LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.54 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.69 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.84 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.73 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年4月13日 08:40 [1119878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昔より小さく軽くなった14-140mmが欲しくて、底値になった頃に購入。
後から出たGX7MK2にスペックで劣ることもあるが、EVFが大きいのが最大の魅力。
上に向くので、低い花なども撮りやすそう。補正ダイアルがあるのも良い。
割と大柄だが、14-140mmならいいバランス。グリップは大きいが上部に引っかかりがあると良かった。
最近のデジカメはpcにレンズがついたようなもので、使いこなしが大変。
旅行では14m(28mm相当)では広角が足らないのでRX100M3(24mm相当)も同時に持っていく。
他にレンズがないので、ほぼ底値のGX7MK2のキタムラセットを買うか考え中。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年3月15日 17:52 [1112489-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
神戸メリケンパークのマジックアワー |
おばあちゃんの手 |
GF1、GF6と使ってきて、発売当初からずっと欲しかったんですが我慢していました。笑
最近安くなったのでやっと購入。
ゴツさやデザインはとても好みです。
ただやっぱりGF6がコンパクトだっただけに、この大きさに慣れるのに時間がかかりそうです。
今まで使っていたGF1のキットレンズだったパンケーキレンズをつけてもレンズが小さすぎることなく違和感はないです。
AFとMFの切り替えや露出調整など、ダイヤルで変更できるのがとても使いやすいです。
色々なアートモードもあって、楽しめそうです。
キットレンズの高倍率ズームレンズは重いですが、これ一つでかなり使えますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月29日 01:32 [1032487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
このレンズとの重量バランスが、いい感じです |
でも、少し重く感じます |
さすがに、フロントヘビーな感じになります |
これだけ違えば、極楽です .(^^). |
気軽に持ち出せます |
当初はサブカメラとして検討したので、軽快なスナップカメラを目指したGX7m2に、心が傾きかけていました。
ですが、実際に現物を手に取って比べてみると、金属ボディのGX8には、所有欲を満たしてくれる「道具としての色気」を感じるところが、決め手でした。
GX8は、ユーザーがメインカメラとして使うことを目指して開発されたカメラなので、道具としての質感や撮影の楽しさなどを、大切に残しています。
この辺りの雰囲気は、実物を手に取ってみないと判らないのですが、少なくとも一部酷評されているような負のイメージは、実物に触れた瞬間に払拭されました。
GX7m2とは、開発コンセプトが全く違うカメラなので、そこのところを理解して履き違えないことが、後悔しない機種選定のポイントだと感じます。
【デザイン】
凝りすぎたところがなく、質感にマッチした硬派な箱型デザインです。
例えるなら、軽量ながらも、プラスチック製の優勝トロフィーを手渡されたときのような、軽さが意図せず期待を裏切ることは、ございません。
外観相応にズッシリと冷たい金属の感触と、上品な貼り皮のシボが、妙に色っぽくて、所有欲を満たしてくれます。
【画質】
想像以上に高精細で、素人が手軽に高画質を楽しむには、十分な性能です。
ISO3200でも使えそうな高感度特性は、フルサイズセンサーとの比較で、2段分の優位性を考慮すれば、夜間撮影でも頼りになるカメラです。
イメージセンサーが小さいことが有利に働き、高画質を実現しやすいメリットがあるので、高画素で大きなイメージセンサーを搭載したレフ機が、画質において、絶対に有利とは限りません。
さらに、高画質を実感できる、優れた解像度のレンズを、手頃な価格で入手できるのも、M4/3の大きなメリットです。
【操作性】
