LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.59
集計対象28件 / 総投稿数28
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.54 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.69 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.61 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.84 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.70 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.73 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

みやーすさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:124人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
タブレットPC
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン2
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

D5300には満足しており、今もなお使ってますが、動画も、となるとこれが全く使い物にならず。ならば動画を撮りたい時用カメラをと思い、以前使っていたm4/3から機種を絞りました。その中で、綺麗なファインダ像、ファインダー位置、4Kプリ連写などのグッとくる機能、6軸手ブレなどの要素が決め手となり、購入しました。買って10ヶ月になります。
○デザイン
シルバーは安っぽかったです。あと、大ぶりなところがメカとしての所有欲をスポイルしています。でも、品質自体は大変良いです。
○画質
充分です。
○操作性
ファンクションキーのカスタマイズの幅がありすぎて、逆に不便というか。かつての日本の家電製品についていた高性能リモコンみたいに、自分で設定したのに忘れちゃう、みたいな。だから私は初心者から抜け出せないんでしょうね。多分。
○バッテリー
確かに持たないんですけど、バッテリー2個あれば自分の運用では1日持ちました。
○携帯性
でかいです。D5300よりもでかく感じます。多分付属のレンズが小さいから相対的に大きく感じるのでしょう。幅が特に。
○機能性
いまだに全てを使いきれてません。また、今後も使いきれないと思います。
ただ、動画における手ブレ補正と、動画のオートフォーカス性能は期待以下でした。iPhoneのほうが素人には使い勝手良しです。
ただ、4Kプリ連写などの機能は面白いですね。未来を感じます。
○液晶
大変綺麗です。
○ホールド
これは良かったです。見た目よりしっくりきます。ここは大きさとのトレードオフなんでしょうね。
○最後に
今回の購入は正直いって失敗したな、と思います。このカメラは誰向けなのかよくわかりませんが、少なくとも色々なカメラを使ってきた人が、このカメラの良さを理解して買う、いわば上級機なんだと思います。
あと、カメラを持って気合い入れて写真撮るぞー!みたいな気持ちがあまりおきないんですよね。うーん。
【再投稿】
画像を追加しました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ネロコルサさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:239人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
457件
スタッドレスタイヤ
1件
43件
デジタル一眼カメラ
2件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

ライカデザインのカメラで、パナソニックのラインナップでは静止画では最高性能を求めたカメラです。
残念ながら、高級機はレンジファインダータイプは市場では受け入れられないようで、パナソニックはG8とGX8の後継として一眼レフデザインのG9Proに移行しました。

同じ形状のGX7シリーズと比較しても質感は高いです。
サイズはひとまわり大きいですが、普通の男性の手で大きすぎることはないサイズだと思います。
GF5を所有していることもありますが、基本的な操作性は継承されているので迷わなくて良いです。

このカメラは、妻が写真を本格的に勉強したいということでスクールに通うことになり、何が良いかと検討した結果、買ったカメラだったのですが、私が気に入ってしまい、妻には新しくDMC-G8を購入して、私がこのGX8を使うことになりました。

妻はよりカメラ的なG8のデザインの方が気に入ったようなので良い交換でした。(笑)

G8との比較ですが、スイッチの操作性など細かな点は異なりますが、基本的には変わらないです。
画素数はこちらがローパスフィルター付の2000万画素、G8がローパスフィルターレスの1600万画素ですが、同じ被写体を取り比べても、素人目には全く分かりません。

写真を少し勉強し始めて強く感じたのは、描写力はレンズ次第だということ、素晴らしい写真はその人の行動力と感性次第だということです。
ボディはそれを支えるプラットフォームになるわけですが、このカメラは意図した通りの写真が撮れますので素人には十分過ぎる性能かと思います。
私は利き目が左なので、左端にあるEVFの位置はベストで、とても見やすいのも良いですね。

MFTはフルサイズと比べると、物理的な素子面積は小さいので純粋な性能では勝てないのかもしれませんが、レンズを含めたシステム全体が圧倒的に小さく軽いということは、それだけで持ち運びに圧倒的な強みがあり、また、レンズの種類が豊富且つ安価ということは、あらゆるシチュエーションに対応しつつ、お財布にも優しいということにもなります。

私も妻も、何処か一か所で写真を撮り続ける定点派ではなく、旅先や散歩などで色々動き回りながら、気に入った風景等を切り取るスナップ派なので、私たちの用途にはMFTがベストな選択だったと改めて思いました。

妻のG8共々、長く付き合っていきたいカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BQグルメさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
29件
デジタル一眼カメラ
1件
10件
ビデオカメラ
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

昔より小さく軽くなった14-140mmが欲しくて、底値になった頃に購入。
後から出たGX7MK2にスペックで劣ることもあるが、EVFが大きいのが最大の魅力。
上に向くので、低い花なども撮りやすそう。補正ダイアルがあるのも良い。
割と大柄だが、14-140mmならいいバランス。グリップは大きいが上部に引っかかりがあると良かった。
最近のデジカメはpcにレンズがついたようなもので、使いこなしが大変。
旅行では14m(28mm相当)では広角が足らないのでRX100M3(24mm相当)も同時に持っていく。
他にレンズがないので、ほぼ底値のGX7MK2のキタムラセットを買うか考え中。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

だゆだゆさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種神戸メリケンパークのマジックアワー
当機種おばあちゃんの手
 

神戸メリケンパークのマジックアワー

おばあちゃんの手

 

GF1、GF6と使ってきて、発売当初からずっと欲しかったんですが我慢していました。笑
最近安くなったのでやっと購入。
ゴツさやデザインはとても好みです。
ただやっぱりGF6がコンパクトだっただけに、この大きさに慣れるのに時間がかかりそうです。
今まで使っていたGF1のキットレンズだったパンケーキレンズをつけてもレンズが小さすぎることなく違和感はないです。
AFとMFの切り替えや露出調整など、ダイヤルで変更できるのがとても使いやすいです。
色々なアートモードもあって、楽しめそうです。

キットレンズの高倍率ズームレンズは重いですが、これ一つでかなり使えますね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アホボケさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
4件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

【デザイン】 レンジファインダー風のデザインで私好みです。

【画  質】 私のような素人の感想としては、今時画質が悪いカメラなど商品化されないのではないでしょうか?
良いとか悪いとか言われるのは暗部ノイズの問題かと思いますが、私は夜撮る機会が少ないので問題ありません。

【操作性】 70才半ば過ぎの身にとってGX8を操作するのは大変でした。パナの他機種も同じかどうか不明ですが、十字キーにいろいろな機能が割り当てられているのでAFターゲットをファインダーで動かすように設定すると十字キーに割り当てられた機能が呼び出せなくなってしまうので大変使いずらい構造になっています。勿論、AFをタッチパネルで行へば(基本設定)問題有りませんが。こんな構造はパナだけのものでしょう。オリンパスの方がずっと使いやすいです。

【バッテリー】 1日2個必要。リコーの電池が使えるのがとても助かります(価格がとても安い)。

【携帯性】 GX8+14〜140mmを付けて小さなリックや鞄に入れていつも持ち歩いています。軽くて良いです。

【機能性】 私的には必要ない機能がてんこ盛りです。4Kフォトを試してみましたが吐き出す写真(jpg)が好みでは有りません。

【液  晶】 とても綺麗です。PCに取り込んで出てくる絵との違いにビックリです。私はRAW現像しますのでPC上に出てくる素直な絵に満足しています。

【ホールド感】 手が小さいのでちょうど良いです。もう少し高さがあれば更に良かったと思います。

【総  評】 操作に慣れるのに苦労しましたが、ファインダーは良いし、シャッター音は消せるし、AFが早いし精度も高く、出てくる絵も素直で良いと思います。基本的にはオリンパス使いですが、購入以来この8カ月間 GX8+14〜140mmの出番が圧倒的です。ようやく慣れました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった12人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

尾頭付きさん

  • レビュー投稿数:279件
  • 累計支持数:904人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
47件
レンズ
32件
11件
デジタルカメラ
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種背面ボタンの厚さのフェルトを貼る
   

背面ボタンの厚さのフェルトを貼る

   

GX7→GX8→GX7Uと使ってきたが、GX7Uの作りにあまりのコスト削減さが感じられて、
物づくりとして愛着の湧くのは GX8までなのかと感じます。


【デザイン】デジタルカメラは、フィルムカメラと別物のデザインを望むので好き

【画質】画素数が増えて情報量も多い

【操作性】良いのであるが何故か背面のボタンを知らず知らず触るようで設定が変化する
      ボタンの厚さにフェルト生地をくり抜いたものを貼ることでボタンの浮きをなくしてみた
      →よれてしまうので今後の課題、次はシリコンゴムを貼るつもり

【バッテリー】予備を2個買った

【携帯性】GX7に比べれば大きい、ズームもせりだしがあるので厚さのあるバックが必要

【機能性】散歩中に雲の変化や、犬猫など問題なく撮れる

【液晶】問題なし

【ホールド感】大型ズームレンズとバランスがとれるのとボディケースをつけると持ちやすい

【総評】GX7が質感その他とてもしかっり作り込まれていたので、Uでがっかりした者としては
     愛着のでる作りはGX8までなのか?と思う。撮影していて見え方などにも不満がない。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

★Bluesさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
51件
レンズ
3件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明ツツジ
機種不明スイセン
機種不明ドウダン

ツツジ

スイセン

ドウダン

デザイン:威圧感が無く気持ちが楽に撮れる。
画質:ISO3200まで使えるので良い。
操作性:ファンクションボタンに好みの設定が出来、直感的に操作できる。
バッテリー:予備を持ち一日撮影出来るのでOK
携帯性:ちょうど良い大きさが欲しくてGX-8を購入。
機能性:ファインダーが視やすくファインダーを見ながらタッチパネルでAFの位置を変える事が出来る。
液晶:見やすくタッチパネルが操作できるのでOK
ホールド感:ちょうど良いこれ以上小さいと操作性が良くないと思う。


