FUJIFILM X-T10 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:331g FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T10 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T10 ボディとFUJIFILM X-T20 ボディを比較する

FUJIFILM X-T20 ボディ
FUJIFILM X-T20 ボディFUJIFILM X-T20 ボディ

FUJIFILM X-T20 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:333g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 ボディのオークション

FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

  • FUJIFILM X-T10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 ボディのオークション

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.59
集計対象32件 / 総投稿数32
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.57 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.53 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.05 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.73 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.08 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.27 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.76 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-T10 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

佐藤コータローさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:497人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
257件
デジタルカメラ
7件
53件
レンズ
22件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種XF10-24mmF4
当機種XC50-230mm
当機種DA35mmF2.8Limited

XF10-24mmF4

XC50-230mm

DA35mmF2.8Limited

当機種XF56mmF1.2 R APD
当機種XF10-24mmF4
別機種氷点下10°以下でも動作しました

XF56mmF1.2 R APD

XF10-24mmF4

氷点下10°以下でも動作しました

X-T20を買ってからもT10の出番が多いです。

登山のお供に、少々キズが付いても気にしないほど使い込みました。
おそらく今まで使った中で一番シャッターを切ったカメラだと思います。

T20と比較して一番劣ると思うところはバッファーメモリー。
あと、ピントが迷う事が多いかな。

画質は普通にPCで見る分には差を感じません。
高感度ノイズは半段ほどT20の方が良いです。

昼間明るいところでのファインダーの見やすさはT10の方が良いと思います。

氷点下10℃以下の雪山でも終始動作しました。

防塵・防滴はありませんが、この小ささとストロボ付きでやっぱりX-T-〇〇。
私の写真ライフにはピッタリのカメラです。

手振れ補正など必要ないので、これからもこのシリーズを続けて欲しいと思います(^^)/。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ちょろめさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
89件
デジタルカメラ
2件
23件
スマートフォン
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4
当機種フィルムシミュレーション Provia
当機種フィルムシミュレーション Velvia
当機種フィルムシミュレーション ASTIA

フィルムシミュレーション Provia

フィルムシミュレーション Velvia

フィルムシミュレーション ASTIA

当機種フィルムシミュレーション クラシッククローム
   

フィルムシミュレーション クラシッククローム

   

前回のレビューから数か月間使い続け、だいぶこのカメラのことが
わかってきた気がするので、再度レビューしたいと思います。

【デザイン】
X-T1/T2の系譜のデザインですが、それとは違う
精悍なデザインが個性的でいいと思います。
個人的にツボだったのは、軍艦部のダイヤル類の表記が印刷ではなく
きちんと彫られていたこと。
よく見ないとわかりませんが、所有欲をくすぐる意匠だと思いますw

【画質】
まず、シャープさはT10以前のXシリーズに比べると格段に上がっています。
点像複眼処理がうまく働いているからでしょう(一部レンズには働きません)
そして色味ですが、Proviaの初期設定は、かなり記憶色寄りで
そういう意味では違和感を感じるかもしれません。
ただこれは、フイルムシミュレーションやホワイトバランス、カラー設定などの調整で
好きなように変えることができます。
個人的にはProNeg.Hiに「カラー」を+1に振った設定が
リアルに撮ることができて好きでした。

【操作性】
ボタンはとても押しやすいですが、再生ボタンが左側にあるのがちょっと不便かもしれません。
ダイヤル類は適度に重く、勝手に回ったりすることはないと思います。
いわゆるSPAMダイヤルではなく、露出をダイヤル類で制御していくカメラなので
絞りとシャッタースピード、感度の関係を理解している人のほうが、使い良いと思います。
レバーひとつでフルオートにすることもできるので、初心者お断りかというと
そういうわけでもないとは思いますが。

【バッテリー】
X-M1と比べると、少し持ちが悪くなっているかもしれません。
ただ、一回で100〜200枚くらいしか撮らないので影響はないかなぁと思います。
連写を多用したり、ハイパフォーマンスモードで撮りたいという人は
予備電池は必須でしょう。
ただし、既にXシリーズをお持ちの人は共用できるのでそういう点では便利です。