特筆すべきは、良く考えられたUI(ユーザーインターフェース)により、各種設定の画面が判り易く、ストレスなく操作できることです。
煩雑で操作しずらいカメラが多い中、非常に素晴らしい技術であり、他メーカーを寄せ付けない「使いやすさ」を感じます。
操作ボタンやダイヤルなどハード面の操作性は、特に不便を感じませんが、唯一欠点といえば、AE/AFロックボタンの位置が外寄りすぎて、上から無理にボタンを押そうとすれば親指が痙攣しそうになります。
ですが、この問題はボタンを上からではなく「横から押す」という発想の転換で、解決できることに気づきました。
親指の腹をボディから離すことなく左右へスライド運動させれば、比較的簡単に親指AFの動作ができるので、試して戴きたいと思います。
【バッテリー】
進化したB.I.Sの影響でしょうか、思った以上に、バッテリーの減りが早いです。
旅先で朝からガシガシ撮影する場合などは、3個準備した方が安心です。
【携帯性】
軽量コンパクトがウリのM4/3ですが、撮影を楽しむことを大前提とするならば、道具としての存在感は、無視できない要素だと感じます。
そういった意味では、GX8は、道具としての存在感と携帯性のバランスに優れた、私にとっては理想的な重さとサイズだと感じます。
軽量に特化したカメラではございませんが、重いレフ機を持ち歩くコトを思えば、間違いなく極楽で、カメラを持ち出す機会が自然と増えます。
GX8を購入してからは、カメラとは、常に持ち歩いてこそ真価を発揮する道具だと、改めて考えるように成りました。
【機能性】
特筆すべきは、EVFの見え方が非常に素晴らしく、ファインダー内画像が大きくて鮮明で、しかも周辺までクッキリ見えます。
このEVFが欲しくてGX8を買った人も、結構多いのではないでしょうか。
EVFがチルトして上から覗けたり、撮影を楽しむための、こだわりを感じます。
パナのAFらしく暗所での合焦性能に優れていて、室内でF2以下の絞り開放でも成功率が高く、気軽に単焦点レンズを楽しめます。
但し、パナ独自のAF技術が盛り込まれた部分は、レンズ側のデーターを活用していると思われるので、基本は純正レンズとの組み合わせが必要です。
【液晶】
タッチパッドAF(AF測距点をタッチパネルで選べる機能)がとても便利です。
横開き式の2軸バリアングル液晶は、この機能をフルに活用するのに、理想的な設計となっています。
【ホールド感】
300g以上のレンズを組み合わせる前提であれば、最低限この程度の大きさのグリップが必要だと感じます。
手の大きさや、使うレンズにも影響されますが、私の場合は、NOCTICRON(425g)が、正しく構えて撮影できる限界なので、更に重量や長さのあるレンズを使うのであれば、補助グリップの必要性を感じます。
どんなに優れたレンズでも、正しく構えて撮影できなければ、宝の持ち腐れです。
【総評】
軽量コンパクトでありながら、高画質で使い勝手も良く、発売から少し経つので価格もこなれて、非常にコスパに優れたカメラです。
少なくとも、素人が気軽に撮影を楽しむのであれば、フルサイズ一眼が必須でないことを、理解するには十分な性能です。
また、細部までこだわった構造や、作り込まれた操作性など、「こんなカメラが欲しかった」と思える、完成度の高さを感じます。
自分でいうのもナニですが、既存のレフ機ユーザーを、M4/3の土俵に取り込むだけの魅力を、存分に備えたカメラです .(^^).。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 21:58 [1007591-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
隅田公園にて早咲きの桜 |
戦艦三笠 操舵室 |
広角側を充実させたくなり、様々な選択肢を検討した結果、下記理由でマイクロフォーサーズ機に的を絞り、店頭で吟味した結果、当機種を選びました。
・ボディ側に手ぶれ補正を搭載している機種が多く、 安価で良質なレンズがあり、将来の投資が安く済む。
・機材を軽量化できる。
購入後、一カ月経った現在の感想を書き込ませて頂きます。
・デザイン
LX5,FZ200,FZ1000とパナソニック機を使い続けていますがやり過ぎ感が無く質感とデザイン性を両立しており好きです。
・画質、機能性
キットレンズの14-140の写りが良く、ボケも仲々いいのでしばらくはこの組み合わせで行こうと思います。
Dual I.Sの恩恵で手ぶれ補正も良く効き、明るいレンズではないですが、夜景も1/2桁のシャッタースピードでブレ無く撮れます。
高感度特性はISO3200がギリギリ許容範囲かなと思います。
AFは走行中の電車位までしか試していませんが連写しても追従し続けてくれます。
バリアングル液晶なのが決め手でした。これが有るだけで撮影の幅が広がります。
・操作性
パナ機を使い続けているのですぐ慣れました。