本日、写真事務所周辺を散歩撮影してきました。
事務所は住宅地の中にあるので、花を植えている家が多く散歩しながら撮影をしてきました。
気持ちを楽にし撮影出来る最高のカメラですね。
GX-8+オリンパスマクロ60mmF2.8

レベル
プロ
主な被写体
風景

参考になった16人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

銀風さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:202人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
29件
デジタルカメラ
5件
14件
スマートフォン
4件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種隅田公園にて早咲きの桜
当機種戦艦三笠 操舵室

隅田公園にて早咲きの桜

戦艦三笠 操舵室

広角側を充実させたくなり、様々な選択肢を検討した結果、下記理由でマイクロフォーサーズ機に的を絞り、店頭で吟味した結果、当機種を選びました。
・ボディ側に手ぶれ補正を搭載している機種が多く、 安価で良質なレンズがあり、将来の投資が安く済む。
・機材を軽量化できる。
購入後、一カ月経った現在の感想を書き込ませて頂きます。

・デザイン
LX5,FZ200,FZ1000とパナソニック機を使い続けていますがやり過ぎ感が無く質感とデザイン性を両立しており好きです。
・画質、機能性
 キットレンズの14-140の写りが良く、ボケも仲々いいのでしばらくはこの組み合わせで行こうと思います。
 Dual I.Sの恩恵で手ぶれ補正も良く効き、明るいレンズではないですが、夜景も1/2桁のシャッタースピードでブレ無く撮れます。
高感度特性はISO3200がギリギリ許容範囲かなと思います。
 AFは走行中の電車位までしか試していませんが連写しても追従し続けてくれます。
 バリアングル液晶なのが決め手でした。これが有るだけで撮影の幅が広がります。
・操作性
 パナ機を使い続けているのですぐ慣れました。
・バッテリー
 予備は必須です。ミラーレスの宿命 ですね。幸い併用しているFZ1000と共通で良かったです。
・携帯性、ホールド感
大きいと言われていますが、このくらいの方がホールドし易くて良いです。
・液晶
EVF共見やすいと思い
・総評
メーカーが言うストリートフォトの特長は伊達じゃなく使いやすいです。併用している7D MarkUではこの様に軽快に持ち歩けません。マイクロフォーサーズ機は安価で良質なレンズが豊富なので色々楽しめそうです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ
その他

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

momijinochichiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
良いと思います。大きすぎるというコメントも多いのですが、私にはちょうど良い大きさです。サイズに支障がある時はコンパクトを使用します。

【画質】
これまでずっとシグマを愛用してきており、比較すると明らかに差を感じますが、あちらは用途が限られたレーシングカーのようなもの。この機種だけで見てみれば私には十分な画質です。
【操作性】
使いやすいです。ただシグマと比較すると機能が多いので最初は大変でしたが、慣れればよくできてると思います。家電メーカーのノウハウなのかな。
【バッテリー】
もう少し持つかと思いましたが、こんなものなのかな。
【携帯性】
別に不満はありません。納得して購入しています。
【機能性】
使いやすいし、手振れ補正のありがたみを感じています。
【液晶】
見易い・特にEVFは素晴らしいと思います。これが購入動機かもしれません。
【ホールド感】
私には非常にしっくりきてホールドしやすいです。GX7MKIIも店頭で比較したうえでこちらに決めました。
【総評】
満足しています。シグマもSD、DPの両シリーズを使っていますが、使い分けをして楽しんでいこうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とびしゃこさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1390人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
3811件
レンズ
91件
3581件
デジタルカメラ
0件
352件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種パナ14-140mm F3.5-5.6、お散歩スナップ。
当機種パナ14-140mm F3.5-5.6、高倍率ズームとセットで風景の切り取りしやすい。
当機種パナ14-140mm F3.5-5.6、G8Hキット付属のズームでちょっとしたアップも

パナ14-140mm F3.5-5.6、お散歩スナップ。

パナ14-140mm F3.5-5.6、高倍率ズームとセットで風景の切り取りしやすい。

パナ14-140mm F3.5-5.6、G8Hキット付属のズームでちょっとしたアップも

当機種パナ30mm f2.8マクロ、デュアルISなら近接時もなんとなく安心感
当機種パナ12-35mm f2.8+GX8、吹雪でも大丈夫でした(マイナス2度)
当機種パナ12-35mm f2.8+GX8、傘さしてても、ボディ+レンズ濡れ放題でした。

パナ30mm f2.8マクロ、デュアルISなら近接時もなんとなく安心感

パナ12-35mm f2.8+GX8、吹雪でも大丈夫でした(マイナス2度)

パナ12-35mm f2.8+GX8、傘さしてても、ボディ+レンズ濡れ放題でした。

【デザイン】
一部酷評されてもいますが、当方はとても良いデザインだと思います。特にブラックはボディーケースと合わせるとさらに精悍さが増し、手のやや大きめな当方にはグリップもよくなります。大口径とも小口径ともあうデザインと思います。最近発表のレンズではとくにデザイン的なおさまりがよいです。(Xレンズは?)

