LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.54 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.69 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.84 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.73 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 22:22 [1093472-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D5300には満足しており、今もなお使ってますが、動画も、となるとこれが全く使い物にならず。ならば動画を撮りたい時用カメラをと思い、以前使っていたm4/3から機種を絞りました。その中で、綺麗なファインダ像、ファインダー位置、4Kプリ連写などのグッとくる機能、6軸手ブレなどの要素が決め手となり、購入しました。買って10ヶ月になります。
○デザイン
シルバーは安っぽかったです。あと、大ぶりなところがメカとしての所有欲をスポイルしています。でも、品質自体は大変良いです。
○画質
充分です。
○操作性
ファンクションキーのカスタマイズの幅がありすぎて、逆に不便というか。かつての日本の家電製品についていた高性能リモコンみたいに、自分で設定したのに忘れちゃう、みたいな。だから私は初心者から抜け出せないんでしょうね。多分。
○バッテリー
確かに持たないんですけど、バッテリー2個あれば自分の運用では1日持ちました。
○携帯性
でかいです。D5300よりもでかく感じます。多分付属のレンズが小さいから相対的に大きく感じるのでしょう。幅が特に。
○機能性
いまだに全てを使いきれてません。また、今後も使いきれないと思います。
ただ、動画における手ブレ補正と、動画のオートフォーカス性能は期待以下でした。iPhoneのほうが素人には使い勝手良しです。
ただ、4Kプリ連写などの機能は面白いですね。未来を感じます。
○液晶
大変綺麗です。
○ホールド
これは良かったです。見た目よりしっくりきます。ここは大きさとのトレードオフなんでしょうね。
○最後に
今回の購入は正直いって失敗したな、と思います。このカメラは誰向けなのかよくわかりませんが、少なくとも色々なカメラを使ってきた人が、このカメラの良さを理解して買う、いわば上級機なんだと思います。
あと、カメラを持って気合い入れて写真撮るぞー!みたいな気持ちがあまりおきないんですよね。うーん。
【再投稿】
画像を追加しました。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年3月15日 17:52 [1112489-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
神戸メリケンパークのマジックアワー |
おばあちゃんの手 |
GF1、GF6と使ってきて、発売当初からずっと欲しかったんですが我慢していました。笑
最近安くなったのでやっと購入。
ゴツさやデザインはとても好みです。
ただやっぱりGF6がコンパクトだっただけに、この大きさに慣れるのに時間がかかりそうです。
今まで使っていたGF1のキットレンズだったパンケーキレンズをつけてもレンズが小さすぎることなく違和感はないです。
AFとMFの切り替えや露出調整など、ダイヤルで変更できるのがとても使いやすいです。
色々なアートモードもあって、楽しめそうです。
キットレンズの高倍率ズームレンズは重いですが、これ一つでかなり使えますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 23:32 [1069777-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 レンジファインダー風のデザインで私好みです。
【画 質】 私のような素人の感想としては、今時画質が悪いカメラなど商品化されないのではないでしょうか?