・バッテリー
予備は必須です。ミラーレスの宿命 ですね。幸い併用しているFZ1000と共通で良かったです。
・携帯性、ホールド感
大きいと言われていますが、このくらいの方がホールドし易くて良いです。
・液晶
EVF共見やすいと思い
・総評
メーカーが言うストリートフォトの特長は伊達じゃなく使いやすいです。併用している7D MarkUではこの様に軽快に持ち歩けません。マイクロフォーサーズ機は安価で良質なレンズが豊富なので色々楽しめそうです。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月7日 03:10 [892433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
愛する2本のleicaレンズ |
フォーサーズ版 D SUMMILX25mm@ |
フォーサーズ版 D SUMMILX25mmA |
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm@ |
初めてのlumixです。そして、それは最高に素晴らしいカメラとの出会いになりました。
今回の主なの購入理由3点あります。一つは、フォーサーズ版summilux25mmとnocticron42.5mmを絞りリングを仕様し活用したかったこと。次に、この二本のレンズにGX8がデザイン的に似合うと思ったこと。そして、このレンズの性能を最大限引き出せると考えたことでした。
特にこのフォーサーズ版summiluxは、どんなにメーカーに調整を出してもE-5でのAFでは使えるものではありませんでした。やっとE-M1で安心してAFが使用できるようになりましたが絞りリングは使えませんでした。
それでも色彩豊かで、しっかりとしたコントラストを再現するこのレンズは、私にとって大切な一本でした。
マイクロ版summilux25mmも持っており気に入って使用していますが、色彩の豊かさと肌や物の持つ質感の再現性ではフォーサーズ版が勝っていると感じていました。そして、それらの感覚はGX8を使いはじめ、確信に変わりました。
GX8は像面位相差AFを搭載していませんので、フォーサーズのレンズはコントラスト方式となります。そこは懸念材料ではありましたが、動体撮影をするのでなければ問題ありません。むしろE-M1で50mmマクロを使うより高速です。
今回添付した写真のうち2枚は、そのsummiluxで撮影しています。いかがでしょうか。ピントの合っている部位の解像感や物の持つ質感、豊かな色彩によって、メリハリのある写真になっていると思います。しかも全て絞り開放です。
この繊細さは、明らかにE-M1でsummiluxを使用するより優れています。GX8の新しい撮像素子と画像処理エンジンの素晴らしさを実感します。
さらに、このGX8の操作性も素晴らしいの一言に尽きます。特にフォーカス関連については抜群です。
まず、AFに関しては瞳認識がとてつもなく正確です、他社の瞳認識は瞳と言うより目にフォーカスする傾向があります。そのため目の縁からまつ毛にピントが合っていることが往々にあります。しかし、GX8は瞳にピントがきます。
私は、家族の写真撮影が主の目的ですが、子どもの瞳と言うのは本当に綺麗です。このGX8で撮影するとこの瞳の美しさが、しっかりと再現されます。
今回、人の写真を載せることはできないのが残念です。
また、タッチパネルでのフォーカス部位のセレクトもスムーズです。今回の3枚の添付写真はすべてタッチパネルでフォーカス部位のセレクトを行っています。右手でグリップをしっかりと握り、左手で左手でもボディーを支えながら、同時に親指でタッチパネルを親指で滑らせるように動かし、フォーカス部位のセレクトを行います。
これもスムーズにセレクト範囲がヌルヌル動きます。
動体撮影に関してもGX8の空間認識AFは、現在の最新一眼レフにも劣らない性能です。特に空間認識AFは動画撮影においても高い効果を発揮します。
MFは、フォーカス部位は全体像を残して拡大されますので、画角がずれることがありません。E-M1だとフォーカス部位のみを全体に拡大するので、シャッターを押す際に画角を保つことが困難です。
良いところを挙げれば、きりがないくらい話せてしまいますが、手ぶれに関してのみ、もう少し頑張ってもらいたいです。
4枚目の写真はnocticronの絞り開放で撮影しています。このレンズもフォーサーズ版summilux同様、解像感と豊かな質感を表現します。さらにレンズに手振れ補正が付いていますのでデュアルI.Sが使用できます。しかし感覚的にはオリンパスの5軸補正には敵いと感じています。(nocticronに関しては、とても素晴らしいレンズなので、近いうちにレビューします。)