【携帯性】
コンパクトで凝縮しており、携行しての撮影も快適に行えると思います。

【機能性】
AFをはじめとして、撮影に関する機能は、中級機としては充実していると感じました。
カスタマイズ性も非常に高く、機能のアサインメントもかなり柔軟にできます。

【液晶】
画質の項目でも書きましたが、本機はフィルムシミュレーションなどの
画像設定によって、EVFや液晶の見え方が大幅に変わります。
また、EVFと液晶も、微妙に見え方が異なることもあります。
幸い、それぞれで細かく設定できますし
フラットな見え方にすることができる設定もあるので
それらを駆使して使いやすいように設定していったほうがいいと思います。

【ホールド感】
このクラスでは、とてもいいと思います。
ただし、どうやらグリップのゴムの寿命がそんなに長くないようです。
(量販店などにあるデモ機のグリップがへたっていたので)
不安な人、グリップが不十分に感じる人は、レザーケースや外付けグリップの使用をお勧めします。

【総評】
ボディが5〜6万円台で、この内容は、
とてもコストパフォーマンスが高いと感じました。
特に、フィルター機能のようなおまけ的な機能だけではなく
撮影に関する根本的なカスタマイズがしっかりできるところが、ポイントが高いと感じます。
(ただし、EVFやLCDの色味の違いやグリップの弱さなど、中級者上級者が気にしてしまう要素も
散見するのが、ちょっと詰めが甘いところなのかもしれませんが)
また、いわゆるSPAMダイヤル方式ではなく、フィルム一眼レフカメラ的な露出設定をするカメラなので
まったくの初心者の方よりは、ある程度デジタル一眼カメラの操作・知識がある方のほうが
魅力的に感じると思います。
自分はドップリでしたw

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RTK-PNAVさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:515人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
228件
レンズ
24件
22件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種ISO6400
当機種ISO3200
当機種ISO2000

ISO6400

ISO3200

ISO2000

当機種ISO1000
   

ISO1000

   

X−M1から買い替えました。
普段はK−1などの一眼レフを使用。しかし一眼レフは毎日持ち運ぶのはちょっと。
画質がよく、レンズ交換できる、通勤カバンに入れておける大きさとということで、一時期はペンタックスQに行きましたが画質が満足せず。
とりあえず初めての富士フィルムで末期の格安X-m1を購入してみて、画質は気に入りましたが、ファインダーがないと液晶が見にくいということでX-T10に買い替え。

2016年6月現在  平均約69000円

そしてX-M1のボディのみを下取りに出し、12000円引きでそのまま−・・・下取り交換で5000円引き、
ということでT-10の購入額が上記を差し引いて約52000円
そしてメーカーのキャッシュバックを申し込めば数か月後に5000円キャッシュバック。
ということで実質47000円。
中古も同じような値段であったのでX-M1を残しつつX-T10を中古で仕入れるという手段もあったのですが。

【デザイン】
富士フィルムならではのクラシックなデザイン
造りは極めて良好で、がっしりしていて質感がよい。機械を持っていると思わせる適度な重量と大きさ。


【画質】
ペンタックスに近い彩度とコントラストの高い、独自配列のセンサーで高画質
高感度撮影も若干のノイズやディテールの潰れは見られるが、予想していたよりも使えるという印象だった
AUTOでの撮影の画質がよくて、これならRAWでの編集もさほど必要ない。

【操作性】
普段使い慣れているペンタックスのカメラとはダイアルの操作性がだいぶ違うと思ったが、決して使いにくいというわけではなくて、慣れると使いやすいと思える操作性。マニュアルで撮ることの多い自分は十分ありだと思える。