良いとか悪いとか言われるのは暗部ノイズの問題かと思いますが、私は夜撮る機会が少ないので問題ありません。
【操作性】 70才半ば過ぎの身にとってGX8を操作するのは大変でした。パナの他機種も同じかどうか不明ですが、十字キーにいろいろな機能が割り当てられているのでAFターゲットをファインダーで動かすように設定すると十字キーに割り当てられた機能が呼び出せなくなってしまうので大変使いずらい構造になっています。勿論、AFをタッチパネルで行へば(基本設定)問題有りませんが。こんな構造はパナだけのものでしょう。オリンパスの方がずっと使いやすいです。
【バッテリー】 1日2個必要。リコーの電池が使えるのがとても助かります(価格がとても安い)。
【携帯性】 GX8+14〜140mmを付けて小さなリックや鞄に入れていつも持ち歩いています。軽くて良いです。
【機能性】 私的には必要ない機能がてんこ盛りです。4Kフォトを試してみましたが吐き出す写真(jpg)が好みでは有りません。
【液 晶】 とても綺麗です。PCに取り込んで出てくる絵との違いにビックリです。私はRAW現像しますのでPC上に出てくる素直な絵に満足しています。
【ホールド感】 手が小さいのでちょうど良いです。もう少し高さがあれば更に良かったと思います。
【総 評】 操作に慣れるのに苦労しましたが、ファインダーは良いし、シャッター音は消せるし、AFが早いし精度も高く、出てくる絵も素直で良いと思います。基本的にはオリンパス使いですが、購入以来この8カ月間 GX8+14〜140mmの出番が圧倒的です。ようやく慣れました。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月29日 01:32 [1032487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
このレンズとの重量バランスが、いい感じです |
でも、少し重く感じます |
さすがに、フロントヘビーな感じになります |
これだけ違えば、極楽です .(^^). |
気軽に持ち出せます |
当初はサブカメラとして検討したので、軽快なスナップカメラを目指したGX7m2に、心が傾きかけていました。
ですが、実際に現物を手に取って比べてみると、金属ボディのGX8には、所有欲を満たしてくれる「道具としての色気」を感じるところが、決め手でした。
GX8は、ユーザーがメインカメラとして使うことを目指して開発されたカメラなので、道具としての質感や撮影の楽しさなどを、大切に残しています。
この辺りの雰囲気は、実物を手に取ってみないと判らないのですが、少なくとも一部酷評されているような負のイメージは、実物に触れた瞬間に払拭されました。
GX7m2とは、開発コンセプトが全く違うカメラなので、そこのところを理解して履き違えないことが、後悔しない機種選定のポイントだと感じます。
【デザイン】
凝りすぎたところがなく、質感にマッチした硬派な箱型デザインです。
例えるなら、軽量ながらも、プラスチック製の優勝トロフィーを手渡されたときのような、軽さが意図せず期待を裏切ることは、ございません。
外観相応にズッシリと冷たい金属の感触と、上品な貼り皮のシボが、妙に色っぽくて、所有欲を満たしてくれます。
【画質】
想像以上に高精細で、素人が手軽に高画質を楽しむには、十分な性能です。
ISO3200でも使えそうな高感度特性は、フルサイズセンサーとの比較で、2段分の優位性を考慮すれば、夜間撮影でも頼りになるカメラです。
イメージセンサーが小さいことが有利に働き、高画質を実現しやすいメリットがあるので、高画素で大きなイメージセンサーを搭載したレフ機が、画質において、絶対に有利とは限りません。
さらに、高画質を実感できる、優れた解像度のレンズを、手頃な価格で入手できるのも、M4/3の大きなメリットです。
【操作性】
特筆すべきは、良く考えられたUI(ユーザーインターフェース)により、各種設定の画面が判り易く、ストレスなく操作できることです。
煩雑で操作しずらいカメラが多い中、非常に素晴らしい技術であり、他メーカーを寄せ付けない「使いやすさ」を感じます。
操作ボタンやダイヤルなどハード面の操作性は、特に不便を感じませんが、唯一欠点といえば、AE/AFロックボタンの位置が外寄りすぎて、上から無理にボタンを押そうとすれば親指が痙攣しそうになります。
ですが、この問題はボタンを上からではなく「横から押す」という発想の転換で、解決できることに気づきました。
親指の腹をボディから離すことなく左右へスライド運動させれば、比較的簡単に親指AFの動作ができるので、試して戴きたいと思います。
【バッテリー】
進化したB.I.Sの影響でしょうか、思った以上に、バッテリーの減りが早いです。
旅先で朝からガシガシ撮影する場合などは、3個準備した方が安心です。
【携帯性】
軽量コンパクトがウリのM4/3ですが、撮影を楽しむことを大前提とするならば、道具としての存在感は、無視できない要素だと感じます。
そういった意味では、GX8は、道具としての存在感と携帯性のバランスに優れた、私にとっては理想的な重さとサイズだと感じます。
軽量に特化したカメラではございませんが、重いレフ機を持ち歩くコトを思えば、間違いなく極楽で、カメラを持ち出す機会が自然と増えます。
