは、他に変えがたく、買換えの効果を実感しました。
【液晶】
液晶そのものには、他との差は無いと思います。
再生時に拡大した画像は、画像処理速度を優先するあまりか、画質が悪く、液晶や画像センサーの性能を疑ってしまいます。
画像処理がもう少し良ければ、第一印象が良くなると思います。
【ホールド感】
ボディだけでは、お世辞にも良い、とは言えません。
ただし、外付けのグリップなどがあるので、好みに合ったグリップを追加すれば不満は解消出来るし、中途半端なグリップ形状が無いほうが良いと思います。
【総評】
静止画重視のコンパクトサイズの中で、バランスの良いカメラだと思います。
・ローパスフィルタなしで2,000万画素超
・シャッター1/8,000以上とISO100以下
・重さ300g台
フルサイズを持ち出す機会が、ますます減りそうです。
参考になった39人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月7日 15:49 [911422-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今回は久しぶりにフォーサーズマウントのカメラを購入しました。
高感度については良くなっていると思いますが、7S2やその他フルサイズを使うことが多いので、それは他にお任せで…。
ISO1600くらいまでしか使っていないですけど、思っていたよりもよかったとは思います。
なにより軽いのがいいですね。
これと、ずっと防湿子にあった12mmF2.0はとても似合っています。
これで近所のスナップなどをしていますが、エフェクトも豊富で撮っていて楽しいですね。
本当はシルバーがよかったかなとも思っていますが…。
遊べる、とてもいいカメラだと思います。
値段はちょっとだけ高いかなとも思いましたけど…。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