4つの十字キーに自分の好きな機能を割り当てできる。
好きな機能を割り当てできるのはよい機能である反面、頻繁に使っていないと何を設定をしたか感覚的にわからなくなる。
当然、自分で好きな機能を設定できるということはキーにはイラストがないので、見た目では選べない。自分の記憶力と感覚が頼りになる。

【AF】
レンズによるものが大きい。日常にはさほど問題ない。

【液晶】
昔のEVF付コンパクトカメラと比較したら随分進歩した。
元々自分の中では日常スナップ用としての用途なので、これで十分。
EVF付なので、ファインダーで覗いて撮るのが好きな人は絶対にT10。

【電池の持ち、連射等】
メインでの使用は考えておらず日常用途なのでこれで十分

【希望】
可能ならボディ内手振れ補正が欲しい。
ボディ内手振れ補正付でセンサーが小さいm3/4機と、それがなくてセンサーの大きい富士機と悩みましたがやはり手振れ補正が欲しい

RAW現像時に画像サイズ、画質も選択できるようにしてほしい

【総評】
○メリット
 ・EVFとAPS-Cセンサーを搭載しながら小型軽量でしっかりとした造り
 ・EVF、液晶の撮影にも切り替えられるアイセンサー
 ・防塵防滴が必要ないならT10で十分高画質
 ・AUTOで撮影した画像の色乗りや明るさが丁度よく、RAW編集はよほどでない限り必要なさそう
  例えば本気で撮りたいものは一眼レフで撮影してRAW編集し、日常スナップなど特に仕上げはこだわらず、RAW編集の時間が
  勿体ないとか、RAW編集がわからない初心者など、普通にきれいに撮れていればよいとするなら最適なカメラ

○デメリット
 ・AFはレンズへの依存性が大きいと思われる
 ・価格が高め

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fx27299さん

  • レビュー投稿数:184件
  • 累計支持数:814人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
16件
5件
タブレットPC
9件
7件
イヤホン・ヘッドホン
11件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

普段使いはX-T1を使っていますが、レンズ交換が面倒になってきたのでセカンドカメラとしてX-T10を購入。1年ほど使ってみましたのでレビューします。

普段はXF27mmをつけてできるだけコンパクトに使っていますが、これが一番相性がいいですね。
X-T1と比べると、レスポンスが遅かったり、細かいところまで網羅できませんが、単焦点レンズをつけて持ち歩くのにはちょうど良いと思っています。

さっと持っていけるサイズで最近出番が増えました。パンケーキレンズとともにどうぞ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

littlecub50さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性2
液晶5
ホールド感5
当機種フジのいう苦手な被写体(左の缶)
   

フジのいう苦手な被写体(左の缶)

   

Nikon、Pentax使用歴あり。Nikonは現在も使用。

【デザイン】 

素晴らしく良い。

【画質】   

基本的に、悪くはないが・・・、Jpegのダイナミックレンジが狭い気がする。

また私は、Raw現像派だけれど、X-transのRaw現像の利便性は他社ベイヤーセンサーに大きく劣ると感じる。

RFCは、(無理な補正であることは承知であるものの)輝度差のある風景で大きくシャドウ上げをすると
色を失う(白黒化する)。LightroomやRawtherapeeでは、起きにくい。SilkypixではRFC同様。

一方、Lightroomとは解像面でいうと相性が悪く、解像面で相性のいいRawtherapeeでは、偽色の処理がややこしい。

Raw現像は他社ベイヤーセンサーの方が非常に楽。
せめて、カメラ内現像でTIFF出力があれば良かったのだが要望はないんだろうか?

高感度耐性に関しては、室内等のJpeg画質はとても良い。
ただ、個人的には、X-T10に限って言えば高感度はそれほど強くないと感じる(夕景、夜景)。

いろいろ書いたが、画質自体は悪くはない。調整幅(Rawを含め)がもっとあれば良かった。


【操作性】

ISOを前ダイヤルのプッシュに割り当てることで、かなり良くなった。

Auto設定をISOやダイナミックレンジに割り振ると、半押しするまでシャッター速度が分からないという仕様は。。。初めてである。とても不便。

マニュアル撮影については。。。ISOautoにして、露出ダイヤルと連動してくれたら・・・
ペンタのTAvのありがたみが今分かる。。。

それから、QメニューのBASICがよくわからない。いや・・・わかるけれど・・・わかりにくい。

ただ、人間慣れ次第。


【バッテリー】
2個あれば、十分かと。1個だと心もとない。


【携帯性】
素晴らしい!

