LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.59
集計対象28件 / 総投稿数28
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.54 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.69 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.61 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.84 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.70 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.73 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

だゆだゆさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種神戸メリケンパークのマジックアワー
当機種おばあちゃんの手
 

神戸メリケンパークのマジックアワー

おばあちゃんの手

 

GF1、GF6と使ってきて、発売当初からずっと欲しかったんですが我慢していました。笑
最近安くなったのでやっと購入。
ゴツさやデザインはとても好みです。
ただやっぱりGF6がコンパクトだっただけに、この大きさに慣れるのに時間がかかりそうです。
今まで使っていたGF1のキットレンズだったパンケーキレンズをつけてもレンズが小さすぎることなく違和感はないです。
AFとMFの切り替えや露出調整など、ダイヤルで変更できるのがとても使いやすいです。
色々なアートモードもあって、楽しめそうです。

キットレンズの高倍率ズームレンズは重いですが、これ一つでかなり使えますね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アホボケさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
4件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

【デザイン】 レンジファインダー風のデザインで私好みです。

【画  質】 私のような素人の感想としては、今時画質が悪いカメラなど商品化されないのではないでしょうか?
良いとか悪いとか言われるのは暗部ノイズの問題かと思いますが、私は夜撮る機会が少ないので問題ありません。

【操作性】 70才半ば過ぎの身にとってGX8を操作するのは大変でした。パナの他機種も同じかどうか不明ですが、十字キーにいろいろな機能が割り当てられているのでAFターゲットをファインダーで動かすように設定すると十字キーに割り当てられた機能が呼び出せなくなってしまうので大変使いずらい構造になっています。勿論、AFをタッチパネルで行へば(基本設定)問題有りませんが。こんな構造はパナだけのものでしょう。オリンパスの方がずっと使いやすいです。

【バッテリー】 1日2個必要。リコーの電池が使えるのがとても助かります(価格がとても安い)。

【携帯性】 GX8+14〜140mmを付けて小さなリックや鞄に入れていつも持ち歩いています。軽くて良いです。

【機能性】 私的には必要ない機能がてんこ盛りです。4Kフォトを試してみましたが吐き出す写真(jpg)が好みでは有りません。

【液  晶】 とても綺麗です。PCに取り込んで出てくる絵との違いにビックリです。私はRAW現像しますのでPC上に出てくる素直な絵に満足しています。

【ホールド感】 手が小さいのでちょうど良いです。もう少し高さがあれば更に良かったと思います。

【総  評】 操作に慣れるのに苦労しましたが、ファインダーは良いし、シャッター音は消せるし、AFが早いし精度も高く、出てくる絵も素直で良いと思います。基本的にはオリンパス使いですが、購入以来この8カ月間 GX8+14〜140mmの出番が圧倒的です。ようやく慣れました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった12人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ソラシドンさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
0件
18件
デジタル一眼カメラ
1件
7件
自動車(本体)
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性2
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
これは、好みなのでなんとも言えませんが、シンプルなので良いと思います。
【画質】
基本的に被写体は家族(幼稚園児含む)ですので、日中に撮影することが多く、不満はありません。
暗所や条件の悪い場所での撮影は、あまりありませんので私の使用環境からするとこれで良いといことになります。
【操作性】
慣れてしまえば、使いやすいです。
【バッテリー】
ミラーレス機ですので、レフ機に比べ悪いですが、長時間動画を撮ったり、1日に500枚も600枚も撮ることはないので、予備を1つ用意すれば十分です。
【携帯性】
ミラーレス機としては、大きいです。
最初、見た時は「でかっ!」と思いましたが、持ってみると「かるっ!」という感じでした。
ミラーレス機は、初めてでしたので、どれを持っても軽いとしか感じなかったのですが、小さくて軽すぎてグリップ以前の問題で撮りづらい、操作しづらいと感じる製品が多い中で、GX8はそういう事は一切感じませんでした。
【機能性】
機能は満載です。
4kフォトは、便利です。
【液晶】
きれい、見やすい、タッチパネルの感度が良いです。
【ホールド感】
ミラーレス機としては、デカイ、デカイと言われており、確かに大きいですし、重いのかもしれません。
ただ、私的にはカメラはつまんで撮るのではなく握って撮りたいのでこのサイズが合っています、大げさですが。
レンズまで含めると十分軽いです。
【総評】
以前は、キャノンの6Dを使用していましたが、子供が成長するにつれ、持ち出す機会が減っていきました。カメラは持ち出して、撮ってなんぼですので、気軽に持ち出せるGX8は良き相棒です。
ミラーレス機に携帯性を重視される方には全くオススメできません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