GX8を購入してからは、カメラとは、常に持ち歩いてこそ真価を発揮する道具だと、改めて考えるように成りました。
【機能性】
特筆すべきは、EVFの見え方が非常に素晴らしく、ファインダー内画像が大きくて鮮明で、しかも周辺までクッキリ見えます。
このEVFが欲しくてGX8を買った人も、結構多いのではないでしょうか。
EVFがチルトして上から覗けたり、撮影を楽しむための、こだわりを感じます。
パナのAFらしく暗所での合焦性能に優れていて、室内でF2以下の絞り開放でも成功率が高く、気軽に単焦点レンズを楽しめます。
但し、パナ独自のAF技術が盛り込まれた部分は、レンズ側のデーターを活用していると思われるので、基本は純正レンズとの組み合わせが必要です。
【液晶】
タッチパッドAF(AF測距点をタッチパネルで選べる機能)がとても便利です。
横開き式の2軸バリアングル液晶は、この機能をフルに活用するのに、理想的な設計となっています。
【ホールド感】
300g以上のレンズを組み合わせる前提であれば、最低限この程度の大きさのグリップが必要だと感じます。
手の大きさや、使うレンズにも影響されますが、私の場合は、NOCTICRON(425g)が、正しく構えて撮影できる限界なので、更に重量や長さのあるレンズを使うのであれば、補助グリップの必要性を感じます。
どんなに優れたレンズでも、正しく構えて撮影できなければ、宝の持ち腐れです。
【総評】
軽量コンパクトでありながら、高画質で使い勝手も良く、発売から少し経つので価格もこなれて、非常にコスパに優れたカメラです。
少なくとも、素人が気軽に撮影を楽しむのであれば、フルサイズ一眼が必須でないことを、理解するには十分な性能です。
また、細部までこだわった構造や、作り込まれた操作性など、「こんなカメラが欲しかった」と思える、完成度の高さを感じます。
自分でいうのもナニですが、既存のレフ機ユーザーを、M4/3の土俵に取り込むだけの魅力を、存分に備えたカメラです .(^^).。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月5日 08:47 [1017621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
これは、好みなのでなんとも言えませんが、シンプルなので良いと思います。
【画質】
基本的に被写体は家族(幼稚園児含む)ですので、日中に撮影することが多く、不満はありません。
暗所や条件の悪い場所での撮影は、あまりありませんので私の使用環境からするとこれで良いといことになります。
【操作性】
慣れてしまえば、使いやすいです。
【バッテリー】
ミラーレス機ですので、レフ機に比べ悪いですが、長時間動画を撮ったり、1日に500枚も600枚も撮ることはないので、予備を1つ用意すれば十分です。
【携帯性】
ミラーレス機としては、大きいです。
最初、見た時は「でかっ!」と思いましたが、持ってみると「かるっ!」という感じでした。
ミラーレス機は、初めてでしたので、どれを持っても軽いとしか感じなかったのですが、小さくて軽すぎてグリップ以前の問題で撮りづらい、操作しづらいと感じる製品が多い中で、GX8はそういう事は一切感じませんでした。
【機能性】
機能は満載です。
4kフォトは、便利です。
【液晶】
きれい、見やすい、タッチパネルの感度が良いです。
【ホールド感】
ミラーレス機としては、デカイ、デカイと言われており、確かに大きいですし、重いのかもしれません。
ただ、私的にはカメラはつまんで撮るのではなく握って撮りたいのでこのサイズが合っています、大げさですが。
レンズまで含めると十分軽いです。
【総評】
以前は、キャノンの6Dを使用していましたが、子供が成長するにつれ、持ち出す機会が減っていきました。カメラは持ち出して、撮ってなんぼですので、気軽に持ち出せるGX8は良き相棒です。
ミラーレス機に携帯性を重視される方には全くオススメできません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月2日 14:54 [991260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
パナ14-140mm F3.5-5.6、お散歩スナップ。 |
パナ14-140mm F3.5-5.6、高倍率ズームとセットで風景の切り取りしやすい。 |
パナ14-140mm F3.5-5.6、G8Hキット付属のズームでちょっとしたアップも |
パナ30mm f2.8マクロ、デュアルISなら近接時もなんとなく安心感 |
パナ12-35mm f2.8+GX8、吹雪でも大丈夫でした(マイナス2度) |
パナ12-35mm f2.8+GX8、傘さしてても、ボディ+レンズ濡れ放題でした。 |
【デザイン】
一部酷評されてもいますが、当方はとても良いデザインだと思います。特にブラックはボディーケースと合わせるとさらに精悍さが増し、手のやや大きめな当方にはグリップもよくなります。大口径とも小口径ともあうデザインと思います。最近発表のレンズではとくにデザイン的なおさまりがよいです。(Xレンズは?)