【手ぶれ補正・撮影モード】
AEブラケット撮影がプラスマイナス2まであると良かった。ダイナミックレンジが狭いのでHDRを用いたいときがあるけれど、幅が狭い。
(これは仕様なので仕方ないけれど、ダイナミックレンジがもう少し広いと思っていたので。)

致命的だったのは静止画のAF。速くなったのは良いが、XF60mmで中望遠で使うと平気で外す。
合焦サインが出るのに、何度やっても全く違うところに合う。

購入後、試写ですぐ多発したので東京ミッドタウンへ。
実際のデータを持って行って見せたが、

実際に再現してみせるよう言われたので、廊下で延々スタッフの人と撮影。そこでのヒット率1割~2割(たぶん1割)。合焦サインは出ているにもかかわらず・・・。

結局、10日程度預かりとなったが、原因は「コントラストの低い苦手な被写体」とのこと。

ここでサポートに「苦手な被写体なら合焦サインがでないはずじゃないのか?」と問い詰めて、やっと
「測距点の位置と近い別のコントラストの強い場所(測距点外)に勝手にピントを合わせる仕様」だという説明が帰ってきた。

ちなみに、はじめに東京ミッドタウンで「測距点以外のところへ引っ張られているのではないか?」と問うても、「それは、ありえない」と言われている。

分かりにくい文章になったが、簡潔に言えば、測距点以外でも合焦する仕様・・・。
はずすときは、とことん。

これを頭に入れておかねばならない。ファームアップで改善してほしい点。

【液晶】 
EVF,LCDともに調節ができるので非常に良い。

【ホールド感】
レザーカバーをつけているのでなかなか良い。

【満足度】
カメラの満足度が低いのはAFが誤ったところに勝手に合うこと。それでも、カメラ自体の満足度は3.5〜4くらいあったと思う。携帯性を重視していたからだ。でも、何よりサポートの体制。これが一番がっくりきた。

他にもサポートとやり取りしたけれども、サポート関連で言いたいところは山程ある。
保証期間内(しかも購入直後)の「送料請求」も疑問だし、電話サポートの人の多くがあまり自社のカメラに詳しくないことに驚きを覚える。

最後に、富士フィルム曰く「苦手な被写体」とされる例の1つは、添付写真の銀色の缶。
これはMFであわせた写真だけれども、AFでは何度やってもどこを狙っても後ピンで合焦。左奥の茂みに合焦したりする。合焦できない技術ならば、合焦サインは出さずMFに回せばよいと思うんだが・・・。(文が分かりにくいので再編しました)












       


レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった31人(再レビュー後:31人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bebeburuburuさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
78件
デジタルカメラ
11件
26件
レンズ
26件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

数ヶ月ほぼ毎日持ち出して写真を撮り続けました。
しばらく使ってみて感じたこともあったので再レビューしたいと思います。

良い点
◎画質が良い。
サイズに対しての画質や表現力が素晴らしいと思います。レンズがどれも素晴らしいので達成出来る画質だと思います。
以前E1を使っていた時は現像がイマイチ上手くいかなかったのですが最近はソフトが以前よりも対応しているようでずいぶんやりやすくなったと感じています。
付属の現像ソフトはなかなかの切れ味で現像出来るので個人的にはむしろJPEGより好みです。
問題はライトルームで現在では色味はかなり再現できていると思うのですがかなり眠い絵になる事が多いです。憶測なのですが回折の処理が出来ていないのかな?と思います。絞り込みすぎた写真だとライトルームでの現像は上手くいかない事が多いです。
なので比較的極端な補正をかけたい時や部分補正をかなり多様したい時はライトルームで現像。
それ以外の普通の編集は純正シルキーピックス互換ソフトで現像後ライトルームで軽く補正。
としています。
あと、画質で最も気に入っているのは階調です。
とにかくめちゃくちゃ自然な写真が撮れます。
白とびしないわけでは無いのですが自然に白とびしてくれるので絵としては気にならないです。
ダイナミックレンジはオートで使っています。

