FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.73 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.08 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.76 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 20:36 [966837-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
早朝の京都嵐山、竹林の道。ISO6400 |
原爆ドーム。xc16-50mmで撮りましたが、価格安くて軽いけど写りが良くてびっくり。 |
画面を撮るシリーズ。xf35mm f1.4で。伏見稲荷大社にて |
嵐山竹林A VSCOのプリセット使ってます。 |
xf56mm f1.2で鹿のポートレート。広島の宮島にて。 |
宮島の厳島神社回廊 |
xc16-50mm, xf35mm f1.4, xf56mm f1.2の3つで撮影をしています。
作例を載せておきます。竹林の写真はミスしてISO6400で撮っていますが、等倍にしてみなければなかなか良い感じに見えます!
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 16:50 [837714-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
XF90mmF2 R |
ノクトン58mmF1.4 SLII MF連写 |
XC50-230 ISO3200 |
XC50-230 ISO6400 |
XC50-230 |
XC50-230 |
昨年4月購入のX-A1(シルバー)からの買い増し。6/25の発売初日にX-T10ボディ(ブラック)を購入。
最初のレビュー(6月29日)、2回目のレビュー(8月8日)から2ヶ月経過し、作例を変更しました。使用3ヵ月半で総撮影枚数が22,000枚を突破しました。
@EVF(ファインダー)が非常に見やすい。晴天下で液晶が見にくいケースでも、EVFの自動明るさ調整機能のお陰で視認性良好。
AローパスフィルターがあるX-A1に比べると若干暗部ノイズが目立ちます。ポートレートでの使用は明るめの露出を推奨。内田ユキオさんのおすすめJPEG設定での「PRO Neg.Std」で撮るようになって、JPEG画質の不満がかなり解消しました。
https://www.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/posts/534627593325273
B動体撮影でのAF-Cは、被写体との距離が近い(5m以内)場合に、測距が追いつかず中抜けしやすい。逆にそこそこ距離があると7〜8割程度の命中率。
CT10はローパスレスなので、XCレンズでも解像度が高いです。
Dよさこい撮影では1日に2〜3,000枚くらい撮ります。AF-Cを多用すると、バッテリーの持ちはX-A1の3分の2〜半分程度。予備バッテリーを2個買い増しました。撮っていない時に小まめに電源をOFFにするように心がけています。
作例はすべてJPEG撮って出し。1〜5枚目が内田ユキオさん推奨の「PRO Neg.Std」です。
参考になった44人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 21:05 [842360-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EVFの必要性を感じ、X-A1, X-M1に買い足しました。
【優れた点】
・X-A1, X-M1から隔世の感があるAF性能(注:他社機との比較ではなく)
・これまで、AFを使う気がしなかったXF56/1.2やXF60/2.4でもそこそこOK
・EVFはダイレクト感があり(遅延感が少なく)良い
【期待以上だった点】
・予想していたより小型軽量
・XF18/2などの単焦点レンズとの組み合わせなら、鞄の隅に何とか入る
・操作系のカスタマイズ性の高さ、バッテリーのもちの良さ
【少々残念な点】
・デフォルトでダイナミックレンジが狭く、高輝度側のサチュレートが
唐突(十分に使いこなせてないだけかもしれませんが・・)
・被写体によっては、後方に抜けやすい位相差オートフォーカス
何といっても、充実した「高性能単焦点レンズ群」とのコラボレーションで
紡ぎだされる高クオリティー描写は、Xシリーズの最大の魅力です。
不満点がない訳ではありませんが、私的にはかなりお気に入りのシステムです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