GX8が2000万画素にアップしていますので、より手ぶれにシビアなのはありますが、2段は効果に差があると感じています。ただしこれは、オリンパスが異常に良いだけでしょう。今後のファームアップで、さらにデュアルI.Sが洗礼されていくことを願っています。
GX8に関しては、プロの方も含め、GX7から大きくなったそのサイズを否定的に言われる方が多くいます。しかし、私の場合、このサイズ感はむしろ使いやすく感じます。1枚目の添付写真にあるように、私の主に使用するレンズは比較的大柄なものが多いのもあると思いますが、コンパクトなレンズのみ使用するなら、他に選択肢はいっぱいあります。GM5やE-M10markUなども、とっても魅力的だと思います。でも、ボディー内手振れ補正(デュアルI.S可)、高精細なチルト式ファインダー、扱いやすいバリアングル式タッチパネル、防塵防滴。そしてそれらを兼ね備えた上で、どんなレンズも扱いやすいボディーサイズとデザイン。
ぜひ一度、店頭で触ってみてください。試すとわかると思います。このカメラの良さが。
少なくとも、私にとっては最高の相棒になりました。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月23日 14:30 [852215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
12-35/F2.8遠景 |
14-140mm遠景 |
12-35mm |
14-140mm |
14-140mm |
14-140mm |
昨日届きましたので、早速、市内の公園でテストしてみました。
使用レンズは、キットの14-140mmと純正H-HS12035の2本。
掲載写真はサンプル用に日の丸構図で、JPEG撮って出しのものです。
天候は薄曇り。手持ち、メカシャッター使用。
【デザイン】
ライカ風の、大人っぽいデザイン。ミラレースらしからぬ硬性感、品位があります。
【画質】
日頃はニコンの一眼レフ+純正の28-300や24-70/2.8など使っています。
日中であれば、それらと比べても遜色ないと思います。
動体のAF追従性や高感度でどうなるかは、まだテストしていません。
【操作性】
まだ1点AFしか使っていませんが、AFは爆速です!!
ただし、被写体のピントスポットの大きさとAFエリアサイズが合わないと、意図通りにならないこともあります。AFエリアサイズの調整が重要なようです。(タッチパネルで簡単に変更できます。)
ミラーレスならではのMFアシストはとても助かります。安心して確実にピントを合わせられます!!
AFポイントの移動は、ファインダー覗きながら背面液晶を右手の親指でなぞることで自在に操作できるのが素晴らしい!!
このAFポイントの相対移動機能は、ニコン一眼レフ上位機のジョグダイヤルより使いやすいかもしれません。
なお、タッチパネルに鼻やほほが触れて不用意に動作することはありませんでした。
タッチパネルの操作感はスマホ液晶のように快適です。
新機能の「Dual I.S.」は、それなりって感じでしょうか。
【バッテリー】
未評価としますが、急激に減っていくことはないようです。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフに比べるとメッチャ軽く、ペンタ部がないスッキリした上面なので厚みが薄めの鞄にも収めやすいです。
これ以上、小型・軽量だとフルサイズに慣れている人には逆に使い難いと思います。
【機能性】
LX100でも4K Photoを便利に使ってきましたが、更に多機能になり今後の撮影が楽しみです。
【液晶】
綺麗ですね。屋外日向では構図は確認できるものの、ピントや色調、露出の確認は難しいかもしれません。
でも実用的なEVFがあるので問題ありません。
【ホールド感】
LX100クラスだと小さすぎて、グリップするというより摘まむという感じでしたが、GX8はしっかりグリップできます。
これなら、望遠レンズを付けても大丈夫でしょう。
【総評】
まだ使い込んでいない段階での第一印象になりますが、操作性、日中画質ともにとても好印象です。
ミラーレスはソニーや富士も使ったこともありますが、GX8は抜群の操作性、機能です。
薄暗いところで3軸ジンバルで4K撮るときに、フルサイズだと重量オーバーで明るいレンズを乗せられませんが、m4/3は明るいレンズ付きでも余裕で乗せられるのがいいですね。
また、フルサイズに比べ被写界深度が深めになることから、ISO抑えるためにF2.8で撮っても被写界深度が浅くなり過ぎずにフォーカスの安定した動画が撮れるので、4K撮る分にはマイクロフォーサーズは丁度いいセンサーサイズだと思います。
GX8は大変良い出来のようなので、GH5に期待が膨らみます^^
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