◎デザインが良い
ブス可愛いという言葉がありますがこの縦長のフォルムは異様に愛着がわいてきます。
T1の廉価版ですが作りが安っぽい感じも無いと思います。

◎丈夫そう
一度アスファルトにカメラを落としてしまいました、、、、、
フラッシュの付け根が、破損しましたが本体とレンズはほぼ無傷で何事もなかったかのように撮れています。
もちろん打ちどころが悪いとアウトかと思いますがこの出来事はなんとなく安心感に繋がりさらに愛着が湧きました。

◎レンズラインナップ
フジの素晴らしいレンズラインナップはマウントという意味で安心感を与えてくれます。
マウント立ち上げ時から一貫して必要なレンズを最適な順番でほぼ納得できる価格で出し続けているのを見ているとレンズの不満が出てこない。

◎シャッター音が良く電子シャッターが使える
基本的にシャッター音はどうでも良い人間ですがうるさいシャッターは嫌いです。
なので電車シャッターが付いているのは嬉しいのですがどうもフジのシャッター音はわりと好きなようでメカシャッターを使っています。
コンサートなどで無音撮影出来るのはミラーレスならではの強みだと思います。

やっぱ好きになれない部分
✖操作性
この操作性が好きな人が多いのは百も承知なのですがやはり設定を変えるためのアクションが多くなりすぎる。
Qメニューのカスタムにセルフタイマーなどの機能を登録できないのはどう考えてもおかしいと思います。
この操作性は基本撮って出しの人が絵作りのパターンを登録する為に作られているようで私は現像派なのでハイライトやシャドーの様な項目は撮影時一切いじらないのでここを登録出来ても意味が無いのです。
それより例えば夜景など三脚使用時にセルフタイマー2秒が一緒に登録出来た方が有難い。
絞りリングやSSダイヤルはスナップしていると使いやすいのですがいろんな撮り方をしようと思うとちょっと煩わしく感じる時があります。
そして操作性で最大の不満点はISOオートの最低SSが焦点距離と連動させられない事です。これレンズ変えるたび、ズームするたびに設定変えないとベストなSSにならないのです。
ではダイヤルで操作すれば良いのですがSSダイヤルで設定すると露出オーバーの時にも設定したSSになりますのでやはり最低SSは焦点距離と連動が好ましいと思います。
あとは連写モードの時はフラッシュが発光しません。
連写モードでフラッシュを開いた時は一枚だけフラッシュであとは連写してくれればすむのですが連写モードではフラッシュは全く反応しません。
私は普段基本連写モードにして2〜3枚予備で撮っておく様にしていますがフラッシュを使いたい時は問題が出てきます。
この2点はけっこうイライラするのでファームウェアで対応してくれないかなと思います。

✖フラッシュ
純正フラッシュがあまり出ていない上にハイスピードシンクロが使えない。
f1.2や1.4のレンズがたくさんありベース感度が、200でハイスピードシンクロ出来ないのはちょっと、、、、
レフ板かLEDを使えという事でしょうか。
知識が無いのですが光量が大丈夫ならLEDを導入しようとは考えています。


けっこう不満点も書きましたが満足度はとても高いです。
画質も素晴らしいしデザインも、何よりもXマウントという規格そのものに信頼感を持てます。
不満点はフィルム時代の作法を引きずっている事から生まれている不満点と感じますのでいつでもすぐ直せる部分のはずですがフジがそれをやってくれるかどうかです。
個人的にはフィルムの作法はPro1で存分にやってもらいT系はもう少し現代的な操作性にしてほしいなと感じています。