銀風さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:202人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
29件
デジタルカメラ
5件
14件
スマートフォン
4件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種隅田公園にて早咲きの桜
当機種戦艦三笠 操舵室

隅田公園にて早咲きの桜

戦艦三笠 操舵室

広角側を充実させたくなり、様々な選択肢を検討した結果、下記理由でマイクロフォーサーズ機に的を絞り、店頭で吟味した結果、当機種を選びました。
・ボディ側に手ぶれ補正を搭載している機種が多く、 安価で良質なレンズがあり、将来の投資が安く済む。
・機材を軽量化できる。
購入後、一カ月経った現在の感想を書き込ませて頂きます。

・デザイン
LX5,FZ200,FZ1000とパナソニック機を使い続けていますがやり過ぎ感が無く質感とデザイン性を両立しており好きです。
・画質、機能性
 キットレンズの14-140の写りが良く、ボケも仲々いいのでしばらくはこの組み合わせで行こうと思います。
 Dual I.Sの恩恵で手ぶれ補正も良く効き、明るいレンズではないですが、夜景も1/2桁のシャッタースピードでブレ無く撮れます。
高感度特性はISO3200がギリギリ許容範囲かなと思います。
 AFは走行中の電車位までしか試していませんが連写しても追従し続けてくれます。
 バリアングル液晶なのが決め手でした。これが有るだけで撮影の幅が広がります。
・操作性
 パナ機を使い続けているのですぐ慣れました。
・バッテリー
 予備は必須です。ミラーレスの宿命 ですね。幸い併用しているFZ1000と共通で良かったです。
・携帯性、ホールド感
大きいと言われていますが、このくらいの方がホールドし易くて良いです。
・液晶
EVF共見やすいと思い
・総評
メーカーが言うストリートフォトの特長は伊達じゃなく使いやすいです。併用している7D MarkUではこの様に軽快に持ち歩けません。マイクロフォーサーズ機は安価で良質なレンズが豊富なので色々楽しめそうです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ
その他

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:4416人
  • ファン数:172人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1043件
レンズ
55件
291件
スマートフォン
13件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種Lumix GX8 & Lumix 20mm/F1.7、1/2秒を手持ち撮影
当機種lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ISO3200の高感度撮影
当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 ISO100, SS1/16000, 絞F0.95開放

Lumix GX8 & Lumix 20mm/F1.7、1/2秒を手持ち撮影

lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ISO3200の高感度撮影

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 ISO100, SS1/16000, 絞F0.95開放

当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 秋のストリートスナップ、F8ぐらい
当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放
当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 秋のストリートスナップ、F8ぐらい

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放

マイクロフォーサーズのカメラは、サブシステムとしてずっと使ってきました。
より本格的な撮影に対応できる上級機が欲しくなり、Olympus OM-D E-M5 Mark IIを入手しました。
でも、E-M5mk2は微妙に使いづらかった・・・それでLumix GX8に乗り換えました。

2か月弱使ってみて、この機種変更は私にとっては正解だったと思います。
特にGX8のファインダーには感銘を受けました。
35o判換算で0.77倍という大きなEVFは、私の使っているフルフレーム機Nikon D610より大きなものです。
還暦を迎えて視力が衰えつつある私には極めて視認性が高く、これだけで写欲が大いに高まります。

しかもこのEVFはティルトします・・・ウェストレベルでお辞儀しながら撮影できます。
街中でキャンディッドスナップをする際に極めてステルス性が高く、ストリートフォト適性抜群です。

【デザイン】
GM5同様、ドイツバウハウス流の虚飾のない硬派なデザインです。
右利きなので、右手だけで電源ONできるのが便利で、電源が左にあるE-M5mk2に比べて使いやすいです。