【画質】
当方はスナップではISOはオートで3200まで使います。風景や静物でじっくり、という方には別の印象があるかもしれませんが。フォーサーズ時代(オリンパスE-3を愛用)のISO400から暗部でカラーノイズが乗り、JPEG処理も??という時代からすると、とくに大きな不満ありません。
【操作性】
特に困ることはありません。Pモード、Aモード+露出補正をよく使いますが、独立した露出補正ダイアルはG8などでカスタム設定する後ろダイアル補正と違い、不意に動いていることはありませんが、手袋をしているとちょっと変えにくいかなと思う時があります。
【バッテリー】
当方の使い方ではまあまあ持つと感じています。旅行などでたくさん撮るときは、1日の中でも交換バッテリーは必須だと思いますが。
【携帯性】
マイクロフォーサーズとしては大きいです。ただ、実際に撮影するときに持ち出すとレンズも含めたシステム全体のコンパクトさが効いてきます。APS-Cやフルサイズのシステムよりは軽く組めます。
【機能性】
何といってもファインダーが素晴らしいです。倍率0.77倍で、G8やE-M1(初代の印象です)の0.74倍と比べ、数値上の違いはわずかですが、大きく見やすいです。また、現在G8と併用していますが、倍率を無視しても、ファインダー像の再現性が全くことなります。G8は暗部がすぐにつぶれる印象ですが、GX8ではかなり粘って見た目、あるいは撮影結果に近い印象になります。当初G8にレンズのせいかと考えていましたが、レンズをボディ間で付け替えてみると印象が逆転しました(^_^;)。G8のEVFのコントラストや明るさをいじってもGX8と合わせることができず、EVFの性能差ではないかと結論しています。OVF(所有のK-1、倍率0.7倍)比でも視力の関係か見やすく感じます。
EVFはレンズ光軸上!という意見もありますが、当方は、G8では頻発する自分の鼻で不意にタッチAF、AF枠ずれすることがなく、むしろ快適にすら感じています(G8では機能を切っています(^_^;)。EVFは可動式ですが、GX7のようにカメラバッグ内で知らぬ間に倒立したりはしません。
ボディの防塵防滴機能は同じく対応の12-35mm f2.8などと組み合わせると吹雪の中(-2度)、傘をさしていても濡れる雨の中(ボディ+レンズとも雨滴だらけ)の状態程度では特に問題ありませんでした(ブレブレ作例すいません(^_^;))。(個人的体験と感想です、皆様の撮影条件でOKかは保証できません)。付属のキットズームもオリンパスみたいに防塵防滴にアップデートしてもらえたらうれしいですね!
シャッターショックは結構あります。普段はフラッシュを使うときは電子シャッターオート、通常のスナップ時は電子シャッターにしています。撮影のリズムをとるため、電子シャッターにもシャッター音色1(軽くて好み)、低音量に設定しています。寝ている子供など、本当に音を立ててくないときは「サイレントモード」で無音撮影にしています。
普段鳥やスポーツなどの動体は全くとりませんが、走ってくる子供や運動会程度なら付属の14-140mmズーム(AF-C、全点AF)、あるいはオリンパス40-150o f2.8(AF-C、グループターゲット9点設定)などの非純正レンズでもDFDのおかげか、動体初心者の当方でも全身から上半身アップ程度まではそこそこ撮れました。
手ブレ補正能力は普通(2-2.5段?)だと思いますが、手ブレ補正無の単レンズ、7-14mm f4レンズ、オリンパスレンズなどの使用時の安心感は段違いで、パナソニックのデュアルIS対応レンズなら、なお安心できます。G8やオリンパスボディほどのボディ補正能力はないようですが、実用で困ることはありませんでした。
【液晶】
特に問題なく使っています。主には撮影済み画像の構図、拡大ピント確認用途です。厳密な色再現などはわかりませんが、(当方の用途には)十分にきれいな液晶だと思います。
【ホールド感】
そのままでも悪くはありませんが、ボディーケースを付けると手の大きな方でも握りこみやすくなります。ただ、ボディーケースの出来(個体差)が問題であり、当方ブラック、および限定色のブラウンのケースを所有していますが、ブラックの方はグリップ側に隙間があり、握りこむと剛性が足りずに不満があります(GX8口コミに投稿しています)。限定ブラウンケースと比べても剛性が足りない感じで、一度交換してもらいましたが、再送品はもっと隙間が空き、くにゃくにゃしていたため、ましな方を残しました。パナソニック本社カメラ開発部?にも問い合わせましたが、「仕様です」とのことでした(どうみても製造ばらつきによる個体差だと思いますが・・(^_^;))。ボディーケース考えておられる方は要注意です。