不満点もありますが満足度、、、というか愛着感は最高に高いです。
正直不満点は治ってほしいが治らなくても使います。
殆ど自分でカバーできる部分なので
でもハイスピードシンクロだけは無理ですが多分いずれ対応すると思っています。

あとはコツコツレンズを増やしていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった18人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

モンスターケーブルさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:646人
  • ファン数:182人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
6129件
レンズ
13件
1762件
デジタルカメラ
1件
844件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
当機種XF90mmF2 R
当機種ノクトン58mmF1.4 SLII  MF連写
当機種XC50-230 ISO3200

XF90mmF2 R

ノクトン58mmF1.4 SLII  MF連写

XC50-230 ISO3200

当機種XC50-230 ISO6400
当機種XC50-230
当機種XC50-230

XC50-230 ISO6400

XC50-230

XC50-230

昨年4月購入のX-A1(シルバー)からの買い増し。6/25の発売初日にX-T10ボディ(ブラック)を購入。

最初のレビュー(6月29日)、2回目のレビュー(8月8日)から2ヶ月経過し、作例を変更しました。使用3ヵ月半で総撮影枚数が22,000枚を突破しました。

@EVF(ファインダー)が非常に見やすい。晴天下で液晶が見にくいケースでも、EVFの自動明るさ調整機能のお陰で視認性良好。

AローパスフィルターがあるX-A1に比べると若干暗部ノイズが目立ちます。ポートレートでの使用は明るめの露出を推奨。内田ユキオさんのおすすめJPEG設定での「PRO Neg.Std」で撮るようになって、JPEG画質の不満がかなり解消しました。
https://www.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/posts/534627593325273

B動体撮影でのAF-Cは、被写体との距離が近い(5m以内)場合に、測距が追いつかず中抜けしやすい。逆にそこそこ距離があると7〜8割程度の命中率。

CT10はローパスレスなので、XCレンズでも解像度が高いです。

Dよさこい撮影では1日に2〜3,000枚くらい撮ります。AF-Cを多用すると、バッテリーの持ちはX-A1の3分の2〜半分程度。予備バッテリーを2個買い増しました。撮っていない時に小まめに電源をOFFにするように心がけています。

作例はすべてJPEG撮って出し。1〜5枚目が内田ユキオさん推奨の「PRO Neg.Std」です。

参考になった44人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:393件
  • 累計支持数:4578人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

EVFの必要性を感じ、X-A1, X-M1に買い足しました。

【優れた点】
・X-A1, X-M1から隔世の感があるAF性能(注:他社機との比較ではなく)
・これまで、AFを使う気がしなかったXF56/1.2やXF60/2.4でもそこそこOK
・EVFはダイレクト感があり(遅延感が少なく)良い

【期待以上だった点】
・予想していたより小型軽量
・XF18/2などの単焦点レンズとの組み合わせなら、鞄の隅に何とか入る
・操作系のカスタマイズ性の高さ、バッテリーのもちの良さ

【少々残念な点】
・デフォルトでダイナミックレンジが狭く、高輝度側のサチュレートが
 唐突(十分に使いこなせてないだけかもしれませんが・・)
・被写体によっては、後方に抜けやすい位相差オートフォーカス

何といっても、充実した「高性能単焦点レンズ群」とのコラボレーションで
紡ぎだされる高クオリティー描写は、Xシリーズの最大の魅力です。
不満点がない訳ではありませんが、私的にはかなりお気に入りのシステムです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-T10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T10 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T10 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

FUJIFILM X-T10 ボディをお気に入り製品に追加する <295

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-T10 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-T10 ボディ [シルバー] シルバー

FUJIFILM X-T10 ボディ [シルバー]

FUJIFILM X-T10 ボディ [シルバー]のレビューを書く
FUJIFILM X-T10 ボディ [ブラック] ブラック

FUJIFILM X-T10 ボディ [ブラック]

FUJIFILM X-T10 ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる