OLYMPUS PEN-F ボディ
- フィルム選びから現像・焼付けまでアナログ時代の楽しみ方が体験できる「モノクロ/カラープロファイルコントロール」機能を備えた、ミラーレス一眼カメラ。
- 「2030万画素LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」により、ZUIKO DIGITALレンズの高い描写力を引き出す。
- 強力な「ボディー内5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載。夜景など暗い場面でもISO感度を上げず、ノイズの少ないクリアな画像を得られる。
OLYMPUS PEN-F ボディオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.93 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.56 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.84 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年9月8日 00:34 [1257585-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Portrait仕上げ |
ヴィンテージii 仕上げ |
Portrait仕上げ |
モノクロ セピア |
ヴィンテージiiI 仕上げ |
ヴィンテージii 仕上げ |
写真を始めた40年前から(途中20年ブランクがあったもの)M型Leicaに憧れていました。なので、E-P1がOLYMPUSから登場したときは、予約して購入した次第。
しかし、馴染めず、防湿庫に眠らせ、現在は脅威の実用性を誇る(?)E-M1markUで撮っています。
PEN-Fには発売当初から興味はあったものの、その価格とOM-D系の便利さで購入にいたりませんでしたが、今回、モノクロやヴィンテージカラーで撮りたいと思う被写体が増えたので手に入れました。
【デザイン】
発売当初にカメラ店のガラスケースで見た時は、E-PL7との比較だったので少し大きく見えたこのデザイン。
買って手にするとコンパクト。12mm/f2とセットだと、小さなレンジファインダーのような感じでかなり好みです。
ユリシーズのストラップもかなり似合うのでで眺めてて飽きないです。
【画質】
12mm/f2と25mm/f1.8でのみ撮っていますが、JPEG撮って出しで諧調性も良い印象(Portrait仕上げ)
アートフィルターやモノクロも、OM-D系使っていた時は食わず嫌いでしたが結構使えます。
OLYMPUS機の撮って出しは16Mセンサ機はメリハリが効いた画作りで(除く初代E-M1)、20Mセンサ機はナチュラルな印象です。
ただ、低感度での撮って出しはE-M1markUのVer3.0(=E-M1X?)のほうがよりナチュラルな画作りのイメージです。
【操作性】
デフォルトの設定ははっきり言ってかなり使いにくいです。
ただ、ボタンカスタムで操作性をE-M1markUに結構近づけられます(E-PL系だとボタン数が少ないのでかなり厳しい)。
なお露出補正はダイアルが独立している関係上、ダイアル割り当てできなかった。
露出補正ダイアルが少し固いので、ファインダーをのぞきながら俊敏に変更することが少し難しいです。
(もっとも懐古調のNikon Dfも同じような感じだったので、露出補正は最初に決めて・・という使い方かも)
カラープロファイル用のダイアルについては、当初使わないだろうと思っていましたが、使ってみると便利です。
ミラーレスの特権で、撮像画像のままEVFで見えるので、セピアで見たり、ヴィンテージで見たりと楽しいです。
数種類のアートフィルターをJPEG同時記録するアートフィルターブランケットはOLMPUS機には皆あると思いますが、ブランケットで後から写真を見るよりも、EVFでモノクロなり、ヴィンテージカラーなりを見て撮影した方が、楽しく感じます。
【バッテリー】
あまり持ちません。スペアは必要かと。
ただ、背面液晶閉じることができる(それが当たり前のようなデザインでもある)のでそうするとカタログ値より持つ印象。
【携帯性】
基本、軽量単焦点(12mm/f2,25mm/f1.8)とのセットなのでかなり軽量機材です。
OM-D系は一眼レフ相当、PEN-Fはレンジファインダー・・みたいな位置づけですね。
【機能性】
操作性のところに書いた通り。その他、使いきれないほど機能は豊富です。
個人的には、Nikon DfやFUJI X100系、X70などは実績のある技術を使って作り上げた少し懐古主義的な機材だと感じています。
そんななか、PEN-Fは当時のOLYMPUSの最新技術を詰め込んで懐古主義的なものとしました。
どちらが良いか・・OLYMPUSの頑張りは応援したいところではありますが、特に夏場は予想以上に熱を持ったり、シャッタ―半押し時の動作音が少し耳につくことがあったり(E-M1markUはメカシャッターでも静かなので余計に)。
信頼性の面で、気になるところがあります。
プロのスナッパー用機材となるように、もし次機種があるならば機能を削っても信頼性をE-M1markUなみにあげてほしいなぁ。。と感じます。
【液晶】
2019年現在のレベルからすると、物足りないかもですね。
ただ、実用上飛びもの、動きものはE-M1markUで撮るのでEVFも個人的には十分です。
なお上述しましたが、背面液晶閉じて撮影するのも風流に感じます。
【ホールド感】
軽量級レンズだとよいです。PROレンズ使用が前提であれば、E-M1系を素直に選んだほうが幸せになれると思います。
【総評】
色々書きましたが、軽量コンパクトで、質感も高いです。
残念ながらディスコンとなりましたが、懐古調機材遍歴(FUJI X-E1/2,X70,Nikon Df,そしてPEN-F)の中では一番しっくりきている感じです。
写真好きはもちろん、カメラ好きの方にはお勧めですが、中古品でも保証のあるお店での購入をお勧めします。
熱が原因なのか、撮影中に露出補正値が一時変わったりしたので(再現せず、個体差なのか。。)、ヘヴィーデューティな使用は気を使います。
なお作例はすべてJPEG撮って出しです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 5件
- 2件
2017年7月11日 15:22 [1044623-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
これに尽きる。以前に所有していたE-P3に近い雰囲気だが、
ダイヤル類が増えており、アナログカメラっぽいのが好み。
ブラックよりシルバーの方が質感が高いと思う。
【画質】
普通。マイクロフォーサーズにしてはいい方。
ただし、JPEG撮って出しの色が個人的に好みでないので、
基本的にRAWで仕上げが必要。
アートフィルターが楽しい。
【操作性】
ダイヤル類が意外と回しにくい。
あまりいいとは言えない。
【バッテリー】
普通。
【携帯性】
グリップがないので鞄に収納しやすいが、見た目よりは重い。
【機能性】
手ぶれ補正は強力。
【液晶】
背面LCDは可もなく、不可もなく。
EVFが小さく、やや見辛い。
【ホールド感】
ふつう。
グリップはないが、大きいレンズがデザイン的に
マッチしないため組み合わせないことを考えると、特に問題なし。
【総評】
デザインがカッコいい。手ぶれ補正も強力。
他の機能や画質も不満が出るレベルではないが、
最近のミラーレスの高機能化を考えると他の機種の方が
多くの状況で実用的に撮影できるかも。
※既に売却済み。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