【総評】
1年以上使っての所感です。最高峰の見えのEVF(本格的動体は除く)、素早いAF-S、子供の運動会程度なら当方のような動体初心者でもそこそことれるAF-C、一応手ブレ補正(パナレンズデュアルIS対応)あり、シャッターショックや手ブレ補正段数など物足りない点はあるものの(ボディーケース問題は当機種そのものの評価ではありませんので)、実際の撮影で不思議に不満に感じることのないカメラです。G8の手ブレ補正、メカシャッターは載せてほしいですが、ボディの大きさのせいかあまり売れていないようで、後継機も出るのですかね・・(>_<)。でも満足度は5点!です(*^-^*)。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 19:45 [974082-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
テレ端かなり寄れるのでサンプル追加 |
GX7mk2、GF7も持っていましたので比較も含めてレビューします
【デザイン】
シンプルで嫌味のないデザインだと思います。
多少野暮ったい気はしますが、ホールド性や操作性を重視しバランスをとった結果のように思います。
プラ丸出しのGF7,GX7mk2と異なり、合金製の筐体で、質感もクラス相応にしっかりしています。
【画質】
現状パナ製のm4/3の中では最高クラスの画質だと思います。
多少ノイジーになる分キレ重視のGX7mk2の絵と違って、こちらは従来のパナの絵のまま、上位センサーで基本能力をアップしたような印象です。
20Mになって1ピクセル当たりのセンサー面積低下に伴う高感度耐性が心配でしたが、むしろ16Mセンサー機より改善しているように思います。個人的にはISO3200位までは使ってもいいかなって感じです。
【操作性】
パナの洗練されたメニュー構造含め、ボタン、ダイヤル配置等もかなり良くできています。
グリップが必要最低限の大きさは確保されていることもあり、右手片手で持った状態でも、LVFのオンオフボタン以外の操作は右手のみで行うことが可能です(掌の下のボタンは少々苦しいですが)。
【バッテリー】
そんなに持つわけじゃないですが、下位機種よりはバッテリーサイズも大きいので2〜3割は枚数撮れる感じです。
予備バッテリーは欲しいですがまあ1本でいいかなという感じです。
【携帯性】
筐体はGF7より3回り、GX7mk2より一回り大きいサイズです。
しかし、同じレンズを付けると、GX8は見た目より重量はだいぶ軽いこともあって、G7やGX7mk2と荷物サイズや重さの印象はほとんど変わらない感じです。
GF7と比べるとさすがに重たくかさばりますが、そこはレンズ含め使い分けをしています。
【機能性】
外部IFを抜きにするとGX7mk2の方がカタログ上の機能の有無(○がつく数)は充実しています。
ただ、GX7mk2はただ付けただけで機能の質が極めて良くないものもありますし、そもそも誤差の範囲の物もあるので、トータルで見たら同じくらいかなぁという気がします。
大きく違うのは動画の手ぶれ補正がGX7mk2は強力に効く点ですが、反面外部マイクが使えず音はショボイのでどっちもどっちですね・・・・。
【液晶(ファインダー含む)】
液晶はフリーアングルで下位機種より自由に動きます。
ファインダーも若干、色再現性の違いがありますが、非常に綺麗で視認性も良く、視力調整幅も広い(GX7mk2の倍程度)ファインダーだと思います。
なお、アイカップからの距離も許容幅が広く、眼鏡を使用した状態でも裸眼でも使用することができます。
GX7mk2のファインダーはとにかく酷く使い物にならないレベルなので、ファインダーを使ってストレスなく撮影したいならGX8の大勝利となると思います。
【ホールド感】
私は日本人の中でも手が小さい方ですが、割と無理なく良い感じで右手でホールドできてます。
ただ、12〜32mm(H-FS12032)は使いづらかったので、筐体的にはパンケーキレンズ等より、ある程度サイズのあるレンズの方が使いやすいかもしれません。
【総評】
全体的に大きな弱点もなく、ストレスなく気持ちよく撮影できる良くできたカメラだと思います。
カタログスペックと検証動画での手持ち動画の手ぶれ補正映像に釣られGX7mk2も購入しましたが、GX7mk2は多機能ですがGX8と比べると機能の質が低いこと、静止画画像はGX8の方が綺麗に撮影できることもあって、手放してしまいました。
質、使い勝手、静止画画質にこだわるならGX8、手持ち動画、軽快さ、ファインダーは使用しないという人はGX7mk2といった感じでしょうか?
ただ、味付けの差もあると思うのですが、両モデルの間に上位機種と中位機種の差はあると思います。
自分なら3万円差だったらGX8を買う感じかな・・・。
実質GX7mk2と同じか安いくらいの値段で買えてしまったので満足度は相対的に非常に高いです。
現在キャッシュバックもあり、非常にお得に手に入るので、エントリークラスのGF/GMや、上位コンデジからのステップアップにもお勧めです。
【セットレンズについて】
望遠多少甘い気がしますが、昼間ならそこそこボケも楽しめますし、なんでも行ける上非常に軽量、オートフォーカスも早いので1本持ってると旅行やレンズ交換しにくい場面では重宝します。
ただし、セットレンズの流用はGF/GM/GX7mk2との間だと、お互いにサイズ的に使いづらい気が個人的にはします。
テレ端だいぶ寄れる感じなのでサンプル画像追加します(2016/11/07)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった29人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年4月6日 21:11 [918944-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
フジフィルムのX100も持っていますが、この手のレトロな外観は好きな人にはたまらないものだと思います。
【画質】
この機で初めて動画の撮影を始めたのですが、画質は想像以上に良かったです。
【操作性】
まぁまぁこんなものでしょうか。
カメラを持つときに「DISP」ボタンを誤ってよく押してしまいます。
【バッテリー】
純正1個にシグマのBP-51を2個持ってブラブラしていますが、全部使い切ったことはありません。
一日撮影していて1個と半分くらいの減り方でしょうか。
【携帯性】
以前APS-Cの一眼レフ(D-200)を使っていたのですが、それに比べると全然軽くて使いやすいと思います。
レンズも軽くなって機動性が上がりました。
【機能性】
動画の撮影のみに使用していて4Kフォトとかはまだ試したことありませんが、これからじっくり楽しみたいと思います。
せっかく搭載している「カメラ内手ぶれ補正」は動画には適応してないのが残念です。
【液晶】
見やすくて綺麗だと思います。
【ホールド感】
私の手のサイズだと握りやすいです。
【総評】
初めてのマイクロフォーサーズでしたが、満足です。
LumixGX8に14-140mmのパナレンズを付けてブラブラ歩いてみました。
参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=2d-uutVpDiI
2016年4月6日追記
LumixGX8にパナライカ15mm F1.7の単焦点レンズを付けて撮影してみました。
https://youtu.be/YMcYHn2-dZ0
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月7日 03:10 [892433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
愛する2本のleicaレンズ |
フォーサーズ版 D SUMMILX25mm@ |
フォーサーズ版 D SUMMILX25mmA |
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm@ |
初めてのlumixです。そして、それは最高に素晴らしいカメラとの出会いになりました。
今回の主なの購入理由3点あります。一つは、フォーサーズ版summilux25mmとnocticron42.5mmを絞りリングを仕様し活用したかったこと。次に、この二本のレンズにGX8がデザイン的に似合うと思ったこと。そして、このレンズの性能を最大限引き出せると考えたことでした。
特にこのフォーサーズ版summiluxは、どんなにメーカーに調整を出してもE-5でのAFでは使えるものではありませんでした。やっとE-M1で安心してAFが使用できるようになりましたが絞りリングは使えませんでした。
それでも色彩豊かで、しっかりとしたコントラストを再現するこのレンズは、私にとって大切な一本でした。
マイクロ版summilux25mmも持っており気に入って使用していますが、色彩の豊かさと肌や物の持つ質感の再現性ではフォーサーズ版が勝っていると感じていました。そして、それらの感覚はGX8を使いはじめ、確信に変わりました。
GX8は像面位相差AFを搭載していませんので、フォーサーズのレンズはコントラスト方式となります。そこは懸念材料ではありましたが、動体撮影をするのでなければ問題ありません。むしろE-M1で50mmマクロを使うより高速です。
今回添付した写真のうち2枚は、そのsummiluxで撮影しています。いかがでしょうか。ピントの合っている部位の解像感や物の持つ質感、豊かな色彩によって、メリハリのある写真になっていると思います。しかも全て絞り開放です。
この繊細さは、明らかにE-M1でsummiluxを使用するより優れています。GX8の新しい撮像素子と画像処理エンジンの素晴らしさを実感します。
さらに、このGX8の操作性も素晴らしいの一言に尽きます。特にフォーカス関連については抜群です。
まず、AFに関しては瞳認識がとてつもなく正確です、他社の瞳認識は瞳と言うより目にフォーカスする傾向があります。そのため目の縁からまつ毛にピントが合っていることが往々にあります。しかし、GX8は瞳にピントがきます。
私は、家族の写真撮影が主の目的ですが、子どもの瞳と言うのは本当に綺麗です。このGX8で撮影するとこの瞳の美しさが、しっかりと再現されます。
今回、人の写真を載せることはできないのが残念です。
また、タッチパネルでのフォーカス部位のセレクトもスムーズです。今回の3枚の添付写真はすべてタッチパネルでフォーカス部位のセレクトを行っています。右手でグリップをしっかりと握り、左手で左手でもボディーを支えながら、同時に親指でタッチパネルを親指で滑らせるように動かし、フォーカス部位のセレクトを行います。
これもスムーズにセレクト範囲がヌルヌル動きます。
動体撮影に関してもGX8の空間認識AFは、現在の最新一眼レフにも劣らない性能です。特に空間認識AFは動画撮影においても高い効果を発揮します。
MFは、フォーカス部位は全体像を残して拡大されますので、画角がずれることがありません。E-M1だとフォーカス部位のみを全体に拡大するので、シャッターを押す際に画角を保つことが困難です。
良いところを挙げれば、きりがないくらい話せてしまいますが、手ぶれに関してのみ、もう少し頑張ってもらいたいです。
4枚目の写真はnocticronの絞り開放で撮影しています。このレンズもフォーサーズ版summilux同様、解像感と豊かな質感を表現します。さらにレンズに手振れ補正が付いていますのでデュアルI.Sが使用できます。しかし感覚的にはオリンパスの5軸補正には敵いと感じています。(nocticronに関しては、とても素晴らしいレンズなので、近いうちにレビューします。)
GX8が2000万画素にアップしていますので、より手ぶれにシビアなのはありますが、2段は効果に差があると感じています。ただしこれは、オリンパスが異常に良いだけでしょう。今後のファームアップで、さらにデュアルI.Sが洗礼されていくことを願っています。
GX8に関しては、プロの方も含め、GX7から大きくなったそのサイズを否定的に言われる方が多くいます。しかし、私の場合、このサイズ感はむしろ使いやすく感じます。1枚目の添付写真にあるように、私の主に使用するレンズは比較的大柄なものが多いのもあると思いますが、コンパクトなレンズのみ使用するなら、他に選択肢はいっぱいあります。GM5やE-M10markUなども、とっても魅力的だと思います。でも、ボディー内手振れ補正(デュアルI.S可)、高精細なチルト式ファインダー、扱いやすいバリアングル式タッチパネル、防塵防滴。そしてそれらを兼ね備えた上で、どんなレンズも扱いやすいボディーサイズとデザイン。
ぜひ一度、店頭で触ってみてください。試すとわかると思います。このカメラの良さが。
少なくとも、私にとっては最高の相棒になりました。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年12月13日 23:12 [884409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デジイチってこんなもんだよね・・・というデザイン。
写真をとるのが目的ですので正直どうでもいいです。
【画質】
キットレンズはそれなりにワイドレンジ。
旅行や写真の練習にはちょうどいいかと。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm購入しましたが、キットレンズとは比較にならないほど素晴らしい。※但し、高い。
【操作性】
fnボタンはたくさんあるので良し。
それぞのボタン配置はいい具合です。
【バッテリー】
よくも悪くもないが、短いという印象はなし。
【携帯性】
機能が多い分、その分大きい印象。
欲張りな自分には合格点。
【機能性】
とりあえず機能性が一番の目玉。
欲張りな自分には合格点。
4K動画にも手が出せます。
【液晶】
ファインダーが大きく綺麗。
ファインダー越しに撮影シたくなっちゃいます。
【ホールド感】
ほどよい大きさと重さ。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mmをつけると(レンズのおかげで)とても重い。
【総評】
とにかく機能満載。
あれもこれもと悩む必要がなくなります。
4K動画をとりたかったのですが、最後までα7RIIと悩みました。
今回はコスト優先でGX8を採用。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月23日 14:30 [852215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
12-35/F2.8遠景 |
14-140mm遠景 |
12-35mm |
14-140mm |
14-140mm |
14-140mm |
昨日届きましたので、早速、市内の公園でテストしてみました。
使用レンズは、キットの14-140mmと純正H-HS12035の2本。
掲載写真はサンプル用に日の丸構図で、JPEG撮って出しのものです。
天候は薄曇り。手持ち、メカシャッター使用。
【デザイン】
ライカ風の、大人っぽいデザイン。ミラレースらしからぬ硬性感、品位があります。
【画質】
日頃はニコンの一眼レフ+純正の28-300や24-70/2.8など使っています。
日中であれば、それらと比べても遜色ないと思います。
動体のAF追従性や高感度でどうなるかは、まだテストしていません。
【操作性】
まだ1点AFしか使っていませんが、AFは爆速です!!
ただし、被写体のピントスポットの大きさとAFエリアサイズが合わないと、意図通りにならないこともあります。AFエリアサイズの調整が重要なようです。(タッチパネルで簡単に変更できます。)
ミラーレスならではのMFアシストはとても助かります。安心して確実にピントを合わせられます!!
AFポイントの移動は、ファインダー覗きながら背面液晶を右手の親指でなぞることで自在に操作できるのが素晴らしい!!
このAFポイントの相対移動機能は、ニコン一眼レフ上位機のジョグダイヤルより使いやすいかもしれません。
なお、タッチパネルに鼻やほほが触れて不用意に動作することはありませんでした。
タッチパネルの操作感はスマホ液晶のように快適です。
新機能の「Dual I.S.」は、それなりって感じでしょうか。
【バッテリー】
未評価としますが、急激に減っていくことはないようです。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフに比べるとメッチャ軽く、ペンタ部がないスッキリした上面なので厚みが薄めの鞄にも収めやすいです。
これ以上、小型・軽量だとフルサイズに慣れている人には逆に使い難いと思います。
【機能性】
LX100でも4K Photoを便利に使ってきましたが、更に多機能になり今後の撮影が楽しみです。
【液晶】
綺麗ですね。屋外日向では構図は確認できるものの、ピントや色調、露出の確認は難しいかもしれません。
でも実用的なEVFがあるので問題ありません。
【ホールド感】
LX100クラスだと小さすぎて、グリップするというより摘まむという感じでしたが、GX8はしっかりグリップできます。
これなら、望遠レンズを付けても大丈夫でしょう。
【総評】
まだ使い込んでいない段階での第一印象になりますが、操作性、日中画質ともにとても好印象です。
ミラーレスはソニーや富士も使ったこともありますが、GX8は抜群の操作性、機能です。
薄暗いところで3軸ジンバルで4K撮るときに、フルサイズだと重量オーバーで明るいレンズを乗せられませんが、m4/3は明るいレンズ付きでも余裕で乗せられるのがいいですね。
また、フルサイズに比べ被写界深度が深めになることから、ISO抑えるためにF2.8で撮っても被写界深度が浅くなり過ぎずにフォーカスの安定した動画が撮れるので、4K撮る分にはマイクロフォーサーズは丁度いいセンサーサイズだと思います。
GX8は大変良い出来のようなので、GH5に期待が膨らみます^^
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