【画質】
当方はスナップではISOはオートで3200まで使います。風景や静物でじっくり、という方には別の印象があるかもしれませんが。フォーサーズ時代(オリンパスE-3を愛用)のISO400から暗部でカラーノイズが乗り、JPEG処理も??という時代からすると、とくに大きな不満ありません。

【操作性】
特に困ることはありません。Pモード、Aモード+露出補正をよく使いますが、独立した露出補正ダイアルはG8などでカスタム設定する後ろダイアル補正と違い、不意に動いていることはありませんが、手袋をしているとちょっと変えにくいかなと思う時があります。

【バッテリー】
当方の使い方ではまあまあ持つと感じています。旅行などでたくさん撮るときは、1日の中でも交換バッテリーは必須だと思いますが。

【携帯性】
マイクロフォーサーズとしては大きいです。ただ、実際に撮影するときに持ち出すとレンズも含めたシステム全体のコンパクトさが効いてきます。APS-Cやフルサイズのシステムよりは軽く組めます。

【機能性】
何といってもファインダーが素晴らしいです。倍率0.77倍で、G8やE-M1(初代の印象です)の0.74倍と比べ、数値上の違いはわずかですが、大きく見やすいです。また、現在G8と併用していますが、倍率を無視しても、ファインダー像の再現性が全くことなります。G8は暗部がすぐにつぶれる印象ですが、GX8ではかなり粘って見た目、あるいは撮影結果に近い印象になります。当初G8にレンズのせいかと考えていましたが、レンズをボディ間で付け替えてみると印象が逆転しました(^_^;)。G8のEVFのコントラストや明るさをいじってもGX8と合わせることができず、EVFの性能差ではないかと結論しています。OVF(所有のK-1、倍率0.7倍)比でも視力の関係か見やすく感じます。

EVFはレンズ光軸上!という意見もありますが、当方は、G8では頻発する自分の鼻で不意にタッチAF、AF枠ずれすることがなく、むしろ快適にすら感じています(G8では機能を切っています(^_^;)。EVFは可動式ですが、GX7のようにカメラバッグ内で知らぬ間に倒立したりはしません。

ボディの防塵防滴機能は同じく対応の12-35mm f2.8などと組み合わせると吹雪の中(-2度)、傘をさしていても濡れる雨の中(ボディ+レンズとも雨滴だらけ)の状態程度では特に問題ありませんでした(ブレブレ作例すいません(^_^;))。(個人的体験と感想です、皆様の撮影条件でOKかは保証できません)。付属のキットズームもオリンパスみたいに防塵防滴にアップデートしてもらえたらうれしいですね!

シャッターショックは結構あります。普段はフラッシュを使うときは電子シャッターオート、通常のスナップ時は電子シャッターにしています。撮影のリズムをとるため、電子シャッターにもシャッター音色1(軽くて好み)、低音量に設定しています。寝ている子供など、本当に音を立ててくないときは「サイレントモード」で無音撮影にしています。

普段鳥やスポーツなどの動体は全くとりませんが、走ってくる子供や運動会程度なら付属の14-140mmズーム(AF-C、全点AF)、あるいはオリンパス40-150o f2.8(AF-C、グループターゲット9点設定)などの非純正レンズでもDFDのおかげか、動体初心者の当方でも全身から上半身アップ程度まではそこそこ撮れました。

手ブレ補正能力は普通(2-2.5段?)だと思いますが、手ブレ補正無の単レンズ、7-14mm f4レンズ、オリンパスレンズなどの使用時の安心感は段違いで、パナソニックのデュアルIS対応レンズなら、なお安心できます。G8やオリンパスボディほどのボディ補正能力はないようですが、実用で困ることはありませんでした。

【液晶】
特に問題なく使っています。主には撮影済み画像の構図、拡大ピント確認用途です。厳密な色再現などはわかりませんが、(当方の用途には)十分にきれいな液晶だと思います。

【ホールド感】
そのままでも悪くはありませんが、ボディーケースを付けると手の大きな方でも握りこみやすくなります。ただ、ボディーケースの出来(個体差)が問題であり、当方ブラック、および限定色のブラウンのケースを所有していますが、ブラックの方はグリップ側に隙間があり、握りこむと剛性が足りずに不満があります(GX8口コミに投稿しています)。限定ブラウンケースと比べても剛性が足りない感じで、一度交換してもらいましたが、再送品はもっと隙間が空き、くにゃくにゃしていたため、ましな方を残しました。パナソニック本社カメラ開発部?にも問い合わせましたが、「仕様です」とのことでした(どうみても製造ばらつきによる個体差だと思いますが・・(^_^;))。ボディーケース考えておられる方は要注意です。

【総評】
1年以上使っての所感です。最高峰の見えのEVF(本格的動体は除く)、素早いAF-S、子供の運動会程度なら当方のような動体初心者でもそこそことれるAF-C、一応手ブレ補正(パナレンズデュアルIS対応)あり、シャッターショックや手ブレ補正段数など物足りない点はあるものの(ボディーケース問題は当機種そのものの評価ではありませんので)、実際の撮影で不思議に不満に感じることのないカメラです。G8の手ブレ補正、メカシャッターは載せてほしいですが、ボディの大きさのせいかあまり売れていないようで、後継機も出るのですかね・・(>_<)。でも満足度は5点!です(*^-^*)。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:4416人
  • ファン数:172人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1043件
レンズ
55件
291件
スマートフォン
13件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種Lumix GX8 & Lumix 20mm/F1.7、1/2秒を手持ち撮影
当機種lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ISO3200の高感度撮影
当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 ISO100, SS1/16000, 絞F0.95開放

Lumix GX8 & Lumix 20mm/F1.7、1/2秒を手持ち撮影

lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ISO3200の高感度撮影

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 ISO100, SS1/16000, 絞F0.95開放

当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 秋のストリートスナップ、F8ぐらい
当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放
当機種Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 秋のストリートスナップ、F8ぐらい

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F0.95開放

マイクロフォーサーズのカメラは、サブシステムとしてずっと使ってきました。
より本格的な撮影に対応できる上級機が欲しくなり、Olympus OM-D E-M5 Mark IIを入手しました。
でも、E-M5mk2は微妙に使いづらかった・・・それでLumix GX8に乗り換えました。

2か月弱使ってみて、この機種変更は私にとっては正解だったと思います。
特にGX8のファインダーには感銘を受けました。
35o判換算で0.77倍という大きなEVFは、私の使っているフルフレーム機Nikon D610より大きなものです。
還暦を迎えて視力が衰えつつある私には極めて視認性が高く、これだけで写欲が大いに高まります。

しかもこのEVFはティルトします・・・ウェストレベルでお辞儀しながら撮影できます。
街中でキャンディッドスナップをする際に極めてステルス性が高く、ストリートフォト適性抜群です。

【デザイン】
GM5同様、ドイツバウハウス流の虚飾のない硬派なデザインです。
右利きなので、右手だけで電源ONできるのが便利で、電源が左にあるE-M5mk2に比べて使いやすいです。

【画質】
私レベルのアマチュアフォトグラファーには何の不足もない高画質です。
今まで使ってきたマイクロフォーサーズ機の中では、一番ダイナミックレンジに余裕があると感じました。
高感度画質も、ISO3200程度までなら十分使いものになります。(添付写真2枚目)

なお、DxO Markのベンチマークによれば、GX8はマイクロフォーサーズ機としてはトップとのことです。
http://digicame-info.com/2015/10/gx8dxomarkm43.html

また、画素数が約2030万画素と多いので、トリミング耐性も高いです。

【操作性】
パナソニック機は、オリンパス機に比べると、メニューの操作が直感的でわかりやすいと感じます。
前後ダイヤルは大きく、またFnボタンの種類も豊富で使いやすいです。
また、露出補正ダイヤルやAFセレクターが物理スイッチなのも使いやすいです。

【バッテリー】
ミラーレス機の宿命で、一眼レフ機に比べるともちません。
一日中撮影する場合は、予備バッテリーを持って行った方が安心です。

【携帯性】
マイクロフォーサーズ機としては大きく重いですが、実際に使ってみると気になりません。
昔のレンジファインダー機、ライカM3あたりとほぼ同じサイズなので、実際に使う上では一番使いやすいサイズではないでしょうか。
APS-Cミラーレス機の一部のモデルよりも大型ですが、交換レンズを数本持ち出す際には、GX8のシステムの方が小型軽量となります。

GX8の本体が487g、キットレンズLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6が265gなので、合計で752gです。
明るい中望遠単焦点レンズLUMIX G 42.5mm / F1.7(130g)を加えても、882gです。
さらに、準標準・準広角のパンケーキレンズ、LUMIX G 20mm / F1.7(100g)を加えても1kg以内に収まります。

【機能性】
カメラ本体に手ぶれ補正機能が内蔵されています。
添付1枚目は20o(35o判換算で40o)で1/2秒・・・本体のみで4段分の手振れ補正能力があることになりますが、1/2秒の成功確率は半分以下です。
3段分の1/4秒なら半分以上成功する感触です。
また、手ぶれ補正機能を内蔵したレンズを使えばDual I.Sが使え、4段分の補正能力があるように感じます。

また、パナソニック製のレンズのAF精度は、E-M5mk2で使用した時よりも改善したように思います。

電子シャッター1/16000とISO100が使えるので、明るい状況でも大口径レンズを絞り開放で使え、表現力が高まります。
添付3枚目は25mm/F0.95と言う明るいレンズを、絞り開放で撮っています。

メカニカルシャッターも1/8000まで使えるので、電子シャッターでは具合が悪い動体撮影や蛍光灯下でのフリッカー防止にも便利です。

【液晶】
縦位置でのローアングル撮影が好きなので、バリアングル液晶があるととても助かります。
添付5枚目は、階段にたまった落ち葉を撮っていますが、バリアングル液晶がなければ撮ろうと思わなかったと思います。

【ホールド感】
大きなグリップがあるので、O-MD EM-5 MkIIよりホールドしやすいです。

【総評】
今年、還暦を迎えたせいか、大きなカメラを使うのが辛くなる時も増えてきました。
サブで使っているLumix GM5は、コンデジサイズのレンズ交換式カメラで非常に軽量コンパクトですが、チマチマとした操作体系なのと、耐久性に不安があって、サブとメインの間に位置する準メインカメラが欲しくなりました。

GX8は、準メインカメラとしてなかなか使いやすく感じています。
特に電源投入後の起動が早く、「あ、いいな・・・」と思ったときに、右手で電源を入れてアイレベルに持ってくると、すぐに撮影行程に入れる感じです。
OM-D E-M5 Mark IIだと電源スイッチが左なので片手操作がやりづらく、また電源投入後もワンテンポ待たされる感触でした。

このキットに付属する便利ズームもとても使いやすいレンズで、広角側が明るくて近接能力が高いのがありがたいです。
この便利ズームレンズのレビューは下記にありますので、ご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=944846/#tab

最近になって、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95と言う明るいMFレンズを手に入れました。
これを装着すると35oフルフレーム機に50mm/F1.9を装着したのと同じ被写界深度の写真が撮れるので、とても楽しいです。
GX8のEVFはとても大きく拡大表示も可能なので、浅い被写界深度のレンズでのMFも難しくありません。
本体内蔵の手ぶれ補正もよく効くので、暗所でも積極的に写真を撮ることが多くなりました。

なお、このカメラで撮った駄作は、ここに貼った6枚以外にも、下記の私のデジタル写真ブログにも置いてあります。
ご興味がありましたら、覗いてみてください。
http://blackface2.exblog.jp/tags/LUMIX%20DMC-GX8/

比較製品
オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック]
パナソニック > LUMIX DMC-GM5-K ボディ [ブラック]
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった54人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

APS-Cでも大きいさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
2件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶無評価
ホールド感5
当機種資料館の暗い室内
当機種歴史遺跡、武蔵野国政庁跡
当機種旅先、会津で

資料館の暗い室内

歴史遺跡、武蔵野国政庁跡

旅先、会津で

当機種旅先、会津で
当機種旅先、会津で。裏磐梯、不動滝。
当機種旅先、会津で。裏磐梯、曽原湖。

旅先、会津で

旅先、会津で。裏磐梯、不動滝。

旅先、会津で。裏磐梯、曽原湖。

最初のレヴュー、添付写真のうち2枚が、このキットレンズ以外の写真でしたので、差替えました。失礼しました。

添付写真は、資料館室内、趣味の記録、旅行時の風景、散歩、取り合えずこのキットがあれば大丈夫ですという程度。実力あれば素晴らしい写真が撮れますよ!

2年ほど前に、PENTAX K-5とレンズ類を売ってEM-1+12-40mm F2.8 PROを購入しFTに乗り換えました。その後40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコン付を購入してオリ一筋の予定でしたが、見た目穏やかな?カメラが欲しくなり、GX7+20mmF1.7を購入。GX7は良いカメラだとは思ったのですが、なんか物足りないし、手になじまないのであまり使うことがありませんでした。そこへGX8が発売になり、これだ!とピンと来たのですが、高いし、クレジット払いが残っている状態で手が出ませんでした。そして苦節1年以上、、価格もこなれキャッシュバックもあるのでGX8HとLEICA 100-400mmを。

GX8は購入直後の10日間ほど、バッテリーを取り替えた後にフリーズする不具合が頻発しましたが、10日間ほどでだんだん問題なくなりました。バッテリーと本体の小さな接触不良が、使っているうちに回復したようです。

:デザイン:
シルバーにしたのですが、とても気に入ってます。本体とレンズの、見た目と実際のバランスが良く、威圧感もなく、自然で穏やかな高性能という感じで、これが欲しかった…

:画質:
GX8のほうは文句ありません、EM-1より良いですし。附属レンズは、オリのProレンズに比べればそりゃあ落ちますが、10倍ズームでこの軽さを考えれば素晴らしいです。開放だと広望ともに周辺がアレですが、F8くらいだとかなり良い印象です。暗い雨模様などの時は12-40mm F2.8 PROに取り替えるつもりです、防湿機能が生きるし。

:操作性:
EM-1に比べるとめっちゃ良いです。ダイヤル類が大きくてしっかりしているのは嬉しいですね。露出補正ダイヤルの位置が、えッ、という感じですが、慣れてくると大丈夫そうです。でも、次のモデルでは変えてほしいと思います、多用するほうなので。

:バッテリー:
液晶は設定と変態撮り(変な態勢という意味です)にしか使わないので、静止画の時はひっくり返していますが、それでも減りは早いですね。ただ、シグマのバッテリーで同じ物の別OEM品が半額で買えるので、3ケ購入し、実質無問題です。

:携帯性:
このキットでの携帯性は抜群です!本体が大き目ですが、全体として軽くてバランスが良いので、意外と邪魔に感じません。まあ、この辺りは人それぞれの経験と感覚によって異なるかも、と思いますが。

:機能性:
今どきのミラーレスは、僕のような爺さんには多機能すぎてどれもじゅうぶん過ぎる機能があります。その中でもパナは多機能を上手くまとめて使いやすい、との評判ですね。EM-1との比較でのみの感想だと、その通り、と感じます。GX7との比較では、手振れ補正強化と防塵防滴が決定的で、GX7を下取りに買い替えて良かったと思いました。

:液晶:
ほとんど静止画で、ファインダーばかり使います。バリアングルなのでひっくり返して蓋?に出来るところが一番気に入っています。液晶裏面が、本体とマッチする表面加工が施されていて、見ても触っても良い感じになっています。設定の時と再生しか使わないので、液晶の性能についてはよくわかりませんが、GX7に比べて液晶からのタッチ操作はスムースになったと感じました。

:ファインダー:
素晴らしい!の一言です。抜群の倍率でチルトなので、広くて見やすいです。これ以上は望めないし必要もないような気がします。耐久性だけが心配ですが。

:ホールド感:
EM-1にはバッテリーグリップを付けっぱなしなので、GX7では頼りなくて仕方なかったですが、GX8は充分なホールド感があります。LEICA 100-400mmを付けても、しっかりした躯体で安心感があります。

:総合的にまとめ:
サイズのことをいろいろ言われて、あまり売れないカメラのようです。おかげで早めに安くなりキャッシュバック対象で、LEICA 100-400mmと購入で5万円のキャッシュバック!千載一遇のチャンスなので36回クレジット手数料無料を利用して購入しました。付属のレンズもかねてから欲しかったので、さらに割安感あります。
大型0.77倍のEVFでチルト、ダイヤル類も大きくてしっかりしている、防塵防滴等々を考えると、このサイズは妥当と思います。しっかりと写真を撮るカメラとして、EM-1と対等以上に使える穏やかなデザインを持ったカメラとして貴重なFTです。
べた褒めのような気がしますが、このキットは、カメラ好きが旅行や散歩カメラとして持ち歩くには最適。ただ、レンズが防塵防滴でないというのは、正に画竜点睛を欠くですよねぇ。雨降りのような暗い状況ではこのレンズは明るさ不足なので、明るい防塵防滴レンズが欲しくなりますよ。EM-1とうまく使い分けると、撮影環境にうまく溶け込めるし、レンズも生きてくるのではないでしょうか。実に良いカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった21人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごぶごぶごぶさん

  • レビュー投稿数:143件
  • 累計支持数:706人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
18件
レンズ
34件
0件
自動車(本体)
1件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

MFTはOLYMPUS EM-5mk2からの乗り替えです。
D750・X-Pro2・α7Uと併用しています。

これまで使用したレンズは、キットの14-140mm/42.5mmF1.7/12-35mmF2.8/オリ40-150mmF2.8です。

【デザイン】
高級感は無いが、チープでもありません。
威圧感も無く、良い感じです。

【画質】
低感度での不満は特になく、高感度もISO3200までは躊躇無く使える感じです。
屋内で使用時は、記録用としてISO6400まで使用しています。
(あくまでもMFTとしての画質レビューです。センサーサイズの差(特徴)は乗り越える事はできません。)

【操作性】
タッチパネルの優秀さと、家電メーカならではのUIが優れています。
GX8を使用した後に、α7Uを使用するとGX8の優秀さを感じます。

【バッテリー】
動画を撮影し始めると減りが早いです(当たり前ですが)。
ミラーレスとしては平均値かと思います。

【携帯性】
大柄なボディサイズとそこそこの重量ですが、コンパクトかつ軽量に感じます。

【機能性】
フォーカスポイント移動が1ボタン押してからのワンクッション必要なのと、動画撮影時のボディ内手ぶれ補正が
効かない事が残念です。
顔認識AFはかなり優れていて、重宝します。
AF-Cも一眼レフ比で特に劣っている感じはありません(E-M5mk2から乗り替えの最大理由です)。

【液晶】
背面液晶・EVF共に見やすいです(贅沢を言うなら、EVFがもう少し高精細だと嬉しいです)。

【ホールド感】
持ちやすい。
X-Pro2から持ち替えると、感激します。

【総評】
一眼レフのサブ機にミラーレスを考えている人には、お勧めの一台かと思います。
(サイズが納得できればですが)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NEWベルビアさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:226人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
51件
プラズマテレビ
1件
21件
レンズ
2件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
機種不明
機種不明

機種不明
当機種
機種不明

【デザイン】
クラシックなデザインのカメラが欲しかっただけに大変満足。オジサン心をくすぐるねえ(笑)。

【画質】
鮮明な映像で、コントラス感がやや強めの印象。JPGはやや眠い感があるが、RAWから現像すると鮮明に蘇る。シグマのDPシリーズと似た傾向。ボケ味は、標準ズームとしては合格。4Kフォトが意外にも画質がよく、十分に使えるレベル・・・シャッターチャンスを逃しません。

【操作性】
とにかく、至れり尽くせり。細かい設定まで、なんでも出来ちゃいます。FZ1000と比較すると、バリアングルを引き出しにくい。ファインダーの角度調整が出来るので、動画撮影の際は特に便利。

【バッテリー】
4K動画を約1時間近く撮影出来たので、普通に持ちはいいと思う。静止画だけであれば、バッテリー1本で一日の撮影は十分に可能かと。

【携帯性】
FZ1000がストラップ等を装備して実測890グラム。GX8は、860グラムで若干軽い。首から下げた状態でのブラブラ感は、GX8の方が、落ち着いた感じがする。

【機能性】
他社と比較すれば、至れり尽くせりで文句なし。なのですが、気がついた点をあげると以下になるかな。
動画撮影の際の、マイクレベル設定が4段階しかなく、もう少し細かく設定出来れば良い。
動画のピント精度は、意外にもFZ1000の方が安定感がある感じ。ピントの移動の際も、FZ1000の方がゆったり感があって、心地良いピント移動感がある。FZ1000は、GX8と比較すると、ピント感度の鈍さ加減が、動画撮影に適している?感じ。
付属のレンズは、O.I.S.を有効にすると、やや音鳴りがしますが、FZ1000よりは静かです。O.I.S.をOFFにすると音鳴りはしないので、静かな室内での自撮り等も問題ありません。
iAプラスモードで撮影するとRAW+JPG画像の記録が出来ますが、iAモードのみの設定では、RAWは記録されないので、注意が必要です。

【液晶】
普通に見易い。当然であるが、ピーカンの下では大変見えにくいです。そんな時には、EVFファインダーが威力を発揮してくれます。

【ホールド感】
重さも適度にあり、持っていてフラフラすることはないです。FZ1000の方が、太いレンズ部分も手で押さえることが出来るのでより安定感がありますね。

【総評】
キヤノン、シグマユーザーでもある私の感想になります。パナソニックのカメラは本当に素晴らしい!。ユーザーの「あったらいいな」と思う機能が、しっかり装備されている。画質もいい・・・撮像素子の大きさ神話にとらわれることないです。何よりもコストパフォーマンスが抜群に良い。FZ1000の実売価格で、同性能の他社製品がありますか?。交換レンズがこれまたリーズナブル・・・しかも、安かろう悪かろうな映像ではないんですよね。頑張れば、さらに写りのいいレンズが買える値段設定。マイクロフォーサーズシステムの軽量のお陰で、撮影フットワークが大きく広がりました。動画撮影では4Kで撮影して、トリミングしても画質劣化を抑えることが出来ます。今迄は、満足のいく写真や映像を撮るためには、高価で、重装備も止む無しと思っていましたが、パナソニックは私の常識感を見事に打ち破ってくれたと言っていいでしょう。もちろん、キヤノン、シグマもパナには真似できない優れた面もありますが。
先日撮影しトリミング編集した動画サンプル(マイク音量設定ミスってますが)・・・・https://youtu.be/MaYItcp-62M

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった24人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gerodellさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
フジフィルムのX100も持っていますが、この手のレトロな外観は好きな人にはたまらないものだと思います。

【画質】
この機で初めて動画の撮影を始めたのですが、画質は想像以上に良かったです。

【操作性】
まぁまぁこんなものでしょうか。
カメラを持つときに「DISP」ボタンを誤ってよく押してしまいます。

【バッテリー】
純正1個にシグマのBP-51を2個持ってブラブラしていますが、全部使い切ったことはありません。
一日撮影していて1個と半分くらいの減り方でしょうか。

【携帯性】
以前APS-Cの一眼レフ(D-200)を使っていたのですが、それに比べると全然軽くて使いやすいと思います。
レンズも軽くなって機動性が上がりました。

【機能性】
動画の撮影のみに使用していて4Kフォトとかはまだ試したことありませんが、これからじっくり楽しみたいと思います。
せっかく搭載している「カメラ内手ぶれ補正」は動画には適応してないのが残念です。

【液晶】
見やすくて綺麗だと思います。

【ホールド感】
私の手のサイズだと握りやすいです。

【総評】
初めてのマイクロフォーサーズでしたが、満足です。
LumixGX8に14-140mmのパナレンズを付けてブラブラ歩いてみました。
参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=2d-uutVpDiI

2016年4月6日追記
LumixGX8にパナライカ15mm F1.7の単焦点レンズを付けて撮影してみました。
https://youtu.be/YMcYHn2-dZ0

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]のレビューを書く

閉じる