【画質】
私レベルのアマチュアフォトグラファーには何の不足もない高画質です。
今まで使ってきたマイクロフォーサーズ機の中では、一番ダイナミックレンジに余裕があると感じました。
高感度画質も、ISO3200程度までなら十分使いものになります。(添付写真2枚目)

なお、DxO Markのベンチマークによれば、GX8はマイクロフォーサーズ機としてはトップとのことです。
http://digicame-info.com/2015/10/gx8dxomarkm43.html

また、画素数が約2030万画素と多いので、トリミング耐性も高いです。

【操作性】
パナソニック機は、オリンパス機に比べると、メニューの操作が直感的でわかりやすいと感じます。
前後ダイヤルは大きく、またFnボタンの種類も豊富で使いやすいです。
また、露出補正ダイヤルやAFセレクターが物理スイッチなのも使いやすいです。

【バッテリー】
ミラーレス機の宿命で、一眼レフ機に比べるともちません。
一日中撮影する場合は、予備バッテリーを持って行った方が安心です。

【携帯性】
マイクロフォーサーズ機としては大きく重いですが、実際に使ってみると気になりません。
昔のレンジファインダー機、ライカM3あたりとほぼ同じサイズなので、実際に使う上では一番使いやすいサイズではないでしょうか。
APS-Cミラーレス機の一部のモデルよりも大型ですが、交換レンズを数本持ち出す際には、GX8のシステムの方が小型軽量となります。

GX8の本体が487g、キットレンズLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6が265gなので、合計で752gです。
明るい中望遠単焦点レンズLUMIX G 42.5mm / F1.7(130g)を加えても、882gです。
さらに、準標準・準広角のパンケーキレンズ、LUMIX G 20mm / F1.7(100g)を加えても1kg以内に収まります。

【機能性】
カメラ本体に手ぶれ補正機能が内蔵されています。
添付1枚目は20o(35o判換算で40o)で1/2秒・・・本体のみで4段分の手振れ補正能力があることになりますが、1/2秒の成功確率は半分以下です。
3段分の1/4秒なら半分以上成功する感触です。
また、手ぶれ補正機能を内蔵したレンズを使えばDual I.Sが使え、4段分の補正能力があるように感じます。

また、パナソニック製のレンズのAF精度は、E-M5mk2で使用した時よりも改善したように思います。

電子シャッター1/16000とISO100が使えるので、明るい状況でも大口径レンズを絞り開放で使え、表現力が高まります。
添付3枚目は25mm/F0.95と言う明るいレンズを、絞り開放で撮っています。

メカニカルシャッターも1/8000まで使えるので、電子シャッターでは具合が悪い動体撮影や蛍光灯下でのフリッカー防止にも便利です。

【液晶】
縦位置でのローアングル撮影が好きなので、バリアングル液晶があるととても助かります。
添付5枚目は、階段にたまった落ち葉を撮っていますが、バリアングル液晶がなければ撮ろうと思わなかったと思います。

【ホールド感】
大きなグリップがあるので、O-MD EM-5 MkIIよりホールドしやすいです。

【総評】
今年、還暦を迎えたせいか、大きなカメラを使うのが辛くなる時も増えてきました。
サブで使っているLumix GM5は、コンデジサイズのレンズ交換式カメラで非常に軽量コンパクトですが、チマチマとした操作体系なのと、耐久性に不安があって、サブとメインの間に位置する準メインカメラが欲しくなりました。

GX8は、準メインカメラとしてなかなか使いやすく感じています。
特に電源投入後の起動が早く、「あ、いいな・・・」と思ったときに、右手で電源を入れてアイレベルに持ってくると、すぐに撮影行程に入れる感じです。
OM-D E-M5 Mark IIだと電源スイッチが左なので片手操作がやりづらく、また電源投入後もワンテンポ待たされる感触でした。

このキットに付属する便利ズームもとても使いやすいレンズで、広角側が明るくて近接能力が高いのがありがたいです。
この便利ズームレンズのレビューは下記にありますので、ご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=944846/#tab

最近になって、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95と言う明るいMFレンズを手に入れました。
これを装着すると35oフルフレーム機に50mm/F1.9を装着したのと同じ被写界深度の写真が撮れるので、とても楽しいです。
GX8のEVFはとても大きく拡大表示も可能なので、浅い被写界深度のレンズでのMFも難しくありません。
本体内蔵の手ぶれ補正もよく効くので、暗所でも積極的に写真を撮ることが多くなりました。

なお、このカメラで撮った駄作は、ここに貼った6枚以外にも、下記の私のデジタル写真ブログにも置いてあります。
ご興味がありましたら、覗いてみてください。
http://blackface2.exblog.jp/tags/LUMIX%20DMC-GX8/

比較製品
オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック]
パナソニック > LUMIX DMC-GM5-K ボディ [ブラック]
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった54人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

NEWベルビアさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:226人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
51件
プラズマテレビ
1件
21件
レンズ
2件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
機種不明
機種不明

機種不明
当機種
機種不明

【デザイン】
クラシックなデザインのカメラが欲しかっただけに大変満足。オジサン心をくすぐるねえ(笑)。

【画質】
鮮明な映像で、コントラス感がやや強めの印象。JPGはやや眠い感があるが、RAWから現像すると鮮明に蘇る。シグマのDPシリーズと似た傾向。ボケ味は、標準ズームとしては合格。4Kフォトが意外にも画質がよく、十分に使えるレベル・・・シャッターチャンスを逃しません。

【操作性】
とにかく、至れり尽くせり。細かい設定まで、なんでも出来ちゃいます。FZ1000と比較すると、バリアングルを引き出しにくい。ファインダーの角度調整が出来るので、動画撮影の際は特に便利。

【バッテリー】
4K動画を約1時間近く撮影出来たので、普通に持ちはいいと思う。静止画だけであれば、バッテリー1本で一日の撮影は十分に可能かと。

【携帯性】
FZ1000がストラップ等を装備して実測890グラム。GX8は、860グラムで若干軽い。首から下げた状態でのブラブラ感は、GX8の方が、落ち着いた感じがする。

【機能性】
他社と比較すれば、至れり尽くせりで文句なし。なのですが、気がついた点をあげると以下になるかな。
動画撮影の際の、マイクレベル設定が4段階しかなく、もう少し細かく設定出来れば良い。
動画のピント精度は、意外にもFZ1000の方が安定感がある感じ。ピントの移動の際も、FZ1000の方がゆったり感があって、心地良いピント移動感がある。FZ1000は、GX8と比較すると、ピント感度の鈍さ加減が、動画撮影に適している?感じ。
付属のレンズは、O.I.S.を有効にすると、やや音鳴りがしますが、FZ1000よりは静かです。O.I.S.をOFFにすると音鳴りはしないので、静かな室内での自撮り等も問題ありません。
iAプラスモードで撮影するとRAW+JPG画像の記録が出来ますが、iAモードのみの設定では、RAWは記録されないので、注意が必要です。

【液晶】
普通に見易い。当然であるが、ピーカンの下では大変見えにくいです。そんな時には、EVFファインダーが威力を発揮してくれます。

【ホールド感】
重さも適度にあり、持っていてフラフラすることはないです。FZ1000の方が、太いレンズ部分も手で押さえることが出来るのでより安定感がありますね。

【総評】
キヤノン、シグマユーザーでもある私の感想になります。パナソニックのカメラは本当に素晴らしい!。ユーザーの「あったらいいな」と思う機能が、しっかり装備されている。画質もいい・・・撮像素子の大きさ神話にとらわれることないです。何よりもコストパフォーマンスが抜群に良い。FZ1000の実売価格で、同性能の他社製品がありますか?。交換レンズがこれまたリーズナブル・・・しかも、安かろう悪かろうな映像ではないんですよね。頑張れば、さらに写りのいいレンズが買える値段設定。マイクロフォーサーズシステムの軽量のお陰で、撮影フットワークが大きく広がりました。動画撮影では4Kで撮影して、トリミングしても画質劣化を抑えることが出来ます。今迄は、満足のいく写真や映像を撮るためには、高価で、重装備も止む無しと思っていましたが、パナソニックは私の常識感を見事に打ち破ってくれたと言っていいでしょう。もちろん、キヤノン、シグマもパナには真似できない優れた面もありますが。
先日撮影しトリミング編集した動画サンプル(マイク音量設定ミスってますが)・・・・https://youtu.be/MaYItcp-62M

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった24人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]のレビューを書く

閉じる